
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.55 | 3位 |
互換性![]() ![]() |
4.49 | 4.42 | 53位 |
拡張性![]() ![]() |
4.76 | 4.13 | 9位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.27 | 12位 |
設定項目![]() ![]() |
4.88 | 4.22 | 3位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.83 | 3.78 | 47位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 08:38 [1717998-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 2 |
13700K、DDR5*4枚で簡易的にベンチを回しました。今のところ問題なく使用できています。CLLは評判通り使いやすいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月30日 23:07 [1697560-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 2 |
こんにちは、PCを何年も使い倒し、どこかが故障してもおかしく無い頃になってから自作に走るニワカ自作erです。
今回はi7-4790Kからi9-13900Kへの乗り換えになります。
【環境】
MB: この製品
CPU: i9-13900K
CPUクーラー: Noctua NH-D15 chromax.black
CPUグリス: 親和産業 SMZ-02S
MEM: CFD W5U4800CM-32GS (DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組)
SSD: キオクシア EXCERIA SATA SSD-CK960S/N
HDD: WESTERN DIGITAL WD Blue WD80EAZZ
GPU: オンボード
電源: MSI MPG A1000G
ケース: Fractal Design Torrent TG FD-C-TOR1A-01
OS: Windows 11 Pro
【購入動機】
・光り物必要なし
・IA CEPを無効にするためのZ790チップ
・OCニワカに嬉しい CPU Lite Load
・Realtek ALC4080同等以上の環境(サウンドカード等)を別途用意すると半端にコストがかかりそう
上記の点からこちらのMBを選ばさせていただきました。
当初はOCするつもりもなく電圧下げて運用するつもりで下位チップ製品にしようと思っていましたが、Z790以外はIA CEPを無効にできず、性能を維持したまま低電圧にすることができないということで、Z790の製品の中から選びました。
【組み立てやすさ】
組み立て時にメモリこれ以上押し込んで大丈夫?このピン折れない?これちゃんと刺さってる?
などと数年前に繰り広げた自作時の体験と何も変わっておらず、特に感動ポイントもなかったので、この点はごくごく普通のMBかと思います。
CPUクーラーのNH-D15は上位MBになるほど干渉する箇所が増えるなどという不確かな情報があったので心配でしたが、確かにそのままだとメモリとは干渉しますがファンの片方を少し上にズラせばいけました。
実質CPUクーラー高さ対応最大184mmのケースですが、1cmほどの猶予があるぐらいになりました。
ヒートシンクや光り物が付いたメモリを挿す場合、NH-D15使うならもっと幅のあるケースでないと厳しそうです。
あとflash biosは便利でした。
【付属ソフト】
駄目です。
光り物必要なしといいつつ、ケースの一部が光るようなので試しにmystic lightをインストールして光らそうとしましたが、このレビューを書いている時点では、公式サイトがインストール先として案内するMicrosoft StoreからインストールしたMSI Centerでは、mystic lightをインストールしようとすると「install failed」と出て必ず失敗します。
本家MSIのフォーラムに、この製品サポートページのユーティリティページからダウンロードしたMSI Centerでなら成功するとのことで一応解決しました。
あとはノートンを隙あらば入れようとしてくる点。
営利企業である以上仕方ないにしても、自作する人相手にそれは相当打率低くて効率悪い上に、ヘイトも稼いで何のメリットもないのではないかと思います。
ただ他社MBのユーティリティソフトも散々な話を聞いているので、これが平均的といえばそうなのかも知れません。
【性能】
ほぼOSインストールしたての状態で、CPU Lite Load Mode5で
Cinebench R23 マルチ スコア40053 CPU温度90度 でした。
試しに上記からIA CEPを有効に設定して試したところ、スコア20000と半減でした。
簡易水冷が不安なので空冷にしてみましたが、それでも13900Kは噂に違わぬ爆熱具合。
CPU Lite Load設定なしだとNH-D15とケースファン全開でもすぐサーマルスロットリング。
ここからこの製品のBIOSの豊富な機能を探りながら、性能と温度の妥協点を見つけていくことになりそうです。
ちなみにCPU Lite Load Mode4以下だとCinebench R23が完走せず・・・。
これが俗にいう外れ石でしょうか?
【総評】
他の方が言っているように、正に質実剛健なマザーボードと言えそうです。
ただ時期が時期だけにしょうがないかも知れませんが、正直もうちょっとお値段を抑えてほしかったとこでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月26日 23:51 [1696234-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUクーラーの画像と同じですが、安定して作動している状態がよくわかると思います。 |
仕様環境
OS:Windows11 home
CPU:i7-13700K
グリス:シミオシ OC Master SMZ-01R
MB:MSI MAGZ790TOMAHAWKWIFI
電源:Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
→BIOS設定しないと4800MHzで作動するので、O.C.のところで5600MHzに設定
ストレージ:JNH SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 DRAMヒートシンク搭載
ビデオカード:MSI GeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO 12G
ケース:MSI MPGVELOX100PAIRFLOW
【安定性】
上記のように、DDR5メモリがデフォの状態では、4800MHz駆動だったため、BIOSで設定変更しましたが、特に問題なく、非常に安定してます。電源、CPU、CPUクーラーやケースとの兼ね合いもあるかもしれませんが、マザーボードの電源回り(!6+1+1)の寄与するところが大きいと思ってます。CINEBENCH R23では299Wとかになっているのですが、全く問題なく安定してます。
【互換性】
これがでるのが嫌なので、MSIでマザボ、グラボ、CPUクーラー、ケースを統一しました。電源はメジャーなCorsair製、メモリもCorsair製ですが、そこは問題なく作動しており。MSIの品質の高さのおかげでしょう。
【拡張性】
ATXケースとして、M.2のスロット数や、背面のUSB3.2のコネクタ数等、申し分ありません。
【機能性】
特に不満はありません。
【設定項目】
MSI Centerで特に不満はありませんが、BIOSでの設定でも十分、設定項目・機能に問題ないと思います。
【付属ソフト】
↑同上
【総評】
Z790マザーといっても、ピンキリ、というか、もっと高価格なものもありますが、自分としては、この価格でこの性能・安定性があり、13700K4070Tiの性能を十分、引き出せているので、大満足です。
13900K&4090で組むような人には、物足りないのかもしれませんが、自分としては、この状況で、使い倒そうと思ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 15:39 [1694070-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
約10年ぶりにPCを作り替えました。
AMDと悩みましたが、もろもろの安定性を考えIntelで構築しました。
10年の進化はすさまじいですね。
主な用途は日常のWeb利用、動画編集、たまにゲーム(FlightSimulator中心)です。
【構成】
個人的には光らなくてよいので、LEDを極力搭載していないもの、
ケースもサイドパネルが透明でないものを選びました。
CPU:i7-13700K
MB:MAG Z790 TOMAHOWK WIFI
GPU:MSI 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR
メモリ:G.SKILL F5-6000J3238F16GX2-RS5K
CPU COOLER:DeepCool LS720
SSD:SN770/SN850X
HDD:WD Blue 8TB
POWER:XPG Core Reactor 850W
PC CASE:ANTEC P20CE
OS:WIn11Pro
【安定性】
まったく問題ありません。インストール後一発で起動しました。
i216-Vの不具合が心配で、予備に蟹NICも購入していましたが、実用上は
今のところ問題ありません。
※オンラインゲームをやらないからかもしれません。
【互換性】
NICドライバを入れないとNW接続できないのが面倒ですが、とくに問題はありません。
OSセットアップ後、ほぼ自動でドライバがインストールされます。便利ですね。
【拡張性】
オンボードだけでも機能面は問題ありません。USBポート数も多く、問題ありません。
ただ、背の高いGPUを搭載した場合、PCI-E(1x)が1スロット使えないと思います。
このあたりは要調整かもしれません。
【機能性】
必要と思われるものはすべて搭載しており、十分かと思います。
欲を言えば、Wifiアンテナがマグネット式だとよかったです(アンテナがUSBケーブルなどの邪魔をするので)
【設定項目】
BIOSの設定も比較的わかりやすいと思います。
なんといってもCPU Lite Loadが優秀で、設定一発で電力制限しなくても消費電力/発熱ともに
落ち着きます。現在MODE4で運用していますが、ベンチマークを1時間回しても不安定になる
こともなく、スコアも殆ど落ちません。
【付属ソフト】
MSI Centerはいろいろ入っていて若干重いので、必要な機能だけ入れればよいかと思います。
【総評】
安定稼働しており、非常に満足しています。
CPU Lite Loadは本当に便利で、この機能目当てに購入してもいいと思います。
今後数年はこのまま利用したいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 00:40 [1675090-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
M/B: MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
CPU: Core i7 13700K BOX
CPUクーラー: Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
MEM: Corsair Corsair CMK32GX5M2B5200C40 [DDR5 PC5-41600 16GB 2枚組]
SSD: WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN850 500GB
GPU: GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源: Corsair HX1000 CP-9020139-JP
ケース: Thermaltake View 300 MX Black
OS: Windows 10 Pro 22H2
【安定性】
特に問題なく安定しています。
【互換性】
次世代は利用できな点を割り切って利用する予定です。
【拡張性】
同価格帯の製品に比べるとTOMAHAWKシリーズはUSBポートが多く使いやすいです。
【機能性】
強いて言うなら、GPUのラッチを外す際にM.2のスロットのヒートシンクが干渉してしまい外しにくい点です。
GPUが大型化してしまったということもありますが。
GPUの取り外しの前にはヒートシンクを外さないとラッチを解除することが難しいくらいです。
【付属ソフト】
公式サイトからダウンロードしたため使用していません。
同じシリーズの乗り換えということもあり、不都合なく使用できています。
【総評】
諸事情によりそれまで使っていたZ590 TOMAHAWK WIFIを譲ってしまったためこちらを購入しました。
Z590 TOMAHAWK WIFIが不具合もなく使ていたこともあり、Z790 TOMAHAWK WIFIも安心して購入することができました。
約2カ月使用したものの特に不満もなく使えています。
見た目はmsiのロゴが目立たない黒一色です。
ケースファンのLEDが派手に目立ちます。
今回はDDR4メモリをすべて手放してしまったため、将来性を考えてこちらのモデルにしましたが、そうでなければMAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4という選択肢も捨てがたかったかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 22:35 [1660385-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
マザーボードの外見 |
CINEBENCHの結果 |
使用1か月程度の感想です。
主な使用用途はゲームです。
【構成】
CPU:i9-13900KF
M/B:MSI Z790 TOMAHOWK WIFI
GPU:MSI RTX4080 suprim
RAM:ADATA DDR5-4800
CPU COOLER:MSI S280
SSD:Samsung 970 EVO Plus
POWER:superflower LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W
PC CASE:MSI 400M
OS:windows 10 pro
【安定性】
某液体窒素おじさんがi9でも冷やせるといっていたので信じて買ってみました。
ベンチ回しても不安定になることなく、CPUの性能も引き出せている気がします。
【互換性】
こちらのモデルはDDR5対応で長く使える!と思いきや、第14世代はソケットがLGA1851になることがほぼ確定らしいので、互換性は微妙かもしれません…。とはいえ、通常使用でi9-13900KFで困るようになるのは何年先なのか…。
【拡張性】
十分すぎるほどです。M.2こんなに使います…?
【機能性】
上位マザボに見比べると特筆した機能があるわけではないですが、必要なものは当然ですが全部あります。
有線LANはWindows 10 Proの標準ドライバでは認識してくれません。
いちいち別途インストールしないといけないのはめんどくさい。
【設定項目】
結構MSIのマザボ使っている人が多い気がしますので、Youtube、各レビューブログを見れば解説っぽいの見つかるかと。
OC関連が充実してて、自分で設定詰めず、プリセットを読み込めばOK。
他の方のレビューにもありますが、CPU Lite Loadはめちゃくちゃ優秀です。
XMPがないメモリのOCもMemory try it!をベースに少しいじるだけで安定動作します。
【付属ソフト】
MSI Centerは特にストレスないですが、積極的に使いたいとも思えない感じです。
MSIのHPからRealtek HD Universal Driverドライバを直接DLしインストールを試してたんですが、エラーを吐いて完了しませんでした。
何度繰り返してもエラーが解消できなかったのですが、MSI Centerから試したらできました。
なので、マザボのドライバでエラーが出る場合はMSI Centerからインストールを試すといいかもしれません。
【総評】
ギリギリまでOC設定を詰めるのであれば、足りないこともあるのかもしれませんが、ゲーム用途では全然問題ありません。
こいつのもっとも評価できる点は、「ドラゴン」がどこにもいないこと!!
光らないのもgood!!!
シックなデザインでまとめたい人にはおススメです!
上位機種にも非「ドラゴン」モデルを出してほしい。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月18日 13:59 [1659569-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
※使用開始から半月程度での感想です
【使用環境】
CPU:Intel core i7 13700K
CPUクーラー:InWin BR36(360mm簡易水冷)
RAM:G.SKILL DDR5-6000 16GBx2
GPU:MSI GeForce RTX 2070 ARMOR(流用)
PSU:FSP HG2-1000
【安定性】
・90A SPS採用の16+1+1フェーズ電源回路は、このクラスでは過剰性能じゃないかと思えるほどの安心感
・PCIE 5.0スロットとDDR5メモリスロットがSMT(表面実装)になっているので謳い文句どおりの性能なら安定してくれそう
・電源、チップセット、M.2スロットのカバーは装飾の樹脂パーツが一切ないすべて金属製のヒートシンクでよく冷える。特に電源部は出力に余裕があることもあって風さえしっかりあてておけばかなり冷えている
【互換性】
・実質13世代CPU専用かと思っていたが、14世代でも使用できそうな噂話も出ているので、より高クロックなDDR5メモリを使いたいなら700番台のマザーを買う価値が出てくると思う
・最大のネックは性能に対してまだまだ割高感のあるDDR5メモリを用意しないといけない所。それ以外は旧規格のパーツでも流用は可能ではないでしょうか
【拡張性】
・M.2スロットがCPU接続が1,チップセット接続が3つあるので数は十分
・チップセット接続のM.2スロット1つとPCIE3.0x1スロットが使用するグラフィックスボードによっては簡単にアクセスできない、もしくは使用不可になるのが、スペース的に仕方ないとはいえマイナスポイント
・PCIE4.0スロットもx4(x16形状)が1つだけというのは物足りないと思う
【機能性】
・前面、背面I/Oに個人的には特に不満はなし。背面にUSB3.2 Gen2x2も1つあるので、使わなくなったM.2SSDをバックアップ用に使いまわした時にはバックアップにかかる時間が大幅に短縮されることを期待
・USBメモリを用意するだけでUEFIの更新ができるのはバージョンを気にせずに買えるので助かる
・CMOSクリアボタンが背面パネルにあるのも助かる
・デバッグ用LEDがあるのは問題が起きた時に切り分けがしやすくなって便利
・RGB、ARGBコネクタまで黒いのは統一感もあり、コネクタだけ白くて目立つなんてこともなくてとても良い
・ファンコネクタがCPUx1、PUMPx1、SYSx6と多すぎるくらいなのは助かる
・電源ボタンだけでもマザーボード上につけて欲しかった
・有線LANのコントローラーがIntel 1226-Vなのは個人的にうれしい(HPの仕様にも型番記載した方がいいと思う)が、Windows11のインストール時に標準ドライバで動作しないのはIntelの問題かもしれないが、現状、ドライバを後で入れるためにはひと手間必要なので、どうにかして欲しい
【設定項目】
・UEFIで設定できるCPU Lite Loadは非常に優秀。自分で設定を煮詰めなくてもダウンクロックすることもなく安定した状態で省電力化を行うことができる。(初期値のMode9からMode2まで落とし、CPUの性能はそのままでCPUの最大消費電力が260W強から210W弱までと、約50W強の省電力化を行えている。ゲーム実行時は確認した範囲では70W〜110W程度)
・後述するMystic lightで行ったライティング設定をマザーボード側に記憶して欲しい。起動時、シャットダウン時に毎回、設定した覚えのない発光パターンで光るのは満足度を下げそう。電源スイッチ押した瞬間からお気に入りの発光パターンで光ってほしい
【付属ソフト】
・Windows初回起動時に各種ドライバをインストールするソフトを立ち上げる設定がUEFI上でオンオフできるが、上記有線LANの問題があるので有線LANのドライバをまずは手動でインストールする必要があるのがちょっと手間に感じる
・どのメーカーの付属ソフトもライティング以外ほとんど使い道がない印象。MSI Centerにすべての機能が集約されているのだが、MSI Centerはあくまで機能管理ソフトなだけでライティング変更のために、まずはMSI Centerを起動してMystic lightをインストールしてMystic lightに移動してと、手順が多いのに加えてUIが分かりにくく直感的に操作できないので理解するまではMSI Centerに対して(Mystic lightを単体でインストールしたくなるほど)非常に使いづらいと感じた。
・Mystic lightについては、Mystic light制御に対応しているARGB LED メモリを搭載している場合、マザーボードのARGBの発光パターンとリンクさせられるようになると嬉しい(現状、リンクさせた時の発光パターンはRGBも想定してか限られたものになる)
【総評】
《プラス》
・電源周りの余裕、マザーボード全体の発熱の少なさはとても優秀
・黒が大好き、マザーボードに派手な装飾はいらない、ケースファンの数が多い、より高クロックなDDR5メモリを使ってみたいという方にはいい選択肢になると思う
《マイナス》
・DDR4メモリを使うならZ690搭載のマザーボードでじゅうぶんだと思う
・世界情勢を見ても仕方のないことだが、金額的にはものすごく高いと思う(せめて4万円台までで出して欲しかった)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 4件
- 0件
2022年12月17日 11:50 [1659190-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】使用CPUは13900Kですが空冷最強と名高い大型クーラー使用しCPUベンチマークでテスト行うも設定を少し下げている為、サーマルスロットリングになることもなく高温度ながらも比較的安定している。また電源回路も他社製品に比べ同じ価格帯では抜きんでていると感じました。
【互換性】今のところ大型空冷クーラー、メモリ、SSD等、以前から使用していたもので流用しましたが問題なく動作しています。
【拡張性】M.2 SSD×4 SATA×7等あり当方には持て余し過ぎる
【機能性】Flash BIOSが搭載されていますので万が一BIOSに問題が生じても修復出来そうなので比較的安心です。その他希望ですがグラフィックボードを簡単に外せる機能を搭載してもらいたい。
【設定項目】少し分かりにくいところもありますが、調べれば普通に設定できます。
【総評】当方MSIのマザーボードはz490、B560、z590,B550と普通に大きな問題も無く安定的に使用してきました。今は12世代と13世代に買い替えしましたがz790シリーズは円安、CPUの性能爆上げ等によりそれらに対応する為、極端に価格が上がってしまいました。その為に手軽に購入する事が中々出来なくなり困っていましたが、その中でも比較的に機能、性能、見た目が充実したこちらのMAG Z790 TOMAHAWK WIFIを今回はチョイスしてみました。Z690もGIGABYTE製品を所有しておりますが、特に比べても機能、性能ともに思っていたほど遜色はありません。z690シリーズは以前かなり割安に売られていた事もありましたが今は価格が吊られたのか不思議と軒並み高くなっています。z690、z790どちらも良い製品ですので満足はしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
