-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE
- 14コアのインテル Core i9-12900H プロセッサー、GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載した13.4型ゲーミングノートパソコン。
- 取り外し可能なキーボードが付属し170度まで開閉できる調節式キックスタンドを背面に装備。ディスプレイは120Hz高速駆動とAdaptive-Syncに対応する。
- 14.5mm、約1.18kgの薄型軽量モデル。排熱性能にすぐれた「ベイパーチャンバー」が効率的に冷却し、Thermal Grizzly社製の液体金属グリスを採用。
画面サイズ:13.4型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i9 12900H(Alder Lake)/14コア CPUスコア:29388 ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3050Ti + Intel Iris Xe Graphics OS:Windows 11 Home 64bit
-
- ノートパソコン 36位
- ゲーミングノートPC 6位
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TEASUS
最安価格(税込):¥284,800
(前週比:+35,000円↑)
発売日:2022年 2月17日
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | 1位 |
処理速度![]() ![]() |
5.00 | 4.26 | 5位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
5.00 | 3.97 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
4.75 | 3.71 | 1位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.75 | 4.03 | 5位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.43 | 3.77 | 10位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.67 | 3.76 | 46位 |
画面![]() ![]() |
4.43 | 4.09 | 32位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.43 | 4.37 | 47位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 2件
- 2件
2022年4月22日 11:28 [1573349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左 : X13 右 : Z13 |
外装の加工の違い 下 : X13 上 : Z13 |
ACアダプター 左 : Z13 右 : X13 |
【購入背景】
・2021年4月に ROG Flow X13 (Ryzen7 + GTX1650)を購入
↓その時のレビューのリンクです
https://review.kakaku.com/review/K0001353725/ReviewCD=1454262/
・不満点がないわけではないけれど、お値段以上の価値を感じていた
【購入の決め手】
☆ROG Flow X13がとてもよかった!!
☆CPUなどなどの世代更新 + microSDスロットがふえた!
☆i7モデルにしようと思っていたけれど、i9モデルとの価格差が小さかった
【1か月使ってみて X13と比較して】
・ディスプレイがより明るくなった
・高負荷時のあれこれ
X13 : 高負荷時、ファンがキーンという高い音で耳障りなかんじ
吸気、廃熱がきになってテントモード+外付けキーボードで使っていた(熱い!)
Z13 : サーという音 X13と比べてかなり静か
吸気、廃熱を妨げずに使用できる!
・外装の加工 or メッキが変わった?? (写真2枚目、下 : X13 上 : Z13)
X13 : マットでざらざらとした加工
→移動するのに持ったりすると手の跡がつく+アルコールなどでも落としにくい
Z13 : マットではあるけどツルっとした加工
→X13と比較して、明らかに手の跡や汚れが目立たなくなった
・アダプターにUKCAマークが追加されてた なにそれ? (写真3枚目、左 : Z13 右 : X13)
- 比較製品
- ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R7G1650S120
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 2件
- 0件
2022年4月13日 10:10 [1570915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】シースルーウィンドウがカッコいい!別に無くてもいいけど。
本体立てるための蓋?の爪が割と邪魔
【処理速度】
遅い!と思うことは今のところ無し
【グラフィック性能】
ROG zephyrus G14 と比較してかなりスムーズ
【拡張性】
外付けグラフィックなしで運用、電源と外部モニタでタイプCは埋まります
【持ち運びやすさ】
ROG zephyrus G14と比較してかなり軽いので、出張多めの自分にはかなり嬉しい
acアダプターも小型でかさばらない
【バッテリ】
あまり持たないんじゃなかろうか
電源がないところでゲーム用途、はそもそもないかと
ビジネス用途にも使う予定だけど、書類作成くらいは全然問題なし
【画面】
綺麗な発色だと思います。
モニター繋いで使うことが多いので、4kではない方を選択、色味の違いは多少あります。
【コストパフォーマンス】
高いけどそのぶん満足、持ち運びたいけど性能も捨てられない、という人には良いのでは
【総評】
上記のようにrog zephyrus G14から乗り換え
購入後まだ3日ですが…
店舗販売はi7、512GBモデルまでだったが、値段は大して変わらなかったので、どうせなら高性能の方がいいよね、とアマゾンで購入。
良かったところは、重い、かさばる、が一気に解決
そしてさらに小型になったのにG14より静音、高性能!
鞄の中がかなりスッキリまとめられるようになりました。
タイプCコネクターの抜き差し強度が心配なので24ピンマグネット式コネクターを使用、Turboモードも使えました。
熱はやはりそこそこ出るものの、それを冷やすファンの音が前機ほど気にならないのも○
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年4月12日 20:17 [1570795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
人を選ぶデザインです。
自分はこのサイバー感を全面に出してるのが好きなので高評価。
外使いも検討する方、人の目が気になる方には不評かもしれません。
USBTypeAポートが画面向かって右側にあります。邪魔になるのが嫌だったのでUSBハブの接続部コードが短いものを購入したら、短すぎ+角度が悪くハブが空中に浮く形になりました。
購入時はコードの長さや差し込みした際の角度を確認してからが良いかと思います。
【処理速度】
快適に動くので満足です。
仕事で使用しているPCは諸々遅延が多くせっかちになることも多いですが、私用のこの製品では今の所処理速度に困ることはないです。
【入力機能】
可もなく不可もなく。
軽いタッチで押せて個人的には好きです。
【携帯性】
想像よりは重量感があります。タブレットとして寝そべりながら手に持つのは、出来なくはありませんがかなり難しいです。
その分スタンド仕様でどこへでも持ち運べ使用できるので、前述のデメリットは打ち消されてるかなという印象です。
【バッテリ】
電源を使用しない状態でも使いましたが、動画鑑賞などはストレスなく使用できてます。
【画面】
予想以上に大きかったです。
もう少し全体的に小さく薄いイメージでしたが、嬉しい誤算でした。
イラスト制作でも使うため保護フィルムを貼った上で使用中、今の所保護フィルムの上からでも特にストレスなく使えています。
【コストパフォーマンス】
ゲーミングノートPCの中でもなかなかのお値段ですが、スペックと使い勝手が凌駕すると思います。
タブレット式、スタンドがありどこへでも持ち運べる点が自分の生活スタイルに合ってました。
デスクトップを置くにも場所に困ると思い、ノートPCを探した結果この製品にたどり着きましたが、とてもよい買い物だったと思います。
【総評】
やりたいことはほぼ出来ます。
タブレット機能を有しているのが便利すぎてストレスフリー。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年4月6日 03:43 [1568704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
RGB キーボード |
RGB 後窓 |
【デザイン】ROG Flow Z13は背面に内部基盤の見えるシースルーウインドウをレインボーのLEDが照らすという、如何にもゲーミングらしいワンポイントがあり、とてもスタイリッシュなデザインです。コンパクトさの中にも遊び心を忘れないASUSらしい工夫だと思います。
【処理速度】さすが第12世代コア「Core i9-12900H」、前代未聞の速さです。画像や動画の編集も簡単にできます。
【グラフィック性能】GeForce RTX 3050 Tiを搭載しており、ライトにならゲームをすることができます。ただし、高画質にしたり、レイトレーシングを有効にしたりするのは難しいです。
【使いやすさ】日常のofficeソフトはもちろん、ゲームもとてもスムーズにできます。
【持ち運びやすさ】今持っているG17よりはずっと軽い、リュックサックに入れ、どこでもゲームできるのが大好きです。
【バッテリ】さすがバッテリーだけではちょっともの足りないですね、特にゲームするとき。
【画面】液晶の色域もsRGBカバー率99.8%となっているので、Web系のクリエイターに最適です。
【総評】最強の2 in 1ゲーミングパソコンだと思います。デザインも格好いいし、日常とゲーム両利きもできるので、万能な1台を必要とする人が、真っ先に検討すべき1台です。前にもASUSのゲーミングパソコンのG17を買いました、画面が大きくて、ゲームの体験が素晴らしいですが、やはり家から持ち出すとは困難です。Z13は小さいけど、性能は全然落ちてません。SteamやEpicで購入したゲームほぼ全部スムーズに遊べるし、その割には軽い!タブレットとして使うのも便利、写真撮ったり、動画見たりとか。おすすめです!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 16:04 [1559520-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
|
【デザイン】
表面はタブレットらしく上下左右ほぼ同じベゼル間隔で、背面は内部基盤が見えてLEDで光るというメカメカしたデザインで面白いです。背面の内部基盤が見える部分が飛び出しているため、畳んで置いておくときは、背面を上にしています。表面処理がしっかりしていて、高級感がありますが、目立ちます。
【処理速度】
メモリーがLPDDR5-5200で16GB。起動も早いし、さくさく動きます。
cinebenchを行ってみました。TURBOでは約14000前後でした。このCPUの性能でいえば最高で19000近く行くみたいですが、薄型でこのスコアは凄い。パフォーマンスでは、約12000。それでも前世代最高級ノート用CPUを上回ります。
シングルコアは、TURBOモードでもパフォーマンスでも約1900です。デスクトップの12900Kで約2000ですから、相当速いです。シングルコア仕様のゲームをする場合においては、GPU仕様が同じであれば大型ゲーミングノートPCにも負けないでしょう。
【グラフィック性能】
RTX 3050 Ti Laptopを搭載します。チップは35W〜80W以上の仕様ですが、このPCは薄型のため、35W〜40W仕様です。3DMARK Time Spy グラフィックスで4256出ました。MUXスイッチというMSHybridとディスクリートを切り替える装置があり、ゲームによっては若干フレームレート向上するようですが、3DMarkでは変わりませんでした。
オプションのRTX 3080 Laptop GPUを搭載するROG XG Mobile GC31(GC31S-026)は、150W仕様なので、デスクトップのRTX 3060 Tiクラスです。3DMARK Time Spy グラフィックスで12181。この時、CPUは13980。FF14ベンチは約22000。凄まじいです。
【拡張性】
USB TYPE A 2.0×1、USB TYPE C(Thunderbolt 4)、オーディオマイクコンボジャック×1、ROG XG Mobile GC31用端子、その端子カバーの中にUSB TYPE C(10G、USB PD対応)です。内側カメラと外側カメラがあるのは便利です。
microSDスロットがあり、アクセス速度が速いです。これはかなり凄いことで、大抵のノートPCや過去のSurface Pro 7までに付いていたmicroSDスロットは速度が遅いのですが、このモデルは何気にUHS-Uにも対応していて高速です。UHS-U250M/s仕様のカードでの270M/s以上の速度出ました。
これだけ発熱するCPUのために放熱ファンとバッテリーが大きいので、十分以上です。USB PDは他社製では100W仕様でもパフォーマンスまでしか選べず、計測すると61W前後になりました。ターボモードを使う場合は、専用アダプター(またはROG XG Mobile GC31)を使う必要があります。
ROG XG MobileはMUXスイッチをオンだと繋ぐことができません。だから、外部GPUが載っていないCore i5モデルにはMUXスイッチがないんですね。
【使いやすさ】
キーボードは日本語キーボードで、打ちやすいです。薄型ノートPCとによくあるフワフワするような押し心地ではなく、十分です。Surfaceを昔もっていましたが、打ち心地はあまり変わらないと思います。パッドは指4本まで同時使用可能な多機能タイプです。
画面はタッチ&タッチペン対応で、さくさく動きます。タッチペンは充電式が欲しかったので、WacomのBamboo Ink Plusを購入しましたが、ズレももなく気持ちよく動きます。
【持ち運びやすさ】
1.18kgで、このスペックであれば、星5でいいと思います。
【バッテリ】
パフォーマンス以上では、ぐんぐん減っていきますが、低いリフレッシュレート(60Hz)にするパネルパワーセーバーを設定し、サイレントモードにして内蔵GPUモード(iGPUモード)でIntel Xe Graphicsにしていると、ファンレスになり、使っていても少しずつ減るだけになります。サイレント設定で液晶輝度は50%で、PC Mark 8 Workでは、3時間22分でした。前モデルX13はバッテリーが62Wh、Z13は56Whです。Ryzen 9 5900HSはTDP 35W、Core i9 12900HはTDP 35-45Wのためか、持ち時間は前モデルの半分です。
【画面】
とても明るい液晶です。タブレットタイプなため、グレア仕様です。そのままだと目がかなり疲れるので、アンチグレアフィルムを貼りました。すると、反射もせず、ペンでさらに描きやすくなりました。
白色がしっかり白色です。sRGB 100%仕様です。ゲーム用120Hz対応の液晶(4Kモデルは60Hz)ですし、ゲーミングノートらしいです。画像や動画処理もやりやすいです。
温度:
cinebench時、CPU温度は95度のコアがありました。最近のハイエンドノート用CPUは、MAX100度でサーマルスロットリングを効かせて動かす考え方なので、熱いのですが、仕方ないですね。
温度上昇を抑えるために液体金属グリスを使って冷やし、更にベイパーチャンパーも搭載しているのが素晴らしいところです。TURBOでベンチマーク回しても重いゲームをしていても裏が触れないほど熱いということがありません。キーボードは外付けにあたるので、普通の温度です。
騒音:
パフォーマンスモードのときはファンの音がして、TURBOモードにしてベンチマークを回すと少しうるさいです。GPUをiGPUにして、サイレントで動かすとほぼファンレスになり、非常に静かです。これでも速いので、普段はこれで使うとよいです。
【付属ソフト】
Armoury Crateで設定を換えることができます。この機種は、AURA Wallpaperにも対応していて、専用の壁紙を選ぶと壁紙が光ります。面白いです。
【コストパフォーマンス】
RTX3050Tiを搭載したことでDLSSに対応し、今どきのゲームもそこそこ楽しめます。シングルスレッドで使う分にはデスクトップ最高級とほぼ同等ですから、今の世界情勢も合わせてこの値段になったのだと思います。
【総評】
タブレットPCなのにハイエンドデスクトップPCなみの超高性能です。Surfaceを欲しい人でバッテリーのもちをあまり気にせず高性能や3Dゲームを求める人は、これ一択でしょう。
- 比較製品
- ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T120
参考になった15人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月18日 18:58 [1562394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
M1 Mac book Airからの変更です。
用途はビジネス、ビデオ会議
+VS codeでアプリ開発を外付け55インチモニターでデュアルにしています。
【デザイン】
このデザインが嫌いな人はまず買わない製品だと思いますので、普通に5ですw
【処理速度】
【入力機能】
キーボードは打ちやすく深みもありますが、ペラペラ感は思ったよりありました。
でも、そういうデザインなのでこの部分のマイナスはありません。
文字入力はMacと比べると弱いと思いました。
コピペやりにくいです。
【携帯性】
タブレットだけで寝ながら使えるかなって思ってましたが、幻想に終わりましたw
重くても好きで買っていればここも許容できますね。
【バッテリ】
無評価
【画面】
きれいだと思います
【付属ソフト】
マカフィーじゃまです・・アンイストールしてもシステムの中には残ってます
【コストパフォーマンス】
ハイパフォーマンスのゲーミングPCをプログラミング目的に買いました。
確かに高めですが、所有欲を満たせてくれるのでコスパは悪くはありません。
【総評】
12世代のCore i9買ってよかったと思います。
プログラミング、ゲームをする人には所有欲を満たしてくれるので勝手損はないと思います。
寝ながらの操作がかなり難ありナノだけは虚しいですが・・w
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月17日 19:57 [1561816-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
アルミ合金で質感良し、シースルーウインドー内部基盤ライトアップしててかっこいい
今までにないノートパソコンのデザインで一目惚れでした。キーボードの裏の質感も良し(
【処理速度】
core i912900H 14コア最新12世代最高のCPU搭載、メモリーはDDR5 16G対応、グラボはRTX3050Tiで大抵の事はこなせる。
【入力機能】
キーボード、タッチ、タッチペン対応、どんなシーンでも対応可能
【携帯性】
1.4kgで持ち運べるゲーミングノートPC、タブレット本体なら1.1kgと軽量です。
【バッテリー】
myasus内にあるbattery health charging にて3段階で使用用途に合わせて切り替え可能
常に電源に接続する方は、マックスライフモードで60%をMAXに制限でバッテリーの寿命がさらに
長くなる。その他バランスモード、フルキャパシティモード有り。
【画面】
4k60HZ対応モデルとフルHD120HZ対応モデル有り。
【付属ソフト】
Armoury Crateは状況にあわせて、パフォーマンス設定出来る。サイレント、パフォーマンス、Turboモード有り、手動での設定も出来る。
その他にも、PCの状況確認、各種設定など色々できる。
【コストパフォーマンス】
第12世代core i9搭載、RTX3050Ti、DDR516G、デザイン全て良し
【総評】
こんなノートPC待ってた。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
360度回転ヒンジが便利。15.6型タッチパネルのおすすめ機種
(ノートパソコン > dynabook F6 P1F6UPBS)5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
