WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1213
最安価格(税込):¥35,998
(前週比:+652円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 282位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続対象:スマートフォン・携帯電話」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2025年4月26日 07:53 [1896446-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
KENWOOD khkz3000と比べて
低音はさすがにこれだけどkz3000は低音ヘッドフォンでないため
音質の良さはkz3000が一番抜けてるなと思った
1000xm5で隠れて聴きにくい部分がしっかり聴けている
kz3000はフラット音質 PAサウンドのため1000xにくらべ硬い音だ
キュアソードの
こころをこめてで比較
情報量は圧倒的kz3000やな
1000xm5のどこが良いのか分からん
後低音が強い曲だと音割れな気になる
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月29日 17:28 [1918077-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
三年くらい使っているけれど、遮音性や音質には文句はない。
文句があるのはマルチポイントの接続や、状態の安定性について。
マルチポイントは三年前に比べたら大部問題なくつながるように成ってきたが、やはり片方の音源からは音が出なかったりする。これがずっとそうなのではなくてよくわからないタイミングでそうなる。
そもそも端末の安定性がない。電源が入った音がするのに繋がらなかったり、つながった音がするのに音がならず再起動しないといけなかったり、不安定。
一番むかつくのが、「スピークトゥーチャット」が頻繁に音になること。自分は必要のない機能なのに、勝手に音になるのでわざわざ使いづらいアプリを使ってオフにしないといけない。本当に面倒。
それと、やはり音量のオンオフや再生停止は、タッチよりもボタンのほうがしやすい。間違って洗濯物や腕があたってしまった時も反応するので気を使う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月27日 07:49 [1757965-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【ヘッドフォン次期モデルに期待】
@スピークトゥチャットに勝手に切り替わる。勝手に切り替わったら、シャーという暗ノイズが増えて不快になる
A夏場に使っていると、勝手にタッチセンサーが作動し、ポンポン、ポポポンと永遠とクリックされて、音楽が聴けなくなる。少しイヤーパッドの装着を浮かすと、その現象は発生しない。イヤーパッドが柔らかすぎて、装着時に誤動作の原因となっているようだ。対策としては、タッチセンサーを無効にする。xm3はそんなことがなかったので退化している。ぷにゃぷにゃのイヤーパッド仕様にしたのが敗因と思った。
B勝手に電源が切れる。ソニーのwebにはシステム電源の自動オフを向こうにすると改善される場合があると書かれていた。このようなこともxm3はなかった。
(総評)
ヒンジの強度と装着感は歴代最高となっているが以下の便利機能が誤動作して使えなくなっている。
タッチセンサーが夏場に誤作動する。
自動的に電源が落ちる。
対策として、タッチセンサーも自動電源オフも無効にする必要があり、xm3と比較して大変不便な製品となっている。
星を一つ評価に変えます。
【追記;FWアップデート後の感想です】
ノイズキャンセルがやはりイマイチ。イマイチな点を列記しておきます。
@バスの中などで凸凹道を走行した際に、ものすごい重低音でボツボツという音が鳴る。この音で難聴になりそう。
Aヘッドに物があったたり、手で意図せず触れた場合などノイズキャンセリングがゆっくりと掛かる制御があり、ゴトッ、ファー、シュワーという音が聞こえて徐々にノイキャンが掛かる。乗り物に乗っていると酔う。
B3世代目と比べて、ノイズキャンセリングモードにも関わらず、人の話し声がよく聞こえる。3世代目は、ほとんど聞こえなかった。この辺りのソニーの余計なお世話的な安全配慮は要らない。人の声が聞きたい場合は、アプリでノイキャン&人の声モードを設定して、ユーザーにノイキャンの程度を選ばせて欲しいと思った。
以上が追記です。
【デザイン】XH-1000xm3と比較して、ヘッドバンドが華奢に見えるので大丈夫かなと不安だった。買ってみて装着すると、フィット感が良くなっており、ヒンジからのギシギシ音もしない。少しゴムを混ぜているポリウレタン材質に代わっているので、ズレにくい。
【高音の音質】イコライザーなしの場合は、WH-1000xm3と比べてヌケが悪くなっているような気がする。イコライザーで調整すれば、WH-1000xm3と同じ音質にできる。
【低音の音質】良いと思う。xm3では、バスの中での圧力変動での”ブツブツ”という小突き音対策が入っていた。xm5では、一定レベルの突出音の入力が入るとノイキャンを追従させないような制御が入っていて、低周波数で”コツ”、”コーーー”という音がでる。この辺りは、ユーザーで調節できるようにして欲しい。(バスモードそろそろ作った方がよいのでは?)
【外音遮断性】WH-1000xm3は、ノイズキャンセルを効かせて、自転車に乗っている際の”ファーーーー”という風切り音が入ってイライラしていたが、WH-1000xm5は改良されていて風切り音が入らなくなった。
【音漏れ防止】WH-1000xm3と変わらない。xm3では、毎日使用すると、イヤーパッドが2年くらいでへたってしまう。xm5では、ゴムが添加された材質なので、どうなるのか追記する予定。
【携帯性】WH-1000xm3の折り畳みができないので、かさばるがヒンジが致命的に弱いのが改善されていると思うので、許容範囲内と思う。(xm3はヒンジが壊れると修理費が2.5万だった。サービス性を考えていない、とんでもない機種でした。また、割れた部位を観察すると荷重がかかる部分にウエルドが出るような形状の設計をしているので、素人なみの下手糞設計だった。)
【総評】xm3は、バスの中は圧力変動で”ブツブツ”音で難聴になりそうでした。xm5では、軽減されているが、音質に大きな影響を及ぼしている。
xm3での風切り音のノイズはxm5で改良されて無くなっていた。xm3のヒンジの弱さとギシギシ音は、xm5ではハイトレルのような材質を使うことで大幅に改良されていると思われた。xm3での通常使用での蒸れによるマイクの劣化は、xm5では使い始めたばかりでまだ不明なので、しばらくしてから追記します。xm5の保証規定にはxm3では記載されていなかった”水濡れ、蒸れによる故障は保証しない”と書かれている。だけど、蒸れはこのヘッドフォンの宿命だと思うので、設計でどうにかすべき問題だと思います。ソニーさんどうにかして欲しい。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
参考になった38人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月27日 07:17 [1695944-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
この商品に限ってではないですが、イヤホンと比べてヘッドホンは、どうも箱から出てくる音を聞いている感覚で、WF-1000XM4などイヤホンのように直接音が耳に飛び込んでくる感覚ではないので、馴染めませんでした。個々人により感覚の違いは当然ありますので、あくまで個人としての感想でした。現在所有しているWF-1000XM4をメインに使用します。
書き忘れましたが、WF-1000XM4との音質の比較ですが、解像度は若干WH-1000XM5の方が上のような気がしますし、低音も迫力ある感じで出ます。ただ、その他の部分に関しては、大差ないようにも感じました。 WF-1000XM4がいかに優秀なイヤホンであるのかを実感しました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった34人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年11月25日 10:00 [1649357-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
購入して1ヶ月しか経っておらず保証期間中でしたが、右側のヘッドホンからノイズが入るようになり、修理依頼をしたら破損ということで22990円を請求されました。故障しやすいということですかね?
仕方なく支払うことにしましたけどね。
XM3はまだ故障せずに現役です。
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月2日 22:39 [1606752-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前モデルであるWH-1000XM4からの乗り換えです。
【デザイン】
質感的にはXM4とあまり変わりませんがフォルムがダサくなりました。
amazonの中華ヘッドホンにありそうな感じ。
【高音の音質】
ドライバーが30mmになっており、40mmのXM4より10mm小さくなっていますが特に音質の劣化は感じません。ただし、向上も感じません。
【低音の音質】
こちらも高音同様XM4とほとんど差が感じられないです。
【フィット感】
イヤーパッドの合皮がXM4より薄く安っぽい質感になっており、フィット感は完全にXM4より劣っています。
【外音遮断性】
ノイキャンは相変わらずワイヤレスヘッドホンでは最強レベル。ただ、これもXM4の時点ですでにハイレベルであったため、自宅での使用では違いが分かりませんでした。
【音漏れ防止】
分からないので無評価。リビングで使っていても家族から音漏れを指摘されたことは特に無いです。
【携帯性】
XM4までの折りたたみ機構が無くなり収納ケースが巨大化しました。
もはや通勤・通学時などに持っていけるサイズではありません。旅行でスーツケースに入れるのであればまあ何とかなるかも知れません。
【総評】
2年ぶりの新機種なのにXM4と比べて退化したポイントがいくつもあります。そのくせ新製品のため価格はXM4より1万円ほど高いです。よって、買うなら絶対にXM4のほうが良いです。
参考になった59人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月28日 22:49 [1604079-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
■良い点
・残念ながら旧型や競合と比べて良かったと思う点はありませんでした。
■悪い点
・イヤーパッドが触ってすぐ分かるくらい薄くなっています(体感で旧型より30%、Boseより50%)。その結果、耳の大部分がハウジング部分に接触してしまい、10分装着しているだけで耳が痛くなってしまいました。耳の周りに隙間もできやすくなったと感じます。
・ノイズキャンセリングの性質が大きく変わり、中高音の低減率は上がりましたが低音の低減率が下がってしまったようです。個人的には人の声よりもエアコンなど機械の駆動音や振動音の方が気になるため、低音が聞こえるようになったのは大きな不満です。
■普通
・音質は旧型と比べて低音が抑えられて中高音がより聴こえるようになったと感じます。気に入らなければイコライザーで変更すればいいので個人的にはどちらでもいいです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月28日 15:40 [1585821-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
個人的にはカッコいい。NC700のデザインも好きだったので。
【高音の音質】
少し物足りなさは感じますが、不満とまではいかないかと。
【低音の音質】
かなり強め。EQで最低にして聞けるくらい。
【フィット感】
個人的には前作の方が好き。でも、悪くはない
【外音遮断性】
ノイキャンの進化凄い!前作よりホワイトノイズが激減したのは凄く感動した。
【音漏れ防止】
インイヤーで、通常はノイキャンオンだから、音量も低めで気にならないかと。
【携帯性】
皆さん言う通り折り畳めないので悪い。
【総評】
前作より一つ一つの音質は良くなったと思います。
が、低音が強すぎで、音場も狭い。
低音が邪魔をして集中しないと音は聞き分けられません。特に優しい声のボーカルは低音にやられて引っ込んじゃいます。
EQで低音最低にし、中高音域調整しましたが、クリアは出来ませんでした。
今作は今までよりずっと、人や楽曲を選ぶ作り。絶対にじっくりと試聴しないと後悔する可能性大。
特に前作を持ってる人は最初はノイキャン性能の爆上がりや、デザインの一新に感動して、冷静な判断が出来ないかも。
イヤホンは最近のゼンハイザーなど、同価格帯の有線に近づいたと言われてますが、ヘッドホンはまだまだ格差が激しいと実感。
欲しいと思っても、しっかりと試聴して、胸に手を当てて、「本当に必要?」と、聞いてみてください。
私がこの機種を勧められる人は、兎にも角にも最強ノイキャン搭載のヘッドホンが欲しい!という方だけです。
20220528 誤字を修正しました。
参考になった42人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 10:59 [1585586-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
期待をして購入をしたが、音質はM4のほうが低音から高音まで迫力があった。
サウンドドライバーが4センチから今回3センチに小さくなったのが音の迫力不足に感じたのかも。
外音コントロール、ノイズキャンセリングもM4と効果の違いを感じなかった。
M5は手放してしまった。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
音漏れが少なくナチュラルなサウンド
(イヤホン・ヘッドホン > ATH-CC500BT2 BK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
