MPG A1000G PCIE5
「GeForce RTX 40」シリーズのビデオカードに対応したATX電源ユニット
最安価格(税込):¥26,933
(前週比:-2,264円↓)
発売日:2022年10月28日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.27 | 16位 |
容量![]() ![]() |
5.00 | 4.56 | 6位 |
安定性![]() ![]() |
4.83 | 4.45 | 19位 |
静音性![]() ![]() |
4.83 | 4.41 | 15位 |
コネクタ数![]() ![]() |
4.83 | 4.41 | 16位 |
サイズ![]() ![]() |
4.83 | 4.30 | 10位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2023年2月11日 00:11 [1681177-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
現状でATX3.0電源は選択肢が少なく、かつ割高となっています。
そんな中でThermaltakeやFSP、MSIなどが無難となるでしょう。
本当は上位機種の1000wが欲しかったのですが日本未発売です。
静音、コンパクト、そしてスリーブケーブルでとても組みやすかったです。保証も安心の10年です。
少し気になったのは、24Pケーブルを電源側に差し込む時、ケーブルを二股に分けるのですが、わざわざねじらないと入らないような配置になっており、理解に苦しみました。
更なる電力効率を求める方は、今すぐ必要ならATX3.0に拘らず既存電源に別売りの12V変換ケーブルを購入するか、待てるなら上位機種、あるいはコルセア辺りが出してくるのを待ったほうがベターかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2023年2月7日 00:25 [1679440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特に不満はないが、マザーの24ピンケーブルが
電源側のコネクタと左右反対になっている点が唯一の不満点。
【容量】
RTX4090購入に伴い、750Wの物からの変更なので
電源容量に余裕が出来て非常に満足。
【安定性】
ゲームやそれ以外の高負荷時も安定している。
【静音性】
電源よりケースファンの方が気になるくらい。
【コネクタ数】
コネクタ数も問題なく、12VHPWRケーブルでRTX4090を搭載しても
ケーブルを無理に折り曲げることなくサイドパネルが閉めることができた。
【サイズ】
ケース内のレイアウトの都合上、奥行きが160mmまでの電源を探していたので
奥行き150mmで無理なくケースに収まった。
【総評】
Corsair RM1000xがサイズ的に無理だったので
MPG A1000G PCIE5を購入したが、結果的にはケース内もスッキリして良かった。
また価格もキャンペーンやポイント等で予算内に収まって非常に満足でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2022年11月30日 06:05 [1651473-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで可もなく不可もなくです。
【容量】
RTX4090のために買い換えました、今のところ不足で落ちるといったことは起きていないです。
【安定性】
高負荷時も比較的に安定しています。
【静音性】
ファンを0rpm機能にするための切り替えスイッチがあり、また回転時も音は聞こえません。
【コネクタ数】
12VHPWRがついていることと、不足がないレベルで他のコネクタも接続できます。
【サイズ】
1000Wの電源の中ではコンパクトな方だと思います。
【総評】
容量・安定性・静穏性で不満は全くなく良い電源だと思いますが、コネクタが固くプラグイン接続時に少し差しにくく感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2022年11月22日 13:17 [1648116-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX4080の購入に伴い電源を買い換えました。FSPのHydro GSM Lite PRO 750Wからの買い替えです。750Wでもギリ足りるかなとも思いましたが、念のため1000W電源を購入しました。
実のところは、価格的に安いFSPのHydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000Wが欲しかったのですが、入手することができずにこの製品にしたといのもあります。
私見ですが12VHPWR端子が燃える云々については、RTX4080はRTX4090よりも低電力なので問題ないだろうと思っていますが、グラボもMSI(RTX4080 16GB VENTUS 3X OC)なので、万一12VHPWRのトラブルが起きた場合、サポート的に同じメーカーの方が対応がいいかなとも思いこの電源にしたというのもありますが、実際のところ関係あるかは分かりません。
やはり変換アダプタを使わずに12VHPWRケーブル1本ですっきり配線できるというのはいいですね。
ちなみに12VHPWRケーブルは両端とも同じ端子で電源側とグラボ側の違いはありません(たまたまメーカーの人に聞ける機会があり確認しました)。この点については見れば分かるのですが、説明書に一言書いてあってもいいかなとは思いました。
この製品を使って一番好印象だったのが、CPU用のEPS4+4PINケーブルに余裕があったことです。前述のFSPの750W電源は裏配線時に長さがギリで取り回ししずらかったです。
デザインも質感も高級感があり良いと思いますし、使い始めたばかりではありますが問題点は見当たりません。
レンダリング用途で購入したのですが、BlenderのClassroomのGPUレンダリング時での手持ちのワットメーターの読みでPC全体の消費電力が350〜390Wでした。
3DMARKのTimeSpyも実行してみたところ、ワットメーターの読みでPC全体の消費電力が最大550Wまで上がりました。
Blenderでのレンダリング中はCPUはあまり使わないけど、3DMARKだとCPUとGPUを併用するので消費電力が上がるということですかね。ちなみにCPUは11700Kです。
電源容量の余裕は心の余裕ということで、いずれにせよ1000Wあれば安心して使えますが、850Wでも支障なく使えるかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 14:13 [1644789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 18:20 [1642639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
GeForce RTX 4090の発火・融解の原因が、
12VHPWR変換ケーブルに起因するものらしいので、
これを買いました。
10000円ぐらい高いですが、コスパはいいと思います。
『300V 14AWG』と記さいあれば問題ありませんが、
1本ケーブルで取付されるので、とても楽です。
よく購入する前に調べましたが、MSI の電源は、
有名な電源メーカーである Channel Well Technology によって製造されています。
コンパクトで、非常によくできていて、配線しやすいフラット ケーブル仕様になっております。
いますが、配線は簡単です。Nvidia のクレイジーなアダプターよりも管理がはるかに簡単です。
13900k と 4090 に電力を供給しており、今後オーバークロックも考えております。
900wかけても問題ありませんでした。
これ以上の電源はない。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
