『爆速のスナップ機』 CANON EOS R10 ボディ オムライス島さんのレビュー・評価

2022年 7月28日 発売

EOS R10 ボディ

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
最安価格(税込):

¥118,800

(前週比:+594円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (47製品)


価格帯:¥118,800¥175,685 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

EOS R10 ボディCANON

最安価格(税込):¥118,800 (前週比:+594円↑) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

『爆速のスナップ機』 オムライス島さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

オムライス島さん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:1244人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
2292件
スマートフォン
7件
60件
デジタルカメラ
3件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
爆速のスナップ機
機種不明パンケーキにはならないけど結構小さい
当機種キットレンズのRF-S 18-45mmF4.5-6.3で撮影 ピクスタはAuto
当機種EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

パンケーキにはならないけど結構小さい

キットレンズのRF-S 18-45mmF4.5-6.3で撮影 ピクスタはAuto

EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

当機種EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg
当機種EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg
当機種EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg

よくいわれるほど安っぽさは感じませんね、僕は。
軽量小型で丸っこいデザインなのでオモチャ感はあるけど(^_^;
良い意味でですよ。

軽さは正義!のスナップ機。

操作性も悪くないです。
グリップは小さいけどしっかりつかむことができます。
キチンと電子ダイヤルが二つあるし、AFポイント移動用のコントローラーもある。
この辺、Kissとは違うなあと。

動画や連写機能もすごいらしいけど、僕には関係ないと(^_^;

発色はいつものDIGICの記憶色。やや派手めで見栄えが良いです。

スイッチオンとともに瞬時に立ち上がる。
スリープからの復帰も即!

何より、AFが爆速。
小さくて・軽くて・サッと取り出してパッと撮るというカメラです。

イメージ的には、出足だけならポルシェにだって負けないぜ!と豪語する二輪ライダーです(^^)

フジX-S10とオリンパスE-M5Vだと、こうはいかないですよ。
普段その二台でスナップ撮ってますけど。
ちょっともたつくんですよね。

ただ室内光でのホワイトバランスはやや不安定です。
これが唯一の欠点?かな。
フジ機やオリ機はその点、安心して使えますから。

後、富士フイルムやオリンパスのような、Jpeg画像のブラケット機能が欲しい。

一度シャッターを切るだけで、同時に複数の画像が記録できる機能。
スタンダード・ビビッド・モノクロームみたいな感じで。

どうして他のメーカーはやらないんだろう?
いかにもデジタル!って感じの機能なのにね。

アダプターを介してEFマウントのレンズを使うことはできるんだけど、せっかくこれだけ軽量小型のボディを出したんだから、専用レンズが欲しいですよね。

短焦点や広角ズーム。
望遠系はフルサイズ用のレンズをX1.6で使えますけどね。

以上、感じたままです。

作例はキットレンズRF-S 18-45mmF4.5-6.3とアダプター経由でFE-S24mmF2.8パンケーキで撮ってます。

EF-S24mmは、パンケーキにはなりませんけど(^_^;
それでもけっこう軽量小型で常用レンズになっています。
ホントはMマウントの22mmF2をRF-Sマウントで出してくれると良いんだけど。

Jpeg撮って出しです。

 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった45人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
爆速のスナップ機
当機種
当機種
当機種

当機種
別機種アダプター経由でシグマレンズ普通に使えます
別機種これでも十分使えるけど、パンケーキにはならない(^_^;

アダプター経由でシグマレンズ普通に使えます

これでも十分使えるけど、パンケーキにはならない(^_^;

よくいわれるほど安っぽさは感じませんね、僕は。
軽量小型で丸っこいデザインなのでオモチャ感はあるけど(^_^;
良い意味でですよ。

軽さは正義!のスナップ機。

操作性も悪くないです。
グリップは小さいけどしっかりつかむことができます。
キチンと電子ダイヤルが二つあるし、AFポイント移動用のコントローラーもある。
この辺、Kissとは違うなあと。

動画や連写機能もすごいらしいけど、僕には関係ないと(^_^;

発色はいつものDIGICの記憶色。やや派手めで見栄えが良いです。

スイッチオンとともに瞬時に立ち上がる。
スリープからの復帰も即!

何より、AFが爆速。
小さくて・軽くて・サッと取り出してパッと撮るというカメラです。

イメージ的には、出足だけならポルシェにだって負けないぜ!と豪語する二輪ライダーです(^^)

フジX-S10とオリンパスE-M5Vだと、こうはいかないですよ。
普段その二台でスナップ撮ってますけど。
ちょっともたつくんですよね。

ただ室内光でのホワイトバランスは不安定です。
これが唯一の欠点?かな。
フジ機やオリ機はその点、安心して使えますから。

後、富士フイルムやオリンパスのような、Jpeg画像のブラケット機能が欲しい。

一度シャッターを切るだけで、同時に複数の画像が記録できる機能。
スタンダード・ビビッド・モノクロームみたいな感じで。

どうして他のメーカーはやらないんだろう?
いかにもデジタル!って感じの機能なのにね。

アダプターを介してEFマウントのレンズを使うことはできるんだけど、せっかくこれだけ軽量小型のボディを出したんだから、専用レンズが欲しいですよね。

短焦点や広角ズーム。
望遠系はフルサイズ用のレンズをX1.6で使えますけどね。

以上、感じたままです。

作例はキットレンズRF-S 18-45mmF4.5-6.3で撮影。
Jpeg撮って出し。
ピクチャースタイルはAutoです。
 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった14

満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
爆速のスナップ機

富士フイルムのX-S10、オリンパスのE-M5Vとの比較を中心に。
作例と言えるほどのものはまだないので、後で追加します。
とりあえずファーストインプレッションを。

よくいわれるほど安っぽさは感じませんね、僕は。
軽量小型で丸っこいデザインなのでオモチャ感はあるけど(^_^;
良い意味でですよ。

軽さは正義!のスナップ機。

操作性も悪くないです。
グリップは小さいけどしっかりつかむことができます。
キチンと電子ダイヤルが二つあるし、AFポイント移動用のコントローラーもある。
この辺、Kissとは違うなあと。

動画や連写機能もすごいらしいけど、僕には関係ないと(^_^;

発色はいつものDIGICの記憶色。やや派手めで見栄えが良いです。

スイッチオンとともに瞬時に立ち上がる。
スリープからの復帰も即!

何より、AFが爆速。
小さくて・軽くて・サッと取り出してパッと撮るというカメラです。

イメージ的には、出足だけならポルシェにだって負けないぜ!と豪語する二輪ライダーです(^^)

フジX-S10とオリンパスE-M5Vだと、こうはいかないですよ。
普段その二台でスナップ撮ってますけど。
ちょっともたつくんですよね。

ただ室内光でのホワイトバランスは不安定です。
これが唯一の欠点?かな。
フジ機やオリ機はその点、安心して使えますから。

後、富士フイルムやオリンパスのような、Jpeg画像のブラケット機能が欲しい。

一度シャッターを切るだけで、同時に複数の画像が記録できる機能。
スタンダード・ビビッド・モノクロームみたいな感じで。

どうして他のメーカーはやらないんだろう?
いかにもデジタル!って感じの機能なのにね。

アダプターを介してEFマウントのレンズを使うことはできるんだけど、せっかくこれだけ軽量小型のボディを出したんだから、専用レンズが欲しいですよね。

短焦点や広角ズーム。
望遠系はフルサイズ用のレンズをX1.6で使えますけどね。

以上、感じたままです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

 
 
 
 
 
 

「EOS R10 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R10 ボディ
CANON

EOS R10 ボディ

最安価格(税込):¥118,800発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 ボディをお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意