WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1213
最安価格(税込):¥36,998
(前週比:+1,652円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 283位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年9月19日 22:33 [1986227-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
シンプルなのでいいね、皮脂が付きやすいのが欠点ですがマットな質感なので傷は目立ちにくい
【音質】
ノイキャンなしだと、中高音域が少し耳につく感じだが、EQで調整可能。音場も丁度いい
ノイキャンありだと、音場が狭くなり低音域が過剰に出る。これもEQで調整しないといけない。ノイキャンありなしでEQを調整しないといけないのが面倒。そして音場が狭くなるのが駄目ですね。
1000xm5のイヤホンタイプだとそんなことないのにね…
ちなみにドライバーの性能はなかなかいいと思います。解像度も高いし再生能力も高い。
音場もノイキャンなしの状態まで再生できるんだからノイキャンありでここまで変化するのは勿体ない。ノイキャン性能は高いので音質の変化がなければ満点でもよかったかと思います。
【フィット感】
本体も軽いし側圧も強くないし長時間でも大丈夫そう。
【外音遮断性】
ノイキャン性能は最高レベルとまではいかなくても高いのでエントリークラスではここまでは体験できないです。良いと思います。
【音漏れ防止】
ながら聴き小音量ならともかく音楽に没入したい音量だと音漏れは少しします。
【携帯性】
これは前作か後継機のほうが折りたたみできる分良いですね。ポーチはあるので折りたたみは必須ではないけどあると便利だね。
【総評】
利便性は高いのに便利機能で音質が劣化するのは勿体ないと思いました。
後継機を聴いていないので比較はできませんが、ノイキャン性能、ドライバー性能は高いのにチップの処理面で劣る部分がある。
LDACでノイキャンなしでの音質が一番いいです。
よっぽどでないと有線に拘る必要性は感じないです。私も有線はハイエンドヘッドホンやイヤホンでは聴きますが、イヤホンはともかくヘッドホンはミドルクラスで有線を使う理由を見失うほどハイエンドワイヤレスヘッドホンは音質がいいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2025年5月9日 22:55 [1960053-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月28日 20:59 [1917696-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
価格の割にはごく普通。個人的には音が出る部分がもう少し薄い方が好み。
【高音の音質】
ゼンハイザーモメンタム4との比較
@解像度が低いのが歴然!繊細さも劣る
A音場が狭く頭の中で鳴ってるイメージ。
モメンタム4の方が解像度が高く音場も広い。
【低音の音質】
ゼンハイザーモメンタム4との比較
少し上ずって芯が甘い。モメンタム4の方が深く沈み音に芯がある。
【フィット感】
非常に良い。モメンタム4は締め付け感がある。
【外音遮断性】
自分的にはこれで充分。
【音漏れ防止】
自分的にはこれで充分。
【携帯性】
これ以上望まない。
【総評】
とにかくソニーのイヤホン・ヘッドホンは音が籠りがちでハウジング共鳴も耳につく。個人的には共鳴帯域をイコライザーで減衰させたり高音部を持ち上げて響きを高め音の籠りを改善させないと聞いてられない。
モメンタム4は音の籠りやハウジング共鳴は殆ど感じられない。ドライバー設計や音道設計、ハウジング設計などモメンタム4の方が完成度が高い。
音が籠り音場が狭い方が好みの方はこの機種で良いが、そうで無い方は広い音場で聴かせるヘッドホンと比較視聴されることをお勧めしたい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月18日 08:38 [1885260-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
2年前、発売されて直ぐに買った時には感じなかったが、ハウジングが大きすぎます。此の「出っ張り感=ロボットみたい」は何とかして欲しい。
【高音の音質】
実は高音のキレが期待以上に素晴らしい
【低音の音質】
うーん。然程でもないです。だからSONYはULT-WH900を出したのでしょう。
【フィット感】
快適と言えます
【外音遮断性】
買った時、此れは最強なのでは?と思いましたが、BOSEはもっと凄かった。
【音漏れ防止】
まぁ、標準です。
【携帯性】
フォールド出来ないのが難あり
【総評】
「鳴り物入り」で発売されましたので、私同様飛びついて買ってしまった方も多いのでは?ほぼ同時期のゼンハイザーと比較した方も多いと思いますが、今考えると「純粋に音楽を楽しむ」ガジェットとしては、ゼンハイザーMomentumにした方が良かった(?)
で、約2年間使用する頻度は殆ど無く、Bose Quiet Comfort Ultraに切り替えてからは全く出番が無くなりましたので、売却致しました。殆ど使っていないし、イヤカバー、ヘッドバンドカバーを付けていたので、其れなりの値段で買い取って貰えました。関係無いですが大谷選手も一時は使っておられたモデルで其れを観て買った、と言う方も少なくないのでは?でも大谷選手も今はBeatsですものね。何でアンバサダーになって貰わなかったのでしょう。SONYは何もしないでも使い続けてくれる、とでも思ったのでしょうか?
此処2−3年、SONYは明らかにマーケティング戦略を誤っていると思います。ユーザーが欲しいモノを造る、と言うよりも自分達が造ったモノをユーザーに上から目線で売りつける、と言う姿勢が半端ないと感じます。此のモデルも「サステナビリティ」という事でパッケージは販売価格に釣り合わない貧相なモノです。「ダイソー」かよ?こう言う「独りよがりのSDGs」とやらに付き合わされるの、もうウンザリなんですよ。SONYさん。
今年はULT-WH900でも酷い目に遭いましたので、二度とSONYの製品は買いません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月22日 12:19 [1814935-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
かなりいいと思います。正直前作までの形よりもファッショナブルな感じでとても若い人たちからすると嬉しいデザインになりました。全体的にスタイリッシュになってヘッドバンドとスピーカーを繋ぐ部分がかなり細くなってかっこよさは確実に他のヘッドホンよりも上です。もちろん、プラスチック感はあるのですが、そんなまじまじと見なきゃ分かりません。
【音質】
かなりフラットな音になって、正直面白い音ではないです。かなりつまらない音になってしまった印象です。解像度が低いわけではありませんが音があまりにも平凡すぎて何かが突出してるわけではありません。
日本の企業を応援したい気持ちはありますが、正直に言うと、ゼンハイザーのmomentum4の方が解像度は高いし、Boseのquietcomfort ultraの方が低音などしっかりしていて聴いていて楽しいです。そのため、今作に関しては音質はあんまりお勧めできないかもです。
【フィット感】
悪くはないです。よくもないです。ただ、軽いので疲れないのはすごくいいです。
【外音遮断性】
前作とあんま変わらないです。
【音漏れ防止】
髪の毛がある以上はどうしても音漏れはあります。
【携帯性】
解体性は前作と比べてヘッドが曲げられなくなってしまったので悪くなりました。かなりデカイ状態で持ち運ぶこととなりました。まあ首にずっとつけてるなら大丈夫ですが。
【総評】
正直boseやゼンハイザーなどの同価格帯のヘッドホンの評価を見ると5.0近い評価を得ているのに対してこれだけ3.8なのはある程度納得できます。結局前作と比べてスタイリッシュになったところや軽くなったところはすごく評価できますが、音質が全く向上してないどころかつまらない音になってしまったのであまりお勧めできるものではないです。自分も買ってしまったのでイコライザーなどで無理やり変えていますが音質には不満があります。ただ、見た目のかっこよさなどもあって選んでいるので全体的に言えば2.0や1.0の評価をつけるつもりはありません。見た目を重視するなら買ってもありです。ただ、音質を最重視するなら他を買った方がいいです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった46人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年12月31日 14:19 [1797152-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キャリングケース。一言、「デカイ!!」。 |
キャリングケース内には、ヘッドホン本体とケーブル収納スペースがある。 |
ヘッドホン本体。ソフトタッチ。 |
![]() |
![]() |
|
左より、音声入力端子、電源ボタン、NC他切替ボタン、充電ランプ、UCB端子。 |
同梱ケーブルは、USBケーブル(端子はCとA)、ヘッドホンケーブルの2種。 |
オーディオを趣味とする上で、昔のソニーはリファレンス的なところがあった。実際、スタジオ他、いろいろと使われていたし、今も使われている。ただし、それは、今まで使われていたものが使われている状態で、進化しているわけではない。
昔のオーディオは、良い音を追求するのが当たり前だった。逆に言うと、良い音のためにユーザーに不便を強いても、当たり前だった。また1980年代までは、ソニーとカラヤンが率いたベルリンフィルも蜜月の関係にあり、技術サポートもしていた。つまり、ソニーは、世界最高の環境で音を磨いていたのだった。
そういう強固な指向を今のソニーは持っていない。今の世のトレンドに合わせた、それなりの回答を出してくる。
今のトレンドは、ワイヤレスとノイズキャンセリング、そしてハイレゾ再生だ。ただ、回路は複雑になればなるほどノイズも多くなるし、音のバランスも崩れることが多い。高音質のハイレゾをうたいながらも土台はあやふやになる。が、それは本当だろうか? 例えば、ラヴェルのボレロ。最初から最後まで1つのクレッシェンドしか指定されていない。だんだん強くだ。このため冒頭は聴こえるか聴こえないのピアニシモから始まる。もしこれらが、雑音で聞こえなかったらどうだろうか、ボレロの面白みはかなり減る。初期のCDは、ノイズがなくなり明瞭に聴こえる割に、音が固かったり
つまり、戸外で音楽を楽しみたい人には、ノイズキャンセリング、また頭を自然に動かすことができるワイヤレスヘッドホンは、必然とも言える。
今回、今の実力を確認するために、自腹購入し、テストしてみた。イヤホンではなくヘッドホンにしたのは、海外渡航時の航空機機内使用を想定したためである。なお、購入後一週間での音質評価なので、まだエージングが十分とは言えない状態。
【デザイン】
個人的には、余りかっこいいとは思えないデザイン。特にヘッドバンドが丸いのと、そこも合皮が使われているのはなんとも。ヘッドホン自体が旧式デバイスで、アイコン化しているので、妙なゴダわりを出す必要はなくないか?
なお、製品には「雨や汗などの水濡れによる故障は無償保証の対象外となります」という小さなペラが挟み込まれていた。端子を気にしてだと思うが、昔使用していたソニーの合皮は割と水分に弱いところがあり、夏の使用し、時に注意を強いるデザインとも言える。
【高音の音質】
ふんわりした漂うような音の再生は余り上手くなく、空いている空間に突き刺していくような鋭さがある高音。器楽曲のような繊細なアコースティックな音楽再生より、オーケストラ、ジャズバンドなど前へ前へ出てくる音楽再生に向く。
【低音の音質】
ヘッドホンは低音の出方はそんなにはないが、当モデルは使用スピーカーの口径が大きいこともあり、十分に出る。
【フィット感】
いい。軽いタッチで、ジワリとフィットする感じ。長時間使用でも痛くなったり、ずれたりする感じはない。
【外音遮断性】
かなりのもの。少なくとも、音楽に集中できないレベルになることはない
【音漏れ防止】
普通。それなりに漏れる。電車の中のフルボリュームは避けたい
【携帯性】
携帯用の工夫は一切されていない。バッグにカラビナなどを付けるなどして、サポートする必要がある。
【総評】
ノイズキャンセリング、データー受信、など今ドキのデバイスに必要な要素は持っており、合格点。ただし通勤通学で毎日持ち出すことを主眼に持ってくると、携帯性のギミックがないため著しく魅力が落ちることも確か。
大口径モデルのため、エイジングで音質は現在ドンドン変わっていっている。エージングでは、スピーカーの硬さがとれ、細かなニュアンスが出るので期待している。
ただ、コスパはお世辞にも良いとは言えない。
自分が欲しい要素は、何かを見極めてから買うべき一品。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 23:10 [1761950-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
SONYらしさが感じられないと言うか没個性。それがSONYらしさと言うなら別に異論はないが。
【高音の音質】
意外だったのですがWF-1000XM5より良くないと思いました。上が全然伸びてなくブツッとある周波数から切れている感じ。有線で5万も出せば大体、高音の綺麗さに程度の差はあるにしろ、感心するという体験があるんですが・・。
なんというか上が詰まっていて、ダイナミックレンジが狭く感じます。Classicの交響曲を聴くとバイオリンなどの音の抜けが酷く悪いです。
【低音の音質】
密閉型ってのもあってそこそこ出ていますがボヤケています。バスドラの芯が聴こえないのでバシッと来ないんです。
【フィット感】
ちょっとキツメです。メガネかけてますが本製品を頭に掛けると眼鏡も一緒に固定されて密閉感が増します。けど時間が立つと眼鏡の柄部分の当たるところが痛くなります。密閉感については良いと思います。
【外音遮断性】
WF-1000XM5比べるとちょっと弱い感じです。自分的にはその逆を期待していたのですが。
【音漏れ防止】
未確認です
【携帯性】
ヘッドホンにしてはコンパクトです。ただし折り畳めないのでコンパクトにはまとまりません。価格帯からするとそのようなモデルではない(そんな所じゃなくて音質にコストかけろ!)と思うのですが、まあそういう感覚は古いんでしょうね。
【総評】
Audioに関してはオールドボーンズ(old bones 御老体)です。価格帯から期待するほどの音ではなかったという結論になりそうです。Bluetoothという簡易モバイル通信のモデルに過渡な期待をもった自分が情けない。
音質だけで言うと有線の1万円程度のAudioメーカー製の密閉型と同程度と思います。コストの大半をbluetoothとノイキャンにかけているのかって改めて思い直しました。
一応これは購入直後、エージングは0時間。AACです。
状況が変われば追記します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった42人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月15日 00:15 [1682485-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
XM4との違いが正直なトコあまり感じない・・・。耳が悪いのか進化も特別感じない。多分XM4の完成度がかなり高いと思われます。もちろん電池持ちなどそれなりに進化はしているが、音質という点においては聴こえ方がXM4と5では違うのかも・・。5の方が繊細な感じは受けたがソニーらしさという点では4の方がらしいのかも。携帯性はあまり良くなく携帯性も4の方が上。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月3日 08:40 [1585650-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
風ノイズと装着感と音質面で再レビューあり。
【デザイン】
携帯性以外のデザインは、前作より格好良くなっていると思う。
しかし、前作まではアーム部分が金属が入っていたが今回は細いアーム部分はプラスチック製。
どういうプラスチックが使われたかは知らないが、不安は残る。金属でなくてもちゃんとしたエンジニアリングプラスチックであればよいのだが。
【高音の音質】
【低音の音質】
しばらく使ってみて、Bluetoothでの音質に触れるが、Androidの開発者オプションでLDACの96KHz以外にしてDSEEも併用すると、有線より解像度が劣るもののまぁまぁ聞ける音質になる。私は突発性難聴の後遺症で少し聴力が低下しているため、イコライザーは高域を伸ばす格好で辻褄が合うようになった。
前はレビュー、
BluetoothやDSEEの音質は、接続の設定や好みにもよるので、ここではNW-ZX507と有線アンバランスで接続した音質で述べる。
なお、無線の時の音質は有線よりも音質が明確に下がるが、DSEEが効くようにBluetoothの設定をするとさほど気にならなかった。
有線でハイレゾ音源かけると、前作よりかなり良くなっているイメージだった。
素直で聞き疲れしにくい、低音過多でなく高音が刺さらない音質、低音域が出るようになり、
高音の解像度も若干上がるイメージ。
音質は個人で好みがあると思うので、Bluetoothで接続する場合はイコライザーをつかうのもよいだろう。
バランス接続に対応する3万円の有線専用ヘッドホン・イヤホンよりは劣るが、ノイズキャンセリング機種としては問題ない。
また、家電量販店でBOSE QC45ともBluetoothで試聴してみたが、前作も含めSONYのほうがBluetoothでも優れていると感じた。
【フィット感】
前作より薄いクッションながらも密着性があり、装着していても疲れない感じだった。
装着感はアップ。
追記、
ヘッドバンドが細くなっていて、先代のより痛いと感じることはあったが、家電量販店で他のヘッドホンと比べてみたところ、太ければよいわけでもなく、調整で改善された。しかし、先代より頭で体圧分散できないのは事実。調整と慣れの問題か。
【外音遮断性】
ノイキャンは明確に向上。今まで消えにくかった電気屋さんの音が消え、
目の前でスマホで音楽流しても無音時はほとんど聞こえず、音楽かけると全くわからなくなる。
外音取り込み機能は前機種より自然でよい。
追記、
先代より明確に風ノイズに強くなっており、ウォーキング時で風が吹いていても雑音を拾わなくなった。
【携帯性】
これはリークの時からわかっていたが、ソニーストアから商品が届いて明確に悪くなったといえる。
平面の面積が増えることは覚悟していて、カバンの中身を減らしてみるなど工夫はしてみるも、斜め上を行く誤算が買ってからわかる。
キャリングケース収納時で最厚部の厚さが前作より1cmも厚いのだ。
(WH-1000XM4のケースは高さ55mm、今回は65mm)
これは少しびっくりした。
旧機種からアップグレードする場合、折りたためないのも含めて検討する必要がある。
【その他】
ガイダンスは簡潔でよい。また、スマホと接続した際のレスポンスも向上した。
【総評】
音質などが前作より向上しており、家電量販店で試聴できるようになってから入手するまで楽しみでした。
音質やノイキャン力では満足するも、携帯性では少しガッカリさせられました。
ほかの方が言うように、PC接続時でも有線/無線を問わず、高音質コーデックとマイクが併用できるようにしてもらいたい。
有線でのマイクはテレワークでの需要が根強いと思うので。
PCとLDACの接続については、Microsoftさんにあまり期待できない(ピークリミッターの件など)のでSonyも対応したASIO出力ができ、マイクも使えるドングルを出してほしい。
追記、
携帯性や装着感で変化はあるので、そのへんが気になるなら買い替えは控えたほうがいい。
風ノイズの低減とデザインで魅力を感じるなら買い替えすべきである。
追記2,
TWSをWFXM4からQCE2に乗り換えたが、あちらでは風速6m/sでも風の音を拾わなかったものが、こちらでは風速5m/sを超えると若干風の音が聞こえた。
(それでも前の機種より風ノイズを拾わなくなっているが)
ノイキャン力などBOSEに最近負けているところがあるので、音質第一のソニーさんには頑張ってほしい。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort Earbuds II [トリプルブラック]
- SONY > WH-1000XM4
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった42人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月23日 00:47 [1635675-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】★★★☆☆
個人的に先代M4の方が好みです。
SONYのアクセントカラーである金属感のあるシナバーカラーのアクセントが少なくなり、特長がなくなりました。
【高音の音質】★★★★☆
【低音の音質】★★★★☆
周りが五月蠅いときに使用するので音質を評価するような環境では無い事を前提に、そこそこ良い音に感じます。
感動するほど高音質か?と問われると、そこまでは感じません。
インイヤータイプのイヤホンより音質は良いです。
【フィット感】★★★★☆
フィット感は違和感ありません。
【外音遮断性】★★★☆☆
ほとんどは家で使用していますが、ノイズキャンセル性能はちょっと物足りません。
家の中での使用なので、ロボット掃除機の音や子供が騒いでたりテレビの音を消すことに効果を期待しますが、ちょっとノイズキャンセル性能は物足りないです。
クッション部を保護するカバーを付けて使用していましたがノイズキャンセル機能が物足りず外すと多少改善しましたが、汗が気になるので悩ましい所です。
【音漏れ防止】★★★★★
音漏れするような聴き方はしませんので必要十分です。
【携帯性】★☆☆☆☆
携帯性も改悪。
ほとんど室内で使用するので影響は少ないのですが、鞄の中で場所を取るようになってしまいました。
【総評】★★★☆☆
ノイズキャンセル能力を期待してXM4から買い換えましたが、ちょっと残念です。
ソニーのノイズキャンセルは効きが良いので、小音量でも音楽が楽しめるのが気に入ってましたが、本機では音量上がり気味になります。
もちろん音量大きめの楽しみ方はあるのですが、それであればソニーである必要性は少なくなってしまう。
操作時の音やイヤーカップ内の近接センサーが見えなくなるなど細かい改善はあり、M4に戻そうとは思いませんがM4から無理して買い換える理由はほとんど無いように思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 4件
- 0件
2022年9月30日 17:00 [1626824-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
音は好みが大きいと思いますのであまり評価しませんが、無線にしてはまぁまぁ良いと思います。
主な購入目的は静かな職場での空調などのノイズキャンセリングで、かなり高性能だと感じましたが、とにかく私の頭にはゆるく、隙間から音が入ってきてしまいます。アームもぐにゃぐにゃの円筒で安定しません。
メガネ使用時はさらに隙間が開くため、せっかくの性能が台無しです。
また、内部スピーカー側のスポンジが常に耳に触れるためあまり良い感じがしません。
もう少しクッションに厚みがあればかなり違うと思います。
私は自転車等のヘルメットでアジアンフィットは合わないので頭の横幅は狭いのかと思いますが、アジア向けだけに販売してるわけではないので、他の人がどれくらいのフィット感なのが知りたいところ。
外音取り込みについては期待しないほうが良いです。
一応ついてるという感じで、いかにもマイクで拾ってるこもった音がします。
Apple製品基準で考えると比較になりません。
操作感について、ボタン類あえて目立たなくしているので、操作しにくい場面もあります。
また、タッチ操作で使いたい機能はボリュームだけなのですが、それ以外OFFするような設定はできず、タッチ全てOFFにしかできません。
そしてなぜか全てOFFにしてもタッチ音は消えず、僅かに触れたただけで意味のない音がなるので非常にストレスが溜まります。
最後にこの機種はイヤーパッド交換不可です。
交換時はメーカー修理で送料合わせて9900円かかります。
5万円は少々お高いかと思いますが、LDAC使える方で頭にフィットするなら満足できるのではないでしょうか。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月2日 11:33 [1617622-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく
プライスなりの高級感無し
ソニーらしさがないのが残念。
本体はともかくとして、収納するケースのデザインが謎。一見折り曲げれそうなラインは一体何のために?
【高音の音質】
ワイヤレスイヤホンwf-1000xm4と比較
ヘッドホンモデルとしては前世代よりも小型化されているようですが、やはりドライバーが大口径なので価格差以上に音質の差は歴然です。
LDACでハイレゾ音源も余すことなく聴くことができます
【低音の音質】
wf-1000xm4ではイコライザでクリアベースを+10にしていましたが、これはフラットな状態で聴いています。
クリアベースを上げればより重厚な低音になります。
【フィット感】
ムレますが、長時間の装着でも耳への負担はwf-1000xm4と比較すると楽です。
ただ他の方にも指摘されている通りイヤーパッドが小さいため、長時間の装着は耳輪への負担が気になります。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングオフでもある程度遮断されます。
本機のノイズキャンセリングは外音を完全に遮断するのではなく、音の輪郭を消すことでノイズを感じさせない制御になってるように感じます。
【音漏れ防止】
密閉型なので音もれは少ないです
【携帯性】
ヘッドホンなので携帯性を求めるのは間違ってます。
【総評】
全体的な完成度は流石のソニーですが、顧客が求めているものを勘違いしている点が多々あります。
その代表が製品パッケージです。
高級機でありながら、環境配慮で低品質なパッケージにされてはたまったものではありません。
そんなとこにリソースを割くくらいなら音質向上なり機能性に回すべきです。
満足度は高いですが、満点はあげられないというのが正直な感想です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月12日 23:48 [1610019-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
前作までのモバイル用!って感じのデザインではなくなった。
【高音の音質】
前モデルよりいい。
オーディオメーカーのワイヤレスヘッドホンと比較して、多少落ちるレベル程度まで上がった。
【低音の音質】
オーディオメーカーのワイヤレスヘッドホンと比較して、多少落ちるレベル程度まで上がった。
【フィット感】
SONYの一番いいところかな。装着性はいい。
【外音遮断性】
旧モデルまでのノイズキャンセル最重視で音質は二の次から、バランスの取れたレベルになった。
耳栓(ノイズキャンセル)重視の人は、要注意かも。
【音漏れ防止】
爆音でなければ特に問題ない。
【携帯性】
普通かな。
【総評】
前作までの音質の悪さ(値段程度)から、数段レベルが上がった製品である。
ただ、音質を元めるユーザは既に他社に移行してるので、SONYが今から路線変更しても既存ユーザから受け入れらていなかも?
安心のSONYって点以外は、中途半端な製品な印象はある。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月21日 16:41 [1593234-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
前機種「WH-1000XM4」との比較です。
【デザイン】
メカメカしさがなくなりシンプルになりました。
好みにもよりますが、こちらの方がファッショナブルで好きです。
【音質】
中高音が前面に出てくる感じで、中低音メインだった1000XM4とはまるで違います。
モニターライクというか、クセはないのですが面白みもない音質になりました。
もちろんイコライザーである程度いじれますが、前機種の音質が好きだった方は注意した方がよいです。
【フィット感】
イヤーパッドがさらにフカフカモチモチになり、付け心地はアップしました。
オーテクのath-hr7btほどの付け心地ではありませんが、ヘッドホンの中では上位に入ると思います。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングが更にパワーアップしています。家電量販店でふたつ聴き比べても、明らかに1000XM5の方が静寂でした。
【音漏れ防止】
これは前機種から不満はないので変わらず。
【総評】
音質面以外は順当に進化していると思います。
フラットでクセのない音質が好きな方はドンピシャかもしれませんが、今までのソニーの音作りが好きだった私にとっては残念な機種でした。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
4種ドライバーのハーモニーを楽しむ!
(イヤホン・ヘッドホン > SuperMix 4)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
