
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | 2位 |
拡張性![]() ![]() |
2.43 | 3.23 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 3.71 | 4位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.65 | 3.83 | 5位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | 2位 |
静音性![]() ![]() |
4.22 | 4.11 | 1位 |
組み易さ![]() ![]() |
4.82 | 4.36 | 3位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.70 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 16:45 [1674447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
中身 |
【デザイン】【サイズ】
小さいです。ポケットティッシュ2個並べた程度のスペースしか取りません。
片付いている部屋に置けばスタイリッシュですね。
【拡張性】
メモリとSSDの容量増やせる程度です。
【機能性】
何をするかは貴方次第です。パソコンですから。
【入出力端子】
最低限程度のといったところで、あれもこれもとくっつけることは出来ません。
前にも後ろにも色々取り付けると不格好になります。
サイズを考えればポート数は頑張っては居ますが…
【安定性】
不安定になったことはありません。
【静音性】
たまにファンの回転が分かることありますが、気にはなりません。
【組み易さ】
容易です。
【総評】
利用目的が、WEBの閲覧やワードやメール確認などの事務仕事等の簡易的な用途であれば安価で良い選択肢です。
ドライブのサイズが制限されますが、省電力なので簡易サーバーとしても有用です。
目的が明確なら、機種自体は良い物なのでお勧めできる品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月28日 17:14 [1662841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
主に使っているマウスコンピューターの第七世代のi5と比べるとねっとりした動作ですけど、書類作成やネットでの資料探しや動画の視聴ではストレスは感じないです。
すごく小さいから今までパソコンを置いていた場所に空気清浄機も置けて、そこが一番得した気分です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月13日 23:42 [1600105-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
外観 |
出っ張り部分 |
発売日頃ツクモで2.7万弱で購入。
この値段のベアボーンとしてはなかなかのcpu性能じゃないかと思います。3dとかゲームは無理でしょうが軽作業サブpcとしては十分です。
ヘンテコな挙動もなく安定して使えています。
映像出力はhdmiとdisplayportで無難な所。
usbに関してはtype-aのみです。データ転送のみでもtype-cがあればというところ。
人に勧めるかと言うと、今だともっと安いn4505やn5105のやつもあるのが悩ましいです。2コアn4505はともかくn5105は大きな差ではないので、家庭サーバーとかそこまで性能を求めない人はn5105の方が安くていいかもしれません。作業pcとして使うのであればこっちがいいとは思います。
ちなみに正面の謎の出っ張りは取れます。説明書によるとfront panel headerだそうです。活用方法は良く分かりません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 14:45 [1575366-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R15 |
CINEBENCH R23 |
常時稼働PCとして購入。
M.2が256GBでメモリはDDR3200(稼働は2933)8GB×2枚を搭載した。
OSはWin10からWin11へ変更した。
【デザイン】
映像ではアングルから少し大きめに見えるが、実物は小さくスリムなPCである。
【拡張性】
M.2のみなので、ほぼ皆無といえる。
【機能性】
WIFIもあり必要最低限の機能は搭載されている。
【入出力端子】
USB端子も多く必要十分である。
【安定性】
購入後ずっとフル稼働中だが、今のところ不安定になることは無い。
【静音性】
最大CPU温度がCINEBENCH時で70℃、通常使用時には瞬間75℃まで上がることがあるがファンは静か。
【組み易さ】
蓋開けてメモリとM.2SSDを取り付けるだけなのでとても簡単。
【サイズ】
最小サイズNUCより少し横長だが十分に小さい。
【コスパ】
怪しい中華PCと比べると最初はコスパが悪いように感じるが、Intel製というブランドは捨てがたく、BIOSアップデート等のサポートも受けられると考えれば、システム全体では良コスパな製品であると考えられる。
【消費電力】
CINEBENCH時で最大36W程度であり、電力効率は非常に良いものとなっている。
【総評】
PASSMARK4752との情報から、タスクを限定した省エネ常時稼働PCを目的に購入した。
クロック数2.0GHzと言いながら、実際は全コアがほぼブースト3.3GHzに張り付いてくれるので、動作も十分快適といえる。
実際の使用方法としては、常時稼働で2タスク程度をバックグランドで運用しながら、YouTubeを閲覧する感じで運用している。タスクが限られる環境の為、メモリもそこまで必要ではなく、8GB2枚でも多いぐらいである。
TDPの関係で発熱も少なく、CPUは常時ほぼ100%使用率となるが発熱は70℃程度であり、ファンの動作音もほとんど聞こえない為、常時稼働PCとしての十分な静穏性を確保している。
最近はこのPCしか使っていないけど、まるで問題ないぐらいの必要十分さである。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
