Core i7 13700K BOX
第13世代インテルCoreプロセッサー

よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 20:34 [1746145-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
たまたまYahooショッピングで還元率が非常に高い日があり、4.7万円相当で購入できましたので、自宅のゲーミングPCのCPUを12600Kからこの13700Kに換装してみました。12600Kに不満があったわけではありません。
話には聞いていましたが、熱がかなり出るため、MiniITX筐体のNR200と、Z690マザーボードに、CPUクーラーAK400では180W電力制限がギリギリでした。なお、マザボ純正の金具固定ではなく、ソリ防止CPU固定金具を購入して取り付けています。
一応SteamなどのゲーミングPC用として使っていますが、重いゲームをすることもありませんので、体感に違いはありません。重い作業をするユーザーでない限り、12600Kとの違いを判断することは難しいと思います。
今回もIntelゆえに安定感は素晴らしいです(過去にAMDでは何かしらトラブルが出ていました)。今回、換装後、何のトラブルもなく起動し、数ヶ月間、一度もトラブルなく運用できております。例えるなら本気を出せばすごい性能を出す高級車なのに、普段使いでもすごく乗り心地がよい車みたいな感じです。性能を必要として買ったというよりは、自己満足で買った物になりましたが、とても満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月8日 09:09 [1745552-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
第9世代からの買い替えです。
マザーボードでも書いたのですがZ790との組み合わせで買いました。
ここまでのスペックは正直必要ないのですが
長く使うとなんか欲が出てきて以前はi5-9400F、H370からi7-9700K、Z380
の組み合わせまで順々に手を入れていました。
ふと我に返ってこれはさすがにバカみたいだと思い最初からここいらはしばらく手を出さないように
この組み合わせにしてみました。
マザーとCPUは買い換えずに済むかな〜〜?という組み合わせを選択しました。
飽きてきたら売ることは考えずOCでも遊んでみようかと。
まあ結局は元に戻すでしょうが。
正直AMDにするかインテルにするか迷いましたがやはりなんかふらふらとインテルでしたww
ここはっきり言って意味はありません最終的に気分です。
使ってみてですが私の体感的には多少早くはなっているのかな?程度です。
実際動作クロック自体はたいして変わりもないですし際立って変わっているのは
コア数や小さなおまけのみ?
ここで4世代違うわけですがはっきり言って買い換えるほどでもなかったかな?みたいな。
スレッド数が多くてもエンコーディングなどもずっとやってるわけでもないですし。
この先もプロセスの細分化などで省エネなどぐらいで劇的な進化は起きないんでしょうね。
ただ9世代と使用感が違うのは発熱量ですかね。
水冷にしてあるわけですが高負荷がかかるとFANバンバン回りますからかなりの熱量かと思います。
こう見てると空冷の冷却ファンを使うのことはお勧めできませんね。
あ〜モニターするの忘れてた・・・。
ってことは消費電力もバカ上がり?
電源には余裕は持たせてありますが。
まあ今の時代はやはりグラボのほうに力入れたほうがいいのかな?
ってつくづく感じます。
ですがこのCPUはまだまだ遊べますのでこの先長く付き合えるといいな〜〜と思います。
いずれはまた買い換えるのでしょうがまた数世代超えてからになるのでしょうね。
この先はグラボとメインメモリを入れ替えたりしながら長く付き合いたらいいな〜〜と。
とか言ってまたうずくかもしれませんが。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 9 7950X BOX
- AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年6月23日 23:29 [1728752-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ヨシ! |
今まで使用していた年代物のIvy-Eの自作機でしたが、Intel Hybrid Technology
という飛び道具の誘惑に逆らえず、更新しました。
旧環境
M/B ASUS P9X79 Deluxe
CPU Xeon E5 2697v2 (12C/24T リース上がりの中古)
メモリ DDR3 PC3-12800 8GB × 4
グラボ Zotac GTX1080
【処理速度】
10世代分の進化を痛感しています。文句ありません。
【安定性】
全く不安がありません。期待通りに動いてくれます。
【省電力性】
定格やOCでは、大電力喰らいの爆熱だと思います。
欲張るといいことがないので、あえてPL1=65W/PL2=125Wに制限かけて使用しています。
念のため36cm級の簡易水冷を入れていますが、上記の設定なら空冷でも大丈夫でしょう。
水冷と電力制限のため、暑い日でも最高温度は60度台に収まっています。
【互換性】
対応しているM/Bは極めて豊富で、DDR5用とDDR4用がありますが、両対応の
いわゆるComboマザーは無いようです。
12世代の頃に発売されたものはUEFIの更新が必要となるので、700番台がよいかと思います。
自分の現在の構成は、
M/B ASRock Z790 PG SONIC
メモリ Team DDR5 PC5-49600 16GB × 4
(これもあえてJEDEC準拠のプロファイルで使用)
SSD Crucial P5Plus
グラボ Zotac RTX4070
簡易水冷 DEEPCOOL LS-720
OS Windows11 Enterprise
これらの組み合わせで、一発起動し何の問題も発生していません。
【総評】
同業他社のCPUが、理由はどうあれ、最初にサーマルセンサーが故障するという
信じがたい事案が発生したため、OCでの運用が怖くなりました。
仕様上、13700Kは大丈夫とは思いますが、欲張らずに安全第一で運用しています。
電力制限かけても、持て余し気味の性能です。
たぶん電力制限なしのフルパワーの時と体感で判別はできないかと思います。
ちなみに、K無しにしなかったのは、単純にこちらのほうが安かったからです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 17:36 [1716502-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23実行後 |
Apex Legends射撃訓練場 |
PC構成
Core i7 13700K
Z690 Tomahawk Wifi DDR4
DDR4 8GB*4(32GB) 3866MHz
RTX 4080 Phantom
BIOSの設定から、CPU Lite Loadをレベル1設定。
LLCをMode6。消費電力の上限を160Wに設定しています。
画像は左から、CINEBENCH R23実行時のスコアとCPUの消費電力等。
右がApex Legendsの射撃訓練場で空爆落としながら5分ほど散歩した時のCPUの消費電力等。
なおApex LegendsはFPS240上限設定です。
極端にワットパフォーマンスが悪いということもないし、このレベルのCPUならだいたい何でもできる。
これだけの処理能力があれば十分満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月23日 10:35 [1705823-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
i5 9600Kから変更しました。
使用環境は下記のとおりです。
M/B:PRIME Z790-A WIFI-CSM
Mem:Corsair VENGEANCE 32GB (2x16GB) DDR5 DRAM 5600MHz
CPUクーラー:FractalDesign Celsius+28 Prisma
【処理速度】
9世代から13世代への乗り換えですが、直後は体感できるほど
PCの速度が速くなりました。
【安定性】
OSがブルースクリーンになるようなことはありません。
消費電力が大きいですが、特に熱暴走で落ちるといったこともありません。
【省電力性】
定格125W、最大253Wなので省電力とは言えない数値になっています。
M/Bから制限をかけられるので125W制限で使用しています。これでも動作速度に違いは感じられないので、制限をかければ省電力性は低くはないかと思います。
ASUSのAmoury Crateで見るとアイドル時20W~30Wで推移しています。
【互換性】
チップセット2世代で使用できなくなるとすれば短いかなと思いますが、MemはDDR4、DDR5両対応のためコストを抑えた構成も可能です。
【総評】
i5 9600Kでもあまり不満は感じていなかったので、交換してスピードアップを体感できたことは意外な驚きでした。
チップの素性がいいのか電力制限をしても高速に動作しています。
私はCPUの更新頻度がMemの規格更新とほぼ同じため当てはまりませんが、MemをDDR4環境で抑えればコストを抑えつつ高速なPCが作れると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 12:55 [1677075-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
12世代i9の上位互換で申し分なし
【安定性】
インテルなのでそこそこ
【省電力性】
爆熱、アイドル時は流石のインテル
【互換性】
600番台が使えるのでよいでもネットワークは・・・・700もひどいですが・・・
【総評】
10年ぶりぐらいにi7-4790k(ハスウェルR)から換装しましたがもはや別次元ですね。
カクつきながらのVRゲーム時の負荷が常時70%越えから不満無し状態の20%未満になりました。
マザボは奮発してCPUより高いMSI Z790 carbonにしましたが過剰な気がしました。
熱はやはりカオスなので420クラスの水冷をフロントに付けてますがunityインポートや動画編集等の高負荷時は水冷ファンがうなりますね。
水冷嫌い人間だったので空冷で模索しましたが無理でした・・・・
おそらく13世代i7以上のナンバリングで空冷は制御しないと無理でしょう。
あとメモリーも安価低周波数は正直足を引っ張りますね。本当はDDR5 7000クラスにしたかったのですが購入時の値段が10万ごえでしたので6000に妥協しました。(それならDDR4でいいのではという突込みはなしで・・・笑)メーカーはレスポンス重視のCL値を考慮してコルセアではなくGスキルで
あとネットに情報がないのとメーカー仕様書では300クラスまでとあったので賭けでしたがLIANLIのLANCOOL Vのフロントにコルセアの420水冷はギリギリつけられました。
構成
CPU:Intel Cor i7 13700k
CPUクーラー:Corsair iCUE H170i ELITE
RAM:G.Skill F5-6000J3238G32GX2-TZ5RK
M/B:MSI MPG Z790 CARBON WIFI
sound:RME Fireface UCX II
GPU:MSI GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X
SSD1:M.2 WD Red SN700 NVMe WDS100T1R0C(1TB gen3 OS用)
SSD2:M.2 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J(1TB gen4)
SSD3:M.2 PLEXTOR M10PGN PX-1TM10PGN(1TB gen4)
HDD:3.5インチ DT02ABA600 (6TB SATA)
ケース:LIANLI LANCOOL III(黒)
電源:Seasonic FOCUS-PX-850S
FAN:coolermaster MasterFan SF120M MFZ-B2NN-20NPK-R1 x2 他ケース付属
最後に10年ぶりにPCを調べましたが時代の進化に驚きでした、今はソフトウェア制御で全部行いファンの回転制御とかもする時代なのですね・・・押し入れにある電圧制御のファンコンの山どうしてくれよう・・・
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 10:54 [1663695-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月3日 13:34 [1654136-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
CINEBENCH R23 10分 |
CPUZ |
![]() |
![]() |
![]() |
AIDA64 MEMORY BENCH |
FF14 BENCH |
FF15 BENCH |
1. システム仕様
i7 13700K 純正
MSI Z690 Tomahawk WIFI DDR4
CORSAIR VENGEANCE LPX DDR4 3600 CL18 22 22 16GBx2
-> 4100 CL17 23 23 23 1.45V使用中
ASUS TUF RTX4090 NON OC 純正
KRAKEN X63
ASUS STRIX 1000W POWER GOLD
WINDOWS 11 Home 22H2
MSI BIOS Lite load Mode 6 使用
電力制限解除状態
2.処理速度
※ CINEBENCH R23 1回 SINGLE 2115 MULTI 31128
10分負荷 MULTI 30863(温度89℃)部屋の温度20~21℃ぐらい
※ CPU-Z SINGLE 877 NULTI 12690
※ 7ZIP 圧縮 86.482GIPS 解凍 170.396GIMPS 総合評価 128.439GIPS
3. ゲーム性能
※ FF14 4K 最高品質 スコア SCORE: 29761
平均フレームレート: 198.5821
最低フレームレート: 105
評価: 非常に快適
※ FF15 4K 高品質 DLSS OFF スコア 15700
TIMESPY グラフィックスコア 37696 CPUスコア 18531
TIMESPY EXTREAME グラフィックスコア 19777 CPUスコア 9575
4.選んだ理由
私がこのCPUを購入した理由はゲーム用で4090の性能を100パ使いこなしたいからです。
3000シリーズでは4Kでは性能が足りなかったので、CPUの影響はほとんどなかったんですが、
4090の素晴らしい性能は4KでもCPU性能が非常に影響されるようになりました。
5.発熱
非常に熱いので、簡易水冷が望ましいです。
クラケンX63でLiteLoad使わなかった場合、CBR23 1回、回すだけで94℃でした。
部屋の温度22℃ぐらいの状態で、恐らく10分回すと100℃超えるでしょう。
自分はその前にLiteLoad モード6で(初期はモード9)設定を行いました。
CBR23ならモード3でも使えましたが、PRIME95 SMALL AVX ONではダメだったので、
PRIME95が動くモード6を使うことにしました。
ゲームだけの使用なら、空冷でもいけると思います。
6.感想
12世代と同じアーキテクチャでありながら、素晴らしい性能アップを成し遂げました。
結果的にはi13600K は12700Kを完全に勝ち抜く。ゲームの場合によっては12900Kに及ぶほどで、
13700Kは12900KSを完全に勝ち抜いてます。そのお陰で爆熱や高い消費電力を手に入れました。
正直こういう方向はよくはない。性能アップも大事ですが、省エネを優先して開発して欲しいです。
RYZEN ラファエルと戦わざるをえない状況なので、仕方のない選択だと思われますが、
14世代には省エネを期待します。
7.DDR4 DDR5 の違い
メモリーOC状態ですと、ギーア1で使える全体的にゲームはまだD4の勝ちで(ゲームによります。)
ゲーム以外ではD5の勝ちかと思います。
ですが、D5 4800とかD4 3200は非常に性能が落ちるので、D5は6000 D4は3600以上は
使った方が良さそうです。
自分の使っているソフトではTIMESPYのCPUスコアはD4では19000超えるこができませんでした。
D5の6000以上なら20000超えるようです。
一からシステムを作るならDDR5にするべき!
D4のマザーボードやメモリーがある場合のみDDR4でいってもいいかもです。
8. 結論
自分は非常に満足してます。13900?と価格違いは大きいが、ゲーム性能は少し違います。
作業となると話は変わるかもしれませんが、買ってよかったと思ってます。
14世代まで使うか、その後も使うかはまだ、わからませんが、
現在のタイミングではトップレベルのいいCPUです。
もちろんいい電源回路を持つマザーボードと簡易水冷クーラーは用意しましょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月29日 22:17 [1651270-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CoreTemp |
CINEBENCH R23 |
CPUは12700Kからの換装です。
マザーボードはMAG B660M MORTAR WIFI DDR4
CPUクーラーはAK620を使用。
【処理速度】
文句なしでです。
12700Kとの体感差を実感するのは無理ですが
エンコード処理をしながらのPC作業等
平行処理は全然重さを感じないです。
CPUによるHEVCのエンコード処理(2PASS、Bフレーム参照)も
ハードウェアエンコードとは勿論大差が付きますが
1時間以上の動画でも実用的な範囲内の時間で処理出来ます。
【安定性】
問題なし。
BIOS更新したB660マザーボードでも普通に動きます。
【省電力性】
皆無です。
無制限+空冷クーラーでも280W前後まで電力が上昇。
色々な方やレビュアーが仰ってる通り
140W〜190W前後で設定するのが良いと思います。
BIOS以外にintelXTUでも設定可能でした。
【互換性】
600番台マザーボードが使えるのはメリットが大きいです。
Z690は勿論、メーカー次第でB660でもOKです。
【総評】
CPUクーラーAK620で電力無制限設定
Cinebench R23実行、電力270W程でスコアは29000前後でした。
調べるとスコアは3万超えてる方が多数なので
CPUクーラーの冷却性能、マザーのフェーズ数、DDR4
この辺の関係もあってフル性能は発揮できていないと思いますが
電力制限しての使用であればやはりコスパは良いです。
他の問題点は円安による価格高騰で
これが12700K発売当時の5万円前後スタートだと
更に文句なしだったと思います。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月3日 13:25 [1641402-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
12900Kからの乗り換え。
コア数、スレッド数は変わらないがPコアが優秀になったので。
13900Kは熱処理で断念した。空冷派なので。
13700KでもPLを絞って使っている。
13900Kでも絞って使うなら同じことになると考えた。
Eコアが増えてマルチ性能が伸びただけなので。
まだ殻割をしてないが多分施工すると思う。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
