Ryzen 7 5700X BOX レビュー・評価

2022年 4月15日 発売

Ryzen 7 5700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応ゲーミングPC向けCPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
Ryzen 7 5700X BOX 製品画像

拡大

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥25,180

(前週比:-692円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥25,180

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥25,180¥57,713 (29店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥25,180 〜 ¥25,980 (全国75店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 7 5700X 世代:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 7 5700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700X BOXのオークション

Ryzen 7 5700X BOXAMD

最安価格(税込):¥25,180 (前週比:-692円↓) 発売日:2022年 4月15日

  • Ryzen 7 5700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5700X BOX

Ryzen 7 5700X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.71
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:121人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.62 4.57 35位
安定性 安定して動作するか 4.80 4.73 27位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.69 4.25 13位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.73 4.40 13位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 7 5700X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

にゃんたっすさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
0件
5件
CPU
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

下記の構成から、今回このCPUに交換しました。
すべての点で満足のいくものとなりました。

主な用途はゲームですが、不満点はありません。

CASE:Thermaltake Versa H17(ファン:Topに14cm、Rearに12cm)
MB:ASRock B550M Steel Legend(BIOSは最新でUpdate済み)
CPU:Ryzen5 3600(cooler:DeepCool LE520。Front吸気)
MEM:CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
SSD:Samsung 980 MZ-V8V1T0B/IT
GPU:Palit GeForce RTX 3070 Ti GamingPro

【処理速度】
普段使いでの差(Ryzen5 3600との差)は正直分かりませんが、ゲーム時に結構差が出ました。
参考までに、以下のような感じです。

■FF15のベンチ(フルHD、高品質)
 3600:約12600
 5700X:約14200

■Apex Legends(ゲーム中のfps、モニター上限144hz。設定は視野104以外はデフォルト)
 3600:110〜144
 5700X:140〜144

【安定性】
上記PCの構成で特に不具合はないため、安定していると思います。

【省電力性】
TDP65Wなので文句なしです。
また、ゲーム中のCPU温度が3600に比べ、約7度程度下がりました。

Apexを遊んでいる時で大体以下の温度です。(部屋の気温は約26度)
 3600:60〜77度
 5700X:55〜70度

【総評】
AM4最後のモデルでしたので購入しましたが、この値段でここまでの性能が手に入るなら、しばらくは次世代の物は必要ないかなと思いました。

また非常に使いやすいため、その他にそこまでお金を使わなくても良いという点がよかったです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ごんがんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性4

2020年に購入した
・MSI/MPG B550 GAMING PLUS
・Ryzen 5 3600
からRyzen 7 5700XにCPU交換しました。BIOSを2023の最新のものにアップデートするとEZ debug ランプのCPUが点灯したまま起動しないことが度々起こり、使用中もブルスクが表示され落ちたりとどうも安定しませんでした。

CPUの初期不良の割合が小さいこと、マザボはCPU交換前まで正常に動作していたことからハードの不良ではなさそうだったのでBIOSを2022/3/17のバージョンにダウングレードすると問題なく起動、安定するようになりました。

いい勉強になりましたし、発熱も小さくサクサク動くので満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

juen_bさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
7件
0件
マザーボード
4件
2件
ベアボーン
4件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
この値段でこの速度、文句なし。
【安定性】
MB:B550M Steel Legend
MEM:F4-2400C17Q-32GSXW [DDR4 PC4-19200 8GB 4枚組]
GPU:Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
この構成で全く不具合、問題なし。
【省電力性】
スペック通りTDP65Wであれば、性能に対して十分省電力だと思う。シングルファンの水冷で、FPS系ゲームしてても温度は正常、発熱も少ないのだろう。
【互換性】
AM5世代とは互換無しなとこが残念かの?
【総評】
AM4は今でも比較的安価にハイスペックなPCが組める。2023年8月現在、まだまだネットにもパーツは売ってるので超ハイエンドを求めない限りは良いものだと思う。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tatuno0toshi50さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
フルHDでゲームするレベルなら十分な性能を持っていると思います。
デスクワーク作業程度ならオーバースペックなレベルで早いです。

【安定性】
安定しています。

【省電力性】
安価な空冷で十分冷やしきれます。
デフォルトで省電力です。更に電力を落とせるEcoモードもあります。

【互換性】
安価なAM4マザーボードでも十分な性能が出せます。

【総評】
兎にも角にもコストパフォーマンスが高いです。
8コア16スレでこの値段は一昔前では考えられなかったので良い時代になったと感じます。
サブPC用でしたが結果として、とても満足しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

九条和樹さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性無評価
互換性4
   

Cinebenchの計測結果(私の環境だとマルチの値が少し低いみたいです)

   

【処理速度】
 Corei5-6500から自作PCの更新にてAMDに切り替えました。
 世代間の幅もあり、かなり快適です。
 CinebenchR23のスコアでも以下のような性能差(実測)があり、ブラウジング1つとってもかなり快適になりました。
 ゲーム目的以外の用途においても8コア16スレッドと汎用性もピカイチで価格も2万円台半ばで購入できます。
 上位である5800XとはTDPが違うくらいなのでオーバークロックをするとほぼ同等の性能になることも推しポイントで、常用するならそのままの消費電力の低さも魅力的です。

 ○cinebenchR23計測値(私の環境なので参考までに)
  Corei5-6500 マルチ:3100 シングル: 930
  Ryzen7 5700X マルチ:11656 シングル:1507
 
【安定性】
 Intelからの乗換のため、マザーボードなども刷新したため最初は不安がありましたが特に違和感なく移行できました。
 各種ベンチをとったり、ゲームをしたりと2週間ほど使用していますが特に問題もなく快適そのものです。
 
【省電力性】
 ワットチェッカーなどを使用して計測してないのでこの項目は無評価ですが
 カタログスペック的には乗換前も乗換後もTDP65WのCPUなので特に省電力性は変わらないと考えています。
 その代わり性能が段違いに向上したので満足です。

【互換性】
 AM4ソケットCPUのため、1世代前のCPUということで利用できるマザーボードの種類は多いです。AM4対応の人気のあるマザーボードは現在でも入手性、コストともに問題になることはないと思います。
 欠点を挙げるとしたら以下2点ですね。
  1点目:1世代前のため、ハイエンドマザーボードなどは一部生産が終了していたり、品薄で手に入らない場合があること
  2点目:最新世代(AM5)のRyzenとは互換性がないこと

【総評】
 コストパフォーマンスを重視する方には有力な選択肢になるCPUと考えます。
 性能的にはCorei5-12500くらいの性能です。(コア数が違うので直接的な比較はできないけれどベンチマーク結果を比較すると同程度のスコア)
 価格的にはCorei5-12500が3万円台後半なのに対し、本製品は3万円前後(私は26000円で購入)とコスト込みのトータル性能で優れています。
 難点としては本製品の場合、マザーボードが次世代以降のCPUに流用できない点です。
 比較対象にあげたCorei5-12500は対応マザーボードが最新世代(13世代)でも使用できる点で優れています。
 Ryzen環境を使用している方でマザーボードのチップセットがX470、B450などを使っている方は
 Bios更新が必要ですが本製品を使用できるのでちょっとしたアップグレードにもオススメです。
 Win11にも対応しているCPUであることも追記しておきます。
 
 

比較製品
インテル > Core i5 12500 BOX
レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

カレー愛好家さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
問題なし
【安定性】
安定しています
【省電力性】
普通
【互換性】
問題なし
【総評】
コストパフォーマンス抜群です。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒゲは眠らないさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
Ryzen5 3400Gからの換装だったのですが、PCIeが3から4になった恩恵でしょうか、同一マザーボード上で前APU使用状態時にネックとなっていたネットワーク速度(光1GBプラン)が、あれは何だったんだろう…と思う程改善してます。数値で言うとスループットが300〜400Mbpsだったのが700〜800Mbpsにまで。

【安定性】
特別無理なブーストをかけて使っていません。使用感で言えばちょっと古い比較対象になりますがCorei7 7700Kよりも速くて軽い印象です。

【省電力性】
3400Gと比較すると同じ省電力性能になりますが、7700Kと比較したらしっかり省電力です。
【互換性】
B550 Phantom Gaming 4との相性はバッチリです。他で比較していないのでそれ以上は何も書けませんが。
【総評】
やはり評価の高いCPUですね。安定性も処理速度も、自分の用途では申し分ありません。
動きが随分改善されたのでメインパソコンを使う時間が増えそうです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

spincityさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
4件
スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

この歴史的円安の最中で、タイミング良く2万円台半ばで購入できたのはラッキーでした。第7世代のIntel CPUからの乗り換えということもあり、速度・省電力性など、申し分ありません。コスパのAMDを体現したCPUだと思う。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

manieさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】ふつう。
【安定性】ふつう。
【省電力性】65W。省エネ。
【互換性】ふつう。
【総評】
Core i7-7700から乗り換え。
安かったので。22000円で売り切れ店がでた翌日に24000円で。

Windows11の省電力モードではクロックが落ちて、高負荷になるときにグッと重くなる瞬間がある。が、それが省電力モードなので問題ない。
ゲームをやるときは高パフォーマンスモードにしておく。電気代はかかるが重くなる瞬間はなくなる。

REM 高パフォーマンスにする。
C:\Windows\System32\powercfg.exe -setactive SCHEME_MIN

REM 省電力モードにする。
C:\Windows\System32\powercfg.exe -setactive SCHEME_MAX

でゲーム起動を挟めばよい。

CPU100%でAK400で空冷しても65度ぐらいで安定。

フルHDぐらいのゲームをやるなら5600ぐらいでもよかったけど。お得感で。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

chachamaru6_9さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
3件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

2023/08/01追記

メモリをより高クロックで大容量なものに、
熱による寿命消耗をなるべく抑えたいためCPUクーラーもさらによく冷えるものに変更しました。
SSDも増設&さらに速度が早いものをメインにし、ケースファンも3基増設しました!

現在の詳しいスペックはこちら↓
CPU:Ryzen7 5700X
Cooler:DeepCool AS500PLUS WH(変更しました)
GPU:RTX3070
M/B:Asrock B550M SteelLegend
SSD:Hanye M.2 PCIe4.0 2TB(メイン) & Kingstone M.2 PCIe4.0 1TB(サブ)
HDD:TOSHIBA SATA 2TB
MEM:Patriot DDR4-3200 32GB×2(変更しました)
PowerUnit:玄人志向 850W 80PlusGold
PCCase:ThermalTake S100TG SNOWEdition
エアフロー:フロント吸気3基・リア排気1基・天面排気1基 ファン全て最大1200rpm

以前も冷却としては十分でしたが、元レビュー後からApexを最高設定でプレイしたら
最低55℃ 最高78℃になってしまいました。
上記の理由からエアフローを超改善させてCPUクーラーをもっといいものにしました。
現在のCPU温度はこちらです。
FF15ベンチ→最高57℃ Apexプレイ時→最低40℃ 最高66℃
アイドル状態→最低26℃ 最高33℃

元レビューの結果と見比べてみると劇的に改善していました。
エアフローを改善してCPUクーラーもいいものを使うとここまで冷えます!

5700Xは省電力・低発熱ですが、あくまでも「しっかり力を発揮するCPU」なので、当然発熱自体はしっかりあり、瞬間的な温度の急上昇はあったりしますよね。
しかしながら、だからこそこうしてミドル帯の空冷で御しきれるどころか抑え込めてしまっているので、やっぱり優秀な5700Xにますます惚れてしまいました。

これからも、空冷でこの低発熱CPUの熱をどこまで下げていけるか研究してその結果をレビューしていきたいと思います!
こういう遊び方もあるのでこの5700Xと出会えて本当に良かった。
無事に自作沼ズブズブです。ありがとうございました。

元レビュー--------------------------------------------------------------------------
この度使用していたRyzen5 5600Gではゲームも作曲にも力不足と思い5700Xを購入しました。

まずは僕の相棒のスペックから
CPU:(旧)Ryzen5 5600G→(新)Ryzen7 5700X
Cooler:PCCOOLER K4 White
GPU:RTX3070
M/B:Asrock B550M SteelLegend
SSD:Kingstone M.2 PCIe4.0 1TB(サブ)
HDD:TOSHIBA SATA 2TB
MEM:DDR4-2133 16GB×2
PowerUnit:玄人志向 850W 80PlusGold
PCCase:ThermalTake S100TG SNOWEdition
エアフロー:フロント吸気1基・リア排気1基 ファンどちらも最大1000rpm


【処理速度】
PCの立ち上げ速度、各アプリの起動速度も満足の性能です!
5600GではRTX3070の性能を持て余してしまい、APEXプレイ時にはドロップシップ時にフィールド全体を映す処理が出来ておらずモザイクになっていましたが、5700Xに変えてからその問題も解消されてきれいにフィールド全体を映すことが出来ました!
DTMでの処理能力は検証不足ですので、検証次第追記します。(ちょろっと使った結果は全然いい感じでした)

なおベンチ各種は以下の通り。
FF15ベンチ→高品質:12600ほど 標準品質:16000ほど
Cinebench→マルチ:13150ちょい シングル:1500ちょい

【安定性】
言わずもがな安定しています。
各種動作中ずっとCoreTempを見ていますが、8つのコアもバランスよく使われていて
非ベンチ・非ゲーム時の使用率も当然低いです。

【省電力性】
こちらもCoreTempで見張っていましたが、低発熱・低電力でパワフルに動作しています。
発熱の詳細に関しては下記をご参考に。(クーラー回転率は独自に設定しています。)
ベンチ時→FF15:55~70℃ CinebenchR23:75℃周辺
Apexプレイ時→50~68℃
Divisionプレイ時→58~70℃

いずれも上記で示した数値以上には温度は上がらなかったので安定して運用出来ていると言えますね。

【互換性】
互換性については考えてないです。
なぜならAM4はこれで終わりで、これより高効率(な中でも高性能)なCPUはAM4では出てこないという結論になるので。
そもそも、CPUを変えたいときはマザボも替えようというのが自分の中では当たり前の認識なので。もし数年後に性能が足らなくなった場合は当機はサブ機として運用しようと思ってます。

【総評】
噂通りの低発熱・省電力なのに高性能で、とても満足しています。
これならどなたかが言っていた通りAM6まで粘れるかもしれません…(リサママ次第だけどね!)
個人的には寿命短めな水冷を導入せず、水冷より寿命が長く現在コスパ戦争が勃発している空冷で安定運用出来るのもありがたいポイント。

例えばこの先、「TDP45Wで5700Xの1.5倍性能のCPUが出る」とか「DDR5メモリがDDR4メモリよりも速くレイテンシもなく安定するようになった」などのよほどのことがない限り、少なくとも5年はいけるとおもいます。
根拠としては、かつて使っていた1700Xも現在主力であるCPUと処理能力で比較してもそこまで遅れを取っているわけではなかったので。(PCIeの世代だったりクロック数の差はあるにしても)
てなわけで5700Xさん、末永くよろしくね!

レベル
自作経験あり

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

8P_Happyさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドセット
3件
0件
スマートフォン
2件
0件
DVDドライブ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

【はじめに】
2023年5月にドスパラ実店舗にて27000円で購入。当時2万円台で買える8C16TのCPUはこれくらいでした。
2ヶ月ほど使用した時点でのレビューです。
主にブラウジング、動画視聴、ゲーム(Apex Legendsなどのそこまで動作が重くないFPS)に使用しています。

使用パーツ
マザーボード:AsRock B550 Phantom Gaming 4
ケース:Thermaltake Versa H26

【処理速度】
そこまで重いゲームはプレイしないからか、処理速度の遅さを感じることはありません。

【安定性】
フリーズやブルスクなどはなく、問題なく使えています。

【省電力性】
以前使用していたCore i5-9600KはTDP 95Wでしたが、こちらは65Wと2/3の消費電力です。
もっとも、5700Xはオートオーバークロックモードで使用しているため、実際の消費電力だとあまり変わらないのかもしれませんが。

【互換性】
AM4ソケットのCPUであれば互換性はありますが、後継であるAM5ソケットが登場した今、互換性の持つメリットは薄いのかな、と感じます。

【総評】
CPU・マザーボード合計で4万円台で8C16TのCPUが手に入りました。
あと3〜4年はこれで粘りたいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NNN-AIRさん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:398人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPU
12件
0件
CPUクーラー
11件
0件
マザーボード
10件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
Intel12・13世代のCore i5である12400Fや13400Fと
ライバルになるモデルだと思います。

CineBench R23スコアでは88W標準でMulti12000程
Ryzen MasterのAUTO設定でブーストすると
142W程まで電力消費してMulti15000以上となります。

【安定性】
抜群です。
500番台は勿論、B450Mマザーボードでも安定して扱えます。

【省電力性】
こちらも抜群です。上述の通り88Wでも優秀な上、
CPUクーラーはAK400を使用するだけでブーストが有効です。
温度は前者で60℃台前半、後者で80℃台中盤でした。

【互換性】
Ryzenの最大のメリット通り、幅広い世代のマザーボードで扱えます。
それでもA520よりはB450等で使用する方がブーストが活きます。

【総評】
トータルバランスで優秀です。
個人的には5800Xより遥かに扱いやすくてオススメです。

一時期の2万円台前半で購入出来たなら最強のコスパCPUでした。
それを知っていると3万円超えで購入するのが
少し惜しくなってしまう事のみが唯一の弱点かと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

内容が無いさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性2

【処理速度】
重い処理でもサクサク動く

【安定性】
3か月使用しているが問題ない

【省電力性】
能力に余裕があるので夏場でも温度が低く済む。以前使用していた3700xはたまに温度上昇がありファンがうなりをあげていたが今は快適

【互換性】
問題なし

【総評】
3700xからの乗り換えでも体感できるほどの能力向上がありコストパフォーマンスは最高であるが、X570マザーの新品販売がほぼないのが残念なところ。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Cyatoraさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
64件
スマートフォン
3件
12件
プリンタ
0件
14件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性3

8年間使ってきたメインPCが限界に達したので、新しく組み直しました。

以前は「Intel Core i7 4790(Haswell)」でしたが、「Ryzen 7 5700X」とその周辺機器が安くなったので「今でしょ!」と言う事で、「AM4 マザーボード」「DDR4メモリ」「M.2 SSD」と一緒に購入しました

(グラボや電源、HDD等は先代からのキャリーオーバー)

本来ならIntelにしたかったのですが、現行のIntelプロセッサの「殿様商売(異常な高値と新作が出るとすぐにソケットが変わる)」に嫌気が差しので…ええ

【処理速度】
大きく変わったのがこれ!

「Intel Core i7 4790」の「4コア8スレ」から、「Ryzen7 5700X」一気に「8コア16スレ」に上がっただけで無く、「PCIe 4.0」対応になったので、対応のM.2 SSDであれば、もうサクサク動きます

普段使いでも「もたつく」事無く、一つ一つの動作が軽快になったので、パソコン使うことが億劫になる事は無くなりました。

ただ…CPUのパワーに余裕が出来た分、GPUに負荷がかかる良うになったので、ちょっと裏で動画系の作業させると、グラボのファンが唸るように回る…またタイミングを見て、グラボ買い替えます(汗)

【安定性】
特に問題は無いです

念のため、メモリ買うときに「相性保証」付けたけど、特にメモリを含め、全体で重度の不具合が起きることは無いです

【省電力性】
「8コア16スレ」なのに「TDP:65W」と言うのは神です

消費電力が低いので、OCせず定格で動かすのであれば、サイズの「虎徹」クラスのクーラーでも十分です

OCしてもっと性能を求めるなら「水冷」も考えてもいいです

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

中間グレードさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

電子問屋さんで購入したところ、ここでのレビューで100円オフとのことでレビューさせていただきます。

【処理速度】
文句ないです。Ryzen5 3600からの乗り換えました。144Hzでゲームするだけなので替える必要は特段なかったのですが、23,000円で買えたので3年ぶりに換装。RTX3070とも釣り合っていて満足です。

【安定性】
ブルスク等の不具合はないです。

【省電力性】
一応ゲーミングpcなので電力なんて気にしていないですが、AK400で60℃以内に抑えられているので問題ないと思います。

【互換性】
B450チップセットのマザーボードをBIOS更新して使っても普通に使えて良いです。

23,000円で買えてこの性能なら何一つ文句はありません。常人には十分ハイスペックなCPUだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 7 5700X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5700X BOX
AMD

Ryzen 7 5700X BOX

最安価格(税込):¥25,180発売日:2022年 4月15日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5700X BOXをお気に入り製品に追加する <2605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意