WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1212
最安価格(税込):¥35,994
(前週比:+504円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 283位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年2月14日 13:14 [1936313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前作と比較して、ノイズキャンセル・フィット感が大幅に向上。さらに急速充電&30時間の充電持続で利便性が大幅に増加で大満足。
ただ、とても故障しやすい。
私の場合外出以外はほぼ常時着けていましたが、半年で故障。修理に出すも、どんどん故障の周期が短くなり、最終的には2週間で故障するように。修理中は代わりに前作を使用するというよくわからない状態が発生していました。
個人的な予想ですが、装着中に発生する結露に対する耐性が前作より非常に弱いのかと思われます。高温多湿な日本では故障が避けにくいかもしれません。
ということで、もし購入するなら公式のワイド保障を強くお勧めします!!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月11日 20:45 [1935640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
デザインも手触りも高級感があって良いです。
【高音の音質】
素晴らしい。イコライザーで更に自分好みにしてます。
【低音の音質】
素晴らしい。自然な音。
【フィット感】
本当に最高。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング素晴らしい。そして、外音取り込みは素晴らくて感動する。密閉型がオープン型になったようにクリア
【音漏れ防止】
評価しない
【携帯性】
評価しない
【総評】
何の不満もない。これは嘘無くお値段以上。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月9日 16:26 [1934934-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
ファッションと通勤の便利さのために購入しました。
ファッションの一環として、つけるにもシンプルなデザインなので、秋冬のコーディネートにあいやすいかと思います。
【高音の音質】
イヤホンタイプには出せない解像度です。
ヘッドホンタイプ同士の比較はあまりわかりません。
【低音の音質】
イヤホンタイプには出せない解像度です。
ヘッドホンタイプ同士の比較はあまりわかりません。
【フィット感】
試着をお勧めします。
無段階の調整ができ、イヤーパッドも柔羅界ので、比較的皆さんに合いやすいとは思います。
【外音遮断性】
通勤でも快適です。
その分、聞こえない危険性もありますので、お気をつけください。
【音漏れ防止】
しっかり、外音を遮断できるため、音量を上げすぎなくて済むので、音漏れもしにくいと思います。
【携帯性】
ワイヤレスで、90度曲げられますが、携帯性を目的にする場合はお勧めしません。
【総評】
SONYらしい安定感ある音と遮音性、デザインで自分は気に入っています。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年2月1日 23:30 [1932457-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
使っていたイアフォンWI-1000Xが古くなったので乗り換えました。イアフォンに比べるとヘッドフォンは、大きい、重い、かさばる、頭が締め付けられる、蒸れる感じがする、のはやむを得ません。高い遮音性と優れた音質を得るための代償だと思います。遮音性の良さは一聴すると誰でも分かりますが、音質の評価は個人それぞれです。私はiPhoneユーザーなのでiPhoneで比較すると、WI-1000Xに比べて高音・低音とも穏やかな印象で、正直、好み次第かなぁという感じでした。
しかしiPhoneはLDACに対応しません。iPhoneのAACは高音質だと言うので、まあいいかと使っていたのですが、それでもと思い前に使っていたAQUOS sens4 lite (LDAC対応)を持ち出してiPhoneと聴き比べました。対象は普通のCDをFLACで圧縮した音源でジャンルはクラシック(小編成の室内楽)です。
するとLDACで聴くWH-1000XM5の良さに驚きました。ひとつひとつの楽器のディテールや楽器と楽器の間の空間への音の広がりがとても豊かな感じです。小さな高音のひとつひとつに艶のある繊細な響きを感じます。これに比べるとAACは楽器の表情が乏しく各楽器がぽつんぽつんと並んでいるような寂しい印象です。小編成の室内楽では各楽器の表情が良く分かるので差が大きく感じられたのかも知れません。
これはとても放っておけないのでAQUOSを音楽プレーヤー専用で使うことにしました。WH-1000XM5はLDACで聴いてこそ真価を発揮します。iPhoneユーザーの皆さん、家のどこかにLDAC対応Android端末が転がっていませんか?
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年1月22日 10:38 [1927182-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
購入したばかりなので、まだあまり使用していませんが、専用アプリが非常に便利で驚きました。アプリを通じてさまざまな設定が簡単にできるだけでなく、自分好みの音質に調整するのも楽しくてハマっています。操作性が良く、初心者でも迷わず使えるのが嬉しいポイントです。これから長時間使うのが楽しみです!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2024年12月29日 20:47 [1918129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
2024/12に購入しました。今まで聴こえていなかった音まで聴こえて、大満足です。もう、他のイヤホンでは聴きたくないです。(笑)お値段高めで、買うタイミングをはかっていましたが、今、買って本当によかったです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月29日 17:28 [1918077-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
三年くらい使っているけれど、遮音性や音質には文句はない。
文句があるのはマルチポイントの接続や、状態の安定性について。
マルチポイントは三年前に比べたら大部問題なくつながるように成ってきたが、やはり片方の音源からは音が出なかったりする。これがずっとそうなのではなくてよくわからないタイミングでそうなる。
そもそも端末の安定性がない。電源が入った音がするのに繋がらなかったり、つながった音がするのに音がならず再起動しないといけなかったり、不安定。
一番むかつくのが、「スピークトゥーチャット」が頻繁に音になること。自分は必要のない機能なのに、勝手に音になるのでわざわざ使いづらいアプリを使ってオフにしないといけない。本当に面倒。
それと、やはり音量のオンオフや再生停止は、タッチよりもボタンのほうがしやすい。間違って洗濯物や腕があたってしまった時も反応するので気を使う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月28日 20:59 [1917696-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
価格の割にはごく普通。個人的には音が出る部分がもう少し薄い方が好み。
【高音の音質】
ゼンハイザーモメンタム4との比較
@解像度が低いのが歴然!繊細さも劣る
A音場が狭く頭の中で鳴ってるイメージ。
モメンタム4の方が解像度が高く音場も広い。
【低音の音質】
ゼンハイザーモメンタム4との比較
少し上ずって芯が甘い。モメンタム4の方が深く沈み音に芯がある。
【フィット感】
非常に良い。モメンタム4は締め付け感がある。
【外音遮断性】
自分的にはこれで充分。
【音漏れ防止】
自分的にはこれで充分。
【携帯性】
これ以上望まない。
【総評】
とにかくソニーのイヤホン・ヘッドホンは音が籠りがちでハウジング共鳴も耳につく。個人的には共鳴帯域をイコライザーで減衰させたり高音部を持ち上げて響きを高め音の籠りを改善させないと聞いてられない。
モメンタム4は音の籠りやハウジング共鳴は殆ど感じられない。ドライバー設計や音道設計、ハウジング設計などモメンタム4の方が完成度が高い。
音が籠り音場が狭い方が好みの方はこの機種で良いが、そうで無い方は広い音場で聴かせるヘッドホンと比較視聴されることをお勧めしたい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月4日 10:51 [1875779-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
4万は割高感が否めない。デザイン、着け心地は良い。
ノイズキャンセルの投稿されている方に全然効いてないといったコメントがありますが、本当に弱いです。音関係の知識は素人ですが、素人でもわかるくらいにノイズキャンセルが弱いと感じました。
1か月ほど使用後、使用中に「ブツブツ」と鳴っていることに気づき修理に出し、治らずに帰ってきてまた修理に出すというのを何度も行い。結局原因の事象確認できないので不具合のある機器をそのまま返送されました。その間のオペレータの対応も傲慢で最悪でした。もうソニー製品は一生購入することはない。
- 主な用途
- ゲーム
参考になった45人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月8日 19:52 [1892110-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
5になって、とうとうソニーが動き出した。
このヘッドホンは既に音響機器ではありません。
ウェアブルデバイスの側面を持った機械です。
これは、2・3年使ってのレビュー。
要は、音楽だけではなく、電話を取ったり、映画を見たりなどなど様々な対応をする機器です。
わかりやすく言うとAirPodsProみたいなもの。
Appleと違うのは向こうは基幹機器(パーソナルコンピューター)があるか、ソニーにはそれがない。
その辺の違いだけがある。もともとこのような構想は
ずっと前からあったけど、パソコンがないので、ホームシアターとつなげるしかなく、ちょっとその辺が私つぼみになってる。ベータ以来でソニーの失敗だと思う。だからプロと比べてみればわかる。似てるでしょ。
音感じ。ちょっと前はドンシャリ傾向だったけど、
5になってからはどちらかと言うとフラット傾向
要は聞き疲れしない音になった。この辺はプロと一緒。
24時間つけっぱなしだとドンシャリだと疲れるからね。
かといって、安っぽい音ではない。ちゃんと解像度もあり、高低音ともにバランスが良い。
あと、様々なアプリケーションが楽しい。今回のバージョンアップでオートプレイは通常機能になりましたが、それ以外にも様々な実験的なアプリケーションが付いている。それだけでもウェアブルデバイス的な実験的なことをしている。
そういうのを加味して考えると、値段的には妥当ではないでしょうか
何かYouTubeでガジェットホンとか言って煽ってるのかわからない人がいましたけど、その通りです。ガジェットフォンです(笑)ソニーって企業は昔から新しいことをする企業です。おそらく音響機器だけで考えていると理解できないと思います。個人的には楽しいヘッドホンとは思います。SONOSとかもホームシアターヘッドホン出したし、今後音響だけではどまらないと思う。この傾向は進むと思う。2極化が始まるのかな。
ソニーはこの音で満足出来ない人のために、低音がガンガン鳴る機器も出てきてるし。
新しいことをすると必ず文句が出る。逆にこういうのは面白かったほうが楽しい。
まだまだ新しいアプリケーションが出てこのヘッドホンを楽しませてくれるだろう。音もそうだけど、そういう様々な楽しみ方ソニーが提案するのを期待しています。
文句は良いけど次代に取り残されるなよ(笑)
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月27日 07:49 [1757965-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【ヘッドフォン次期モデルに期待】
@スピークトゥチャットに勝手に切り替わる。勝手に切り替わったら、シャーという暗ノイズが増えて不快になる
A夏場に使っていると、勝手にタッチセンサーが作動し、ポンポン、ポポポンと永遠とクリックされて、音楽が聴けなくなる。少しイヤーパッドの装着を浮かすと、その現象は発生しない。イヤーパッドが柔らかすぎて、装着時に誤動作の原因となっているようだ。対策としては、タッチセンサーを無効にする。xm3はそんなことがなかったので退化している。ぷにゃぷにゃのイヤーパッド仕様にしたのが敗因と思った。
B勝手に電源が切れる。ソニーのwebにはシステム電源の自動オフを向こうにすると改善される場合があると書かれていた。このようなこともxm3はなかった。
(総評)
ヒンジの強度と装着感は歴代最高となっているが以下の便利機能が誤動作して使えなくなっている。
タッチセンサーが夏場に誤作動する。
自動的に電源が落ちる。
対策として、タッチセンサーも自動電源オフも無効にする必要があり、xm3と比較して大変不便な製品となっている。
星を一つ評価に変えます。
【追記;FWアップデート後の感想です】
ノイズキャンセルがやはりイマイチ。イマイチな点を列記しておきます。
@バスの中などで凸凹道を走行した際に、ものすごい重低音でボツボツという音が鳴る。この音で難聴になりそう。
Aヘッドに物があったたり、手で意図せず触れた場合などノイズキャンセリングがゆっくりと掛かる制御があり、ゴトッ、ファー、シュワーという音が聞こえて徐々にノイキャンが掛かる。乗り物に乗っていると酔う。
B3世代目と比べて、ノイズキャンセリングモードにも関わらず、人の話し声がよく聞こえる。3世代目は、ほとんど聞こえなかった。この辺りのソニーの余計なお世話的な安全配慮は要らない。人の声が聞きたい場合は、アプリでノイキャン&人の声モードを設定して、ユーザーにノイキャンの程度を選ばせて欲しいと思った。
以上が追記です。
【デザイン】XH-1000xm3と比較して、ヘッドバンドが華奢に見えるので大丈夫かなと不安だった。買ってみて装着すると、フィット感が良くなっており、ヒンジからのギシギシ音もしない。少しゴムを混ぜているポリウレタン材質に代わっているので、ズレにくい。
【高音の音質】イコライザーなしの場合は、WH-1000xm3と比べてヌケが悪くなっているような気がする。イコライザーで調整すれば、WH-1000xm3と同じ音質にできる。
【低音の音質】良いと思う。xm3では、バスの中での圧力変動での”ブツブツ”という小突き音対策が入っていた。xm5では、一定レベルの突出音の入力が入るとノイキャンを追従させないような制御が入っていて、低周波数で”コツ”、”コーーー”という音がでる。この辺りは、ユーザーで調節できるようにして欲しい。(バスモードそろそろ作った方がよいのでは?)
【外音遮断性】WH-1000xm3は、ノイズキャンセルを効かせて、自転車に乗っている際の”ファーーーー”という風切り音が入ってイライラしていたが、WH-1000xm5は改良されていて風切り音が入らなくなった。
【音漏れ防止】WH-1000xm3と変わらない。xm3では、毎日使用すると、イヤーパッドが2年くらいでへたってしまう。xm5では、ゴムが添加された材質なので、どうなるのか追記する予定。
【携帯性】WH-1000xm3の折り畳みができないので、かさばるがヒンジが致命的に弱いのが改善されていると思うので、許容範囲内と思う。(xm3はヒンジが壊れると修理費が2.5万だった。サービス性を考えていない、とんでもない機種でした。また、割れた部位を観察すると荷重がかかる部分にウエルドが出るような形状の設計をしているので、素人なみの下手糞設計だった。)
【総評】xm3は、バスの中は圧力変動で”ブツブツ”音で難聴になりそうでした。xm5では、軽減されているが、音質に大きな影響を及ぼしている。
xm3での風切り音のノイズはxm5で改良されて無くなっていた。xm3のヒンジの弱さとギシギシ音は、xm5ではハイトレルのような材質を使うことで大幅に改良されていると思われた。xm3での通常使用での蒸れによるマイクの劣化は、xm5では使い始めたばかりでまだ不明なので、しばらくしてから追記します。xm5の保証規定にはxm3では記載されていなかった”水濡れ、蒸れによる故障は保証しない”と書かれている。だけど、蒸れはこのヘッドフォンの宿命だと思うので、設計でどうにかすべき問題だと思います。ソニーさんどうにかして欲しい。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった38人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月18日 08:38 [1885260-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
2年前、発売されて直ぐに買った時には感じなかったが、ハウジングが大きすぎます。此の「出っ張り感=ロボットみたい」は何とかして欲しい。
【高音の音質】
実は高音のキレが期待以上に素晴らしい
【低音の音質】
うーん。然程でもないです。だからSONYはULT-WH900を出したのでしょう。
【フィット感】
快適と言えます
【外音遮断性】
買った時、此れは最強なのでは?と思いましたが、BOSEはもっと凄かった。
【音漏れ防止】
まぁ、標準です。
【携帯性】
フォールド出来ないのが難あり
【総評】
「鳴り物入り」で発売されましたので、私同様飛びついて買ってしまった方も多いのでは?ほぼ同時期のゼンハイザーと比較した方も多いと思いますが、今考えると「純粋に音楽を楽しむ」ガジェットとしては、ゼンハイザーMomentumにした方が良かった(?)
で、約2年間使用する頻度は殆ど無く、Bose Quiet Comfort Ultraに切り替えてからは全く出番が無くなりましたので、売却致しました。殆ど使っていないし、イヤカバー、ヘッドバンドカバーを付けていたので、其れなりの値段で買い取って貰えました。関係無いですが大谷選手も一時は使っておられたモデルで其れを観て買った、と言う方も少なくないのでは?でも大谷選手も今はBeatsですものね。何でアンバサダーになって貰わなかったのでしょう。SONYは何もしないでも使い続けてくれる、とでも思ったのでしょうか?
此処2−3年、SONYは明らかにマーケティング戦略を誤っていると思います。ユーザーが欲しいモノを造る、と言うよりも自分達が造ったモノをユーザーに上から目線で売りつける、と言う姿勢が半端ないと感じます。此のモデルも「サステナビリティ」という事でパッケージは販売価格に釣り合わない貧相なモノです。「ダイソー」かよ?こう言う「独りよがりのSDGs」とやらに付き合わされるの、もうウンザリなんですよ。SONYさん。
今年はULT-WH900でも酷い目に遭いましたので、二度とSONYの製品は買いません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 12:47 [1884537-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
首にかけた時のスマートな感じは好き。
着用時は飛び出すぎてて鏡で見たときびっくりした。
【高音の音質】
2年前の製品というのを加味するとめちゃめちゃいいと思う。直近発売された機種とも戦えてる。
【低音の音質】
高音同様に2年前の製品というのを加味するとめちゃめちゃいい。
【フィット感】
軽い。圧も強すぎない。けど蒸れやすいかも
【外音遮断性】
自然なノイキャンでいい。
【音漏れ防止】
やや漏れるような気もする。音量上げすぎ注意
【携帯性】
ケースは大きめで折りたためないが自分はリュックを基本使うため気にならない。外出時は首掛けでもいいし。
【総評】
音質面含めて思うが、2年前にこのレベルを作れていることに驚き。
ファッション的にもヘッドホンがトレンドだったのとWF-1000XM5が結構気に入っているため自分の誕生日に購入。発売からかなり年数がたっているため不安に思い。直近で発売された機種と聞き比べながら慎重に吟味したが心配には及ばなかった。解像度、定位感、低音から高音までほとんどの人が満足できると思う。
それでいてアプリとの接続やノイキャンといった機能性まで兼ね備えている。
ただ、外音取り込みはマイク感強めで残念。あと装着時飛び出るのも残念。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 20:02 [1881649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
耳がすっぽり包まれて防音室に一人で居るような空気感。耳が密閉されすぎるのが苦手だと違和感あるかも。音漏れはほぼない。外からの音は聞こえるが相当小さい。水の中で声を聞いている感覚。会話は付けててもできる。専用ケースも有り、見た目が大きいけどケースに入れると平たくなりかなりコンパクトでした。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
音漏れが少なくナチュラルなサウンド
(イヤホン・ヘッドホン > ATH-CC500BT2 BK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
