Liquid Freezer II 420 レビュー・評価

2022年 2月 2日 発売

Liquid Freezer II 420

  • PWMポンプやマイクロフィン構造の銅製ベースを採用した水冷CPUクーラー。高性能サーマルペースト「MX-4」0.8gが付属。
  • ウォーターブロック内部に周辺冷却用の40mmファンを搭載し、VRMの冷却も可能。フィン密度の高い38mm厚ラジエーター、高静圧なファンを採用。
  • ラジエーター側にファン用デイジーチェーンケーブルを内蔵し、ケーブルマネジメントにもすぐれている。
Liquid Freezer II 420 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥18,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥18,800¥20,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥18,800 〜 ¥20,800 (全国8店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:水冷型 Liquid Freezer II 420のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Liquid Freezer II 420の価格比較
  • Liquid Freezer II 420の店頭購入
  • Liquid Freezer II 420のスペック・仕様
  • Liquid Freezer II 420のレビュー
  • Liquid Freezer II 420のクチコミ
  • Liquid Freezer II 420の画像・動画
  • Liquid Freezer II 420のピックアップリスト
  • Liquid Freezer II 420のオークション

Liquid Freezer II 420ARCTIC

最安価格(税込):¥18,800 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月 2日

  • Liquid Freezer II 420の価格比較
  • Liquid Freezer II 420の店頭購入
  • Liquid Freezer II 420のスペック・仕様
  • Liquid Freezer II 420のレビュー
  • Liquid Freezer II 420のクチコミ
  • Liquid Freezer II 420の画像・動画
  • Liquid Freezer II 420のピックアップリスト
  • Liquid Freezer II 420のオークション

Liquid Freezer II 420 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.65
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:6人 
  1. 4 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.35 4.41 34位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.65 4.48 27位
静音性 動作音は静かか 4.46 4.24 18位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 3.02 3.73 40位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Liquid Freezer II 420のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

山の日さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
0件
PCスピーカー
1件
0件
オフィスソフト
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
冷却性能5
静音性5
取付やすさ1

Arcticは初めてですが、予想外に性能が良くてハマってしまいました。

まずはよく冷えること、画像のCinebenchはi9-13900Kで10分間回したものですが、電力がほぼ300W前後で推移していました、最大は340Wを超えています。周波数はほぼ全P-Core 5.6GHz 全E-Core 4.4GHz、温度はさすがに90℃を超えたくらいのところで推移、一瞬99℃になりました。(室温は20℃)
ここまで電力を上げられたのは、このクーラーのおかげです。
動かしてみるまでは、水冷ブロックヘッドが小さくCPUに対してギリギリで、値段の安さ(パソコン工房で19,800円)につられて買って失敗したかなと思ったんですが、良い方に大外れでした。
さらにとても静か、ファンがフル回転でも騒音というほどではありません、茶色い羽根のファンよりは静かです。3台の簡易水冷を使ってきましたが、初めて水冷にしたとき以来の別格の印象です。

難点は、サイズが大きすぎることと見た目がなんというかダサいところ(もっとシンプルイズベストでお願いします)。
見た目については大した問題ではないんですが、サイズの問題は少し深刻で、素直にケースに入れるとすれば、ケースは選びます。
Pangolyのパーツ選択(https://pangoly.com/en/compatibility/arctic-liquid-freezer-ii-420-rgb/case)はほとんどあてになりません。
多分取り付け可能なケースで最も小さいサイズがThermaltake Core P3 TG Proだと思います。
オープンタイプなので工夫すればどこでも取り付けられるかもしれませんが、前面プル以外の取り付けは大変です。前面プルでも、写真の通り上面のファンひとつは干渉するのでケースの外側に取り付けとなります。
余談ですが、前述のとおりファンは非常に優れモノで、ケースファンは全てArctic製にしました。
低負荷の時はスリープになってしまったかと思うくらいの静かさです。
他社のファンと違って余計なものは何も付属していなくて、取り付けねじが4本付属しているだけ、Aquatuningでその時のユーロレートですが、P14 PWM PSTが931円でした。もちろん送料は別に必要ですが。
これだけよい商品なのですから、Arcticにはもう少し日本市場を重視して売り込んで欲しいです。

とにかくコスパ重視、見た目よりも性能という人向けの最高のクーラーだと思います。

ハードウェア構成
CPU Intel Core i9-13900K
M/B GIGABYTE Z790 UD AC (Rev.1.0)
メモリー Corsair CMK32GX5M2D6000C36
CPUクーラー Arctic Liquid Freezer II 420
M.2 NVMe Western DisitalWD_Black SN770 ×2
KingstonSKC3000D/2048G
GPU msi Radeon RX VEGA64
電源 Seasonic SS-1000XP
ケース Thermaltake Core P3 TG Pro
OS Windows11 Pro 22H2

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

須臾那由多さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
4件
0件
マウス
3件
0件
ケースファン
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
冷却性能5
静音性5
取付やすさ3

【デザイン】
光らない・ホースの取り付け位置が中央からまっすぐ固定されて出ている・ヘッドの外装デザインが古いです。冷却だけを考えて作られています。

【冷却性能】
水冷CPUクーラーでVRMフェーズ周りも冷やせれて420mmラジエーターを備えているとなるとこれしかありません。
水冷ヘッドには小径の遠心ファンがついておりそれでVRMフェーズに風を送って冷やす構造になっています。
420mmラジエーターは38mmの厚さがあるため熱容量にも余裕がありよく冷やせます。

【静音性】
付属の140mmファンは最高回転にしても静かです。
水冷ヘッドの小径ファンもケース内にあれば気になりません、むしろ他のケースファンの音が大きいです。

【取付やすさ】
私はAM4ソケットで使用しています。
AMDソケットの場合はマザーボードに標準でついている爪を掛けるタイプの金具を外して専用の金具を取り付けないといけません。
またホースが少し硬いのとヘッドから垂直に出ている上に回転させる機構もないため取り回しは悪いです。
ラジエーターの大きさも420mmで厚さ38mm+ケースファンのために付けられるケースを選びます。

【総評】
とにかくCPUを冷やせればケースもスーパータワーみたいにデカくていい方向けの冷却重視クーラーです。
見た目のデザインと取り付けの手間以外では素晴らしい性能です。

ラジエーターファンと水冷ヘッドのファン+ウォーターポンプは一つの線で繋がっておりマザーへはコネクタ一つだけ繋げばいいため配線の取り回しだけはいいです。
ただし、ファンコントロールで回転数を0にするとファンのみならずウォーターポンプの回転も止まるため…CPUが冷やせなくなってブルースクリーンやらOSが固まって落ちます。
なのでウォーターポンプの配線とケースファンを繋いでいるコネクタを外してウォーターポンプはマザーボードのW/Pのコネクタに、ラジエーターのファンはCHA_FANに繋いでファンコンを行っています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ikemasさん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:413人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
8件
75件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
57件
プリメインアンプ
1件
56件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性無評価
取付やすさ4

古いケースなのでサイドパネルをはずしてケース横に固定

計ったかのようにヒートシンクの隙間にぴったり

空冷の時はCINEBENCHで90度を超えてました

空冷クーラーでは100度近くまで上昇してたエンコードでも80度行かなくなりました

冷却性能が低下する問題があったようです。

対策済み製品にはQCステッカーが貼られてます

もともとCPUを12900Kに換装する際に本製品を使用する予定でしたが、現在使用中のケースではラジエターを置くスペースがなく新たにケースを注文したものの、ケースの納期は12月頃ということで、暫定的にCPUクーラーにPROLIMA TECH Megahalemsを使用してました。

通常使用時は全く問題なかったんですが、動画のエンコードを行うとCPU温度が100度近くに達してしまうのが気になってました。

当方動画のエンコードは結構行うため、やはり100度近くの温度で使い続けるのは心臓に悪いため、現行ケースに仮設置し、本製品を使うことにした次第です。

今回、グリスには空冷クーラーを使用してさまざまなグリスを試した際もっとも結果の良かった製品を使用しました。

なお、当方の本製品はRev.5となっており、LGA1700用のリテンションキットは同梱されてました。


PC構成は以下の通りです。
CPU Intel Core i9-12900K(電力無制限、定格使用)
CPUクーラー 本製品
CPUグリス AINEX ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
マザーボード Maximus Z690 Extreme
ケース Lian Li PC-P80

いざ取り付ける際気になったのが、本製品の電源がPWMのFAN電源コードのみってところでしたが、
ポンプ含めPWM制御とすることで、性能と耐久性を考えてのことのようなので、そのままCPUのFAN端子に接続しました。

設置に関して、当方のケースではラジエター部を設置するスペースはないため、ケース横に固定する形で使用しています。


以下項目ごとのレビューです。

【デザイン】
水冷ヘッド部分がプラスティックでちょっぴり安っぽい感ありましたがラジエター部はFAN含め質感も作りもよくて、質実剛健といった印象の製品です。

【冷却性能】
文句の付け所がない冷却性能でした。
特に気になってたエンコード時の温度が20度近く下がってくれて大満足です。

【静音性】
使ってるケース自体がFANだらけで騒音が結構あるんですが、パソコンは結構着座位置から距離があるところに置いてあるので気になりませんしもともと騒音は気にしないので無評価としました。

【取付やすさ】
バックプレートを使用するタイプのCPUクーラーを取り付けたことがある人にはスムーズに取り付けできると思います。簡単に取り付けられました。

【総評】
まだまだ室温もさほど低くなっていない現状でこれほどの冷却性能であれば夏場の使用も問題ないと思われます。
正直ここまでの変化があるとは思いませんでした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ之カメ助さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
56件
CPU
1件
32件
デジタルカメラ
1件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性無評価
取付やすさ2

使用環境
CPU:AMD Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:ARCTIC Liquid Freezer II 420
M/B:Gigabyte X470 AORUS ULTRA GAMING
Memory:Team DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 16GBx2枚,8GBx2枚
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
SSD:3台
HDD:3台
GPU:GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP
OS:Windows 10 Pro 64Bit Version 20H2
電源:V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
ケース:Thermaltake Core V51

吸気 : フロントSST-FHP141 3個、ボトムSST-FHP141 1個
排気 : リアSST-FHP141 1個、天井Liquid Freezer II 420+SST-FHP141 3個

取り敢えずそのまま使ってみてファンの音が気に成ったのでSST-FHP141に変えました
フロントSST-FHP141 3個とLiquid Freezer II 420+SST-FHP141 3個は連動
ポンプとVRMファンは常時フル回転

【冷却性能】
室温21℃、ケース内温度25℃、アイドル時30℃前後 ファン500rpm位
R23 PBO2 on PPT142w 74℃ スコア16000位 ファン680rpm位
              10分 75℃ スコア15800位 ファン680rpm位
          PPT135w 71℃ スコア15750位 ファン650rpm位
              10分 72℃ スコア15650位 ファン650rpm位
          PPT120w 65℃ スコア15550位 ファン600rpm位
             10分 67℃ スコア15350位 ファン600rpm位
ファン回転数はこれ以上回しても温度変化無し
騒音はアイドル33db前後、PPT142w 75℃時点で37db前後
PPT142wは1回のみ4.75〜4.7GHz、10分は4.75〜4.675GHzでした

【静音性】
ファン交換してるので無評価
SST-FHP141にしてるので低負荷でも高負荷でも大体同じ位の騒音で静かです

【取付やすさ】
ラジエーターは付けられるケースは限られるのでケース次第
ウォーターブロックはHPの取付要領を見ないと判らないかも
付属品に取付説明書はありません

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuria314さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
3件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
4件
マザーボード
2件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
冷却性能3
静音性3
取付やすさ3

【デザイン】ファンがデイジーチェーン接続された上でウォーターブロックから出る配線への結線、及びファンのラジエーターへの取り付けも行われた状態で届きます。
ウォーターブロックの小型ファンも相まってその部分は格好良いです。ラジエーター部分は質実剛健といった感じがします。重くてでかい塊です。

【冷却性能】CorsairのiCUE H115i ELITE CAPELLIXとの比較になりますが、Intel Core i9 12900Kを定格で使用し、CinebenchR23を10分間回した時の温度が同じで「何故だ?」となりましたが、
自己責任で付けていたCPU反り防止プレートが原因の様です。
取り外して元の固定金具に戻してから再度計測したところ最高温度で3度の温度低下を確認できました。この簡易水冷CPUクーラーのプレートはiCUE H115i ELITE CAPELLIXのそれよりも凸形状が強めなのでしょう。
思ったほど冷えないなぁという印象です。因みに天井排気方向での取り付けです。
CinebenchR23をマルチで10分回してコアパッケージの最大温度は86度になりました。

【静音性】敢えてファンはデイジーチェーンから外してマザーボードによるPWM制御にして、ポンプは常時最大回転にしていますが、アイドル時はほぼ無音といって良いくらい静かです。
CinebenchR23を10分間などのフルロード状態にするとかなりうるさくなりますが、ケースファンも連動して回転数を上げる設定にしているのでそのせいかもしれません。

【取付やすさ】ラジエーターの設置はかなり簡単です。ファンが予め付いているのでその手間がありません。
ただ、バックプレート周りの取り付けは結構面倒です。バックプレートに金具を付けてOリングを嵌めて固定、マザーボードの裏表にシール状のOリングを貼り付け、上手く金具をマザーボードの穴に泡あせてスタンドオフを固定と手間が掛かります。ここは改善して貰いたいポイントです。
ウォーターブロックに金具を手作業で固定しなければいけない(ネジ2本)のもマイナスポイントです。

【総評】Core i9 12900Kを可能な限り冷やし、あわよくばOCして遊んでみたいと思い、ケースも含めて交換したわけですが、思ったより冷却出来ていません。
ファンが弱いのかもしれませんが、この容量と分厚さなのでもう少し冷えて欲しい所です。
VRMファンはないよりはあった方が良いと思います。ちゃんと計測していませんが・・・。
もう少し冷えないものか試行錯誤してみます。

比較製品
Corsair > iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW
レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きりたんぴんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ5

この製品には他には無い以下の強みがあります。
・非AsetekOEM
・420mmでも2万円以下(4月3日現在)と安価
・光らない
・冷却性能に抜かり無し
・vrm周りを冷やせる小型ファン内蔵
・LGA1700対応(別売り1000円程度)

使用環境
ASUS Z690-A ROGSTRIX gaming wifiD4
intel core i7-12700kf(定格運用)
XPG D20 DDR4-3200 16GBx2
本製品(ファンをnoctua redux nfp14sに換装済み)
Radeon RX6800

【注意点】
この製品を語る上で、420mm対応ケースの少なさ(ほぼ無い)について先に言及します。
まず、ラジエーター420mm対応はfractal design defineS2を始めとし、数点は存在します。しかし、こいつはラジエーターの厚みが38mmとAsetek製と比較して10mm近く厚いです。前述のdefineS2のトップに取り付けましたが、ネジ穴破壊覚悟で無理矢理干渉しつつも取るつけられる程度です。上部配線スペースは完全に塞がります。地獄です…
よって、オープンフレーム、もしくはトップに取り付けても余裕のフルタワー(今のところはCorsair 7000くらい?)の購入を前提に考えて下さい。

LGA1700について。rev4以前の製品は、使用するマザーボードのコンポーネントと干渉する可能性があります。水冷ヘッドの一部パーツを取り外すことで解決可能。(公式ホームページに記載と方法があります。)

【冷却】
アイドル時のファン回転数は300rpm前後。温度は35〜40度で安定。
FF14ベンチマークを動かした際は40度程度で700rpmで動作
Cinebench10分間稼働時は70度程度1300rpm
静音性を維持しつつ、大きさに見合う非常に強力な冷却性能を備えています。

【静音性】
アイドル時はほぼ無音です。ゲームを行なっていても800rpm以上にならないので、騒音で阻害される事は一切ないと思います。ですが流石にcinebenchを回した際は煩かったです

【価格】
ラジエーターの厚み、 vrmファン、静音ファンを考えても安いです。現状国内の競合はCorsairのH170、価格は2.5万前後なので十分アドバンテージのある価格になっています。
以前私がオリオスペックで購入した際は、1.7万程度で購入できました。

【まとめ】
トップクラスの冷却を求めるユーザーには最適であると思う。取り付けが専用金具を使用する為多少面倒臭いところはあるが、それにしても価格と性能が非常に優れている。
光らない点も個人的にはとても評価が高く、無駄の無い無骨な作りは評価に値する。
本製品280mmの価格ドットコムレビューではRyzenが冷えないとあるが、恐らくPBO2を無効化しない状態での運用である為参考にならない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった14人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Liquid Freezer II 420のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Liquid Freezer II 420
ARCTIC

Liquid Freezer II 420

最安価格(税込):¥18,800発売日:2022年 2月 2日 価格.comの安さの理由は?

Liquid Freezer II 420をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意