ReLaLa CW-1822R
- 窓に取り付けられる手軽なウインドエアコン、冷房専用シリーズの2022年モデル。室外機が必要ないので、壁穴を開けるなどの工事が不要。
- 運転停止後のクリーン機能としてエアコン内部を乾燥させる「内部乾燥モード」を搭載。「おやすみ自動運転」「自動運転」「ドライ運転」が可能。
- 「防カビフィルター」「洗えるパネル」「12時間切・入タイマー」を備えている。アルミ製標準窓枠「WA-8」を同梱。
※この製品は冷房専用モデルです

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.37 | 4.11 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.81 | 4.21 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.81 | 4.34 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.49 | 3.88 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.28 | 3.92 | -位 |
除菌・消臭![]() ![]() |
3.53 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月3日 11:54 [1632587-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
書斎(3畳)にエアコンを設置したかったのですが、環境的に
セパレートタイプや窓用エアコンの設置は無理と思い込み
7月に購入したスポットクーラーで大失敗しました。
詳細は↓こちらのレビューで(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0001370166/ReviewCD=1617619/#tab
再度詳細にリサーチし、今回は窓用エアコンにしてリベンジです。
そして狙い通りシーズンオフになり激安で購入できました ^^
その昔、実家に窓用エアコンが付いていて、窓から外に向かって
せり出ており、実は今でも同じイメージを持っていました。
書斎は狭いので窓の横幅も狭く、左側:約330mm、右側:約280mm の
開き幅しかありませんが、4メーカーのうち設置に必要な開き幅が
一番小さい機種(Haier製)でも380mm以上との記載になっており
そこのみ確認しただけで窓用タイプは完全に諦めていました。
ちなみに上下幅はギリギリセーフでしたが…
しかし、それは自分の大きな勘違いで、再度取説や設置説明書を
よくよく見ると、今時の窓用エアコンは窓ガラスの内側に収まり
窓自体も閉めれるようになっていたんですね。^^;
これはちょっと小細工したりすれば、設置は可能だろうと判断し
早速、機種選定でまた色々とリサーチしました。
機能的にはどのメーカーも突出しているところはないと思い
重要視したことは
@ 本体背面部の吸排気孔の位置関係や大きさ
A 室内側の張出しが極力少なくなるよう、奥行きサイズ
特に@については窓を開けた状態で、吸排気孔がサッシの枠や
窓ガラスに被って妨げたりしないことを考慮しました。
結果、CORONA製のモデルは吸排気孔がすべて右側に寄っていて
幅が 260mm程度しかなく、本体奥行もKOIZUMI製に次いで
2番目に小さく(240mm)消去法でCORONAに決定しました。
あと、窓用エアコン4メーカー中では、CORONAだけが新冷媒の
R32を使っていて、他は従来のR410aなので、こういうあたりも
メーカーの姿勢に好感が持てました。
【デザイン】
特に不満はありませんし、限られたサイズで一定の機能を
満たそうとすれば、どこも同じようなデザインになるのでは。
【使いやすさ】
ゴチャゴチャした複雑機能は付いておらず、単純明快で◎です。
この価格でオートルーバーがないのは仕方ないと思いますが
縦一直線のルーバーが、せめて上段下段で二分割になっていて
風向きが左右に振り分けられるとベストだったのですが…
【パワー】
たった3畳の書斎ですが、購入時に1.6kW or 1.8kWにするかで
少々悩みました。 前回(スポットクーラー)のトラウマもあり
大は小を兼ねるということで、1.8kWのこのモデルにしました。
10月2日のけっこう暑い日(室温31℃)に取付後に早速試運転を
してみたところ30分程で26℃まで下がったので、ONシーズンでも
これは相当期待できそうです ^^
【静音性】
スポットクーラーと同じくコンプレッサー一体型のこのタイプに
期待するのは少々酷かと思いますが、思っていたよりも静かです。
ただ、コンプレッサー停止時のガコンっ、といったような音には
一瞬ビクッとします。
【サイズ】
幅はともかく奥行がもう少し薄くなれば言うことなしですが
一体型だとこのあたりが限界かな。
それでも十分に頑張っているのでは、と思います。
【除菌・消臭】
ドレン水除菌が備わっていますが、目には見えませんので…
あと、内部乾燥機能があるのは◎です。
それから、メーカーからフィルター取付枠を取寄せて、純正品の
10年交換不要脱臭フィルターをネットで安く調達し取付けました。
僅か 3,500円程の実費追加で、実売価格が1.5〜2万円程度高い
上位機種の量販店モデル「CW-F1822R」と同等になりました(笑)
【総評】
まだ本格的なレビューはできませんが、相応には期待しており
来年の本格的な稼働がかなり楽しみだったりします。
ウチの窓は本来設置基準を満たしていない窓サイズですから
都度ホムセンで必要物品を調達しつつ、加工や小細工したりで
たとえば、サッシの上部の立上りは20mmあってOKでしたが
下部は立上りが全く無くて、補助金具の使用が必須でした。
また、木製枠に直にビスを打ったりして、家屋側にはキズや跡を
付けるのが嫌なのと、出来るだけ前にせり出るのを控えたいので
アルミサッシを留めているビスと共締めしましたが…
付属金具ではサッシの留ビスに合わせて穴を開けようとすると
穴位置がかなり端っこになるため強度が心配で別途ホムセンで
丁度よいサイズのアルミアングルを調達して使いました。
窓ストッパーも窓幅の関係上、当然使用不可なので取外し、
付属のペラペラパッキンじゃ気密性が期待できそうにないのと
見た目も不細工なので、これまたホムセンで安価な切売りの
戸当たり材等で対処しました。
左側のみペラペラ君を使用し、合わせて戸当たりパッキンを
エアコン取付枠に貼付けて二重で気密性を確保しました。
右側はペラペラ君を使わず、取付枠にアルミ角パイプで嵩上げし
窓の開閉に支障が無いように窓枠に少し擦れる程度に調整して
開閉の抵抗が少くなるように半円形のパッキンを使っています。
サッシ既存のレバーロックは取付枠の後ろに隠れて使えません。
付属の補助錠も、市販の補助錠も取付できない状況です。
まぁ2階なので大丈夫かと思いましたが、念のため色々考えて
プッシュ錠なる物を少し加工し取付けました。
ワンプッシュで施錠、解錠ができてメッチャ便利です。
しかも1個450円ほどと激安です ^^
その他諸々カスタマイズしたので、使った付属品は本体取付枠、
小窓シートと左側のペラペラ君のみです(笑)
あと、設置前に窓や網戸を外し、外で水洗いしたり、サッシの
枠など清掃したりで、設置完了まで結局2日程かかりました ^^;
(2023/7/3 追記) 灼熱地獄から天国になりましたっ!^^
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 16:40 [1609778-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
除菌・消臭 | 無評価 |
【設置】
本体重量21.5kgのだったので容易に考えていましたが想像以上に重いです。
梱包状態のまま運ぶのは相当重いです。(女性は無理かも)
梱包は本体を梱包の上から引き出すのではなく、
ダンボールを上にそのまま引き上げると
本体が出てきます。
なので設置場所までは本体と枠や付属品などを個別で運ぶのがよろしいかと思います。
窓枠の取り付けですが、私はテラス用の別枠を使用しました。
付属の枠とテラス用の枠を接合する時に上手く接合できなくて焦りましたが
(テラス用枠には冷房用と冷暖房用の2種類があるので購入の時は注意)
強く押し込む事で上手くはまりました(説明書に記載はなかったような)
サッシの立ち上がりも無く付属のパーツをネジで取り付けましたが
木枠に設置するのであれば電動工具は必要なくキリでベースの穴を少しあけただけで
付属のネジで取り付け出来ました。
苦労するのは本体を枠に取り付けることかと思います。
本体は横に出来ないので枠の突起と本体の溝を合わせるのに苦労しました。
本体を横にして溝を確認できればいいのですが本体を横にしたら駄目みたいなので
その点で苦労しました。
冷蔵庫の電源をすぐに入れたら駄目なのと一緒の理由なんですかね?
【使いやすさ】
リモコンについて書きます
リモコンは小さく表示項目も小さいのでもう少し大きい表示が良かったと思います
電源OFFにしたつもりが間違えて運転切り替えのボタンを押してしまい
冷房からドライに切り替わっただけだったのですがコンプレッサーの目立つ
音がしたので電源OFFにしたつもりでそのまま放置してしまって長時間ドライ運転のままの時がありました。
電源ボタンはもう少し離れた場所とか他のボタンよりもっと大きいと良いかも。
【パワー】
西日の当たる8畳ほどの部屋に設置しましたが猛暑日の昼間は部屋全体を冷やすのは
厳しいかと思います。エアコンからは冷たい風が出るので猛暑日の昼間でも扇風機などを併用すればそれなりに快適ですが立つと部屋の上部は生暖かいままなので
間仕切りなどで部屋を区切るなどの工夫をすればもっと良いと思います。
人1人が就寝用に使うなら快適ですが複数人が昼間に部屋を何度も開け閉めするようなリビングに設置するような用途には向かないと思います。
1人の就寝用なら吹き出し口を下部に向けて扇風機を併用すれば昼間でも快適です。
夜間なら扇風機なしでも問題ないです。
【静音性】
音の要素として、吹き出し口からの風切り音(強・弱・微風)と
冷房から送風などへの切り替え時のコンプレッサーの作動音があります。
風量の騒音要素は強と微風でも大差はないです。吹き出し口に手を当てると確かに出てくる風量の違いはわかりますが音に関しては違いがわかりませんでした。
どなたかが書いていましたが扇風機の強にした時の作動音がピッタリだと思います。
扇風機の強の作動音もそれなりの騒音数値になるかと思いますが、常に一定の騒音
なので就寝中でもそれほど気になる事はありません。
風量の騒音に関しては室外(外側)も同程度の印象です。
しかし室外外側にはかなりの熱風が出てきます。
問題なのはコンプレッサーの音の方になります。
昔に比べれば静かになったとは思いますが(金属音はしない鈍い音)、
不定期に発生するのが問題になります。
では、どのような状況でコンプレッサーの作動音がするのか
・ドライ運転
運転4〜6分 → 停止4〜6分 → 運転4〜6分 → 停止4〜6分
運転と停止の都度、コンプレッサーのガコンという音が発生します
就寝用途で使うには相当な慣れが必要かと
・自動運転
約27°C以上のとき冷房
約25°C〜27°C未満のときドライ
約23°C未満のとき送風
冷房からドライへの切り替え時のコンプレッサーの挙動は確認していませんが
ドライ運転中に切り替わった時は運転4〜6分のサイクルになると思います
自動運転で使用した時は部屋が涼しくなってからは、
かなりの頻度でコンプレッサーが作動していました。
自動・ドライ・手動(冷房)の3モードを使いましたが
騒音(コンプレッサーの作動音)に関しては手動(冷房)が一番頻度が少なかったです。(設定温度をかなり下げるなどの対応が必要)
結論を申しますと節電と騒音のどちらをとるかだと思います
自動運転なら頻繁に冷房のオンオフを繰り返してくれて節電になるかと思いますが
部屋が涼しくなってからはそれなりにコンプレッサーも作動して煩いです。
かと言って、手動運転ならコンプレッサーが作動しないこともないです。
部屋が涼しくなると(眠りについたころ・・・)コンプレッサーが活発に動き出します・・・
節電なら自動モード。
騒音対策なら手動で設定温度を低めにするのが
いいのかもしれません。
【総評】
設置環境にもよるでしょうが昼間の猛暑日でもエアコンの無い部屋に
設置したら天国になります。
部屋全体を冷やせなくても冷たい風がそれなりの風量で出てきますので
後は工夫しだいかと。
一般的なエアコンからの変更の場合の満足度はかなり低いと思います。
個人的には窓用エアコンの価格と手軽さと、騒音や電気料金などのコストを
比較しても、窓用エアコンはよく出来ているなという印象です。
【ドレイン水について】
設置した場所の外側はベランダなのでドレイン水の排出は確認しやすいので
よく確認していますがベランダに水が放出された形跡はありません。
ノンドレインは良く出来ていると思います。
【その他】
私が購入前に一番気になったのは窓用エアコンを設置したら
サッシ窓は閉まらなくなるのか?でした。
これまた設置環境によると思いますが、窓用エアコンは
枠の内側(室内側)にせり出していて外側(室外側)には殆ど影響がなかったです。
なので窓は網戸を含めて両窓ともちゃんと締まりました。
【おまけ】
人間「窓用エアコンはあんまり冷えないなー。それに煩いしー」
窓用エアコン「人間が熱源なんだよ。それに煩いしー」
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 19:08 [1604770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
除菌・消臭 | 無評価 |
木造6畳の個室で使用していますが窓用エアコン歴、約20年ほどになります。約20年前からずっとコロナで形も取り付け枠もリモコンもずっと同じままなので、古い物をそのまま流用しています。
これで3台目になりますが、1台前は2009年製で約13年ほど動き続けましたが、冷風が出たりでなかったりと調子が悪くなったので流石に寿命と思いこれに買い替え。CW-1622Rとの違いに当初戸惑いましたが、若干CW-1822Rの方が冷房能力が上との事なので、こちらにしました。
デザインは昔とずっと変わらずですが、明らかに動作音が静かになっている気がします。特に1台前は気になる振動音がかなりありましたが、最新のCW-1822Rだとガタガタやジリジリといった不快な振動音が今の所は出ていません。見た目変わらなくても内部は多少進化しているようで感心しました。
冷房能力は窓コンなので一般的な壁掛けタイプと比べたら大分劣ります。ただ昼間の猛暑はかなり厳しいものの扇風機と併用で何とか部屋で過ごせる程度まではいけますし、夜は寒くなるぐらいまで部屋を冷やせます。窓コンでもあるのと無いのとでは雲泥の差です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 20:28 [1593753-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
除菌・消臭 | 3 |
【デザイン】今までの窓用エアコンと変わりなし。
【使いやすさ】シンプルでリモコン表示も見やすい。
【パワー】8畳間には充分。
【静音性】凄く静か振動音も前のトヨトミのと比べると全然静か。
【サイズ】サイズは一般的なモデルと変わらないんですが、重い。
【除菌・消臭】多分そんな機能なさそう。
【総評】音が静かで隣も気にせず使えます。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(エアコン・クーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
