WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1213
最安価格(税込):¥35,998
(前週比:+652円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 282位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続対象:スマートフォン・携帯電話」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年7月31日 00:45 [1977648-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
ノイズキャンセリングは、カナル型のものには及びませんが、なかなか良く働いてくれています。
ただ、イヤーパッドをしっかり手で押さえるとかなりノイズキャンセリングが改善するので、物理的なフィットが改善するとノイズキャンセリングも劇的に改善できるのかなとは思います。
折り畳めないのは不便ですし、首にかけたとき、イヤーパッドが回転して内側が前になるようになってしまうのも、個人的には逆(イヤーパッドの内側が鎖骨のあたりに面する方が自然に感じる)かなと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 20:37 [1961751-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
何十年も続いているヘッドホンのデザインは完成されてますね
素材の肌触りや見た目もよく、高級感があります
【高音の音質】
耳に刺さる感覚もなく、自然に音が届くようになっていると思います
【低音の音質】
先代モデルと比べてもしっかりとしたメリハリのある低音が出ます
【フィット感】
本体の重さも感じさせず、柔らかいイヤーパッドで長時間装着しても疲れません
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング機能が優秀なので、機能をオンにすれば快適な音楽環境になります
先代モデルでは突発的な音が発生した時にブツっといた音が聞こえることがありましたが、今回のモデルではそのような動作もなく快適です
【音漏れ防止】
ノイズキャンセリングのおかげで音量を上げずに聞こえるので音漏れも少ないと思います
【携帯性】
本体の折りたたみができないので、携帯ケースは大きめです
【総評】
先代モデルと比べて音質やノイズキャンセリングの性能はアップしていると思います
本体は大きめなところは気になりますが、フラグシップ機に相応しいノイズキャンセリングヘッドホンだと思います
先日、次世代モデルが発表されて旧モデルになるのは残念、でも次世代モデルの性能に期待しちゃいます
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月27日 21:22 [1947843-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
値段以外かなり良いと思いますしそれなりにupgaradeされてると思いました。
音質はモニターライクで解像度は高めです。ですがノイキャンオンオフ時に音質が
変わりすぎるのが好みではありませんでした。
が、元が良いので低音盛りっとされても良い音です。
ノイキャンの効きは割と自然で特に低音が消されす。boseのような
ノイキャンって感じではないですね。
装着感は素晴らしいと思います。が重量が250gなのでずっと装着してると
ある程度重みを感じます。個人的にヘッドホンの重量は230gまでが快適に装着してられる
重量なのであと-20g頑張って欲しかった。
1点だけ特に気になった点があって蒸れですね。
暑くないのにイヤーパッドに汗がついてました。イヤーパッドの対策は必須になりそうです。
凄く良いヘッドホンなのですがコスパや用途を考えると
結局boseとかsenheriserを選びますね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年2月1日 23:30 [1932457-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
使っていたイアフォンWI-1000Xが古くなったので乗り換えました。イアフォンに比べるとヘッドフォンは、大きい、重い、かさばる、頭が締め付けられる、蒸れる感じがする、のはやむを得ません。高い遮音性と優れた音質を得るための代償だと思います。遮音性の良さは一聴すると誰でも分かりますが、音質の評価は個人それぞれです。私はiPhoneユーザーなのでiPhoneで比較すると、WI-1000Xに比べて高音・低音とも穏やかな印象で、正直、好み次第かなぁという感じでした。
しかしiPhoneはLDACに対応しません。iPhoneのAACは高音質だと言うので、まあいいかと使っていたのですが、それでもと思い前に使っていたAQUOS sens4 lite (LDAC対応)を持ち出してiPhoneと聴き比べました。対象は普通のCDをFLACで圧縮した音源でジャンルはクラシック(小編成の室内楽)です。
するとLDACで聴くWH-1000XM5の良さに驚きました。ひとつひとつの楽器のディテールや楽器と楽器の間の空間への音の広がりがとても豊かな感じです。小さな高音のひとつひとつに艶のある繊細な響きを感じます。これに比べるとAACは楽器の表情が乏しく各楽器がぽつんぽつんと並んでいるような寂しい印象です。小編成の室内楽では各楽器の表情が良く分かるので差が大きく感じられたのかも知れません。
これはとても放っておけないのでAQUOSを音楽プレーヤー専用で使うことにしました。WH-1000XM5はLDACで聴いてこそ真価を発揮します。iPhoneユーザーの皆さん、家のどこかにLDAC対応Android端末が転がっていませんか?
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月8日 19:52 [1892110-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
5になって、とうとうソニーが動き出した。
このヘッドホンは既に音響機器ではありません。
ウェアブルデバイスの側面を持った機械です。
これは、2・3年使ってのレビュー。
要は、音楽だけではなく、電話を取ったり、映画を見たりなどなど様々な対応をする機器です。
わかりやすく言うとAirPodsProみたいなもの。
Appleと違うのは向こうは基幹機器(パーソナルコンピューター)があるか、ソニーにはそれがない。
その辺の違いだけがある。もともとこのような構想は
ずっと前からあったけど、パソコンがないので、ホームシアターとつなげるしかなく、ちょっとその辺が私つぼみになってる。ベータ以来でソニーの失敗だと思う。だからプロと比べてみればわかる。似てるでしょ。
音感じ。ちょっと前はドンシャリ傾向だったけど、
5になってからはどちらかと言うとフラット傾向
要は聞き疲れしない音になった。この辺はプロと一緒。
24時間つけっぱなしだとドンシャリだと疲れるからね。
かといって、安っぽい音ではない。ちゃんと解像度もあり、高低音ともにバランスが良い。
あと、様々なアプリケーションが楽しい。今回のバージョンアップでオートプレイは通常機能になりましたが、それ以外にも様々な実験的なアプリケーションが付いている。それだけでもウェアブルデバイス的な実験的なことをしている。
そういうのを加味して考えると、値段的には妥当ではないでしょうか
何かYouTubeでガジェットホンとか言って煽ってるのかわからない人がいましたけど、その通りです。ガジェットフォンです(笑)ソニーって企業は昔から新しいことをする企業です。おそらく音響機器だけで考えていると理解できないと思います。個人的には楽しいヘッドホンとは思います。SONOSとかもホームシアターヘッドホン出したし、今後音響だけではどまらないと思う。この傾向は進むと思う。2極化が始まるのかな。
ソニーはこの音で満足出来ない人のために、低音がガンガン鳴る機器も出てきてるし。
新しいことをすると必ず文句が出る。逆にこういうのは面白かったほうが楽しい。
まだまだ新しいアプリケーションが出てこのヘッドホンを楽しませてくれるだろう。音もそうだけど、そういう様々な楽しみ方ソニーが提案するのを期待しています。
文句は良いけど次代に取り残されるなよ(笑)
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 12:47 [1884537-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
首にかけた時のスマートな感じは好き。
着用時は飛び出すぎてて鏡で見たときびっくりした。
【高音の音質】
2年前の製品というのを加味するとめちゃめちゃいいと思う。直近発売された機種とも戦えてる。
【低音の音質】
高音同様に2年前の製品というのを加味するとめちゃめちゃいい。
【フィット感】
軽い。圧も強すぎない。けど蒸れやすいかも
【外音遮断性】
自然なノイキャンでいい。
【音漏れ防止】
やや漏れるような気もする。音量上げすぎ注意
【携帯性】
ケースは大きめで折りたためないが自分はリュックを基本使うため気にならない。外出時は首掛けでもいいし。
【総評】
音質面含めて思うが、2年前にこのレベルを作れていることに驚き。
ファッション的にもヘッドホンがトレンドだったのとWF-1000XM5が結構気に入っているため自分の誕生日に購入。発売からかなり年数がたっているため不安に思い。直近で発売された機種と聞き比べながら慎重に吟味したが心配には及ばなかった。解像度、定位感、低音から高音までほとんどの人が満足できると思う。
それでいてアプリとの接続やノイキャンといった機能性まで兼ね備えている。
ただ、外音取り込みはマイク感強めで残念。あと装着時飛び出るのも残念。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月27日 09:07 [1866709-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
シンプル
【高音の音質】
十分出ている。
【低音の音質】
十分出ている。
【フィット感】
ピタッとフィット。
【外音遮断性】
少し外音が聞こえる。
【音漏れ防止】
結構優秀。
【携帯性】
ちょっと大きめで、携帯しづらい。
【総評】
携帯性は良くないが、ノイズキャンセリング機能もよくハイレゾで音がいよい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月20日 11:01 [1778668-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】とても無駄の無いガジェット好きに好まれるようなミニマルなデザイン。当初はこれが良い、と思い購入したものの装着するとあれ?と感じる場面も多々あります。正直、他社と並んでも見劣りしないフラッグシップさをもうすこし前面に出して欲しかったですね。次回作は所有欲を満たすものとなることを期待します。
【高音の音質】当初のフラットな状態では全体的に眠い音でしたがEQを少し弄り始めたらいきなり覚醒したような彩りサウンドになって個人的にはとても好みの音です。「優等生的で面白みがない」と評する方もいるようですがわたしはどの音源、ジャンルを選ばないオールラウンドなところが好きです。音場も広大ではありませんが狭くもないです。
【低音の音質】低域も重くそれでいてキレのある好みの低域。WF-1000XM5も低域が好きで愛用してますがさらに余裕感があって気持ち良いです。
【フィット感】おそらく装着性は良い、いや、良過ぎるのでしょう。しかし装着感は難ありです。あまりにもフィットしすぎて耳の縁の軟骨部分がイヤーカップのネット部分に干渉して30分程すると痛みが出てきます。ヘッドバンド部分も私の頭の場合均等に乗ってないせいか頭の左角部分にだけ負荷がかかっています。そしてイヤーパッドの下端が耳の下の顎の付け根にも干渉するので総じて言えば長時間の視聴には耐えられない模様。もう少し厚いイヤーパッドか深いイヤーカップ形状なら良かったのに。ヘッドバンドも幅広でふかふかがやはり良いです。スタイリッシュを意識し過ぎるあまりのデザインはファッションアイテムとして首にかけて歩くのがフツーの都会と違って地方都市ではまず必要ありません。一度付けて痛いと認知してしまった以上装着することに躊躇いを覚えるようになりました。
【外音遮断性】
予想より強くない、と言うのが第一印象。やはりBOSEとは比べない方が良いようです。一瞬でのいずの全てをなかったことにしてくれるようなノイキャンを求める方にはものたりないかもしれません。その代わり不快感を覚えるような閉塞感の無い自然なノイキャンなので。
【音漏れ防止】
たぶん漏れてないと思います。
【携帯性】
確かに折れない構造ゆえ持ち歩く場合のバッグを選ぶようです。まあ、持ち歩きはWF1000XシリーズかBOSE QCUEなので不便は感じません。
【総評】
WF-1000XM5の音が好きなので勢いで購入しましたが音と利便性は評価します。そしてスタンドに飾っている分にはとても見栄えがして良いと思います。
個人的にはAuto Play機能(ベータ版)はありがたいです。没入聴きして時間を忘れていることが多々あるので時報を教えてくれる、届いたメッセージなどを教えてくれる、これで起動がもう少し早ければ完璧だと思います。音質的にはもう少し低域の解像度が上がると尚よし。
いろんな意味で先進性を誇るSONYですが、フラッグシップはフラッグシップらしく持つことの喜びを感じられるデザインと今ある機能のさらなるブラッシュアップ、基本的な部分で突っ込まれないようなモノづくりに邁進して欲しいです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 22:31 [1754902-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
WH-1000XM5
デザイン:飽きは来ない。
だが機能的なデザインは収納や置き場が無くて手に持つか首に掛けるかで、首に掛けた際に窒息してしまいそうなほど苦しい。
音質:有線で聴くと普通に良い(高級オーディオ機器売り場で試聴できる本格派の物には太刀打ちできない)。無線の場合は普通かな。ホワイトノイズが聞こえないので基本性能の良さをとても感じる。聴き疲れしないというのは本当に凄い。
フィット感:最初の1時間ぐらいは良いが、Audibleなどのオーディオブックを毎日聴く物としては、音質はとても良いが、耳が痛くなる。イヤーパッドがぺしゃんこになり、側圧も屈もうがズレ無いほどなので、やはり耳が痛くなる。
なぜもっと厚みの有るイヤーパッドにしてくれないのか本当に何考えてんだSONYは。。。問題点を一気に解決せずに少しずつバージョンアップさせるのやめてくれないかな。つけ心地こそ大切にしてくれよ。ていうか既存の物でつけ心地がもっと良い物が売っているのにナゼ装着していると耳が痛くなるイヤーパッドを採用したんだ???????
外音遮断性:たぶんSONYはわざと人の声が少し聞こえる状態にとどめているよね。カフェで隣の話を聞きたくない場合はやはり聞こえる。 不快な雑音の大部分はカットしてくれている。だが人の声は少し聞こえる。
音漏れ:自分ではわからない。
携帯性:つねに持ち運びし難い問題がつきまとう。バッグが空なら良いが、途中でスーパーへ行き買い物すると、どうしたらいいんだってわりとなる。邪魔くさい。コンパクトに折り畳めたらなぁ。
なぜ改悪したのかな?
総評:SONYがAppleみたいな改善ポイントを残しながら、細かな改善と、改悪をして、次の製品を買わせるようにするのを止めたら、SONYをまた買うかもしれない。
タッチやスワイプなどもクイックに反応する。基本性能は良いんだ。それだけにイヤーパッドの残念さが悔やまれる。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月28日 00:28 [1686950-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
正直に申し上げてSONYのオーディオ製品が基本的にあまり好きではない者のふらっとレビューです。
故に正直なことを書けるかと思いますので、ご参考いただければ幸いです。
【デザイン】
全体として黒に統一されています。
ハウジング周りは言葉にするのが難しいのですがサラサラ&ツルツルといった質感です。塗装は艶消しであり、ガジェット好きの琴線に触れるつくりだと思います。私はmomentumやedifierの競合機種よりも好きです。
【音質】
TWFに全く音質を求めていないので⭐︎3としています、ドンシャリの典型的なSONYの音という印象です。解像度はそこそこあるので、めちゃくちゃ音に拘る方でなければ十分あらゆる音楽ユースに対応できるレベルにはあると思います。
【フィット感】
評価が分かれている?ようですが私には最高でした。
めちゃくちゃ軽いってわけではないのですが、肌触りの良いバンドとイヤーパッドが私の頭と耳にはかなりマッチしていたようです。(私は頭も耳もでかいです笑)
【外音遮断性】
圧倒的です。
ノイズキャンセリングを使った瞬間に、喧しい店舗から個人経営の静かなカフェに移ったと見紛う程です。遠くでボソボソ誰かが会話してるな、くらいにしか音が聞こえず、基本的に静寂そのものです。
昔のウォークマン対応イヤホンで使っていたノイキャンは独特の圧迫感と、無音時のホワイトノイズがあり苦手だったのですが、非常に自然に音がかき消されており技術の進歩を感じました。
外音取り込み機能も優れており、いわゆる「ながら聞き」用途にも向いてるかと思います。
【音漏れ防止】
多分していないと思います。
【携帯性】
折り畳めませんし、無線ヘッドホンでは相当高額な部類なので雑に扱うのは躊躇われるかと思います。
【総評】
無線ヘッドホンの中では随一の高い遮音性に多機能を盛り込んである優れた製品だと思う。特に騒音下の活動が多い方にはかなりお勧めできるかと思います。私が神様に「好きなワイヤレスヘッドホンひとつタダであげるよ」って言われたら多分コレをお願いすると思います。
一方で音質重視であれば、個人的にはedifier stax spirit s3やゼンハイザーの木綿の方をおすすめしたい。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 09:47 [1681290-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
WH-1000XM2を5年ほど毎日のように使っていました。
XM2はまだ使えましたが、XM5を含むソニー製品の多くが値上げするということで、良い機会だったのでこちらに買い替えました。
【デザイン】
XM4までの如何にもなガジェット感よりは一般受けするデザインだと思います。今風なオシャレ感も感じられますが、個人的には好きではありません。
ブラックのイヤーカップの質感はすべすべで、とても触り心地が良いです。反面、とても傷付きやすそうな材質なので、取り扱いに気を遣います。以前に電気屋で視聴した際、サンプル品は結構傷が残っていました。あと指紋や手脂も残りやすいです。海外で売っている専用の保護スキンシールを買おうか悩んでしまいます。
ホワイトはプラスチックっぽい質感でブラックよりは傷付きにくいようですが、白いので汚れが目立ちそうです。特にヘッドバンド部分の合皮は色移りが起きることがあるらしく(実際にTwitterで見掛けました)、それよりは傷の方がまだ目立たないと思い、止む無くブラックにしました。
【音質】
基本的には初代Xperia1でハイレゾ音源をLDACで聴いています。
オーディオマニアではないので音の良し悪しはあまり分かりませんが、それでもXM2よりはだいぶ良くなっているのが分かります。高音も低音も、XM2よりはっきり聞こえて、これまで気付かなかった音を楽しめます。LDACとSBC、flacとmp3による音質の違いはXM2だといまいち判然としませんでしたが、XM5ではそこそこ分かります。
ワイヤレスにしては優秀な部類ですが、それでも有線で開放型の一万円台ヘッドホンの方が良い音が出ると思います。
【フィット感】
細いヘッドバンドが少々頼りなくて不安でしたが、意外と負担は少なく感じます。
XM2はイヤーカップで耳周りを密閉する感じで締め付けが強く感じましたが、XM5はイヤーカップで耳周りを包むような感じで締め付けの強さもほとんど感じません。ただ、そのせいでパッシブノイキャンはXM2より劣っています。
【外音遮断性】
ノイキャンがXM2と比べてだいぶ自然になり、ホワイトノイズを感じなくなりました。自宅など落ち着いた環境下では完全な無音になります。その反面、ややノイキャンの強度が落ちたように思います。それでも50dbほどで音楽を流せば、ほとんどの環境下で外音はほぼ聞こえなくなります。
【音漏れ防止】
普通に聴く分には問題ないと思いますが、確認したわけではないので無評価です。
【携帯性】
折り畳めなくなったのは残念ですが、思ったよりケースが大きくなかったので、そこまで不満には感じません。ケースの質感はなかなか良いです。
【総評】
概ね満足しています。
ただ、マルチポイントでLDACに対応していないのが難点です。WF-1000XM4とLinkBuds Sはアップデートで対応したので、こちらもそのうち対応するとは思いますが、次のXM6から対応ということになる可能性も否めません。ソニーならやりかねないですし……。
ゼンハイザーのMOMENTUM 4 Wirelessにも惹かれましたが、アプリの機能性とソニーストアのワイド保証が優れていると判断し、こちらを購入しました。
特にセーフリスニング機能が非常に魅力的で、実際かなり重宝しています。ノイキャンヘッドホンが生活必需品になっている身としては、耳の健康に気を遣いつつ音を楽しむのに最適な製品だと思います。
とはいえ、性能が価格に見合っているかどうかは微妙なところだと思います。
私はソニーストアの5年ワイド保証込みで4.7万円ほどで購入しました。ソニーストアのワイド保証は信頼性が高いと思っているので、5年間安心して使えると思えば、十分満足いくコスパだと思っています。
現在は価格改定により1万円の値上げがあったことで、定価が約6万円と高価です。ソニーストアの実売価格が約5.3万円ほどとしても、本機に5万円以上の価値を感じられるかはだいぶ個人差がありそうです。
一度最寄りの量販店などに行って、実機を確かめてみることを強くオススメします。音質やノイキャン性能や装着感の確認はもちろんのこと、ブラックとホワイトではイヤーカップ部分の質感が異なるので、単純に色の好みで決めると後悔する可能性があり、注意が必要です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月25日 19:39 [1636425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
xm5を1600時間以上使い続けた人間によるxm4と比較
結論:xm4はもう使う気になれない
理由・ノイズキャンセリングのホワイトノイズが(普通に認識できないほどまで)無くなったから これが最大の理由 比較的静かな部屋で使うなら絶対xm5をオススメする
・音場が広くなった
・高音がよく抜けるようになった
・付け心地が包み込まれるようになり快適になった
・ノイキャンの切り替えの音がシンプルになった
・ケースの大きさはそこまで変わらないので畳めなくなったことは気にならない ただし、xm4のほうが小さくて(多少)持ち運びやすいのは事実
・ノイキャンは認識できる程度には強くなった
xm5でxm4と比較して気になったこと
・価格が高い
・マイクの位置が変わり外音取り込みのとき髪がたまにマイクに当たってチリチリ音が出る点(髪が長くなければ問題はない)
・値段が高い
・高価
・お財布に厳しい
・コスパは下がった
・xm4の方が安い
・xm4の値段が下がった
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年6月29日 16:29 [1595154-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ。 |
ゴムチューブ風ですがサラッとした肌触り |
付属のケース。質感が良好! |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
ヘッドバンドがチューブのような見映えはユニークです。全体的にも非常にスッキリしていて、美しく感じます。
色は(B/ブラック)ですが、真っ黒ではなくマット調のダークグレー。造形と合わせて、カジュアルで軽快な雰囲気です。
【高音の音質】
ワイヤレスとワイヤードの両方で試聴しましたが、高域はマイルドな印象。強調感が無く穏やかと感じるか、抜けが今一つと感じるか、好みによって評価は分かれそうです。トレンドに照らすと、もう少しキラリとした感があった方が、解放感やレンジ感も得られ、聞き応えが増して良いと思うのですが…
【低音の音質】
低域もマイルドな印象です。ややブーミーで、音が鞣される感は否めません。キレやアタックの鋭さを重視される方は、物足りなく感じると思います。
因みにアプリで、DSEE Extremeのオフ・オン(Auto)が選択でき、圧縮音源は、オンにすると明らかにメリハリが増して聴き映えするサウンドに変化します。低域に芯が出て重心も低くなり、中高域との分離も増して好ましく感じました。
【フィット感】
イヤーパッドはヘッドバントと同様、つるっとしています。見た目はゴムチューブのようですが、滑りは良く密着感も良好です。ヘッドハンドは細身ですが、250gと軽量設計で、頭頂部への負担感も少ないです。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
本機はノイズキャンセリング機能を搭載しています。シリーズ製品として、ノイズキャンセリングが売りでもありますが…
感じ方には個人差があると思いますが、当方の感覚では、WH-1000XM4より本機のほうがより静寂を感じます。特に、カフェ内のような人の声も混じるザワザワ感は、ピシッと抑えられる感覚。ノイズキャンセリング機能に期待するなら、本機は有力候補になると思います。
機能面では、「オートNCオプティマイザー」が働き、個人差、装着状態、航空機利用時の気圧変化などに対応してくれるとのことで頼もしいです。
【携帯性】
小さく折り畳みはできませんが、ハウジング部を90度回転してフラット形状にできます。付属のソフトケースはダークグレーのファブリック素材で質感が良好。また、このケースは、本機を中に入れていない時は、嵩張らないように圧縮できる構造になっています。
バッテリーの持続時間スペックは、音楽再生時最大30時間(NC ON時)です。長時間のフライトでも余裕ですね。日常使いでも、充電の頻度が少なくて済むはずです。
【総評】
ノイズキャンセリング性能は高く、「オートNCオプティマイザー」機能の働きにも期待できますが、最終的なノイズ低減効果はユーザーによって感じ方に差があるようです。ノイズキャンセリング機能に期待される方は、できる限りご自身で確認されと良いと思います。
音質面では、よりナチュラルさを求めたのか、大人しい印象。価格相応の高音質ですが、琴線に触れるような強烈な高域や、ドッシーンと聴き応えのあるパンチ力など、突出した個性を感じません。逆に、クセがなく、幅広いジャンルの音楽を鑑賞される方には好まれるかもしれません。この価格帯になると、絶対的な音質はある程度のレベルに達しますので、最終的には好みで判断されるのが良いと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
イヤホン本体だけでも携行利用し易いユニークモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > SOLID BASS ATH-CKS50TW2 GR [グリーン])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
