Z 30 ダブルズームキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.80 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.08 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.60 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 11:00 [1859602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトで、きっちりとまとまったデザインです。
【画質】
とても良いです。子供の運動会メインですが、綺麗に写りました。
【操作性】
録画開始がわかりにくく、一競技、取り損ねてしまいました。
【バッテリー】
何とか、運動会一日は持ちました。
【携帯性】
4Kビデオカメラに比べれば大きいですが、何とかなります。
【機能性】
パワーズームが使えないのが痛いです。運動会の動画を撮ろうと思い、4Kハンディカムから乗り換えたのですが、画質は十分でも、ズームが当然ながら手動で、スムーズに操作できませんでした。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
問題ありませんでした。
【総評】
運動会や子供の行事メインです。小さな行事はiPhoneで済ませてしまうことが増えたのですが、ズームの関係で運動会にはカメラが必要だと思い、購入しました。
画質はきれいですが、やはり、ミラーレス一眼でビデオカメラの代替は難しいですね。撮影中のズーム操作が大変です。キットレンズは、まだズームリングが軽くて何とかなりましたが、写真メインのレンズメーカーのレンズは、ズームリングが重めに設計されていて、動画撮影にはさらに不向きでした。
さて、今年の運動会はどうしようかと検討中です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月27日 23:34 [1857070-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
色々なカメラを渡り歩いています。主にSONY、LUMIXですが、今回はNIKONです。人生初めてのNIKONです。
【デザイン】★★★★☆
見た目は良いです、プラスチッキーですが、お値段以上の満足感はあります。
【画質】★★★★☆
JPEGの仕上がりが非常に良いです。RAW現像せず、撮って出しで十分満足できます。
LUMIXのJPEGが1番の印象でしたが、JPEGの仕上がり具合の好みは次の順位です。
Z30 > S1 ≒ G100 = G99 > X-T30 >> α7IV = α7CII ≒ α6700 >>> α6600
Z30のJPEGの良さで、RAW現像する機会が減りました。逆にZ30のRAWはちょっと触りづらい印象です。
RAWで暗部を持ち上げた際のノイズ耐性はAPS-Cですので、フルサイズには敵いません。ピクセル数が少ないおかげか、α6700よりも良好に感じます。フォーサーズとAPS-Cのセンサー面積は大きな違いがないため、たとえばG100との比較では顕著な差はないように感じます。G100くらいの大きさ・重量に位相差センサーが搭載されたら、Z30ではなくそちらを購入した可能性が高いです。
【操作性】★★★★★
必要なダイアルとボタンは揃っています。カスタマイズ性は低いかな。
Fn2に設定されているフォーカスモード/AFエリアモードの、AFエリアモードをメインコマンドダイヤル(後ダイヤル)で設定できるように切り替えできるといいなーと思っています。頻繁にダイナミックAFとワイドエリアAF(L-動物)を切り替えるので、サブコマンドダイヤル(前ダイアル)では操作しずらいです。逆にAF-Cのままで、AF/MF切り替えはほとんど使用しないので、サブコマンドダイヤルとメインコマンドダイヤルで入れ替えできると最高だと思います。
これ以外は不満点はないですね。基本的にどのメーカーのカメラでもボタンやダイヤルのカスタマイズは最小限でデフォルト状態を基本にして使用しているので、Z30で不満はないです。
理に適ったボタンやダイヤルの配置・機能は、Z30 = S1 = G99 > α7IV ≒ α7CII > α6700 > α6600 ≒ X-T30です。
【バッテリー】★★★★☆
新型のEN-EL25aが付属していました。必要十分だと思います。
私の使い方では、どのカメラもバッテリー切れを起こすようなことがありませんでした。
【携帯性】★★★★★
意外にもフルサイズのα7CIIよりも若干ですが大きいです。重量は軽いですが、、、。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを装着すると、コンデジくらいの大きさです。小さいポーチやボディバッグに収納できますので、街歩きスナップが捗ります。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRもコンパクトですので、ちょっとしたボディバッグやトートバッグに忍ばせておくこともできます。
付属のレンズが小さく軽いので組み合わせると小型で軽量で、普段の荷物に加えても、ペットボトル一本程度ですね。
【機能性】★★★★☆
AFは、縦位置での動物瞳認識が絶望的に合わない。横位置なら合うことが多いです。動物瞳認識の速度や精度はあまり期待しない方がいいと思います。動物瞳認識AFは、α7IV ≒ α7CII > α6700 >> Z30 > S1です。
オートフォーカスは、各モードを試してみましたが、結論としてはダイナミックAFが一番良いように思います。ただし、動き物はカメラ上ではフォーカスしているように表示されていても、結構ミスしていることが多いです。
AF速度は、α7IV ≒ α7CII > α6700 > α6600 ≒ Z30 > S1の感じです。
AF精度は、AF-SとAF-Cともに、S1 > Z30 ≒ α7IV ≒ α7CII > α6700なイメージです。過去に撮影した画像データを見返しても、そんな感じですね。
【液晶】★★★★☆
輝度も十分で明るく見やすいです。日差しのある日中は+2程度明るくしています。
【ホールド感】★★★★★
しっかりしたグリップがあります。
【総評】★★★★☆
半年間、ほぼ毎日使用した感想です。本体は軽量でコンパクトで、キットの望遠レンズを装着してもなおコンパクトです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 5件
2024年4月28日 16:38 [1838571-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
これまで使っていたコンデジが壊れてしまい、散歩のお供などのスナップ用として購入。
コンデジに比べれば大きいが、(16-50装着時は)ウエストポーチに入る大きさ、重さでこの機能・性能は十分満足。
メイン機のZ8に操作性も近く、使いやすい。
手持ちのZマウントレンズが使えるのも良い。
今後、動画を撮っていきたいと思っているので、その方面でも使えそう。
結論、コストパフォーマンスのとても良いカメラだと思う。
欲を言えば、バッテリーがもう少し保ってくれれば最高。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月8日 15:22 [1789906-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしい無骨なデザインです。
【画質】
初めてZレンズ使いますが、今までの初級〜中級ニコン一眼とは次元が違う解像度です。
【操作性】
従来のニコンを継承しており、取説を見なくても一通り迷うことはありません。光学ファインダーが無いので望遠撮影時は、対象物を捕えがたいのは仕方ないです。
【バッテリー】
今までの一眼に比べもちが短いです。通常のスチル撮影でも数枚撮って電池の減っていく感じを実感します。充電器は付いてないので、専用の充電器を別途購入しました。USB電源も使えますが、ポータブル電源の種類によっては途中で電力供給が切れることがあるので注意が必要かも。
【携帯性】
光学ファインダーが無い分コンパクトなので持ち出す機会が増えました。ただ望遠レンズはやはり荷物になります。
【機能性】
昨今の静止画、動画に求められる機能はほぼ搭載されていると思います。1年以上使いましたが沈胴式レンズはやはり使いにくいです。特に望遠レンズの最初の繰り出しは重い。
【液晶】
屋外でも見やすいです。
【ホールド感】
グリップが深めなので安定して持つことが出来ます。なのでストラップは使っていません。
【総評】
軽量コンパクトでZレンズの解像度が素晴らしいです。バッテリーの持ちは今一つですが、長く使えるカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月3日 08:27 [1788273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入してまだ1週間ほどなので初期設定状態でのレビューです。画質や操作性は追々自分好みにしていくので、今の時点では少々辛口かもしれません。
【デザイン】
フラッシュとファインダーを取っ払った事で、良く言えば全体的にスクエアなデザインになりスッキリ。悪く言うとコンデジっぽいかも。
【画質】
D7100を約10年使い倒してからの乗換えですが、画質文句無しです。キットレンズ両方とも恐ろしく明るくキレイに撮れ、「撮る事が楽しい」モードに入ります。
動画に関しても、D7100ではガンマイクを使ってもAFの駆動音を常に拾っていたのでMF撮影か音声別撮り、もしくは音無しの動画にならざるを得ませんでしたが、その点は全く気にならなくなりました。
ただし、動画の画質は(初期設定の状態では)iPhone14Proに軍配が上がります。秋空晴天時の屋外で撮影しましたが、結構ジャキジャキで驚きました。今度4Kで試してみます。
【操作性】
まだ1週間足らずですが、ふとした時にファインダーを覗いてしまう…。
色々考えてZ50ではなくZ 30にしたので後悔はありませんが「ちょっとしっかり撮りたい」というタイミングは、どうしても付いていないファインダーに目を持っていってしまいます。
また、望遠レンズでの撮影時に動く被写体を追っかけるのがかなり難しい。ワイドから追っかけてズームにしてピント合わせという動作が、ファインダーであれば眼(頭)をカメラ本体にくっつけて追っかける事が出来ますが、液晶モニターだとカメラ本体と眼が離れているのでブレやすく、ズームリングを回すと更に腕が動きピントが合うどころか被写体を見失ってしまう事も。
以前の機種でも外付けのスピードライトを付けていたので内蔵フラッシュはほぼ使った事が無く、上記の通りデザイン的にもフラッシュが無くなった事に対してはデメリットはありませんでしたが、ファインダーは残して欲しかったかも。
ボタンやダイヤルはD7100と一部変更になってはいますが、慣れている事もあって直感的に操作でき不満は有りません。
沈胴式のレンズに対してですが、今の時点で私はそれほどめんどくさいと感じる事は有りません。
ただし、55-250望遠レンズに関しては起動時のワンアクション含めてズームリング自体が結構重いと感じました。
16-55レンズはかなり小型になったので、ズームリングを「握る」というより人差し指と親指で「ツマム」という感覚になります。
【バッテリー】
Nikonの販売員さんに確認したところ「D7100の6掛け程度」との事で予備バッテリーも購入しましたが、冬場はそれ以下かもしれないとの事なのでこの冬使ってみた感じではもう一つ購入も考えます。モバイルバッテリーも対応可能とは言え、ケーブルが邪魔だしバッテリーの劣化が心配なので余程の非常時以外はやめておこうと思います。
【携帯性】
小さいので首から下げていてもカバンの中にそのままというわけにはいかないので、専用ケースを探しましたがあまり出回っていないようで、とりあえずD7100のクリーニングキットを入れていたクッションケースに入れています。
【液晶】
晴天時は明るさMaxで。
以前ディズニーの屋内アトラクションで「液晶画面を点けての撮影は禁止」と案内がありましたが、ファインダーの無いこの機種は厳しいですね。
【ホールド感】
Fnボタンを押しながらダイヤルを回すのに少しコツが必要かと思います。
【その他】
50-250望遠レンズですが、購入後フードとフィルターを付けようと箱から出したところ「カタ」と前玉辺りから音がしました。少し振ってみたところ「カラカラ」と何か部品が外れているような音が。D7100用の望遠レンズはこんな音はしなかったのでNikonのカスタマーセンターに電話して出た女性に電話越しに音を聞いてもらうと「確かにこの音はおかしいですね。メーカーに送って貰っても修理対応しますが買ったばかりならば購入したお店で交換対応が可能だと思います。」と言われ初期不良確定。
購入店に連絡すると「メーカー欠品で他の店舗から取り寄せます。ただしセット一式全て交換になります。」と。液晶の保護フィルムや16-50レンズには既にフィルターも付けていた上、その週末にはお宮参り撮影の予定があったので最悪泣き寝入りも考えましたが、別の担当者が電話の向こうで「手振れ防止機能が通電していない時はカラカラ音が出ます。」と言っているのが聞こえ、試しにカメラにセットして電源を入れると音はさがピタッと止みました。そのまま何枚か撮影しましたが、ピントが合わなかったりシャッターが切れない現象も無く、どうやら仕様の範囲内のようでした。じゃあカスタマーセンターの女性のコメントはなんだったんだろう?と若干納得がいかないところもあり、その旨を購入したお店に伝えたところ「初期不良は1ヶ月位対応しますので何か不具合があったらすぐ交換します。」と返事を貰いました。
【総評】
現時点でファインダーが無い点がやはりデメリットと感じてしまいます。慣れで解消出来るのかも正直疑問です。
迷っている人はZ50の後継機(いつ出るか分かりませんが、そろそろ代替わりの時期かと)を待ってみては?
とはいえ今までの一眼レフと比べて画質や操作性は変わらないものの、小さくなった分女性や若い人達が「触りやすい」と思えるのか妻や子供も興味を持っているようです。スマホに慣れた若い人達からすると"わざわざ"ファインダーを覗く仰々しさも無く、馴染みやすいのかもしれません。
どんどん触ってカメラ好きが増えて欲しいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月29日 16:56 [1785491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この1年ぐらい、Z7で撮影(静止画・動画)を楽しんでいました。
最初は静止画でつかっていたのですが、いつしか動画撮影にはまりはじめました。
動画撮影だけできてもよいと思うようになりZ30を使うことにしました。
Z7とZ30の2台体制にしました。
静止画撮影もする予定だったので電子ビューファインダーのあるZ50もよいと思っていたのですが、Z50はUSB給電ができないこと録画時間が最長30分であることなどからZ30にしました。もしZ30に電子ビューファインダーがついてるような機種があればそれにしたかもしれません。
録画時間30分というのはいまとなっては短いと感じてます。録画したまま作業状況を撮影してるといつのまにか録画されてないことは30分制限のときはよくありました。
レンズはダブルズームセットの2本と12−28mm PZ VR の3本で使うことにしました。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
フルサイズ用のレンズも使えるけど、動画撮影において、明るいレンズだと少しは暗所での撮影が楽になるぐらいはありそうですが、あまりメリットはないように感じてます。(いまのところは)
リモコンのML-L7とレンズ12−28mmPZ VRとZ30を使うとリモコンのズームボタンでパワーズームが使えます。これの使用感がとても良いのでお気に入りです。他のレンズもパワーズームにしてほしいです。
【デザイン】
可もなく不可もなく。。。
【画質】
動画を撮影するにはこれで十分だと思います。
静止画撮影するのにZ7とくらべたら、レンズによるところも大きいけどZ7のほうがいいです。
【操作性】
動画撮影用にもっと特化してもよいと感じます。たとえばシャッターボタンのメインが動画撮影で、静止画用のシャッターボタンは小さくするとか。
【バッテリー】
動画をたくさん撮影すると不満かもしれない。
NIKONのバッテリーはEN-EL15系をたくさんもっているので、バッテリー分、グリップが大きくなってもいいのでEN-EL15系が使えるようにしてほしかった。
USB給電できるからよいとはいえ、ダミーバッテリーが純正で売ってないのはちょっと不満。ダミーバッテリーで給電できれば、USB端子を使わないで済むのでUSB端子を他のことに使えるかもしれない。
ダミーバッテリーとしてEP-5Gとかいう純正にありそうでない製品名で中国製のがあり、試しに使っていて問題はなさそうだけど、純正があればそのほうが安心感がある。USB端子を電源でつかわないでいればリモートグリップ(MC-N10)を使うこともできるかもしれない。MC-N10は所有してないので実際のところはよくわからないけど。
【携帯性】
不満がないくらいには小さいです。
【機能性】
いまのところは十分です。
240fpsとか画質が悪くなってもよいので、撮影モードがあれば面白いと思う。
【液晶】
屋外で晴天下など明るいところでは見にくいときがある。紙などでフードをつければ大体解決する。
視認性をよくするにはUN モニタリングPro-MC液晶画面確認用ルーペ などを液晶にとりつけて使えばいいとはおもうけど、使い勝手は悪くなるとおもう。
【ホールド感】
よいです。これで十分。
【総評】
ほぼほぼ動画専用機にしてつかってます。
Z7で動画を撮影するのにくらべて、軽くて小さいのが一番のメリット。画質はZ7とくらべて動画ならあまりかわらない。(とおもう) 大口径レンズFXで撮影するとZ7のほうがきれいな映像っぽくはなるけど、そこまで必要だろか。。。小さくて軽いZ30で気楽に撮影できるほうが撮影機会が増えた。それが一番よかった点だとおもう。
以上
- レベル
- アマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年3月14日 05:27 [1692021-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
★2023年1月に購入後、2カ月経った時点での感想です。
詳細は、ブログにもアップしていますので、購入を考えている方の役に立てばと思います。
https://sekainorakuen.com/2023/03/13/camera-nikon-z30/
【デザイン】シンプルで控えめで、でも所有欲を満たしてくれる意匠が素敵。
【画質】想像以上に満足できる画質。
【操作性】500ページ近いマニュアルを読んだ上で使用していますが、使いやすいです。
【バッテリー】こまめに充電しているので、限界を確認していませんが、液晶利用のため減りは早い気がします。
【携帯性】鞄に入れることを想定して購入しています。ネックストラップを外して、いつでもどこでもすぐに取り出せて、かさばらない様にしています。コンパクトデジカメのようにはいきませんが、一眼としてはかなり優秀と思います。
【機能性】必要十分と感じます。
【液晶】適切な大きさ、画質です。
【ホールド感】抜群です。
【総評】携帯性とコスパ、画質に満足! 購入して良かったです。
【カメラ】Nikon(ニコン)のミラーレス一眼レフカメラ「Z30」を購入
長年使っているCannonのコンパクトデジタルカメラに少しずつ不具合が生じてきたため、新しいカメラを購入すべく検討を進めてきました。
一度購入すると、しばらく使い続けることになると思われるため、少し時間をかけて購入する機材の選択をすることに。
自分や家族の利用シーンは
・旅行先での風景や人物画
・登山や自転車、キャンプでの風景
・飛行機や空港
・グルメやスイーツ
・モータースポーツ
などが想定されます。
そのため、セレクションポイントは、
・常に持ち歩けるように軽い
・ボケや立体感がある等、メリハリのある絵がとれる
・暗い場所での明るさを確保できる
カメラの世界は、良いものを見たら上限はないため、
・コストパフォーマンスに優れている(APS-C)
・シャッターチャンスを逃さないような携帯性(重量)
を意識。
そうした中、候補となったのは、・Sony α6400
・Nikon Z30
・Nikon Z50
・Cannon R10
・Cannon R7
となりました。
全てAPS-Cのセンサーサイズを有したミラーレス一眼レフカメラです。
「Cannon R7」は、高速連写にも優れ、飛行機やモータースポーツの撮影には最適ですが、携帯性という観点ではやや難。
大きさと重さを考慮すると持ち出すのをためらうことが多くなりそうで、常にカバンに入れて携帯するということは現実味がなさそうでしたので見送ることにしました。
「Cannon R10」は、Rシリーズの良さを持ちつつ、コンパクトに仕上がった機です。ただ、携帯性とコストパフォーマンスという観点で最終的な決断までは至りませんでした。
結局、「Sony α6400」、「Nikon Z30」、「Nikon Z50」の3機種に絞ることとしました。
・携帯性
・APS-Cのセンサーサイズ
・コストパフォーマンスに優れたミラーレス一眼
・実用的なダブルズームキットの存在
が自分的な決め手となっています。
「Sony α6400」は、オートフォーカス性能に優れている点で魅力でしたが、発売時期が少し前であるということと、望遠レンズが210mmであることがマイナス面であったため、NikonのZシリーズ(Z50 or Z30)とすることとしました。
「Nikon Z50」は、ファインダーがある点が、写真撮影という観点ではプラス、携帯性という観点ではマイナスです。また、接続ポートがUSBのタイプCタイプではないという点はマイナスです。
最終的に「Nikon Z30」としました。
・常に持ち歩きやすい(軽い、出っ張りがない)
・コストパフォーマンスに優れている(APS-C、ダブルレンズ)
・USBがタイプC対応
・グリップが持ちやすい形状
・大口径のNikon Zシリーズに対する期待
といったところが最終的に決定を後押しした主要因だった気がします。
参考になった32人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月2日 00:00 [1688414-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
約一週間、購入検討の為に借りて試用。(ダブルズームキット)
総撮影カット数 約3000
うち望遠ズーム6割、標準ズーム4割で撮影。
望遠ズームは街スナップ中心(人物あり)、標準ズームは人物スナップ中心に撮影。
【デザイン】
この手のファインダーレスカメラとしては良いと思う。
ニコンらしい。
【画質】
可もなく不可も無く良い。
特に望遠ズームを夜間使った人物カットでは、なかなか描写が良いと感じた。(操作性は別にして。※後述)
【操作性】
最初こそファインダーレスという事を忘れて、ついカメラを額の前に持ってきてしまうが(笑)、それも慣れだろう。
モード他の操作性は他のZシリーズ(Z50など)と変わらない。
本当にZ50のファインダーレス機という感じ。
【バッテリー】
1週間で3000カットしか撮っていないので何とも言えないが、数回(3回くらい?)しか充電していない。
確かZ30は充電器は別売りだったと思うが、ボディ充電だけでは不便なので、安価な充電器を同梱したほうが良いと思う。
【携帯性】
これは思った以上に良い。
Z30ダブルズームキットでも本当に場所を取らない。
ある日は、Z30に望遠ズームだけを着けて持ち歩いてみたが、肩からカメラを下げているのを忘れるくらいに軽かった。
また、望遠ズーム装着なのに目立たない。
これは街スナップには重要な要素と感じた。
【機能性】
やはり内蔵ストロボは欲しい。
どんなに小さくてもかまわないので。
SONYのコンデジ、WXシリーズくらい小さいのでもかまわないので···
【液晶】
問題無くクリア。
しかしNikon機あるあるだが、Z50と同じく「何となく黄色っぽい」とは感じる。
ここはもう少し頑張って欲しい。
【ホールド感】
SONYのファインダーレスよりも断然良い。
ココがNikon機。
当然、グリップがある事によってSONY機よりも図体は大きくなるが、それでもココまで小型にまとめたのは、さすがNikon。
【総評】
Nikonのファインダーレス機はどんなもんか?ととても興味を持ち、仕事スナップでも使えるか?というのも含めてテスト機を借りてみたが、結論から言うと自前では購入しなかった。
その理由は、やはりファインダーが必要な場面がある事と内蔵ストロボが無い、その2点。
Z50と違い、バリアングルによってローアングルの縦位置撮影が出来る(子供撮影には特に有効。最近は縦位置写真も流行っているのでこの辺はニコンもよく考えたと思う)などメリットはあるものの、やはりモニター面が遠いというのは、構図を取る際にファインダー撮影よりも神経を使う。
それを一日に数千カットも繰り返すのは、やはり疲れる。
また、望遠撮影では当然だがなかなか構図が安定しない。
ダブルズームキットの望遠ズームが、手持ちで使える望遠レンズの限界と言えるが、それでも構図を安定させるのはファインダー撮影と比べると非常に難しい。(レンズの重量の問題では無い。)
Z30の使い途としては、やはり標準ズームを使った近距離のスナップ撮影、望遠ズームを使うのなら、三脚に据えてのバリアンを使ったムービー撮影がせいぜいと言ったところ。
今現在は、ロクなビデオカメラ(パパママカメラ含む)が出ていないので、その代わりに使う一眼カメラとも言える。
SONYやパナの安価なビデオカメラを買うくらいなら、3倍の値段を出してでもZ30キットを買ったほうが良いのも確か。
NikonがVログ用と銘打っているのも全くその通りで、スチール(写真)撮影とムービー撮影の間に位置するカメラと言える。
普通に写真メインで使うのなら、素直にZ50やZfcを買ったほうが良い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 23:12 [1666573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すっきりとしていてよい。
【画質】
静止画、動画ともに満足しております。
暗いところはやや苦手。ご愛嬌。
【操作性】
悪くないが、基本液晶の中でというふうになるので、物理操作系ががzfcのようにあるとまたいいかなぁと思うところがあります。しかし、慣れてしまえば、なんてこともなく、はまります。
【バッテリー】
予備は必須。しかし、モバイルバッテリーからの給電もok。いざというときにべんりです。
【携帯性】
軽い。良い。
【機能性】
基本オートでなんでもいけます。普通のかたなら感激するかと思います。
【液晶】
日が当たるとやはり苦手。
【ホールド感】
片手で操れるありがたさよ。
【総評】
お値段以上です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 19:03 [1609234-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
作りはチープだけど写りはイイです。 |
トンボ |
画質もイイです。 |
動物補足も問題ないです。 |
表現力もあります。 |
室内は少しつらいかな? |
普段はSONYα1をメインでドックランにて飛行犬やCanon R3などで動物園の動物を撮っています。
Nikonのレンズ交換式カメラは初です。
これで、ペンタ以外は制覇です。
購入時バッテリーが半分ぐらい充電されていました。
全くされてないメーカーもあるので好感がもてます。購入後すぐに試し撮りができました。反面、レンズフードは両レンズともに別売です。
ダブルズームなので16-50用のフードHN-40と50-250用のフードHB-90A予備のバッテリーEN-EL25を追加購入で約1万円。
レンズフィルターは15-50用は46mmで50-250mm62mmこちらは中古で2っで2千円でした。もちろん15-50mmは薄枠のワイド用で探しました。
この付属のレンズ16-50はまだいいとしても、50-250のチープさと言ったらないですね。
また、望遠ズームで手動の沈胴式ははじめてです。
しかも、硬いし回して引き出すと変な音がします。
追記:変な音は使ってるウチに気にならなくなりました。
カメラ自体は特に不満はないです。
画質もいいし、動物認識も良好です。
※サンプルは全てJPEG撮ったママの無加工です、トリミングもしていません。
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月22日 16:59 [1635545-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】4/5
一眼として非常にオーソドックスなデザイン・質感ですが、ファインダーとフラッシュがないのが特徴です。
【画質】5/5
まだ使い倒せていませんが、不満はありません。
【操作性】4/5
これもまだ使い倒せていませんが、これといった不満はありません。
電源はシャッターボタンの回りのリングスイッチで、こまめに操作しやすいです。
【バッテリー】5/5
こまめにオン/オフしていたとはいえ、一日中運動会で撮りまくっても半分以上残りました。
【携帯性】4/5
ファインダーとフラッシュが排されていることで若干軽量化・コンパクト化されています。
突起部がなくなっていることで、キットのレンズ2本と共にでも小さめのカメラバッグに収まるようになっています。
自分の用途に照らすといずれもなくても殆ど支障がなく、それだけでZ50から約50g(本体重量の約1割)軽くなったのは大変喜ばしいことでした。
【機能性】4/5
特に本質的な大きい不満があるわけではありませんが、現在Wi-FiでPCにデータ転送する際に原因不明で転送速度が遅い問題に直面しており、その分−1です。
【液晶】5/5
通常の場面において見にくいことはありません。タッチ操作もストレスを感じたことはありません。
【ホールド感】5/5
右手のグリップがはっきりとしていて、しっかりと指にかかって持ちやすいです。
候補製品と比較した際、手の小さい妻もこれなら持ちやすくて安心して使えると言ったのが購入の決め手になりました。
【総評】5/5
・エントリー向けの一眼ミラーレスとして不足のない性能
に加えて、
・「ぶっちゃけ要らない」ファインダーとフラッシュを排して軽く突起のない形状に納まっている
・グリップの突起がはっきりしていて手の小さな妻がこれなら不安を感じないと言った
のが決め手で購入したのですが、これらの点は実際に使用し始めてからも裏切られることなく、正解だったと実感しています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月27日 17:56 [1611981-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
ファインダーを廃したスクエアーでシンプルなシルエット。
外観の仕上げも質感があり好印象です。
画質
Z50, ZFCの定評通り。ホワイトバランス、色、解像感申し分ありません。
Fマウントのキットレンズに比べてクリア感があるかと思います。
操作性
レフエントリー機に倣って右手ですべての操作ができます。
自分は中上級よりもこちらのインターフェイスが効率的で好きです。
電源、シャッター、撮影モードダイヤル、動画撮影ボタン、ISO、露出補正
等上面のボタン類は大きめで操作性が良いです。一方、モニターのある面の
ボタン類はいささか小ぶりです。静止画、動画DISPスイッチは上部にあり
使いやすいです。
本機はメイン、サブダイヤルがあり撮影モードにシーンモードが
ないなど今までのエントリー機とは異なる部分もあります。
ストロボ FP発光機能が付加されたのもその一つかと。
液晶モニター
夏の昼間の外はやはり輝度を最大にしないと良く見えないです。
またバリアングルモニターは画面をレンズ側(自撮り)にすると
自撮り機能メニューのみ有効となり各種メニューは表示されません。
ML-7などのリモコンで自撮りの際のメニュー操作ができませんのでご注意を。
(訂正)
Menu > セットアップメニュー > 自分撮りモード [無効]
にすると通常のメニューが表示されます(失礼しました)
通常メニューが表示されればML-7で操作可能です。
自撮りの際はスマホよろしくシャッター切れるまでのカウントダウンが
表示されます。
リモコン(ML-7)
シャッターだけでなくメニュー操作ができるなど良くできてますが
SmallRigトライポッドグリップに収納してしばらく経つとカメラとの
接続が切れて再接続が必要なので、撮影、停止が繰り返される場合は
注意しないとシャッターチャンスを逃します。
SmallRig トライポッドグリップ
パン、ティルト可動できます。ティルトは可動のためかわずかな遊びがあるので
動画で自分も移動しながら撮影する場合はカメラが前後しないように若干注意が
必要です。
バッテリー
動画も撮るとるとやはりバッテリー1個だとこころもと無いです。
バッテリーは小型軽量EN-EL25でこの大きさで持ちがいいなと思いました。
3rdパーティーからの互換品は自分が見たところないのであきらめて
純正を買いましょう(チャージャーは互換品あり)。
携帯性
本当に抜群。
ファインダーを廃したことにより収納性が格段にあがり
16-50mm着用時も小さいバッグに見事に収まる。
惜しむらくはZ30用のおしゃれなバッグがまだ見当たらないことです。
機能性
まず静止画、動画別々にiメニュー設定できるのが便利です。
静止画
操作系は従来のニコンのカメラ通り。設定できる機能も盛りだくさん。
動画
AF
期待していた通り。いろいろ研究すればAFのピン送りもできるかもです。
4K動画30分の壁
これは欧州の関税に起因するものと理解してるのですが、この制限を取っ払っているというこ とで撮れることを保証しているわけではないかと。
夏の日中静止画、1分くらいの4K 30FPSの動画を断続的に30本くらい撮っていたら「熱のためこれ以上撮れません」のメッセージが。
カメラを休め休めの撮影となりました。表示から2-3分休ませてまた撮影できる感じでした。
Zレンズ
AFの駆動音がAF-Sレンズなどに比べてほぼしない(撮影対象によっては駆動音あり)。
自分の撮影ではAFによる画角変動(フォーカスブリージング)も感じられませんでした。
また本キットレンズは良くぞこの画質でこの大きさ、重量におさめたと思いました。
デザインもカメラ本体にマッチし精悍でかっこいいです。
マイク
初回分のおまけのSmallrigのウィンドマフの効果は絶大で風切リ音が大幅に排除されます。
自分レベルでは環境音、人声など自然で申し分ないと思いました。
手振れ補正
ほとんど期待していませんでしたが電子手振れ補正は以外に良く効く感じ。
注意深く歩けば気にな らない程度の揺れに収められるかもです。ただし大きく揺れると4K撮影ではカクカクします。
アクティブDライティング
静止画ではOFFにして長らく運用してましたが動画では「強め」で設定すると極端な白飛び、黒つぶれなく撮れるので良いです。
ホールド感
一連のニコンカメラと遜色なく握りやすく疲れません。
重量はただ軽くするのでは持った時に軽く感じず全体の大きさバランスによって
体感重量、軽さが実感されるのだなと思いました。
またレンズとのバランスも考慮が必要かと思います(ジンバル利用の際は特に).
軽すぎると歩いて撮るときなど手振れも大きくなるのではと思いました。
最後に
自分の思い描いていた、大きさ、重量、機能、画質、価格のカメラで
このカメラをニコンがだしてくれたことに感謝です。
いろいろ研究して使い倒そうと思います。
参考になった32人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
