WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1212
最安価格(税込):¥36,998
(前週比:+1,508円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 283位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な用途:テレビ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 06:55 [1773412-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
高級感があり良いです。
【フィット感】
ヘッドバンドが細いため頭頂部が痛くなります。
【外音遮断性】
エアコン、空気清浄機、換気扇や洗濯機などほとんどの騒音は無音になります。
【総評】
4か月目で故障後に無償修理しましたが、最近右側から機械的な異音が発生し解決できず苦労しています。
また、稀に電源が落ちる、音が断続的に聞こえるようになるなど誤動作があります。
追記
異音についてはアップデート?で解決しました。
ヘッドバンドが細く装着感が悪い以外不満なしとなりました。
XM6では太く改善されています。
参考になった30人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年2月14日 13:14 [1936313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前作と比較して、ノイズキャンセル・フィット感が大幅に向上。さらに急速充電&30時間の充電持続で利便性が大幅に増加で大満足。
ただ、とても故障しやすい。
私の場合外出以外はほぼ常時着けていましたが、半年で故障。修理に出すも、どんどん故障の周期が短くなり、最終的には2週間で故障するように。修理中は代わりに前作を使用するというよくわからない状態が発生していました。
個人的な予想ですが、装着中に発生する結露に対する耐性が前作より非常に弱いのかと思われます。高温多湿な日本では故障が避けにくいかもしれません。
ということで、もし購入するなら公式のワイド保障を強くお勧めします!!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月29日 17:28 [1918077-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
三年くらい使っているけれど、遮音性や音質には文句はない。
文句があるのはマルチポイントの接続や、状態の安定性について。
マルチポイントは三年前に比べたら大部問題なくつながるように成ってきたが、やはり片方の音源からは音が出なかったりする。これがずっとそうなのではなくてよくわからないタイミングでそうなる。
そもそも端末の安定性がない。電源が入った音がするのに繋がらなかったり、つながった音がするのに音がならず再起動しないといけなかったり、不安定。
一番むかつくのが、「スピークトゥーチャット」が頻繁に音になること。自分は必要のない機能なのに、勝手に音になるのでわざわざ使いづらいアプリを使ってオフにしないといけない。本当に面倒。
それと、やはり音量のオンオフや再生停止は、タッチよりもボタンのほうがしやすい。間違って洗濯物や腕があたってしまった時も反応するので気を使う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月8日 19:52 [1892110-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
5になって、とうとうソニーが動き出した。
このヘッドホンは既に音響機器ではありません。
ウェアブルデバイスの側面を持った機械です。
これは、2・3年使ってのレビュー。
要は、音楽だけではなく、電話を取ったり、映画を見たりなどなど様々な対応をする機器です。
わかりやすく言うとAirPodsProみたいなもの。
Appleと違うのは向こうは基幹機器(パーソナルコンピューター)があるか、ソニーにはそれがない。
その辺の違いだけがある。もともとこのような構想は
ずっと前からあったけど、パソコンがないので、ホームシアターとつなげるしかなく、ちょっとその辺が私つぼみになってる。ベータ以来でソニーの失敗だと思う。だからプロと比べてみればわかる。似てるでしょ。
音感じ。ちょっと前はドンシャリ傾向だったけど、
5になってからはどちらかと言うとフラット傾向
要は聞き疲れしない音になった。この辺はプロと一緒。
24時間つけっぱなしだとドンシャリだと疲れるからね。
かといって、安っぽい音ではない。ちゃんと解像度もあり、高低音ともにバランスが良い。
あと、様々なアプリケーションが楽しい。今回のバージョンアップでオートプレイは通常機能になりましたが、それ以外にも様々な実験的なアプリケーションが付いている。それだけでもウェアブルデバイス的な実験的なことをしている。
そういうのを加味して考えると、値段的には妥当ではないでしょうか
何かYouTubeでガジェットホンとか言って煽ってるのかわからない人がいましたけど、その通りです。ガジェットフォンです(笑)ソニーって企業は昔から新しいことをする企業です。おそらく音響機器だけで考えていると理解できないと思います。個人的には楽しいヘッドホンとは思います。SONOSとかもホームシアターヘッドホン出したし、今後音響だけではどまらないと思う。この傾向は進むと思う。2極化が始まるのかな。
ソニーはこの音で満足出来ない人のために、低音がガンガン鳴る機器も出てきてるし。
新しいことをすると必ず文句が出る。逆にこういうのは面白かったほうが楽しい。
まだまだ新しいアプリケーションが出てこのヘッドホンを楽しませてくれるだろう。音もそうだけど、そういう様々な楽しみ方ソニーが提案するのを期待しています。
文句は良いけど次代に取り残されるなよ(笑)
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月27日 07:49 [1757965-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【ヘッドフォン次期モデルに期待】
@スピークトゥチャットに勝手に切り替わる。勝手に切り替わったら、シャーという暗ノイズが増えて不快になる
A夏場に使っていると、勝手にタッチセンサーが作動し、ポンポン、ポポポンと永遠とクリックされて、音楽が聴けなくなる。少しイヤーパッドの装着を浮かすと、その現象は発生しない。イヤーパッドが柔らかすぎて、装着時に誤動作の原因となっているようだ。対策としては、タッチセンサーを無効にする。xm3はそんなことがなかったので退化している。ぷにゃぷにゃのイヤーパッド仕様にしたのが敗因と思った。
B勝手に電源が切れる。ソニーのwebにはシステム電源の自動オフを向こうにすると改善される場合があると書かれていた。このようなこともxm3はなかった。
(総評)
ヒンジの強度と装着感は歴代最高となっているが以下の便利機能が誤動作して使えなくなっている。
タッチセンサーが夏場に誤作動する。
自動的に電源が落ちる。
対策として、タッチセンサーも自動電源オフも無効にする必要があり、xm3と比較して大変不便な製品となっている。
星を一つ評価に変えます。
【追記;FWアップデート後の感想です】
ノイズキャンセルがやはりイマイチ。イマイチな点を列記しておきます。
@バスの中などで凸凹道を走行した際に、ものすごい重低音でボツボツという音が鳴る。この音で難聴になりそう。
Aヘッドに物があったたり、手で意図せず触れた場合などノイズキャンセリングがゆっくりと掛かる制御があり、ゴトッ、ファー、シュワーという音が聞こえて徐々にノイキャンが掛かる。乗り物に乗っていると酔う。
B3世代目と比べて、ノイズキャンセリングモードにも関わらず、人の話し声がよく聞こえる。3世代目は、ほとんど聞こえなかった。この辺りのソニーの余計なお世話的な安全配慮は要らない。人の声が聞きたい場合は、アプリでノイキャン&人の声モードを設定して、ユーザーにノイキャンの程度を選ばせて欲しいと思った。
以上が追記です。
【デザイン】XH-1000xm3と比較して、ヘッドバンドが華奢に見えるので大丈夫かなと不安だった。買ってみて装着すると、フィット感が良くなっており、ヒンジからのギシギシ音もしない。少しゴムを混ぜているポリウレタン材質に代わっているので、ズレにくい。
【高音の音質】イコライザーなしの場合は、WH-1000xm3と比べてヌケが悪くなっているような気がする。イコライザーで調整すれば、WH-1000xm3と同じ音質にできる。
【低音の音質】良いと思う。xm3では、バスの中での圧力変動での”ブツブツ”という小突き音対策が入っていた。xm5では、一定レベルの突出音の入力が入るとノイキャンを追従させないような制御が入っていて、低周波数で”コツ”、”コーーー”という音がでる。この辺りは、ユーザーで調節できるようにして欲しい。(バスモードそろそろ作った方がよいのでは?)
【外音遮断性】WH-1000xm3は、ノイズキャンセルを効かせて、自転車に乗っている際の”ファーーーー”という風切り音が入ってイライラしていたが、WH-1000xm5は改良されていて風切り音が入らなくなった。
【音漏れ防止】WH-1000xm3と変わらない。xm3では、毎日使用すると、イヤーパッドが2年くらいでへたってしまう。xm5では、ゴムが添加された材質なので、どうなるのか追記する予定。
【携帯性】WH-1000xm3の折り畳みができないので、かさばるがヒンジが致命的に弱いのが改善されていると思うので、許容範囲内と思う。(xm3はヒンジが壊れると修理費が2.5万だった。サービス性を考えていない、とんでもない機種でした。また、割れた部位を観察すると荷重がかかる部分にウエルドが出るような形状の設計をしているので、素人なみの下手糞設計だった。)
【総評】xm3は、バスの中は圧力変動で”ブツブツ”音で難聴になりそうでした。xm5では、軽減されているが、音質に大きな影響を及ぼしている。
xm3での風切り音のノイズはxm5で改良されて無くなっていた。xm3のヒンジの弱さとギシギシ音は、xm5ではハイトレルのような材質を使うことで大幅に改良されていると思われた。xm3での通常使用での蒸れによるマイクの劣化は、xm5では使い始めたばかりでまだ不明なので、しばらくしてから追記します。xm5の保証規定にはxm3では記載されていなかった”水濡れ、蒸れによる故障は保証しない”と書かれている。だけど、蒸れはこのヘッドフォンの宿命だと思うので、設計でどうにかすべき問題だと思います。ソニーさんどうにかして欲しい。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった38人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 02:32 [1858249-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
指先の皮脂が目立つ本体色。クロスでマメに拭いてます。 |
イヤーパッドとヘッドバンドには劣化防止の為カバーを装着 |
専用ケースは保護するには便利。スイベルのみで折り畳み出来ないのは残念。 |
※購入から約1年半経っての感想です。
【デザイン】
ゼンハイザー・モメンタム4ワイヤレスのデザインによく似ている。
モメンタムと同じで先代とは大きく形状が変わったと思う。
モメンタムとWHのどっちが先でどっちが後かは分からないが、個人的には個性的なデザインとは思えない。
それとWH-1000xM4の様にコンパクトに折り畳み出来ないのは残念。
此は余談だが、特にモメンタムは先代迄のかなり個性的なデザインから一般ウケする物に変わってしまった。
【高音の音質 低音の音質】
高音域、低音域共に弱ドンシャリ。
自分はもう少しフラット目な音質の方が好みだが、若い方々にはこういったドンシャリの方が分かり易い高音質なんだと思う。
音質はアプリから細かく変更可能。
【フィット感】
クッションの厚みも弾力性も丁度良い。
更にイヤーパッドが簡単に交換出来ると尚良い。
自分はイヤーパッドにearfit proを被せて劣化を防止している。
【外音遮断性】
ノイキャンは良く効く。
先代機種と同等。
最初は先代機種の方がよく効くと思ったが、どうやら気のせいだったらしい。
【音漏れ防止】
自分が普段聴く時の音量では全く漏れてないとの事。
【携帯性】
先代の様にコンパクトにはならないがイヤーハウジング部分がスイベルする事で多少嵩張らない様にする事は出来る。
【総評】
先代迄とは大きく形状を変えてきたが、個人的には先代の方が好き。
後継機はどのような形状になるのか?機能的な追加や変更はあるのか?興味は尽きない。
- 主な用途
- 音楽
- テレビ
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月13日 12:57 [1812708-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
高いなーーーーでもお店で試着した中では一番着け心地しっくりくるなとコチラを選びました。
【音質】
最初は「この値段でコレ?」という音でしたが、しばらく使うと馴染んできたのかアタリが出てきたのか良くなってきました。
無線接続環境で専用アプリで設定して使う前提の製品。これは音響機器ではなく『パソコン周辺機器』ですね。
有線で電源入れずに使うと聴くに耐えないレベル…そういう使い方する製品ではないようです。
【外音遮断性】
付けただけでも結構遮音してくれる。パッドが優秀。ノイキャン性能はまぁ…ほどほど。低音域はよく消えるけど中高音はAirPods Proの半分くらい消えてるかな?という感じです。
その他…
接続安定性
不安定な時もあるけれど、まぁ、投げ捨てたくなるほどではない。
アップル製品に囲まれてますが、PC接続は時々不安定。Bluetoothのオンオフするとマシになる感じです。
スマホ、タブレットはだいたい大丈夫。
あと前回繋いだ時の音量を覚えておらず、大きめの音量で始まることがたびたびあってイヤ。
アプリ使うのが前提の機器ですが、アプリは起動するたびに前面に全面のお知らせのポップアップが出てうっとーしー。いくら設定を掘っても消せない模様…
あと立ち上げても繋がっているヘッドホンを認識しないことが多め。アプリは毎回使おうと思うレベルの使い心地ではないですが、最初にある程度設定を固めればアプリを経由しないでも使えるので、まぁ我慢出来るかな…
こういった電池が中に入ってる製品は電池寿命が製品寿命になると思うので、そのあたりどのくらい持つのかが気がかりではあります。
【総評】
手に入れてしばらく使ってみて『まぁ、悪くはないかな』という感じです。
今までBOSEのquiet comfort35、JBLのTUNE770NCなども使ってきましたが、接続安定性やノイキャン性能、かけ心地などで問題があり、投げ捨ててました。
今回このヘッドホンを手に入れてみてAirPods Pro(第二世代)の優秀さ(音質やノイキャン性能、接続安定性)が再確認できました。
他にゼンハイザーのCX plus true wirelessも使っていて接続安定性はこのヘッドホンより上ですね。
筐体の小さいイヤホンと比較して図体がデカいのに接続安定性で負けてるというのが謎なのですが。
電池持ちはいいのと耳穴にモノ入れてる違和感がないところはヘッドホンのいいところですね。
予算的に合うことと接続安定性に寛大な方なら候補に入れてもいいヘッドホンだと思います。
自分はまた買うか?と聞かれたら期待値を下回っているのでナシな感じしてますが。
それにしても期待値を超えてくれる日本メーカー製品の少ないこと…
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月8日 16:38 [1767439-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
お値段がお高めなのでちょっと期待したのだけど、感想としては少しがっかりです。いやだいぶがっかりです。
自分はよくクラッシックを聴くのですが、このイヤホンで聴いた時のクラッシック、、、特に弦楽器の音の滑らかな伸びが潰されているように聞こえて、なんだか不自然に感じてしまいました。
ヴィヴァルディの四季とか聴くと分かりやすくて切れが良すぎて伸びが悪い音に聞こえてしまいます。
期待しすぎたのかもしれませんけど残念です。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月3日 16:18 [1710771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
スタイリッシュで自分的には好きなデザインです。
【高音の音質】
アプリのheadphoneを利用してイコライザーも音質 選べてとても満足しています。
【低音の音質】
高音に比べると少しおとなしめですが程よいです。
【フィット感】
圧迫感が少なく、二三時間なら全然問題なしです。
【外音遮断性】
ノイキャンは秀逸、少しサーと聴こえますが、ほぼ 遮断されてます。
【音漏れ防止】
ほぼないものと思われます。
【携帯性】
折りたたみできませんが軽いので首にかけても負担なく不便さは感じません。
【総評】
5万が高いかどうかは個人の判断に委ねますが、自分は納得して購入したのでくいとかはなく、大切に長く使っていきたいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2023年3月23日 03:35 [1693627-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
幸運にも購入後、3月20日にWBCメキシコ戦準決勝、そして昨日の3月22日アメリカ決勝戦の歴史に残る好ゲームをこのヘッドホンで体験しました。
両試合ともリアルタイムで早朝から、大画面液晶TVにこのヘッドホンを装着しハラハラドキドキ興奮しながら観戦し
応援することができました。
以前の安いヘッドホンは大音量にすると、無理矢理音量をパットで抑えてるような感じで耳や頭に疲労感が伴いましたが、このヘッドホンだと最大音量にしても、大きな余力を保ちつつ長時間のつけ心地もやさしく包み込むような感じ、かつ臨場感もあり、まるで球場で一緒に応援しているようにエキサイティングな空間を経験しました。
50,000円は高かったかなぁと言う気持ちもあったのですが、歴史に残るワールドベースボールクラシックの準決勝と決勝をリアルタイムまるで現地にいるような臨場感と迫力で体験することができたので、とても幸運だった思います。大谷翔平選手が極限の緊張感とストレスを癒すために愛用しているとういことがWH-1000XM5 の唯一私でも認識できる性能でしたが、得られた満足感の大きさが、あれこれ検討することなく実はそれが一番であったと思っています。
優勝セレモニー後、インタビューに答える大谷翔平選手の首元にはしっかりWH-1000XM5 が相棒として映っていて、これだよこれこれ、、、大谷選手世界一おめでとう!自分もこれでいっしょに応援したよありがとうとつぶやいてしまいました。
何十年に一度か遭遇出来ないような興奮と喜びのグレートゲームをWH-1000XM5 で体験することができ、いい選択であったと思います。
今後もスポーツ、ライブ、映画鑑賞等々たくさんの満足を味わえそうです。
参考になった84人(再レビュー後:80人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月22日 23:13 [1660672-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
シンプルで飽きの来ないデザインだと思いますが、少し高級感に欠けるのと
ハウジング(イヤーパッドの反対側)素材がゴムっぽいので爪ですぐ傷が付くのが残念
【音質】
超高音質を求めている人以外なら満足できると思います、有線で繋ぐと音の厚みが増します
ノイキャンを使うと外音が8〜9割遮断され深夜の何も音の無い世界になり、音に集中できますが
外出中に使うと外音が聞こえなさ過ぎて危ないかも。
【フィット感】
個人的にはピッタリです、夏だと耳が蒸れる感じはします。
【携帯性】
携帯性は良くないと思います
【総評】
4万円前後の価格帯のヘッドホンの中で何を買った方がいいか分からなかったらコレで
良いのかなと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月3日 08:40 [1585650-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
風ノイズと装着感と音質面で再レビューあり。
【デザイン】
携帯性以外のデザインは、前作より格好良くなっていると思う。
しかし、前作まではアーム部分が金属が入っていたが今回は細いアーム部分はプラスチック製。
どういうプラスチックが使われたかは知らないが、不安は残る。金属でなくてもちゃんとしたエンジニアリングプラスチックであればよいのだが。
【高音の音質】
【低音の音質】
しばらく使ってみて、Bluetoothでの音質に触れるが、Androidの開発者オプションでLDACの96KHz以外にしてDSEEも併用すると、有線より解像度が劣るもののまぁまぁ聞ける音質になる。私は突発性難聴の後遺症で少し聴力が低下しているため、イコライザーは高域を伸ばす格好で辻褄が合うようになった。
前はレビュー、
BluetoothやDSEEの音質は、接続の設定や好みにもよるので、ここではNW-ZX507と有線アンバランスで接続した音質で述べる。
なお、無線の時の音質は有線よりも音質が明確に下がるが、DSEEが効くようにBluetoothの設定をするとさほど気にならなかった。
有線でハイレゾ音源かけると、前作よりかなり良くなっているイメージだった。
素直で聞き疲れしにくい、低音過多でなく高音が刺さらない音質、低音域が出るようになり、
高音の解像度も若干上がるイメージ。
音質は個人で好みがあると思うので、Bluetoothで接続する場合はイコライザーをつかうのもよいだろう。
バランス接続に対応する3万円の有線専用ヘッドホン・イヤホンよりは劣るが、ノイズキャンセリング機種としては問題ない。
また、家電量販店でBOSE QC45ともBluetoothで試聴してみたが、前作も含めSONYのほうがBluetoothでも優れていると感じた。
【フィット感】
前作より薄いクッションながらも密着性があり、装着していても疲れない感じだった。
装着感はアップ。
追記、
ヘッドバンドが細くなっていて、先代のより痛いと感じることはあったが、家電量販店で他のヘッドホンと比べてみたところ、太ければよいわけでもなく、調整で改善された。しかし、先代より頭で体圧分散できないのは事実。調整と慣れの問題か。
【外音遮断性】
ノイキャンは明確に向上。今まで消えにくかった電気屋さんの音が消え、
目の前でスマホで音楽流しても無音時はほとんど聞こえず、音楽かけると全くわからなくなる。
外音取り込み機能は前機種より自然でよい。
追記、
先代より明確に風ノイズに強くなっており、ウォーキング時で風が吹いていても雑音を拾わなくなった。
【携帯性】
これはリークの時からわかっていたが、ソニーストアから商品が届いて明確に悪くなったといえる。
平面の面積が増えることは覚悟していて、カバンの中身を減らしてみるなど工夫はしてみるも、斜め上を行く誤算が買ってからわかる。
キャリングケース収納時で最厚部の厚さが前作より1cmも厚いのだ。
(WH-1000XM4のケースは高さ55mm、今回は65mm)
これは少しびっくりした。
旧機種からアップグレードする場合、折りたためないのも含めて検討する必要がある。
【その他】
ガイダンスは簡潔でよい。また、スマホと接続した際のレスポンスも向上した。
【総評】
音質などが前作より向上しており、家電量販店で試聴できるようになってから入手するまで楽しみでした。
音質やノイキャン力では満足するも、携帯性では少しガッカリさせられました。
ほかの方が言うように、PC接続時でも有線/無線を問わず、高音質コーデックとマイクが併用できるようにしてもらいたい。
有線でのマイクはテレワークでの需要が根強いと思うので。
PCとLDACの接続については、Microsoftさんにあまり期待できない(ピークリミッターの件など)のでSonyも対応したASIO出力ができ、マイクも使えるドングルを出してほしい。
追記、
携帯性や装着感で変化はあるので、そのへんが気になるなら買い替えは控えたほうがいい。
風ノイズの低減とデザインで魅力を感じるなら買い替えすべきである。
追記2,
TWSをWFXM4からQCE2に乗り換えたが、あちらでは風速6m/sでも風の音を拾わなかったものが、こちらでは風速5m/sを超えると若干風の音が聞こえた。
(それでも前の機種より風ノイズを拾わなくなっているが)
ノイキャン力などBOSEに最近負けているところがあるので、音質第一のソニーさんには頑張ってほしい。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort Earbuds II [トリプルブラック]
- SONY > WH-1000XM4
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった42人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 00:04 [1617806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
M4も好きでしたが、ヘッドホン上部のバーが細くなった感じです。
室内オンリーで丁寧に扱ってます。外だと落下や保管が気になりますので。
【高音の音質】
NC有効にすると周りの音を気にせず、好きな音楽を聞けます。
ハイレゾなので標準価格のヘッドセットなんかと違うとドライバが大きい分やっぱり音質が全然違います。
【低音の音質】
高温と同じ評価です。
【フィット感】
華奢になったとは思いますが設計的には細くなった分、締められる面積が少ないので相対的に少し暑くならなくなったと思います。耳に汗が溜まり、イヤーパッドの奥に侵食していきますので。
【外音遮断性】
NC有効にすると、電車に乗っていても純粋な音楽のみが聞こえる状態。
かなり良い感じです。
【音漏れ防止】
オーバーヘッドタイプなので、ヘッドセットと比べるとより音漏れにくいです。
掛けている時は他人には何を聞いてるのか全く分からない音量です。
【携帯性】
室内のみなので、外では使ってませんが通常のヘッドホンと同じ位です。
【総評】
M4より値段が少し高い4万位ですが、音はかなり良い感じです。安いのだと音がそれなりなので、室内で長時間ゲーム・音楽・映画等の長時間コンテンツを楽しむ用に1台欲しいとなると選択肢は色々ありますがこれにしてよかったと思いました。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
ケーブルのカッパー色がクール!コスパ良好!
(イヤホン・ヘッドホン > NICEHCK YD30 マイク付き OFCケーブル [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
