K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
- ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成で搭載した据え置き型ヘッドホンアンプ。PCM384kHz/32bit、DSD256の再生に対応。
- FiiOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載。DAC部からアンプ部に至るまで完全バランス設計を実現。
- デジタル部とアナログ部の電源供給を完全分離し、低ノイズ・高安定性・高耐久性を実現したセパレート設計電源回路を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 19:19 [1761618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
巷で話題となっている230ボルト給電、ワタシも早速試してみたところ、もはや別の機械と化しました。
悟空がトレーニング用の拘束重りを脱ぎ捨てて、身軽になった状態と言いましょうか(笑)。
鋭く力強く立ち上がる低音、軽やかに吹き抜けるブラス、ただ「恐れ入りました」一言。
特に刻み系音楽の疾走感は凄まじく、圧倒されます。
それパワフルなだけで、雑でいい加減な音になっただけじゃないの? と思う人もいるかもしれません。
しかし真逆です。オーケストラではスッキリと見通しが良くなり、繊細な音も聞こえるようになりました。
コレが本来の音なのでしょう。日本の規格に合わせて100ボルトにデチューンした状態でもトップクラスの実力を持っていた訳で、恐るべし。でも「PRO」の本当の力はこんなもんじゃありません。早く悟空の力を「解放」させてあげてください(笑)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月7日 12:39 [1590342-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
縦置きに対応しているので場所を取らないです。縦置用のスタンドも付属しています。
【音質】
ノイズ感ゼロのクリアな音。どの音域も誇張感は感じないストレートな音。
【操作性】
黒いため表示部が読み取れない、ので付属のシールを貼っている。
【機能性】
usb-c入力もあるので満足。
【総評】
topping d50→gustad dacx16→k9 pro essと聞いてきて
ヘッドホンで聞くならこれで良いと思います。スピーカーならこれからpm8006クラスに繋げれば良いと思う[追記]DACモードは、K9PROESSの音量が最大固定になるのでスピーカー繋いでるアンプのボリュームをしぼっておかないとアンプにロックがかかるかスピーカーがこわれる
[追記]
マロレオ様、gawgawfugafuga様のレビューを参考にPAL-500UEを購入して試してみたところ、音が満足のいくものになりました。k9proessの電源コードは230ボルトのものには交換してはいませんが大丈夫のようです。
変化としては、ボーカルが良く聞こえる。全体的に力強さが増し残響音、ブレスの余韻がより聞こえる。全体の音のバランスが良くなる。消費電力はトランス使用時16.8W前後
ヘッドホンは、バランスケーブルでHiFiMAN Edition XS使用。
なお115ボルトのトランスでは、変化は感じ取れませんでした。また230ボルトで使う時は、k9の底面の切り替えスイッチを
230ボルトにしてからでないと壊れます。タブレットからよりミニpc(cpuはN100)からusb-cで繋いだ方が音はノイズレスでクリアでした。(Amazon music ultra hdで比較。ミニpcのみusbドライバーインストール、排他モード)ただ、トランスから唸り音が2日目からしだしたので、ヘッドホンは密閉型のほうが良いかも
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2023年7月26日 12:32 [1739437-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
2点報告させて頂きたいと思います。
音質などについては満足しています。詳細は他の方にお譲りいたします。
◯ひとつ目
マロレオさまのレビューにある「230ボルトで大化け」について
私も試してみました。
結論から申し上げますと変わります。良い意味でハッキリと違います。
K9Proを購入するような方は十分沼っていると思いますので参考までに私が購入したものを紹介いたします。一緒にハマりましょう
昇圧器 スワロー電気 PAL-500UE 約2万円
230V対応の電源ケーブル千円以下から買えます。
昇圧器は小型で動作音も気になりません。これで十分だと思います。
◯ふたつ目
QNAPのNAS(TS−453D)にUSB接続してみました。
NASに直接接続したところ認識してQMusicで再生もできました。
Roonは高くて尻込みしているので安価にネットワーク環境が作れるのは非常に嬉しい!
パソコンやRoonがなくてもネットワーク環境が作れます。
設定方法などは以下のメーカーのページを参考にしていただければと思います。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/how-do-i-play-my-music-through-qmusic
音質的には
パソコン(ASIO) > NAS ≧ LDAC でしょうか。
また、動作中極稀に音が途切れることがあります。
QNAPのNASを使っている方は音質向上やキャッシュ導入の要望をあげてください。
是非是非ご協力よろしくお願い致します。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 07:54 [1700906-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
前回は本機の借用による試用レビューでしたが、購入し使用感を整理したので文面改訂しました。
<気になったこと>
●楽曲再生時のフェードイン動作
電源投入直後または入力セレクタを切り替え直後に楽曲を再生開始すると、フェードインしながら音が出ます。
どうもそのイベントタイミングでは無条件にフェードイン動作(1〜1.5秒間)をさせているようです。
また、同一入力セレクタで2回目以降の再生開始ではフェードイン動作しないようです。
おそらく電源投入直後または入力セレクタを切り替え直後は、どんなフォーマットのオーディオデータが入力されるか予測できず、そのときのショック音発生を回避するためにフェードイン処理をしていると推測します。
これに関してマニュアル等に説明はないようで、当初私は面食らう印象ではありました。
これは仕様と理解するしかないのですが、リスニングを楽しもうと毎回本機の電源を入れた直後に再生がフェードインで始まると、のっけから興ざめ状態に陥るのが厄介ではあります。
また、音源のフォーマットがPCM/DSDで相互に切り替わるときも再生開始で「頭切れ」(楽曲の先頭部分の欠落)が発生するようでした。
私の場合は、PCからUSB入力による再生が使用のメインとなるので、自作のPC再生アプリ(ASIOドライバー対応)を使用し、上記の再生開始タイミングで楽曲データの音出しを遅延させることで、「フェードイン」や「頭切れ」を回避し再生開始時の不快感を解消させました。
●ハイエンドモデルなのに対応サンプリングレートがPCM384kHz/DSD256まで
これは明確な仕様となっていますが、他社のハイエンドモデルや同社の下位モデル「K9」よりも劣る仕様(性能)となっています。
また、ハイエンドのDACチップ「ES9038PRO」や、K9と同じ高速なXMOSチップ「XUF208」を採用しながら、1ランク劣るような仕様になっているのが私的に理解できません。
仕様上の性能を比較し、DACチップ「ES9038PRO」に魅力を感じなければ、下位モデルの「K9」の方が本機の約半額でお買い得(高コスパ)のような気がします。
本機と「K9」ではもっと大きな違いがあるのかもしれませんが、製品情報をザッと見るだけではわからなかったです。
私は「ES9038PRO」に拘ったので敢えて本機を選択しました。
●本機の発熱/温度上昇
放射温度計で動作中のボディ表面温度を計測してみました。
・本機の前面パネルは約42度、左側面は約45度(お風呂並みで昔よくあったA級アンプを思い出す)
・別に使用中のスピーカー駆動用パワーアンプの一番高いところで約36度前後(体温程度で手で触れても気にならない)
「THX AAA」は低消費電力が特徴のようですが、本機スペック上の消費電力値が不明です。
それ故に他のアンプと単純に数値比較はできないのですが、本機が低消費電力という印象にはなりませんでした。
発熱量の大きい「ES9038PRO」を2基使用していることも影響大かもしれません。
ひょっとして上記の対応最大サンプリングレートのスペックダウンの理由も、本機の総発熱量が関係しているかもしれません。
(★発熱/温度上昇による半導体の熱暴走や回路誤動作の回避のため?★)
高出力のアンプにはありがちですが、コンセントから供給される電力の何割かが熱に変わって無駄をしているという見方もできます。
発熱を気にする方や、電気代を気にする倹約家の方は、こまめに電源を切るようにするか、本機の導入を考え直す方がいいかもしれません。
<音質に関して>
「TEAC/UD-505-X」(DAC「ES9038Q2M」採用)を使用した時は、私的には音が痩せていて奥に引っ込んで大人し過ぎるネガティブな印象をもったのですが、それとは真逆で中音域が手前や横方向に張り出してきてクラシック曲ではオーケストラ演奏の迫力が伝わってきます。
この感覚は、「THX AAA 788+」アンプ回路によるところが大きいかもしれませんが、今までその音にあまり触れた経験がありませんので、「THX AAA 788+」だから音が良いという断言はできません。
また、「THX AAA 788+」回路を採用するにあたって、おそらくTHXに対して「ロイヤリティ」を支払っていると推測します。
その「ロイヤリティ」がどれくらいかはわかりませんが、「ロイヤリティ」が発生していたとするならば、少なからず製品の価格(コスト)に含まれるはずなので、ユーザー側に「THX AAA 788+」回路にこだわりがなければ、一般的なディスクリートやオペアンプによる回路の方がコスパはよかったかもしれません。
「Shanling/H7」と音質比較してみました。
クラシックの弦楽曲で相対的に比較すると、
・本機の方は中高域がエネルギッシュで弦楽器の音の密度感が高くソリッドな音調で迫力はあるが、逆に弦楽器の音の強弱や繊細な変化(ニュアンス)が伝わりにくい。
・「Shanling/H7」の方は重心が低くエネルギーバランスがうまくとれている。それ故に?本機より密度感/重厚感がやや劣り希薄に聞こえるが、逆に音のヌケはよくなり弦楽器の音の強弱や繊細な変化(表現力/ニュアンス)が伝わってくる。
また、低音の深さや高音の伸びは「Shanling/H7」の方が一枚上手で音源の持つダイナミックな変化の再現力は高そう。
別の比較表現をすると、
・本機の方はAIロボットとの対話またはチャットによる対話のように、抑揚の無い平坦で無機質で素っ気ない(クールな)感覚で、長時間リスニングでは飽きやすくなる。
・「Shanling/H7」の方は実在する生身の人間と対面で会話しているようなリアル感(相手の気持ちや温かみが伝わってくる)があり、そしてもっと聴いていたいという気持ちになる。
という印象になります。
DAC機器をいくつか所有/使用した経験上、この2モデルの比較による印象の違いはDACチップの個性の違いによるものかという気がします。
強いてどちらか一方だけを選ぶとするなら、私的には「Shanling/H7」の方かなと。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2023年2月25日 08:12 [1685770-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
普段はレビューなんて書かないのですが軽く感動したので書きます
fiioがある中国では230ボルトですので、本機も当然その電圧で設計されています。
本機裏の電圧切替スイッチを変更してから230ボルトを入力したらびっくりするぐらい変わりました。
100ボルトで使ってる人は本当に勿体ないです。最低でも115ボルトで使うべきです。(本機は115or230の切替がある)
100だと国産品に比べて少しコスパがいい程度ですが、230ボルトはとてつもない解像度で、これが本来の設計音質です。
とにかくとてつもないコスパの商品に変貌します。
一応補足。確実に電圧設定を変更してから実施して下さいね。
元々230Vで使用できるように設計されているので不具合が起きることは考えられませんが、自己責任で。
私は一応全電源とケーブルを抜いて数時間放置してから行いました。コンデンサとか気になったので。
参考になった46人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月3日 15:52 [1666072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
普段はFiioのDAPのM11SとイヤホンのFD7を使っています。
M11Sに比べて迫力、細かさなど本機のほうが圧勝しており、この音をDAPで聞くにはいくらかかるのだろうといった感じです。
PCに接続するより、DAPとUSBで接続して使用したほうが圧倒的に音がいいので、主にDAPとUSB-Cポートを使って接続して聞いています。
このUSB-Cポート搭載が非常に便利で重宝しています。
購入したeイヤホンではFiio純正のC-Cケーブルしか保証されていないと言われましたが、AppleやAnkerのものを使っても音は出ます。
ただオーディオグレードのケーブルは使ったことがないので音質の差は分かりません。(オーディオグレードのケーブルじゃなくても十分いい音ですが)
主に家で音楽を聴く人はDAPはほどほどのものにしてこれを買われてはいかがでしょうか。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月4日 09:09 [1641736-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
黒ベースの筐体、ステンレスで落ち着いた金のボリューム、ジャックも黒などカッコいいと思います
【音質】
最上位のES9038PROを贅沢に2機左右に使い
THXのアンプも2機でフルバランス
音は太く力強くパワーもある
驚くほど素晴らしい
HD800Sのようなヘッドフォンからイヤホンまで素晴らしい音質で鳴らしてくれる。
さらに特質すべきは外部DAC機能の音
マランツのCDプレイヤーND8006を使っているが、2ランクほどランクアップしたように感じる
ES9038PROを他に使っているのはアキュフューズなどハイエンドのCD機種で、しかも2機搭載しているので
音がハッキリと低音を描き分け、高域も繊細になる
DACを変えるとはどういう事かを思い知った。
【操作性】
基本的にはボリュームと入力切り替え、ゲインの切り替え。あとはヘッドホン、プリアンプ用途、DAC用途の切り替えのみ。
FIIOのアプリでスマホから切り替え、フィルター、イコライザー、Bluetoothのコーデック有効無効などの設定が出来る。電源オフはできるようだが、オンにできないようなのでそれができたら完璧だろうか。
出来ればリモコンも欲しかった
【機能性】
入力:
USB-B、USB-C、同軸光、TOS、LINEIN、
4.4mmバランスIN、
Bluetooth(aptXadaptive、LDAC)
出力:
4PINXLR、4.4mmバランス、6.3mmステレオ
RCA、XLR
ヘッドホンアンプとして考えうる機能が搭載されていると思う。
【総評】
ヘッドホンアンプはNEO iDSD+iPowerEliteを使っていたが、あと少しパワーのあるヘッドホンアンプを探して
他の商品目当てにショップ行った。
この機種を試しに普段使っているHD800Sで試聴してあまりにも驚いた。
まるでハイエンドのオーディオコーナーで聴けるような音がヘッドフォンから聞こえて来る。店員に間に何か機器を挟んでいるか聞いたがPCからの直差しだった。
他の機器は正直ポータルDAPにポタアンをつけたくらいに差を感じてしまった
本機は本格的な据え置きヘッドホンアンプの音。
圧倒的な迫力にノックアウトされ、そのまま購入してしまった。
過去にパワーのあるアンプとして感じたのはSONYのPHA-3で、これを最新にして左右に二機ぶちこんだイメージか。MDR-Z1Rでも素晴らしい音で迫力のある音になった。PHA-3の音は好きだったので私にはESSのDACが向いているらしい。
同社の30万円のDAP、M17を据え置きにして電源や内部を据え置き部品にしたものなのでしょうが、音質的には更に向上していると感じた。
また外部DACとして接続することでB&WのスピーカーからCDプレイヤーを2ランクほどアップしたような低域から高域にかけてクリアになり、音場も広がった。
これより高額のヘッドホンアンプはイヤホンには使えない高出力オンリーなものもあり、どちらも使えるというのも素晴らしい。
円高で多少の値上げはしたが、それでも10万円台はものすごいコストパフォーマンスだと感じる。
試しに一度視聴してみる事をおすすめします。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 23:09 [1572244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ある程度高級感あり
【音質】
フォステクスHP-A4からだと次元が違った。使用ヘッドホンはClearMG
【操作性】
シンプルイズベスト
【機能性】
そんなに機能が盛り沢山なわけではないけれど、充分
【総評】
買ってよかった
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
ワイヤードのヘッドフォンを手軽にハイレゾ対応化するアダプタ
(ヘッドホンアンプ・DAC > Ne RK-DA70CK [ブラック])4
鈴木啓一 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
