EOS R10 ボディ レビュー・評価

2022年 7月28日 発売

EOS R10 ボディ

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
最安価格(税込):

¥118,800

(前週比:+594円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (46製品)


価格帯:¥118,800¥175,685 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

EOS R10 ボディCANON

最安価格(税込):¥118,800 (前週比:+594円↑) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:40人 (プロ:1人 モニタ:1人 試用:3人)
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.40 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.62 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.56 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.95 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.53 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.01 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.29 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

canon好きの撮り鉄さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種新幹線N700系を撮影〜ちゃんとピントが合ってます!(加工済み)
当機種川越駅で撮影 
当機種リニアて鉄道博物館での撮影 暗所でも綺麗に写ります!

新幹線N700系を撮影〜ちゃんとピントが合ってます!(加工済み)

川越駅で撮影 

リニアて鉄道博物館での撮影 暗所でも綺麗に写ります!

当機種 レンズの手ブレ補正でここまで撮影できます。(少しぶれていますが)
当機種蒲郡駅での撮影 
当機種沼津駅での撮影 

 レンズの手ブレ補正でここまで撮影できます。(少しぶれていますが)

蒲郡駅での撮影 

沼津駅での撮影 

値段以上のカメラ・初心者にピッタリなカメラ&
鉄道写真を撮るために購入。

画質、、、ものすごく( ・∀・)イイ!!自分は買う前コンデジやスマホを使って撮影してましたがeosR10で撮った写真をみて感動しました。かなり繊細に発色も凄く良かったです!2420万画素なので意外と暗所にも強い!(フルサイズには勝てませんが、、、)
APS-Cサイズなのでスポーツ撮影にピッタリ!
鉄道車両をとるのにかなり便利です。
lso感度は3200までが許容範囲かな〜ノイズ軽減などの編集があればもっといけるかも!

デザイン、、、canonらしいデザイン!僕はかなり好きです。

操作性、、、これはかなり優れている。初心者でも安心できる操作性!タッチパネルは便利!
少し慣れてしまえばうまく操作できます。

バッテリー、、、これはまぁまぁ。ちゃんと節約すれば結構撮れる。自分はバッテリー1個でもあんま困ってない。沢山撮る場合は予備必要かも。

携帯性、、、めちゃクソ軽い!持ってて疲れない!
これはすごい!!

機能性、、、ボディ内手ブレ補正は付いていません。
しかしレンズキッドには手ブレ補正付いているので
大丈夫です。自分はレンズキッドの手ブレ補正で十分でした。
撮影モードは初心者に優しい!!沢山の撮影モードがあって様々なことに対応できます!
あとバルブ撮影モードがあってこれはとても便利です!
そして一番はマルチコントローラーです!!
これでAFポイントを動かすことができて鉄道車両を撮るにはなくてはならない存在になっています!
(ちなみにAF性能はまじくそ優秀です。)

液晶、、、バリアングルで様々な撮影に対応していて便利!画質のほうはまぁまぁもうちょっと綺麗にな〜とは思う。ファインダーについては綺麗に見えるので
良き良き!タッチパネルなのでスマホ感覚て使えます!

ホールド感、、、これは優秀!eosR50と比べて段違い!
eosR50はグリップが浅くあんまホールド感がなかったけどeosR10はグリップが深いのでかなりホールド感がいい!安定した撮影ができます!!

連写、、、連写性能はかなり優秀!!メカ、電子先幕で最高15コマで電子シャッターで23コマと上位機種と肩を並べられるほどいい!
とても速度が速いものでもその瞬間を逃さず撮れます!
ちなみに電子シャッターで速度が速いものを撮ると歪みが出るので注意。(電子シャッター特有の現象なのでこのカメラだからというわけではない)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった8人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

西尾のジャージ2さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種ミツバチにも白いAF枠が食いついて動物認識しました。
当機種暗い森の中でもノイズは気になりません
当機種青空も綺麗に写ります

ミツバチにも白いAF枠が食いついて動物認識しました。

暗い森の中でもノイズは気になりません

青空も綺麗に写ります

当機種赤色の発色が好きです
   

赤色の発色が好きです

   

【デザイン】小ぶりですがEOSらしいデザインで私は気に入っています。

【画質】最初はRF-S18-45mm f4.5-6.3 is stmを使用してAPSCだし、ある程度綺麗だし、こんなモノかな?と感じていましたが、シグマ18-50mm F2.8 DC DNを使いだしてから激変。
カリッとシャープでF2.8の明るいレンズでノイズも気になりません。
昼間ならフルサイズに匹敵する画質だと思います。
R10を使うなら絶対明るいレンズですね。

【操作性】親指AFも使えてマルコンも付いてて非常に使いやすいです。EOS R6MarkUを使用していましたが全く違和感なく操作できます。初めての方でもすぐに馴染めると思います。

【バッテリー】こまめにスイッチオフを心掛けるとカタログスペックの倍近く撮れます。LP-E17バッテリが不評ですが、どうやったらそんなに消耗するのか分かりません。カタログ210枚・・・先日旅行で500枚くらい撮ってもまだバッテリ残量は余裕が有りました。意識の問題です。

【携帯性】小さすぎるぐらいコンパクトなので携帯性は最高です。

【機能性】上位機種譲りのAF性能、メカシャッター、電子先幕、電子シャッターの使い分け、連写性能・・・どれを取っても価格を考えたら破格のスペックです。

【液晶】EVFが上位機種を知っていると少し小さくて見えづらいかも知れません。タッチパネルは価格相応で良いと思います。

【ホールド感】小指が余る高さですが、懐が深いグリップのおかげで想像以上に持ちやすいです。慣れるとフルサイズの大きさの方が気になって来ます。

【総評】明るいレンズで激変する高画質機種です。キヤノンさんのAPSCレンズの手抜きは有名ですが、シグマさんが助けてくれます。最近タムロンさんも出して来ましたね。私は画質面でフルサイズの画質と違いが分からなくなったので、R6MarkUと白レンズを売って、浮いた予算でマイクロフォーサーズで遊んでいます。万が一ノイズが気なっても最近はAIノイズ除去ソフトで何とでもなるので、レンズに予算を振ったほうが良いですよ。サンプル画像は全て加工無しJPEG撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tubasa888さん

  • レビュー投稿数:86件
  • 累計支持数:1005人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
39件
レンズ
45件
12件
三脚・一脚
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】

良い

【画質】

フルサイズだけを使用してきたので、こんなものかと思う。

【操作性】

良い

【バッテリー】

普通

【携帯性】

小型で、軽量なのは魅力。

【機能性】

多機能である。

【液晶】

普通

【ホールド感】

良い

【総評】

多機能なのでコンデジ代わりに購入しました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SRT AE1Pさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:175人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
54件
デジタルカメラ
1件
24件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】キヤノンらしくていい。
が、しかし。ミラーレス機全般に言えるが、ミラーレス機はミラーボックスもペンタプリズム(ペンタミラー)もないのになぜ一眼レフみたいな出っ張り屋根があるのだろう。コンデジとの区別がつかなくて売れないから ?

【画質】APSサイズだが、画素数を欲張っていないので、まずまず。90Dと比べても進歩してる ? DIGIC Xは、上級機と同じ。
ISO感度は32000まで設定できるが、私はオートの範囲は12800までにしてる。

【操作性】よい。R7よりこっちの方がいい(笑)。実は操作性で一番使いやすいのはR10だったりする(笑)。
EOS一眼レフ(xxD)は、機種が変わってもメインスイッチは左肩、スイッチを右に倒す(回す)とONで統一されていたが、EOSミラーレス(Rxx)は機種によって動画ボタンを兼ねていたりして違いすぎる。本機のメインスイッチはシンプルにON OFFのみ。ただ、メインスイッチは右肩にある必要はない。右側ゴチャゴチャしすぎ。
十字キーがあるということは4つ機能をカスタマイズで割り当てられる。
90Dのように十字キーの外側にサブ電子ダイアルがあればベストだが。そうなると上位機種より良くなってしまう(笑)
マルチコントローラーもサブ電子ダイヤルもある。この水平方向に回すサブ電子ダイヤルはいい。露出補正を割り当てている。ここにあるダイヤルで露出補正するカメラは多いので(R6Mk2も)機種が変わっても操作性が統一できる。

【バッテリー】小さいので容量はあまりない。ボディ全体の小型化とトレードオフでやむなし。予備はあった方がいい。

【携帯性】小さい。軽い。

【機能性】意外とAFもよい。瞳検出、追随性能も悪くない。機能的にも必要十分。
ただ、画面内に複数の人物がある場合の迷いや意図しない人物を捉えるのは改善の余地あり。

【液晶】うーん、微妙。特別悪くはないが、よくもない。価格相応。たただ、私はほとんどファインダーを覗いてる。

【ホールド感】よい。むしろ小さ過ぎて、大きなレンズをつけるとバランス崩しそう。左手でレンズを支える必要あり←これが基本。

【総評1】レンズもAPS専用にすれば、システム全体をかなり軽量化できる。高齢者にとって小型軽量は正義。
RF-S18-150もシグマの18-50もよいレンズ。ただ、マウントアダプターを使ってEF2.8Lズームレンズをつけるとバランスが悪い。アダプター分重心が前に移動するのでなおさら。一応フルサイズボディも所有しているので、すべてAPS専用レンズというわけにもいかず。すべてRFレンズに買い替えるわけにもいかず。
APSも進化してきているので、フルサイズとAPSの違いは、高感度耐性と、同じ画角・同じ絞り値ならフルサイズの方がよりボケるという点くらいしかないと思う。

【総評2】みなさん迷いますよねえ。R7、R10、R50
R7との違い。価格差大きい(実売価格で5.5万円ほど)。大きな違いは、画素数、電池(撮影枚数や動画撮影時間が違う)、R7はダブルスロット、手ぶれ補正あり。連写性能も違うが、普通の撮影ではR10で十分。R10の方が当然軽くて小さい。

R50との違い。価格差それほどない(2万円ほど)。R50には除塵機能がない、SDXC UHS-II非対応、連続撮影枚数など細かな点も違うが、最大の違いは、操作性かと。R50にはマルチコントローラー(AFジョイスティック、これがないと不便)やサブ電子ダイヤルがない。タッチアンドドラックはR50にもある。R50もDIGIC Xだし、デュアルピクセルCMOS AF搭載。USBは、後から出たR50は3.2、R10は2.0。価格差2万ならR10かな。

私はR10にして正解だったと思う。キヤノンが、R10について「エントリーモデル」ではなく「スタンダードモデル」と言っているだけのことはあると思う。この価格でこの性能ならコスパ良し。R7は7Dの、R10は90Dの、R50はKissの後継といった感じ。

【総評3】デザインのところでも書いたが、ミラーレス機に出っ張り屋根はいらない。中身がR10(+手ぶれ補正)で、形がE0S Mみたいなカメラが出たら買うんだけどなあ。出よEOS RM。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

久よしさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:2人
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種F-15の機動飛行 今回PureRAW経由で現像
当機種F-15の美しいおしり
当機種F-2 背中の鱗がセクシー

F-15の機動飛行 今回PureRAW経由で現像

F-15の美しいおしり

F-2 背中の鱗がセクシー

当機種F-15 70周年スペシャルマーキング
当機種ここから前日の予行、超曇天 1.4倍テレコン付き
当機種曇天過ぎて色が出ませんが、AFは追えているかと

F-15 70周年スペシャルマーキング

ここから前日の予行、超曇天 1.4倍テレコン付き

曇天過ぎて色が出ませんが、AFは追えているかと

愛用しているEOS 80Dの後継になるか試すため、レンタルしてシグマ150-600Cをつけて航空祭で試用してみました。

α7Cの秒10コマでも同じ絵面が並ぶので、Hi+でなく80Dと同程度のHi連写で。80Dと同程度のバッファかと思っていましたが、RAW記録で書き込み250MB/秒のUHS-IIカードだと、わざと長めに連写してもバッファ詰まりせず、嬉しい誤算でした。

「乗り物優先」AFで飛行機の形に合わせて合焦点が表示されるのが面白いところで、全体や一部が四角でポイントされることもありました。時々フォーカスを外しますが、シャッターボタンを押し直せば復帰します。
ただ4Kモニタで現像すると、ガチピン率は80Dと同程度に感じました。
また1.4倍テレコンを挟んでも機動飛行を追いかけられ、80Dでは不可能でα7C+MC-11でも非常に遅いのとは雲泥の差でした。これを行った予行は曇天でいい絵が撮れず(最後の2枚の写真)、フルサイズ換算960mm以上ではフレーミングが難しかったので、本番ではテレコン無しで撮影しています。

DPP4での現像はDIGIC Xをエミュレートしていると思われますが、80Dに比べノイズが少なく、エッジも立っており、処理がうまくなっていました。ただしその分処理が重く、10枚連続で現像すると80Dに比べ2.8倍の時間がかかります。
私は普段DxO PureRAW2を通してからPhotoshop Expressで現像しており、今回こちらをアップ。DPP4よりノイズは少ないですが、発色は劣ります。

ボディが軽量のためフロントヘビーになり、グリップが細いためか相対的にズームリングが重く感じ、ホールドするための右手も疲れます。これは仕方がないですね。
USB PD対応のモバイルバッテリーで演目の間に充電でき、フル充電で撮影を開始できるのはありがたいです。

総じて、80Dの後継機たりうると感じました。高度なAFを普及機に下ろしたキヤノンの英断に拍手!

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

a&sさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:370人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
877件
デジタルカメラ
1件
175件
レンズ
6件
109件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

Sigmaから登場したRFマウントの18-50F2.8や10-18F2.8で
お仕事撮影で使うようになりました。
全然、フルサイズに負けていない描写します。

ダイヤルなどが充実しているので、操作もフルサイズと同じで出来ます。

コンパクトで、画質が良い。
動きものから、商品、料理撮影、風景、星までなんでもござれ!


ただ、ISOの使える上限は3200までの感じなので
すごい暗いところでのパーティーやセミナー撮影では、もっと明るいズームレンズか
フルサイズが必要になりますね。

普通の方が使うには、これで十分な気がします。

=====

ここから下は
以前のレビュー



キットレンズでは、まったくこのカメラの良さは理解できないです。


【レンズが良ければ最高です】

Sigmaから登場したRFマウントの18-50F2.8で撮影して、初めてこのカメラの良さを実感。
Canonさん、APS-Cにいくら力を注いでないからと言って、RF-Sは手を抜きすぎです。

あまりにSigmaのRFマウントが良いので、標準ズームと広角ズームを購入。
一部の仕事で使いはじめています。

ちゃんと理解して使えば、フルサイズとまった遜色ない。
ダイヤルの数が多いし、マルコンもあります。

Canon Utility使ったテザー撮影も簡単にできます。



【悪い点】

1、液晶が少し貧弱ですね
  せっかく綺麗に撮れても、そこまで綺麗に見えにくいです

2、バッテリー
  これは小さい電池なので仕方ないです。
  モバイルバッテリーに繋いで充電が必要ですね。

3、CanonのAPS-Cへの力のかけようの無さに、イライラする



【まとめ】

小さい、軽い、写り良い、AF速い、操作性良い、しかも安い。
なので、どんどん仕事の現場に投入しています。


仕事の場合、どうしてもコストを考える必要がありますよね。
このカメラで多くの仕事ができるので、超コスパ高い!


あとは、Shigmaの単焦点と、望遠レンズ待ちですね。

70−200に相当するAPS-C用のレンズが出たら最高なのですが。。。

レベル
プロ
主な被写体
人物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった23人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

abazure_dattyoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

  
80Dが重たく感じられてきたので下取りに出し、買換え。
箱から出してみると、小ささに思わず「へ?」、手に取ってみたらその軽さに「ほう」

購入したのは、ボディ単体とRF35mm F1.8 マクロ IS STM
被写体は、もっぱら一歳の孫
このレンズで大丈夫だと思ったら、お孫ちゃん、ちっともじっとしていない。やはり、ズームが必要か・・・ただへそくりが無し、プラモデルに使い切ってしまった。

そこで大蔵省を何とかなだめすかし、5万の借入金
ズームの候補は、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM(アマゾンでは3万強)とEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは、もちろん中古。ただ評判を見聞きしていたので候補に。

迷いました。

で、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのチープさと軽さが逆に気に入らず
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを購入。幸い美品が手に入った。
マウントの出費は痛かったけど満足

EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは、キットレンズだけど、老眼鏡を上げ下げし、孫のくっきりとした瞳を見てにやにやとしてしてる身には必要にして十二分。その重さも逆にしっくり手に馴染む。

正解だった。

R10にEF-S?
RFレンズは玉数も少なく、出ても多分いや絶対に高価
何年かに一度(?)の大きな買物、滅多やたらに買えるものではない。
当然、EF系レンズの中古も十分に視野に入る。
重くなってしまうが・・・・

レビューらしからぬレビューで申し訳ありません。
このカメラは、携帯性といい実に使い勝手の良いカメラ
瞳AFには目を見はるものがあります。
ただバッテリーの持ちが非常に悪い。従って予備バッテリーは必須です。

追記
広角がほしくてほしくて…
かき集めたお金で購入
もちろんLやRFレンズを買えるわけもなく
中古のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM。
2万弱の美品。
かれこれ10年前のレンズ、でも新品でも購入できるし
R10には、このレンズの光学補正もある。
AFも素早く、全く問題なし。

追記2
娘の持っていたEF40mm F2.8 STM(生産終了)を勝手に拝借し、R10に装着(マウント使用)
いや〜ドンピシャ!軽さといい、そのホールド感、手に馴染む、馴染む。
携帯性も抜群 
娘に見つかるまでメインにする予定

でも…シグマ 18-50mm F2.8 DC DNほしいなぁ 
メリハリの効いた良いレンズなんだろうなぁ
    

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった38人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

写真道楽うん十年さん

  • レビュー投稿数:140件
  • 累計支持数:1331人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
120件
レンズ
23件
27件
三脚・一脚
22件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種EOS R10 f2.8 1/320 ISO200
   

EOS R10 f2.8 1/320 ISO200

   

純正18-150も描写はいいし、望遠まで撮れていいのですが、何か物足りない。やはり、造りとF値が面白くない。
シグマ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が発売されてることを知り、純正10-18、18-150を下取りに出して購入しました。売却してさっぱりしました。望遠側は短くなりますが、造りとF2.8の魅力は大きい!デザインもいいし、EOS R10が生き返ったようです。
夜の豪雨で濡れたハブランサス・ロブスタスの花に朝の強い日差しが照らす、レンズには酷な状況での撮影です。フレアは確認できません。朝露の丸ボケがいいですね。これだけ写り、F2.8通し、質感も動作も最高、小型軽量、価格も約7万!←シグマレンズのレビュー?いやいや、現状EOS R10にはこのレンズがベストマッチ!安っぽいプラマウントの暗いレンズではEOS R10が可哀想です。
キヤノンもF2.8のAPSレンズを出すような噂がありますがシグマさんに負けないようにお願いしたい所です。ボディを泣かせないように。
カメラのキタムラ、shashaに素晴らしいレビューがあります。EOS R10と明るいレンズの魅力が分かるでしょう。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった13人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

774代目義経さん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:871人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
9件
2件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
機種不明
   

   

EOS 6Dと7Dを使用してまいりましたが、機材軽量化のため、入れ替えることにしました。
他の候補はEOS RPとR7でしたが、前者はAF追随に不安があったのと、後者はそこまでの機能は不要であろうとの判断で、R10にしました。

【デザイン】
小さいながらも一定の風格のようなものを感じます。

【画質】
ポートレートは6Dが良いと感じましたが、動きものの歩留りは7Dより改善されました。
大伸ばししないので十分と感じます。

【操作性】
戸惑いましたが慣れました。
悪くはないです。

【バッテリー】
持たないという声が多いですが、日帰りでショット数少なければ十分です。
USB給電を利用して充電可能になったのはありがたい。

【携帯性】
一番のメリットはここかと思われます。
R10 + EF-EOSR + EF-S 55-250mmU型を組み合わせても1kg切る軽さ。
気軽に持ち運べますので、これだけでも買ってよかったと思います。

【機能性】【液晶】
AF・MFの切り替えに慣れが必要かと思われますが、概ね満足。
背面の液晶モニターが今まで固定だったのがバリアングルとなり、
更に使いやすくなった。

【ホールド感】
今まで使ってきた社外品のハンドストラップを流用しているが、
もう少し大きいほうが私にはよかった。

【総評】
上記の組み合わせで、超軽量・お気軽望遠カメラが作れてしまう。
望遠レンズの出番が増えて、楽しさも何倍に増えた。
本体はEFシステムとオサラバしたが、この望遠EF-Sレンズは当分手放せない。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マシン好きパパさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
7件
28件
マザーボード
7件
17件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

一眼レフ派ですが、ミラーレスにも興味があったため、こちらを購入しました。アダプターEF-EOS Rも購入し、EFレンズも延命。
R7と悩みましたが、自分には要らない機能があり価格差からこちらに決めました。

デザイン
コンパクトにまとまっていると思います。プラなので、こんなものでしょう。

画質
APS-Cで手持ちのキャノン一眼レフ(APS-C)と大差は感じられません。ミラーレスだからいいということもないでしょうから。

操作性
手持ちの一眼レフとスイッチやボタンの位置がほとんど同じなので、違和感なく使えています。

バッテリー
一眼レフと異なり、ファインダーがスイッチを入れないと映らないなど消耗する要素があるため、持ちはよくないですね。手持ちの一眼レフのバッテリーと同じLP-E17のなのが救いで、予備6個持っているため特に心配要素はありません。予備は必須です。

携帯性
カメラ本体はコンパクトなので、カメラ中望遠、広角、焦点レンズなどの組み合わせであれば気軽に持ち歩けます。

機能性
アダプターEF-EOS Rで、純正レンズに限らずサードパーティのシグマ100-400と150-600もストレスなく使えています。主に航空機を撮っていますが、さすがに新しいだけありサーボAFも速く、連写もいい感じです。不便は感じません。撮影モードは、主にTv、P、Avを使っていますがキャノンに慣れているので違和感なく使えています。手ぶれ補正は、レンズにあるので特に問題ないです。ぶれる時はぶれる、あとは素人なりの腕しだいでしょう。

色々な機能(メニュー)が付いていますが、まだ使い始めたばかりなので、これからです。

液晶
手持ちの一眼レフと画素数も同じなので比較はありません。

ホールド感
カメラがコンパクトな割には、しっかり握ることができますが、使っている望遠レンズがヘビーなのでバランスがよくないため、キヤノンのハンドストラップを利用することで比較的しっかり手に固定することができています。

一眼レフと勝手が違うところも色々あり、ミラーレスカメラに慣れるように色々試したいと思います。

追伸
素人写真ですが、シグマ100-400で撮ってみたものをアップしてみました。トリミング、加工はしていません。

上手く撮れたかわかりませんが、シグマ150-600で撮ったものに差し替えました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった16人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Thはじめさん

  • レビュー投稿数:140件
  • 累計支持数:1050人
  • ファン数:38人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
498件
レンズ
41件
332件
デジタルカメラ
10件
137件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
 

 

これまでEOSR・EOS90D・EOSkissM2の3台を平行利用していたのですが、このうち滝撮影用(山用)に利用していたkissM2を昨年末に水没させてしまったため、このたび新しくカメラを新調することになりました。
kissM2は軽量コンパクトなところがとても気に入っていたので、kissM2を再購入するという選択肢も実際あったのですが、canonがMマウントを廃止する方向のようなので、結局R10を購入することになりました。
R10はサイズ的にkissM2と90Dの中間で同じAPS-Cであるということから、レビューとしてはkissM2と90Dとの比較となります

【デザイン】
昔の2桁Dから始まるcanonデザインそのままで違和感はありません。サイズ的にはkissサイズ(現行kissX10とほぼ同じ)で、kissM2よりも一回り大きく90Dよりも二回り小さいという感覚です

【画質】
静止画の場合、ほぼ100%RAWで撮影しているというところがありますが、digic8からdigicXに進化してはいるものの、差はほとんど感じませんでした。RAW現像およびレタッチの耐性も同様です。画質の差はレンズによるところが大きいと思います。

【操作性】
2ダイヤル方式となっていて、他のcanon上級機・中級機や90Dとほぼ同じでとても使いやすいです。kissM2よりは直感的に素早く操作可能だと思います

【バッテリー】
残念ながらkissM2にも負けてしまいそうで、90Dの1/2〜1/3程度しかもちません。予備バッテリーは必須です。星グル撮影やヒメボタル撮影では満充電でも2時間いけるかどうかといった感じです

【携帯性】
本体の重量は「kissM2=351g、R10=382g」と8%しか違いませんが、キットレンズをつけた状態だと差が広がって重量的にもサイズ的にもひとまわり以上の差を感じます。一方で「90D=619g」ですから90Dよりは38%軽量ということで圧倒的に軽いですね

【機能性】
R10は驚くほど多機能です。メニュータブだけでも90Dの2倍程度あります。
細かなところを言えばきりがないですが、例えばサーボAFの動体への追従性については粘りやすさや速度変化への対応性など調整ができますから、対象物に応じて設定を変えることができますし、HDRなどはカメラ側でパターンを変えて対応可能(最近のスマホは勝手にHDRしますね)。現像時に対応しやすいようにカメラ側で調整できるので便利。明暗差の激しいシチュエーションでこれまで対応不能だったような場面でも撮影可能になるかもしれません。ただ逆に言うと撮影時に腕を問われることにもなりそうです。
とにかく上級機並みの機能がついているので使い込み甲斐がありますね。

一方でR10は防塵防滴機能はついていません。
kissM2はたった2秒の水没でアウトになってしまいましたから、ちょっと不安になります
とはいえ防塵防滴機能の付いた90Dがどれだけ大丈夫なのか比較することもできませんが・・・

尚、マウントアダプター経由で(kissM2も同様ですが)EFレンズを利用することもできますから、90Dで利用していた全てのレンズとすべてのRFレンズが利用可能ということになります

【液晶】
有機ELのファインダーはレフ機かと思うくらいきれいです。液晶モニタは3機種とも同等かと思います

【ホールド感】
サイズのところで述べたように、ホールド感もkissM2<R10<90Dとはなりますが、重量が異なるので現実的にはR10でも全く不満ありません。むしろ軽い方が持ちやすいとも言えます。
ホールド問題は使うレンズによると思います。

【総評】
滝撮影用(山用)カメラとしてはkissM2より重くて大きいので劣るということにはなりますが、HDRのことを考えるとR10の方が有利と言えるかもしれません。
また、機能的には90Dより進んだ部分が多いので、今後90Dの出番は圧倒的に少なくなりそうな気がしています。
ただ90Dを売却してその代替として完全に利用できるかというと、そうもいきそうにありません。バッテリー問題と防塵防滴問題が残るからで、夜の撮影ではやはり90Dの方を利用することになりそうです。ミラーレス機はとにかくまずバッテリーの進歩が必要だと思いますね。

総評としては、CPの高い超優秀なカメラではあるが、ハードな利用は厳しいといったところでしょうか

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エル・グレコさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
6件
コーヒーメーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性5
機能性無評価
液晶4
ホールド感5
機種不明どうですか?
   

どうですか?

   

カメラは素人です。
R10を購入して早速近くの公園に行って
写真を撮ってきました。レンズはRF18-150
です。オートに合わせてシャッターを押しました。どうですか?個人的には、満足しているんですけど。とにかくこれから写真について勉強していこうと思っています。
詳細の感想は、まだよくわかりませんが、
コンパクトで軽く、AFも早いので気に入っています。初心者の方の背中押しになれば幸いです。評価につきましては、まだわからない項目は、無評価にしています。悪しからず。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こなきこさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:133人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
三脚・一脚
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
レフ機時代から大きく変わらないが、流行りに左右されない個人的には好きなデザインです。

【画質】
無印EOS Rと比較すると万人受けしやすい綺麗な色味です。
ISO1600くらいまでは常用していますが3200以上は結構ノイズ乗ります。

ISO800以下ならフルサイズで撮った写真と正直あまり見分けつかないくらい綺麗です。
【操作性】
以前のキヤノン機では無かった右側電源スイッチなのに加え、マルチコントローラーがあるのでメインで使用しているEOS Rより操作しやすいです。

【バッテリー】
持ちは悪いです。
ですが、PD対応モバイルバッテリーから給電出来るので特に大きな不満ではありません。

【携帯性】
最高です。
フルサイズの無印EOS Rから持ち替えると凄く軽く感じます。

【機能性】
とにかくAF性能が優れすぎていて、愛犬撮影は私のような素人でもガチピン写真が量産出来ています。

【液晶】
特に不足はありません。

【ホールド感】
以前使用していたフジのX-T系と比較するとかなり握りやすいグリップで大きな望遠レンズを装着しても構えやすいです。
【総評】
私の場合、購入して大正解でした。

ドッグランを走り回る愛犬撮影用のサブ機として購入しましたが、軽量コンパクトなのに加え画質もそこそこ良く、何よりAF性能が素晴らしいので最近はフルサイズを持ち出す機会はすっかり減ってしまいました。
ISO1600以下なら綺麗に撮れますし、RF28mm F2.8 STMを今後購入したらお散歩カメラとしても大活躍してくれそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taka0730さん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:1067人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
3462件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
934件
レンズ
5件
427件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質2
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種メカシャッター(ひどいブレのとき)
当機種メカシャッター(ブレがましなとき)
当機種電子先幕シャッター(微ブレが起こっている)

メカシャッター(ひどいブレのとき)

メカシャッター(ブレがましなとき)

電子先幕シャッター(微ブレが起こっている)

当機種電子シャッター(シャッターブレなし)
   

電子シャッター(シャッターブレなし)

   

いままでパナソニックG9を使っていましたが、R10を買い増ししました。
どうも写真の鮮明さに欠けると思ったのですが、検証した結果、シャッターショックによるブレがひどすぎると分かりました。

レンズは、キャノンRF-S18-150 IS STM です。
望遠端(換算240mm相当)で試したところ、メカシャッターでは、1/40秒〜1/400秒でひどいブレが起こります。
シャッターブレはなぜかばらつきがあり、ブレがひどいコマと少しましなコマがあります。
電子先幕シャッターにした場合は、シャッターブレは大幅に減りますが、それでも1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きます。
電子シャッターではもちろんシャッターブレは起きません。
ちなみにレンズの性能はとてもよくて、慎重に撮影すると望遠端で1/15秒でも手振れは起きません。描写もシャープです。
電子シャッターが常用できれば何も不満はないのですが、センサーの読み出し速度が遅いので、動いている被写体は歪んでしまいます。
とても軽いしAFも優秀なので、気軽に旅行で記念写真を撮るならよい機種だと思います。
ただしメカシャッターはお奨めしませんので、電子先幕か電子シャッターを使ってください。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった57

このレビューは参考になりましたか?参考になった

靴磨きの中年さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
電気ポット・電気ケトル
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

小型軽量、持ち出す気になれる。
ボディ内手ブレ補正さえあれば無敵。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R10 ボディ
CANON

EOS R10 ボディ

最安価格(税込):¥118,800発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 ボディをお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意