OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]OMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥108,000
(前週比:-11,528円↓)
発売日:2022年11月18日
『小さく、軽く、高性能で、何よりカッコいい!!』 BOURBON freakさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 20:27 [1677275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
OM-5 & G1Xmark3 |
レンズフード & フラッシュ 装着時 |
比較(正面・背面) |
比較(上部・レンズ繰り出し) |
比較(フラッシュ装着) |
ボケ比較 |
●
これまで5Dmark2、α6400といったフルサイズ機やAPS-C機を使用してきました。
最近は作品を撮るというよりも、家族旅行やツーリングの思い出程度の写真を残せればいいと思っていますので、
・とにかく軽く、
・小さく、
・取り扱いしやすく、
・所有欲が満たされるデザインで、
・一眼レベルに写りが良く、
・バウンスできる小型フラッシュを装着可能で、
・自撮りのためのバリアングル液晶が付いていること
これらのポイントを抑えることができるカメラを必要としていました。
そこで4年程前から「G1X mark3」を購入し旅行等に携帯し、非常に満足していました。
●
ところがこの「OM-5」が発売されることを知り調べたところ、上記の全ての要件を満たすうえに、
・レンズ交換ができる
・防塵防滴がものすごい
・グリップがG1Xより持ちやすい
・電子ファインダーがG1X比で相当見やすい
・瞳AFが使える
・手振れ補正がすごい
というプラス要素まで加わり、これは良さそう!と思うに至りました。
●
まだ使用頻度が少ないため、機能的な評価や画質評価はできませんが、
とりあえずデザインや大きさ等に重きを置いてレビューしたいと思います。
私のように「小さく」「軽く」「でも高画質」「さらに所有欲を満たす」カメラを求めている方を意識し、
「G1X mark3」と「OM-5(LUMIX 12-32mm)」とを比較してレビューします。
【デザイン】
実際購入して初めて手に持ったところ、質感が良くて驚きました。
剛性感というのでしょうか。それが非常に高く感じます。
デザインもすごく魅力的で”ザ・カメラ”的な姿が好印象です。
特に「LUMIX 12-32mm」を装着した姿がG1Xと近いスタイルとなり、非常に気に入っています。
姿恰好が非常に似通っていますが、どちらも非常にカッコイイ!!
こういうデザインのカメラが自分は好きなんだなぁ、と改めて感じました。
「G1X mark3」の専用レンズフード「LH-DC110」が、LUMIX 12-32mmにジャストフィットしました。
その姿が私的には神ってるくらいカッコよかったので、このレンズとフードをつけっぱなしで運用したいと思っています。
【大きさ比較】
「G1X mark3」と「OM-5(LUMIX 12-32mm)」のサイズを比較した写真を添付しています。
ほとんど変わらない感じですが、当然ながらややOM-5が大きくなっています。
その分グリップしやすいのでプラス点と感じています。
外見は、G1Xのほうがシンプル、OM-5のほうがメカ的要素が少し強いといった印象でしょうか。
フラッシュ装着時のスタイルは圧倒的にOM-5の方がカッコイイですね。
外付けフラッシュ(FL-LM3)がすごく小さいためカメラとのバランスが良く(G1X装着の270EXはやはり大きい)、装着時の姿も非常に気に入っています。
【重さ比較】
「G1X mark3」と「OM-5(LUMIX 12-32mm)」の重さも比較しました。(レンズフード無し)
単体での重さは気にならない程度の差でした。
レンズ交換式ミラーレスでこの重量差は非常に満足しています。
(G1X mark3)398g
(OM-5 + LUMIX)487g
フラッシュ装着時の重さは、逆転してOM-5の方が軽くなる結果になりました。
電池レスになったことも嬉しい点です。
(G1X mark3 + 270EX + 単三2本)604g
(OM-5 + LUMIX + FL-LM3)537g
【機能】
まだ使用頻度が少なく評価するまでに至っていません。
ただ瞳AFはやはり便利ですね!
精度もかなり高く、すぐに顔と瞳を認識してくれます。子どもを撮る時や家族で自撮りする時に重宝しそうです!
手振れ補正の威力はすぐに感じました。かなり効きます!
【画質】
センサーサイズこそG1XのAPS-Cからマイクロフォーサーズへと小さくなったものの、作品を撮るためではないのであまり大きな問題とは思っていません。
作例を一枚添付しますが、ボケにくいのは確かです。
ですが私の使用用途は、家族での自撮りや集合写真を撮る機会も多いため、被写界深度が浅いことがメリットにすら働きます。
画質の評価については、まだレンズを買い揃えていないことと使用頻度が多くないため、あまり言及できない状況です。
12-40mmF2.8はそのうち買いたいと思っていますので今後追記していければと思います。
【操作性】
グリップも持ちやすく構えやすさも気に入りました。
G1Xはやはり個体が小さく、もう少しだけ大きければと思っていましたので、ちょうどよくなった感じです。
【フィーリング】
最近の電子ファインダーってこんなに見やすいのか、というのが第一印象で、G1Xmark3と比較するのは酷でしょうが圧倒的に鮮明に見えますね。
シャッターも”シャコッ”という感じで重くはないけど軽すぎない感じで気に入っています。
やっぱりカメラはファインダーを覗きながら、ほどよいショックを伴うシャッターがあってこそ、のような気がします(自己満ですが!)。
●
【総評】
今回画質のレビューはしていませんが、他社のAPS-C機と比較しておそらく上回るということはないと思います。
ですが、フルサイズはもちろんAPS-Cと比べてもあまり意味がないと考えています。
マイクロフォーサーズとして、OM-5として、
自分自身が求める機能性やサイズ等を好んで使用しそれで満足できるかどうかが大切だと思っているからです。
私はとにかくこのデザインがツボりましたし、大きさや重さもジャストだと思っています。
あとは最初に羅列した通り、私が求めている機能をすべて満たしてくれており満足することができています。
まだ全然機能を使いきれていませんので、これから試しながら使用していきたいと思います。
- 比較製品
- CANON > PowerShot G1 X Mark III
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった80人
「OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月4日 23:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月23日 09:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月23日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月10日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月27日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月26日 18:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月24日 09:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月18日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月11日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月28日 22:28 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
