Ryzen 5 4500 BOX レビュー・評価

2022年 6月 3日 登録

Ryzen 5 4500 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
Ryzen 5 4500 BOX 製品画像

画像提供:ドスパラ

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥9,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥9,980

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥9,980¥19,800 (17店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥11,980 〜 ¥11,980 (全国71店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 5 4500 世代:Ryzen 4000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 4500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 5 4500 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 4500 BOXの店頭購入
  • Ryzen 5 4500 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 4500 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 4500 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 4500 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 4500 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 4500 BOXのオークション

Ryzen 5 4500 BOXAMD

最安価格(税込):¥9,980 (前週比:±0 ) 登録日:2022年 6月 3日

  • Ryzen 5 4500 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 4500 BOXの店頭購入
  • Ryzen 5 4500 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 4500 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 4500 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 4500 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 4500 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 4500 BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 4500 BOX

Ryzen 5 4500 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:11人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.09 4.57 55位
安定性 安定して動作するか 4.47 4.73 57位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.88 4.25 3位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.75 4.40 9位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 4500 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

fingさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
7件
ノートパソコン
0件
6件
ビデオカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

サブ機環境
CPU AMD RYZEN5 4500(当製品)
メモリ 8G×2
マザー MSI A520M-A PRO
ストレージ M.2 WD_BLACK™ SN770 NVMe™ SSD
電源 300W
グラボ 1050Ti
モニタ FHD

【処理速度】
俊敏ですね。1万以下で6コアとはいい時代になったものです。
シングルはインテルの12世代以降のi3ほどではないですが、実用上は
必要にして十分。

【安定性】
まあ一つ注意なのは、CPUの取り付け取り外しの事。
マジですっぽんするよw
付属のクーラーに塗ってあるグリスの粘着力が相当なもので、
インテル風に触ると簡単にやられます。
はがす前にねじるようにしないといけません。
新品で買って、載せて数分とかで、はがそうとしてなりましたから
これだけはいただけません。
それ以外は動作上の不具合はありません。

【省電力性】
MSIアフターバーナーについてくるRivaの常駐ソフトによる観測では
軽めのゲーム中で11Wと出ていました。何もしていなければこれ以下の
はずですので、これはいい感じですね。

【互換性】
AM4の守備範囲の広さはいわずもがなです。

【総評】
サブ機はこれ以前はインテル第7世代の4コアでしたが、それから比べると
システム全体のパフォーマンスは体感レベルで向上しています。
もちろん、SATA SSDがNVMeSN770になっていることも大きいのですが
計算がいるシーンで確かな手ごたえを感じます。
シングルの能力は12100Fには及びませんが、マザー込みで値段を考えると
相当安いので、妥協する価値は十分あります。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ハゲハゲ爺さんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
『速い』という言葉に尽きる
この価格で6コア12スレッドのCPUが手に入るのも驚きだが、この速さにはとても驚かされた
【安定性】
普通にターボクロックで動作する。標準クーラーで冷却も問題ない intelのクーラーと違ってまともに使えるクーラーなのはとても良いと思う
【省電力性】
正確に測っていないがせいぜい公称値程度だと思う 特段目立ちはしない
【互換性】
Asrock B550M Pro4と組み合わせて使用している。
特にBIOS更新はしなくても使用できた(古い在庫だったら無理かもしれない)ので、互換性は高いのではないかと思う。
ZEN2のPCIEが3.0までの対応だったり、帯域幅が狭いのは気になるが使えないほどでも無いと思う
ただ、世間がPCIE5.0と騒ぎ立てている中では、やはり古さを感じてしまう
【総評】
Zen2CPUということで、仕様の古さは少々感じさせられるが通常使用にはさほど問題は無い
あと10年は厳しいだろうが、5年程度なら現役で使えるCPUだと思う。(急激な性能向上がなければ)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

自作PCは緊張するさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
不満に思ったことはありません。
【安定性】
安定しております
【省電力性】
不明。リテールクーラーでも充分に冷えてます
【総評】
日頃使ってたPCの電源が入らなくなったので初自作で購入しました。ネットでは性能があまり良くないと言われてるみたいですが6コア12スレッドで1万円を切るのはコスパに優れてると思います。
そこまで重くないゲームをフルhdで遊ぶことも出来ます。もちろんもっと性能の良いCPUはあります。しかし出来るだけ安価にそれなりのPCを組みたい場合候補に上がるのではないでしょうか

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

人生は沼さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
0件
3件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性5
互換性5

R5 4500 FHD

R5 5600 FHD

R5 4500 WQHD

R5 5600 WQHD

R5 4500 WQHD

R5 5600 WQHD

RTX3060くらいまでなら、こいつでイイんではないでしょうか。
i3-12100F/13100Fのほうがスコアは高くなるでしょうけど、6C12Tで1万円未満ってのはかなりお得。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

がるにゃんさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
20件
マザーボード
1件
20件
カーナビ
0件
8件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性4

このスペックで1万切ったので、Windows 11とOculusの為だけに購入しました。
グラボとケースと電源使い回しで25,000円以内で組めます。
最近のSSDのM2で起動速度を上げるつもりでしたが、マザーがGen4でもCPUがGen3では、読み込みはGen3です‥全然速いですがね。
もうひとつ組んでから気付いたのですが、Oculus2にはミドルスペックのグラボが必要があり、7年間前の物では話しにならなかったので、中古でグラボを購入しました。(GeForce GTX1070Ti)
4万以内には収めましたが、現時点でそこそこのミドルスペック級のPCが出来たと自負しています。
ただ値下げ原因であるAM4の未来は暗いですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぽんたZさん

  • レビュー投稿数:183件
  • 累計支持数:197人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
190件
ゲーム機本体
6件
164件
ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
112件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性無評価
互換性無評価

【処理速度】
早い
【安定性】
問題無し
【総評】
構成
MB PRIME B550M-A
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6
SSD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
メモリ W4U3200CS-8G
電源 HA450 ATX

PCが急に起動できなく成り
慌ててこちらを購入しました
SSDと電源以外は
PCワンズ で購入したので
BIOSアップデート
CPU取り付けサービス
事前動作確認サービス
等をしてもらいました
問題なく稼働しています
ただリテールクラーだと温度が
Core i5-10400 より高いです

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

常に懐が寂しいさん

  • レビュー投稿数:121件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
17件
42件
ベアボーン
8件
18件
グラフィックボード・ビデオカード
8件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性3
省電力性4
互換性無評価

自作PC(サブ用途)で使用しています。

【処理速度】
6C12Tでありながら1万円を切る時もあり、コスパとしては抜群と思います。上を目指すとRyzen5 5500が次点になりますが5000円近くアップになりますしコア/スレッド数は変わらないので、ゲーム用途でなければ4500で十分な印象があります。

【安定性】
これは個体差なのかも知れませんがメモリとの相性が今一つです。自作PCとして組み込んでしばらくの間OSが安定せずブルーバックスクリーンが出たりして悩みましたが、メモリを他の物に変えたら治まりました。Ryzen CPUは1700X、2600、2400G、3200G、4100、4500と使ってきましたがここまで相性が厳しいのは4500が初めてでした。

【省電力性】
Mini-ITXマザーボード、ケースで使用していますがCPU付属のクーラーで十分冷やせています。

【互換性】
最近の自作PCの知識に自信がないので無評価とさせて頂きます。

【総評】
12スレッドで1万円前後という破格の安さでコスパは良いと思います。これより下が4100の8スレッドになりますので値段で4100を取るか、そこそこの性能でもう少し出してこの4500、それ以上を望むならお財布と相談という感じでしょうか。ゲーム用途ならもう少しシングル性能の良いものを選んだ方がよいと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はんぺんがんもさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
5件
CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度3
安定性5
省電力性5
互換性5

既存PC(Intel 第6世代+5700XT)でまったく支障なかったのですが、
Windows11対応を見据えてPCを更新しました。

要件は「安価」「静音」「既存PCと同等以上の処理速度」だったので
以下の様に作成。
 CPU  :Ryzen5 4500
 マザー :A520
 その他 :既存から流用(OSも無事に移行出来ました)

このCPUは発熱しないからCPUファンが静かで良いですね。
処理速度は一般的な利用(WEB、軽いゲーム、Office等)でストレスなく
使えているのでまったく問題ないです。
(奥様からも静かになったとお褒めの言葉をいただきました)

古いPC(Intel 第6世代等)を利用されていて、特に処理速度に不満が無い
ならPCの更新をお奨めします。
2万円程度(Ryzen5 4500 + A520系のマザー)でWindows11に対応が
できるなら良い投資だと思いますよ。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つあらー爺さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
CPU
2件
0件
マザーボード
1件
1件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性3
省電力性無評価
互換性4

【処理速度】
6C/12T、3.6GHz〜4.1 GHz、高いマルチコア性能がある。
【安定性】
グラフィックスがないため、環境によっては安定性に欠ける。
【互換性】
2019年以降のZen2(第3世代、3000番台〜4000G番台)になる。
【総評】
発売された約1年前からかなり値下がりして1万円を切っていたため、サブ機で最新のWindows11 22H2を評価するために買ってみました。7nmプロセス、L2 3MB+L3 8MBキャッシュ。

Windows11のインストール後、スリープから画面だけ復帰しないトラブルがあり、手持ちのグラフィックカード2枚で試してみましたが同様で、OSを入れ替えWindows10でも試してみましたが改善されませんでした。おそらくマザーボードか電源が問題ではないかと考えていますが、このCPUにも問題があるのかもしれません。安いからと言って飛びついたのを後悔し、もう少し足してグラフィック付きのCPUを買っていたほうが安心できたかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ivy7さん

  • レビュー投稿数:240件
  • 累計支持数:764人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
121件
液晶テレビ・有機ELテレビ
7件
49件
NAS(ネットワークHDD)
1件
30件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

15年ぶりにAMDで自作。コア欠けに注意していたのが懐かしいです。

基本、ゲームなしのネット・事務用途なのでIntel Celeron と格安マザボを乗り継いで来ました。

ただ、Intel内蔵グラフィックの発色が嫌で、ATI/AMDの数千円グラボを取り付けてました。

ところが、最近IntelCPUも安くないし、グラボも値上がりしたので、グラフィック内蔵CPUならAMDということでAMD搭載マザーに乗り換えました。

当面は手持ちのグラボを使うので、グラフィック機能なしの「Ryzen 5 4500 BOX」を購入。

Ryzen 3 4100 でもよかったのですが、購入時点で価格差は1.000円ほどだったので、6コアのこちらとしました。

ただ、最大メモリ容量32GB、L3キャッシュ8.00 MBなど制限されるので、もっとメモリとか性能が必要なら5500などを選択することになります。

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_4500-vs-amd_ryzen_5_5500

また、第3世代(Zen2)ですが、22年春発売なのでマザボのファームバージョンに気を付けて組み合わせる必要があります。

https://www.pc-koubou.jp/magazine/22746
https://subcash.info/what-zen/


久しぶりのAMD CPUで戸惑うこともありましたので、初心者目線で超基本的な注意点を記しておきます。


1. マザボの選定

インテルよりは各チップセット搭載マザボと各世代Ryzenの互換性は高いが、それなりに制約はある。4500の場合、今販売している大半のAM4マザーで使えるが、対応表は確認する。ただし、300番台のチップは要確認。

https://4chunks.com/am4chipsets/


Gigabyte製マザーなら「Q-flash機能」(メモリやCPUを使わずにファーム更新できる)があるので、CPU対応表に4500が掲載されているのさえ確認できればファーム版を問い合わせたりする必要なし。

https://macha795.com/gigabyte-uefi-update/

※ 「ファイル名を「gygabyte.bin」に変更」とあるが、正しくは「gigabyte.bin」(2文字目は y でなく i)


2. CPU取り付け

まず、マザー側の金属のソケットレバーを下に押し、外側にレバーを動かすとレバーが外れる。そのままレバーを上に持ち上げておく。

AM4ではCPU側にピン(突起)がある(インテルはマザー側)。CPUには向きがあるので四隅の形状を確認してマザー側の穴と合わせる。 レバーを下に降ろして、マザー側の固定クリップに引っ掛けてCPUを固定。

https://zakkuriokacyan.com/1225/
https://miraiyotch.com/cpu-suppon/


3. CPUクーラー取り付け

https://jisaku-pc.net/build/cpu_fan_setup.html

・BOX品の場合、CPUクーラーのヒートシンク(金属部)に塗ってあるグリスはシール剥がし液などで除去して別のものを使った方がいいらしい。。

理由;AM4ソケットの場合、粘着質なグリスではCPU本体がシンクから剥がれず、無理して外そうとするとピンが抜けたり曲がったり破損するケース(いわゆる「スッポン」)が多発しているから。

とは言え、高性能を謳うグリスはかなり粘着質な感じなので、クーラー取外にはコツが必要になりそう。(今回は「HY-883-2g 熱伝導グリス: 6.5W / mk 」を使用)

グラボとグリスの冷却性がもつようであれば、4〜5年使ってから破損覚悟で取り外すのもありかと考えてます。

(真夏に負荷をかけ、電源を落とした直後でも、数年後にはグリスが硬化しているので、レバーを脇から外して敢えて真上に「スッポン」させてから隙間に何か差し込むことになるでしょうが)

・Intel CPU (LGA775とかLGA1151)の場合、バックプレートを使わない「プッシュピン」でCPUクーラーをマザボに直接固定していたが、AM4ではボード裏のプレートが必要。

AM4の場合、クーラー固定ピンは、バックプレートのねじ穴にプラスドライバで均等に締めつけながら取り付ける。

4500 BOX品の付属クーラーだと、マザボに付いている「リテンション(ソケット)」は不要なので、バックプレートから取り外し、ねじと一緒に保管しておく。

・クーラーファンの向きは出っ張りがある方をバックパネル側に向ける。(逆だと、メモリと干渉する)


ベンチマークなどは割愛しますが、普通に使う分には引っ掛かりもなく、温度も消費電力も低くて(アイドル時Package=2〜3W、コア温度=室温+8〜9度)、付属クーラーで問題なく使えてます。



Celeron Dual-Core G3900 と比べて体感で分かるのは、


・OSインストール、システムイメージ作成や復元が以前の4分の1くらいに

以前はクリーンインストールが終わるの再起動込みで1時間くらいの感じだったのが、10〜15分くらい。11へのアップもかなり速く感じました。

暗号化ファイルの作成やHDDのウィルスチェックも数倍速くなりました。

※ マザーとCPUだけ交換なので、DDR4メモリやSSD・HDDは同じ。

特にBitlocker to Go を設定したUSB外付HDDへのシステムイメージの書き出しは、差が大きく、インテル Celeron 5205U のノートパソコンでは途中でストップしてしまうのに対し、こちらは非暗号化ドライブに書き出すより2割程時間が掛かる程度で完了。

あと、BOX品の付属CPUクーラーの大きさが、インテルのものに比べ外枠がある分、大きくなってます。

このため、マイクロATX以下のマザボ専用PCケースだとCPUクーラーを外さないと3.5インチHDDの入れ替えができない場合もあります。

当方のミドルタワータイプのPCケース(セルサス CS-MC04WH)が正にそれで、インテルクーラーの時は3.5インチHDDの出し入れが出来ていたのが、こちらではクーラーを付けたままでは交換できなくなったため、2.5インチのHDD/SSDに限定されるようになりました。

幸い、今年になって1TBクラスのSSDが8.000円前後になってきたので、これを機にデータ用ドライブをSSDに移行することになりました。

3.5インチHDDを使うなら、小型のCPUクーラーを使うか、5インチベイに空きがあれば「GROOVY(グルービー) HDD-DOOR3.5BK」のようなリムーバブルケースを増設することになります。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

えぬえよしさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

シネベンチR15 マルチ1500超えで、6コア12スレッドは必要十分

GTX1070でFF14ベンチはFHDで「とても快適」評価

同じGTX1070でFF15ベンチは「快適」評価

Ryzen 3500、3600X、5600Xとずっと使ってきて
すっかりRyzen沼にはまっています。
今回、12,778円と価格もだいぶ下がってきたので、JREPOINTを使って買いました。
ZEN2ベースなので決して高性能というわけではないですが、
価格以上の性能で大概のことはこれで十分だと思います。
【処理速度】 6コア12スレッド 3.8Ghzで動作
       ZEN2ベースなのでほぼRyzen5 3600Xと同等でした。
【安定性】  マザボのBIOSを更新して使っていますが、問題なく
       使えています。
【省電力性】 具体的な電力はわかりませんが、TDP65Wで
       リテールクーラーでも十分です。
【互換性】  安定のAM4ソケットでASRock B450SLで無事動作しています。
【総評】   FF14ベンチやFF 15ベンチも回してみましたが、FHDでの
       ゲームまでなら必要十分だとおもいます。

AM4マザーが高騰しているのが、玉に瑕ですが、Ryzen値下がり中の
今が買い時だと思います。DDR4メモリなのでコストを抑えた
ゲーミングPCを組む選択肢としてありだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 4500 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 4500 BOX
AMD

Ryzen 5 4500 BOX

最安価格(税込):¥9,980登録日:2022年 6月 3日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 5 4500 BOXをお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意