RICOH GR IIIx Urban Edition
- 塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更しネイビーブルーのリングキャップをセットにした、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- 露出モードに「スナップ距離優先モード」を搭載。スナップ撮影距離と深度を選択することで、ピントを気にすることなくシャッターチャンスを逃さない。
- フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加。中央付近でオートエリアAFが動作し、手前の地面など意図しない周辺付近への合焦を防ぐ。
RICOH GR IIIx Urban Editionリコー
最安価格(税込):¥175,893
(前週比:-1,006円↓)
発売日:2022年 7月22日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.66 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.91 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.61 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 23:26 [1982607-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いつものGRです。このUrban Editionは黒でないことと、青いリングが気に入っています。純正オプションのメタルホットシューでよりかっこよくなります。
【画質】
正直、GRIVが来月発売なので少し迷いましたが、自分の使い方だとIIIxで十分な画質でしたので。GRシリーズにAF性能なんて求めていないし、X100シリーズよりシャープに写るのが好みです。正に「見たままのものがそのまま写る」感じです。余計な脚色がされていない。それがGRシリーズの良さだと思っています。
ただし一方で、人物だけはこのカメラでは撮りません。血色が悪く見えるので。
【操作性】
右手操作だけで完結できる、いつものGRです。GRIVは露出補正ボタンが復活したようですが、自分はどちらでも良いです。過去にGR2も使っていましたが、個人的にはどちらも「アリ」だと思っています。
【バッテリー】
まあ、保ちませんね。これだけで一日撮影するには予備バッテリー必須でしよう。自分も持っていましたが、個人的にGRシリーズでは一回の撮影で100枚くらいしか撮影しないため、結局途中で交換することはありませんでした。今回は予備バッテリーなしでもうしばらく様子見です。ちなみに、純正オプションの充電器使用です。USB-Cの端子はともかく、カバーが劣化しそうなので。
【携帯性】
これは文句なしです。同じ焦点距離のOM-SYSTEM-PROレンズ単体の重さとほぼ同じ。
【機能性】
静物を撮る限りにおいては必要十分です。動体は無理ですね。自分の場合、被写体としては猫が一番多いのですが、このカメラで保護猫譲渡会での猫はまともに撮影することができません。それらは別のカメラで役割分担するように割り切っています。
マクロ撮影は手持ちで一番です。本当に寄ることができてありがたい。
液晶がチルトする方が良いだろうと、X100Vも所有していましたが、固定液晶でも何とかなるものです。ファインダーもありません。でも、どちらも本当に必要な時は、別のカメラを使えば良い。
このカメラ1台で何でもこなそうとするとしんどいと思いますが、役割分担ができればどうってことありません。この気軽さでこの写り味なことこそ、GRシリーズの存在意義でしょう。
【液晶】
決して良くはないです。今時100万ピクセルは少ないかな。他の所有カメラがどちらも162万ピクセルなので、どうしても見劣りしますね。
【ホールド感】
とても良いです。軽さと重量バランス、そしてこのグリップが良いのです。手にしっくりとなじむ。
【総評】
2023年4月に最寄りのキタムラにて予約購入、当時は納期2週間で普通に届きました。今年に入り、カメラ断捨離しようと、役割がかぶっているX100Vと迷い、このGWに一度手放しましたが、手放したことを後悔していました。色はFUJIも良いのですが、全体的な写り味、気軽さが捨てがたく、結局4ヶ月足らずでX100Vを手放して買い戻しです。はじめからこちらを選んでおけば余計な出費をしなくてもすんだのに。リコー直販の抽選販売で買わず、定価より高い当サイトでの新品購入です。高い勉強代でした。でも再び手にした時のしっくりくる感じ。高級感はありませんが、このなじむ感じが良いです。
ちなみにGR2とX100Tを所持していた時も、あのレンズの癖になじめず、X100Tを手放しています。自分はつくづくGRが合っているのだと思い知りました。
GRIVを選ばず、あえて今Urban Editionを選んだ理由は単純。このカラーデザインとフルサイズSDです。個人的に28mmの方が使いやすいのですが、それは手持ちのフルサイズ単焦点を使えば良い。一方で40mmは主題を際立たせるのにちょうど良い。GRシリーズの使い方だと、その方が役割分担ができる。
今度こそ、手放しません。手放したUrban Editionよりも使い倒します。何せ所持カメラでの役割分担が完成したので。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 00:45 [1971492-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
スナップはやらない人間でポトレ準広角側の単焦点レンズとして導入してみたレビューです。
【デザイン】
GRです。高級感はないですが、高級感を求める機材ではありません。
なお当エディションは電源OFF時特別エディションであることを示す文字が出るのはなかなかかっこよいです、
【画質】
レンズ性能は半端なくて、おそらくOMのPRO単焦点に引けを取らないかと。高感度耐性もありますが、この機材は敢えて高感度ノイズや粒状感を楽しむところがあるのであまり気にならないです。プリセットされているモノクロ中心とした仕上げ系は撮って出しで必要十分なものです。
ただし、ただしですよ、、、吐き出す画は癖があります。特徴的といってもよいかもしれませんが、少なくともOM-1/3 のバックアップ機としてはあまりに違いがあり過ぎました。
モノクロはともかく、カラーもGRらしさというか、よくも悪くもヌメっとした感じの濃い画です。初代GRユーザでしたが、初代はRAWじゃないといまいちな感じでしたが当機はJPEGでも十分満足。
設定追い込んで少しあっさり系に変えるのはGRの良さをなくす気がしていてやってないです。
【操作性】
起動も速く、キビキビと動きます。AFは建物だと一撃で合いますが人物はちょくちょく迷います。謎にSDカード初期化も速いです。OM-1より明らかに速いのでどうなっているのかと興味がわきます。水平も出しやすく街撮り特化、スナップ特化機材としたら恐ろしく優秀ではないかと。
【バッテリー】
初代から同じかと思います。今時のカメラですが200ショット持たないのでスペア必須。ですが、純正スペアバッテリーや充電器が市場にないので困ります。やむをえず社外品使ってますが、お勧めはできません。
【携帯性】
カメラなんてスマホで十分だろう、、よく聞きます。しかし、敢えて言いますとXperia1Vより小さいです。これでAPS-Cなので感動いたします。
【機能性】
動画が4Kじゃないとか、言い出すときりがありません。このシンプルさが良いのです。
【液晶】
これは正直もっと見やすくしてほしいです。
【ホールド感】
めちゃ良いです。このサイズにグリップがあるのはGRだけかと。
【総評】
この機材は、GRVxとGRVの二台体制あるいは単体で撮影で臨めばよいですが、一眼のバックアップ機材として持っていくと吐き出される画にかなり違いがあるので、なかなかむずかしいです。
GRだけで撮りきるんだ、、という思いであれば使いこなせるかと。軽いんでカメラマンベストに入りますが、取り敢えず持っていく、、と使いどころむずかしく操作性も独特です。
大手カメラ店の在庫はなく価格コムの最安ネットショップからの購入となりました。ただリコーペンタックスは修理の際ピックアップサービスがあるのでその点は安心できました。
供給量を増やすことなく、新型になる(xはそのまま?)というのはビジネスチャンスの損失と思いますが、このあたりは最後まで改善されることがなさそうかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月12日 23:24 [1821913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】良くも悪くもGR
【画質】コンパクトとは思えない渋い色で強い光源に引っ張られるかも
【操作性】クロップ機能の設定が複雑
【バッテリー】予備必須
【携帯性】もう少し薄いと有り難い
【機能性】多過ぎ
【液晶】普通
【ホールド感】もう少し軽いと有り難い
【総評】AFは静止物なら滅多に外さないがAEは外部ストロボ調光がダメ
値段程の価値があるかどうかは使用者の腕次第
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月10日 20:40 [1644116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
無骨で変わらないデザインが最高です。高級感はないですが、高級感を求めるカメラではないので問題ないです。
Urban Editionには青いリングついてますが写真で見るよりは悪目立ちしにくいです。この辺気になる人は実物みるべきです。写真では伝わりません。
ちなみに黒いリングもついてるので、あえてそっちをつけるのもアリです。
【画質】
最新センサー積んでるわけではないですが、画質は大変良いです。
換算40mmレンズの性能が異常に高くて、この大きさのカメラなのにものすごい解像力があります。逆光耐性もあって、ボケも悪くなく、この手のカメラの割にRAWの時点で歪みも少ないです。電子補正にそれほど頼ってなさそうに見えます。この大きさでこの性能は間違いなく他のカメラにはありません。
周辺減光もあるけど、これはこれで良い味と言えます。(補正も可能)
【操作性】
小さいなりに頑張ってます。タッチパネルも実用的。全体的によく考えられています。
でもコンデジ系のインターフェイスなので、一眼並みの操作は不可能です。
MFなんて実用性あるとは思えないですし。
事前に設定をカスタムしておいて、現場ではモードを変更する程度にとどめるような使い方が良いでしょう。
あとは少し使うだけでグリップが熱々になるのは気になるところかもしれません。
【バッテリー】
最低です。というか、バッテリーは昔のペンタックスとかオリンパスとかのコンデジと全く同じものが使われていました。そりゃ電池持ちが良いはずないに決まってる。試しにオリンパスのコンデジ用バッテリー入れてみたら普通に使えました。
GRならではの小ささを実現するために無理してるんでしょうね。小ささを維持する限りは改善なんて不可能です。
一方で本体充電は速いし、給電も可能だし、先述の通りありふれたバッテリーが使われているのでバッテリーコストは低めです。運用でカバーできると思います。
【携帯性】
文句なしに小さいです。物によりますが安物のスマホケースにぎりぎり入るので、自分はこれで運用してます。この機動性は他では考えられないです。
でも意外に横幅があるので、汎用コンデジ用ケースに入るかどうかはなんとも言えない。一般的なコンデジと比べてサイズが独特なので、ケース買うときは現物合わせで確かめた方が無難です。
【機能性】
起動は爆速だし、手ぶれ補正も機能はしています。自動で水平取ってくれる機能ついてるのは嬉しいですね。NDフィルターも嬉しい。
普通に使う限りはAFも速いです。タッチAFをじゃんじゃん使ってテンポ良く撮影できます。フルプレススナップも使える。
おおむねカタログスペック通りの性能が出ているので問題ないでしょう。
あと当たり前っちゃ当たり前ですが、レンズシャッターなのでストロボは全速シンクロします。
もちろん全体的に一眼カメラには性能負けてます。手ぶれ補正は効くけどそこそこです。動画機能しょぼいです。連写できません。動体追えません。リコペン全般に言えることですが、無線接続はアプリがイマイチで接続に時間かかります。
【液晶】
普通に見やすい液晶です。アウトドアモードもあります。
【ホールド感】
一見頼りなさそうに見えるグリップですが、ちゃんと指を引っ掛けられます。
ちゃんと持ててない人は、単にグリップの使い方間違っているだけだと思います。
【総評】
合う合わないがはっきりしそうです。この小ささでこの画質は他にないです。
カメラに人間が合わせてスマートに撮れるなら間違いなく最高の相棒になります。最強のスナップシューターであることは間違いないです。
現場で設定ごちゃごちゃいじる人はこのカメラにあってません。そう言う使い方するならジジ臭い文句垂れる前にさっさと売却して大きな一眼カメラに買い替えるのが最善です。
- レベル
- アマチュア
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
