Core i7 13700K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1146
最安価格(税込):¥54,474
(前週比:+5,311円↑)
発売日:2022年10月20日

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年2月10日 22:50 [1935270-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
CPU不具合を経験しましたが、正直言ってしっかりとサポートはしてくれるので、壊れてしまっても安心ではありますね。1月30日にブルースクリーン連発現象が起こりどのパーツが悪いのか調べたらやはり噂のCPU問題品だったのでintelサポートに連絡してやり取り含め大体10日間くらいで交換品(おそらく新品)と交換いただけました。その点から考えるとサポートはしっかりしているという感じです。
5年間サポートがあるので、また壊れれば交換いただけるので、交換が面倒ではないのであればそのたびにサポートしていただけるわけですからこれって結構いいのではと思ってしまいます。
問題あるCPUを販売し続けているというのは賛否あると思うけどサポート面はかなり真剣に取り組んでいると思われます。ただパソコンが使えない期間が出てしまうのでそこら辺が難点ではありますが。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月18日 13:08 [1894113-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Intel 13 世代の上位モデルの中では一番コスパの良いCPUと判断し導入しました。
実際のところ高効率コア8つと低消費電力コア8つの組み合わせはよほどのことをしない限りパワー不足になる事はありません。
さて、昨今の電気代高騰に対抗すべく、このCPUを低消費電力で動かすことにチャレンジしました。
昨今のマザーボードにはCPUにどれくらいの電力を供給するかをユーザーが自由に選べるものがほとんどですので、それを設定するだけですので簡単なチャレンジです。
私は65w,125w、定格の3通りを試しました。
その結果ですが、体感では殆ど差がわかりませんでした。これは私にはこのCPUは宝の持ち腐れということの現れでもあります。
昨今、Intel の CPU が壊れるという話が聞こえてきています。このCPUもその対象になっています。
ただ、上記のチャレンジ後、私のCPUはずっと65w動作になっているため詳しいことを理解していませんが、今のところ私のCPUは今日も元気に動いています。また、お知らせのあった BIOS の更新もすませました。
万一の際にも保証が3年から5年に延長されたようですので、とりあえずは様子見ということです。
ただ、現在、13700k に満足していますが、次回はAMDにしようかな?と思わされる出来事でした。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月28日 21:00 [1827283-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
今までの中では一番早い
【安定性】
水冷クーラーは必須。
【省電力性】
アイドリング時のワットは低い。(AMDの半分)
回ると熱いですね。
【総評】
価格とのバランスは良い
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月12日 17:10 [1791224-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2023年春、サブ機を組もうとi5 13500を検討しながらパソコン工房を覗いたら、破格の中古が転がっていたので選定。
vmwareで仮想マシンをいくつか走らせています。
【処理速度】
遅いわけがないですよね。
【安定性】
K付きですがOC等はしていません。至って安定しています。
【省電力性】
PBP125W、MTP272Wと、普通に使うと省電力性は皆無といったところです。
マシンは仮想ホストという使い方なので、コア数は必要ですがコア当たりのクロックが高い必要はありません。そこで、13700T相当のPBP35W、MTP106Wに制限して使用しています。
本来なら簡易水冷が望ましいCPUだと思いますが、電力制限によりNoctua U12Aで十分過ぎるほど冷えています。
【互換性】
LGA1700は12, 13, 14世代の3世代に渡るプラットフォームなので、対応マザーボードも多く、互換性は高いと思います。
【総評】
どう考えてもサブ機に積むCPUではないですね。
元々i5を検討していたこともあり、コア当たりのスペックはかなり持て余していますが、仮想マシンに割り当てられるコア数が多くなったので結果的にi7でよかったと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 20:34 [1746145-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
たまたまYahooショッピングで還元率が非常に高い日があり、4.7万円相当で購入できましたので、自宅のゲーミングPCのCPUを12600Kからこの13700Kに換装してみました。12600Kに不満があったわけではありません。
話には聞いていましたが、熱がかなり出るため、MiniITX筐体のNR200と、Z690マザーボードに、CPUクーラーAK400では180W電力制限がギリギリでした。なお、マザボ純正の金具固定ではなく、ソリ防止CPU固定金具を購入して取り付けています。
一応SteamなどのゲーミングPC用として使っていますが、重いゲームをすることもありませんので、体感に違いはありません。重い作業をするユーザーでない限り、12600Kとの違いを判断することは難しいと思います。
今回もIntelゆえに安定感は素晴らしいです(過去にAMDでは何かしらトラブルが出ていました)。今回、換装後、何のトラブルもなく起動し、数ヶ月間、一度もトラブルなく運用できております。例えるなら本気を出せばすごい性能を出す高級車なのに、普段使いでもすごく乗り心地がよい車みたいな感じです。性能を必要として買ったというよりは、自己満足で買った物になりましたが、とても満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月23日 23:29 [1728752-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ヨシ! |
今まで使用していた年代物のIvy-Eの自作機でしたが、Intel Hybrid Technology
という飛び道具の誘惑に逆らえず、更新しました。
旧環境
M/B ASUS P9X79 Deluxe
CPU Xeon E5 2697v2 (12C/24T リース上がりの中古)
メモリ DDR3 PC3-12800 8GB × 4
グラボ Zotac GTX1080
【処理速度】
10世代分の進化を痛感しています。文句ありません。
【安定性】
全く不安がありません。期待通りに動いてくれます。
【省電力性】
定格やOCでは、大電力喰らいの爆熱だと思います。
欲張るといいことがないので、あえてPL1=65W/PL2=125Wに制限かけて使用しています。
念のため36cm級の簡易水冷を入れていますが、上記の設定なら空冷でも大丈夫でしょう。
水冷と電力制限のため、暑い日でも最高温度は60度台に収まっています。
【互換性】
対応しているM/Bは極めて豊富で、DDR5用とDDR4用がありますが、両対応の
いわゆるComboマザーは無いようです。
12世代の頃に発売されたものはUEFIの更新が必要となるので、700番台がよいかと思います。
自分の現在の構成は、
M/B ASRock Z790 PG SONIC
メモリ Team DDR5 PC5-49600 16GB × 4
(これもあえてJEDEC準拠のプロファイルで使用)
SSD Crucial P5Plus
グラボ Zotac RTX4070
簡易水冷 DEEPCOOL LS-720
OS Windows11 Enterprise
これらの組み合わせで、一発起動し何の問題も発生していません。
【総評】
同業他社のCPUが、理由はどうあれ、最初にサーマルセンサーが故障するという
信じがたい事案が発生したため、OCでの運用が怖くなりました。
仕様上、13700Kは大丈夫とは思いますが、欲張らずに安全第一で運用しています。
電力制限かけても、持て余し気味の性能です。
たぶん電力制限なしのフルパワーの時と体感で判別はできないかと思います。
ちなみに、K無しにしなかったのは、単純にこちらのほうが安かったからです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 17:36 [1716502-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23実行後 |
Apex Legends射撃訓練場 |
PC構成
Core i7 13700K
Z690 Tomahawk Wifi DDR4
DDR4 8GB*4(32GB) 3866MHz
RTX 4080 Phantom
BIOSの設定から、CPU Lite Loadをレベル1設定。
LLCをMode6。消費電力の上限を160Wに設定しています。
画像は左から、CINEBENCH R23実行時のスコアとCPUの消費電力等。
右がApex Legendsの射撃訓練場で空爆落としながら5分ほど散歩した時のCPUの消費電力等。
なおApex LegendsはFPS240上限設定です。
極端にワットパフォーマンスが悪いということもないし、このレベルのCPUならだいたい何でもできる。
これだけの処理能力があれば十分満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月23日 10:35 [1705823-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
i5 9600Kから変更しました。
使用環境は下記のとおりです。
M/B:PRIME Z790-A WIFI-CSM
Mem:Corsair VENGEANCE 32GB (2x16GB) DDR5 DRAM 5600MHz
CPUクーラー:FractalDesign Celsius+28 Prisma
【処理速度】
9世代から13世代への乗り換えですが、直後は体感できるほど
PCの速度が速くなりました。
【安定性】
OSがブルースクリーンになるようなことはありません。
消費電力が大きいですが、特に熱暴走で落ちるといったこともありません。
【省電力性】
定格125W、最大253Wなので省電力とは言えない数値になっています。
M/Bから制限をかけられるので125W制限で使用しています。これでも動作速度に違いは感じられないので、制限をかければ省電力性は低くはないかと思います。
ASUSのAmoury Crateで見るとアイドル時20W~30Wで推移しています。
【互換性】
チップセット2世代で使用できなくなるとすれば短いかなと思いますが、MemはDDR4、DDR5両対応のためコストを抑えた構成も可能です。
【総評】
i5 9600Kでもあまり不満は感じていなかったので、交換してスピードアップを体感できたことは意外な驚きでした。
チップの素性がいいのか電力制限をしても高速に動作しています。
私はCPUの更新頻度がMemの規格更新とほぼ同じため当てはまりませんが、MemをDDR4環境で抑えればコストを抑えつつ高速なPCが作れると思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 10:54 [1663695-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU i7-13700K
M/B ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
BIOS バージョン 2103
メモリー DDR4ー3600 16GB×2
クーラー AK620
ビデオカード RTX−3060
i7-6700kからの更新のため体感で3倍くらい早くなりました
ポリカーボネイト製のワッシャーを挟む反り対策を実施し、
電力は190W制限をかけて使用
通常の使用では爆熱になることはなく空冷でも問題なく使用できています
一度反ると研磨が必要と書かれていたので最初から反り対策を実施しました
1ヶ月ほど使用し問題は全くなし
互換性はIntelなので仕方ないですね
非常におすすめできるCPUです
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
