Core i5 13600KF BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月23日 12:00 [1876253-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年7月1日 02:38 [1732165-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
処理速度などは十分。14コア20スレッドの圧巻。
使用する場合の一番大きな問題は、発熱だと思います。
水冷式のCPUクーラーだと高価ですし、数年ごとに交換が必要なので面倒。
ほかの方が指摘しているように、TDPを181Wに制限し(性能低下はほんの僅か)、私は空冷のDeepCool Gammaxx GT BK cpuクーラーを使用しました。
(ケースも大型の「旋風」、マザボもATX使用)
これでなんとか環境温度40℃で消費電力Max時、コア温度90℃台で動かせています。
Max発熱など、通常使用では殆どありませんので、ネット検索や作業時はコア温度40℃位です。
おそらく10年使えると思いますので、安い買い物だったと満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月27日 23:24 [1729469-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
i7 9700と2070Sでブループロトコルをプレイしていて、予想以上にCPU性能がきつかったので買い替え。
最高画質の推奨が11700なので多少FPSが落ちることは覚悟していたが、多人数が描画される街や激しいエフェクトの出る戦闘ではガクガクする場面が多く、瞬間的にFPS10〜20まで落ちることがあるなど流石に耐えきれなかったので、思い切って買い替えました。
【処理速度】
散々ベンチやらレビューを見たうえで買ったので予想通りですが、性能は素晴らしいです。
シネベンチ23のマルチで24000弱(140Wちょいに制限すると5%減)、シングルが2000。9700くんから2〜3倍くらいの性能アップでしょうか。
ブルプロのFPSが明らかに安定し、より高設定かつ重い場面でもカクつきがなくなりました。まだ40とか50まで下がることはありますが、これはゲームの最適化の問題と、2070Sの限界でしょう。
【安定性】
まだ何とも言えませんが何も起きてないです。
【省電力性】
これも散々言われてることですが、さすがに電力と熱は9700の比にならないくらいには上がっています。私は140Wちょいに制限して運用していますが、それでも9700より熱いです。
(追記)
虎徹3で冷やしてますが、ゲーム中、125W使用で76℃まで上がりました。
80℃超えてないので個人的にギリセーフですが、使用率54%でこれなので怪しいですw
【互換性】
せっかく良いCPUなので将来の拡張も見越しZ790を買いましたがマザボ高いです。
9700からなのでCPUクーラーも買い替えしました、、
【総評】
期待どおりの性能を発揮してくれてるのでそれだけで満足です。
値段もこの性能で4万ちょいなら全然いいかな。マザボとファン合わせても6.5万くらいで抑えられました。
気になる…というか心配なのは高負荷時の熱ですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 21:41 [1714965-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPU : Core i5 13900KF
CPUクーラー:DEEPCOOL LS720(360mmラジエーター)
メモリ : ADATA DDR5-6000(AX5U6000C3016G)
M/B : ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
SSD : WD Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
GPU : ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4070 Ti 12GB
【処理速度】
Core i9 9900KからCore i5 13600KFに変更しているのでとにかく処理速度は圧倒的に早い。
ゲーミング用途で買いましたが、RTX4070Tiと組み合わせで使ってますがバランスが取れてます。
以前はCore i9 9900Kの構成にRTX4070Tiの新しく組み合わせたところあまりゲーミング性能があがらず、こちらのCPUに交換後はGPUの本来の性能が出て満足しております。
【安定性】
CPUクーラーは簡易水冷のDEEPCOOL LS720でファン回転を抑えて使用してますが
負荷が高いゲーム中でも温度は60℃〜70℃で安定動作してます。
ただ、私の場合はフルタワーのPCケースを使用しているのもあると思います。
ブーストクロックが長時間続いても温度は変わりませんしサーマルスロットリングもありません。
【互換性】
H770チップセットのM/Bで使用してますが特に問題はないと思われます。
ブーストクロック仕様で使う予定であれば問題です。
外付けGPUをお持ちの方はKFタイプでいいと思います。
【省電力】
省電力ではないと思いますが、許容範囲内だと思います。
省電力で選ぶのであれば別のCPUをオススメします。
【総評】
Core i5 13500の悩みましたがゲーム用途がメインでしたが
少しコストをかければCore i5 13600KFを購入できるので得だと思います。
ゲーミング性能も問題なくスペックとコストもバランスがとれた構成です。
RTX4070Tiと組み合わせであればベストだと思います。
RTX3060を構成を選ぶであればこのモデルはオーバースペックだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 20:58 [1666280-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
爆熱と騒がれてるけど、ゲームに使うぐらいなら全然大丈夫(前面吸気ラジエーター360mmでapex35℃前後)だし、水冷ならベンチまわしても余裕。12700kを買おうと思ったけどこちらの方が安いし性能もいいのでこっち買った方がいい。ただasusのマザボはbiosアプデのあとにintel meもアプデしないといけないのがめんどくさい。
オーバークロックには注意が必要です。自分asusの自動オーバークロックやりましたが、5.8から5.9ghzまで上昇し、cinebench回すと96℃前後しました。定格では80℃前後なのでほんまやばい。ついでにapexやってるときに暴走して壊れかけました。asus何やってんの。個人的には5.2か5.3Ghzくらいでやったら安定すると思いますよ。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
