Core i7 13700KF BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 21:04 [1773946-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
性能が非常に高いのは事前の情報で既に把握済み。Corei7-12700KFから大幅に性能が向上しています。
【安定性】
冷却性能が際立って高い360mm簡易水冷なら、通常設定で安定すると思われます。冷却性能が足りないと電力制限をかけて冷まさないとサーマルスロットリングが発生し、前世代よりも性能が大きく下がります。
【省電力性】
通常設定で最大253Wの消費電力。そのままでは省エネは望めません。
【互換性】
Z690チップセットでBIOS更新とIntel ME更新で安定して動作します。
【総評】
簡易水冷は旧型 NZXT KRAKEN X72を使用していますが、残念ながらこのCPUの希望に添える冷却力はなかったのかもしれません。
通常の電力設定(無制限だと消費電力300W超え)ではサーマルスロットリングが起きていた為に逆に性能が下がるということになってしまいました。性能大幅ダウンを覚悟してPL1, PL2ともに190Wで運用しました。しかし、性能が大きく下がると思いきや標準設定より上がってしまいました。そのCinebench R23のスコアも30000は超えないものの29998という公表値に近い数値だったので個人的には満足です。Cinebench 2024でも1554ptとやはり公表値に近いスコアでした。
電力制限などの調整はそれ程難しい作業ではありません。しかし設定を変更せずMTP253W設定で運用する場合、省電力性は微妙と言えるかもしれません。Kモデルはオーバークロックを前提としたCPUなので尚更オーバークロックして運用するとなると省電力性はかなり低くなってしまうと思われます。公表値通りの性能かそれ以上で高い消費電力で運用するか、少しだけ性能が下がるが、省電力で運用するか好みが分かれると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月11日 21:15 [1733883-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 5 |
CPU4.5万とマザーボード2万の計6.5万円で手に入ったので
つい勢いで買ってしまいました。
【処理速度】
文句ありません。
9900KSからの乗り換えだったのでそこまで変わらないと思いましたが
ブラウザやアプリの立ち上げ等の基本的なところで違いが体感できました。
【安定性】
安定性も問題ありません。古いアプリでも一部を除いて上手く動いています。
近く認証が終わって使えなくなる騒ぎが起きているAdobeCS6も問題ありません。
これでいつインストールできなくなってもマザーボードが壊れない限り大丈夫です(笑)
【省電力性・発熱等】
大食い爆熱という巷の噂通りでした。
CineBenchR23では最初は295Wも消費していました。
(7月11日追記・訂正)
【高負荷時のHWINFOでの消費電力について】
初回レビュー時には「CineBenchで200Wを切れた」と書いていたのですが
私のマザーボードでは設定を間違えると高負荷時のVCore表示値が異常に低くなり、電圧と消費電力が「見かけ上だけ」下がっていました。
VCoreとVIDの表示誤差をできるだけ少なく設定しなおしてCineBenchR23を測りなおしましたが、
パッケージ230〜240Wくらいで温度は初回レビューとほぼ変わらず90度程度です。
VCoreとVIDの差を見れば気づけたのですが…
申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。
(追記ここまで)
また保証は切れますが反り防止金具も取り付けました。
ここまでやって240mm水冷で夏の高負荷時でも90度程度に抑えられています。
また念のためにTjMaxを95度に設定しています。
逆にアイドルや軽い処理時にはEコアが働いておりものすごく省電力です。
アイドル3W台とかデスクトップでは初めて見た気がします。
「i7なのにここまでのスキルを要求される」という点で☆1つです。
そのまま使えるとは言い難い状態でお出しされるのはさすがに…。
そのままでオーバーヒートさせて壊す方、挑戦して壊す方、そもそもできない方も絶対いると思います。
【互換性】
手持ちのDDR4メモリを再利用できるため節約できました。
現在の構成ではDDR4-2666の速度がボトルネックとなっていることは理解していますが、
個人的には徐々に3200などの速度にアップグレードすることも楽しみの一つですのであえてSkylake時代からのメモリを再利用しています。
ベンチマークのスコアにこだわりがなければ、DDR4-2666程度でも十分だと思います。
また、最近のM/BはCPUとメモリ無しでもBIOSアップデートができるので便利ですね。
CPUとかすべて組んだ状態じゃないと何故か動きませんでしたが…
【総評】
どう考えてもピーク性能のために無理しすぎています。
電力を約100W(30%ちょっと)削っても全く性能落ちずに動くCPUって…
電圧チューンや電力制限さえしてしまえば、デフォルト時と違ってかなり落ち着いたCPUになってくれます。
【構成】
CPU:Core i7 13700KF
M/B:GIGABYTE Z690M AORUS ELITE DDR4+反り防止金具
水冷:MSI MAG CoreLiquid 240R V2 240mmAIO+猫グリス01R
ラジエターファン:Cooler Master SickleFlow 120 x4 プッシュプル
RAM:Corsair CMW32GX4M2Z3600C18 16GB×2 @1.35V / VCCSA 0.95V
VGA:GIGABYTE GeForce RTX 3070 GAMING OC 8G
M.2 SSD:Crucial P5 Plus 1TB、Intel 760p 512GB
2.5" SSD:Crucial MX500 1TBx2
ケース:Fractal Design Focus G Mini
ケースファン
背面:Cooler Master SickleFlow 120 x1
天板:Cooler Master SickleFlow 140 x1
電源:SuperFlower LEADEX3 750W 80+Gold
OS:Windows10 Pro / 11Pro デュアルブート
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
