-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE
- 14コアのインテル Core i9-12900H プロセッサー、GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載した13.4型ゲーミングノートパソコン。
- 取り外し可能なキーボードが付属し170度まで開閉できる調節式キックスタンドを背面に装備。ディスプレイは120Hz高速駆動とAdaptive-Syncに対応する。
- 14.5mm、約1.18kgの薄型軽量モデル。排熱性能にすぐれた「ベイパーチャンバー」が効率的に冷却し、Thermal Grizzly社製の液体金属グリスを採用。
画面サイズ:13.4型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i9 12900H(Alder Lake)/14コア CPUスコア(PassMark):28715 ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3050Ti + Intel Iris Xe Graphics OS:Windows 11 Home 64bit
-
- ノートパソコン 526位
- ゲーミングノートPC 109位
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TEASUS
最安価格(税込):¥204,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月17日
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.29 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.93 | 4.27 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.64 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.91 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.36 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.36 | 3.78 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.33 | 3.75 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.43 | 4.10 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.71 | 4.37 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月9日 16:37 [1735484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
退職で会社支給のノートPCを返却、一方自宅のデスクトップは「そこそこゲームも遊べて」「Lightroomなどがまあまあ快適な処理速度で動く」事を目的に使っていましたが、購入から6年も経っており性能に不満が出てました(当たり前ですよね)。
ノートPCの利便性も捨てがたく、当初デスクトップの買換とノートPCの2台購入を検討していたましたが、この要求を1台にまとめてくれる機種は無いかと探したところ「ROG Flow Z13シリーズ(以下:Z13)」しか選択肢がありませんでした。
いや、この選択肢に合致する機種を発売していてくれたASUSさんには大感謝です(笑)。
しかも普段は大型モニター+キーボードというスタイルを続けたかったのでタブレットスタイルになるZ13はジャストマッチ。普通のノートPCであればクラムシェルモードで使うところですが、発熱の大きいゲーミングノートPCではキーボードで蓋をされ熱が籠もるのが心配です。Z13は写真@の様にセッティングすればエアフローも上方向に確保でき、2画面で使う際もキーボードが邪魔になりません。
そんなこんなでまだ購入2ヶ月ですが大変満足しています。
【デザイン】
可動部であるキックスタンドは耐久性が心配でしたが想像以上の剛性がありまずは安心(PhA)、ガンプラ風(大好き)のスジ彫状ラインと放熱スリットは思ったよりもずっと上品かつ高級感があります(PhB)。ただゲーミングらしい賑やかなLEDライティングは苦手なので専用アプリ「Armoury Crate」で淡いブルー1色に調整(PhC)して満足しています。
キーボード裏面はファブリック風(?)の加工で(PhD)、高級感があると評するレビューも見ましたし、滑り止め効果も得られ一挙両得なのだと思いますが、個人的には硬質な雰囲気の方が良かったのになと感じます。写真をよく見て頂くと解りますが猫の毛が吸い付きます(笑)。
【処理速度】
Corei9-12900HはLightroomの高負荷処理にも充分で、6年前のデスクトップに比べると爆速です。6年前とはいえ旧デスクトップはCorei7-7700/GeForce GTX1050と現在の平均的ビジネス用ノートPCレベルの性能ですので、この比較はあながち笑い話ではありません。Z13のレビューで“残念な点”として挙げられる事が多い「内蔵メモリが16GBしか選べない」が、32GBも選べたら更に良かったのかも知れませんが、そこは仕方ないですね。
【グラフィック性能】
最新ゲームを遊ぶには「入門機」レベルの様ですが、古いゲームの“リマスター”が遊べればいいや、と割り切っていたので問題ありません…
と思っていたんですが、ゲーミングノートだと思うとウズウズと「もうチョット新しいのも試してみたい」と思ってしまいます(笑)。そこで2021年発売のロボットバトル「MechWarrior5:Mercenaries」を遊んでみましたが、オプション設定がほぼ「オン」のデフォルトでもグラフィックは綺麗ですし充分遊べました。ただ流石に「レイトレーシング」をオンにするとfpsが極端に落ちてゲームになりませんでした。そこは割り切りが必要です。
【拡張性】
ゲーム対応性能を爆上げする独自の「ROG XG Mobile」用インターフェースですが、実はUSB3.2とPCI Express3.0x8の組み合わせです。なので事実上Type-Cが2つ、USB2.0が1つと三つのインターフェースが使えるので必要充分です。背面にmicroSDスロットがありますが、自分は1TB microSDを挿してVHDファイルのドライブとして使っています。
※ケーブル1本で取り外しがしたかったので現状はType-Cひとつしか使っていません(Ph@参照)。そのためにACアダプターとの間にドッキングステーション(100Wのスループットに対応)を噛ませていますが「性能をフルにサポートできません」と警告が出て「Turbo」モードが選択できませんでした
なお内蔵SSDはどうやら物理的には比較的簡単に交換できそうです。サポートがどうなるかは不明ですが、いずれ2TBへの換装にチャレンジしようかと思っています。
【持ち運びやすさ】
実は外出で持ち出すのは週1程度なので、この性能であれば少々重めの重量も納得でき苦になりませんでした。写真Eの通りこのサイズのワンショルダーバッグにもゆったり収まるのは嬉しい誤算。キーボードを外してタブレットと割り切ればこの性能が更に気軽に持ち歩けます。
【画面】
120Hzは自分にとってかなりオーバースペックですが、老眼が進んでいるため(泣)13.4inchの画面に4K表示してもメニューなどの文字が小さすぎて読めず(笑)WUXGAで充分と感じています、4Kが必要なら外部モニターで表示できますし。そうそうタッチ対応ディスプレイなのも結構便利です。なお外部モニター使用時はGPUの「省電力モード(エコモード)」が使えないという制約があります。
【バッテリ】
持ち出す機会が少ないので割愛しますが、充電については少し。
他社製の「Anker NanoII 65W」でも充電しながら使用が可能です。ただ前途のドッキング〜同様の警告が出てCPU・GPUをフルで使う「Turbo」モードは選択できません。自分は試していませんが供給電力が100Wを超える充電器でも他社のものは「Turbo」モードが選択できないようです。付属のアダプターもそこそこ小型ですがここは将来なんとかならないかなぁと思います。
【コスパ】
発売から1年3ヶ月経って市場の販売価格が下がっていたうえに、購入時は運良くASUSストアで「店長のオススメ」だったので価格.comの最安値と同じくらいの価格で購入でき、私の場合はコスパ抜群です。後継機のGZ301VVが発売されていますが、充分だと思っていたGPUがRTX4060に替わっただけですので、それを織り込んでも満足しています。
【総評】
自分のニーズに超ぴったりで迷わず3年保証にも加入しました。もちろんギミックも多く独自性が強い筐体に高性能GPUを詰め込んでいますので故障は心配ですが、その心配に勝る性能の高さと利便性を感じています。ただ…脱着キーボード(ちょっと劣化が早そう)とインターフェースのカバー(小さくて紛失しそう)は予備を買った方がいいかな思ってます(笑)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月24日 14:46 [1726920-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これが結構BOOKにすると邪魔 |
||
![]() |
||
キャップタイプで扱いが面倒 |
【デザイン】デザインとても良いが赤耳だけいただけない。横で本持ちしてしまうと常に手にタブが当たってそのうちに切れてしまった。ほか故障時に一緒に修理はしていただいたがその部分は有償となり、納得はしているが次回の新機種の際はデザインや材質の見直しは欲しい。
【処理速度】基本ゲームと文章作成にしか使っていないので処理速度で遅いと思った作業は特になかった。
【グラフィック性能】フォートナイトぐらいしかしないが、設定中程度に落とせば普通にビクロイとれるくらいにはぬるぬる動く。
【拡張性】一応外部グラフィック取り付けもでき、その場所にも一つUSB-Cがあるがカバーが完全に外れてしまうので使っているとなくしてしまうのと、グラボ取り付け部がデリケートな部分でもあるので実質USB-C1つとUSB-Aつt考えたほうがいい。
【使いやすさ】タイプはこれになれると他のもので対ぴミスをよくするようになる。とにかくデタッチャブルキーボードが弱いようであまりたくさん打つようなことには向いていないよう。都合2度壊れた。
【持ち運びやすさ】持ち運びはとてもしやすい。ACつけても邪魔にならないくらい。どこにもするりと入って持ち出せるので、スリーブケースは必要。
【バッテリ】かなり持ちますが、完全に充電したまま使っていると、なぜか電源不良になることがあり、それ以来80%で留めた。それ以後は画面つかなくなるなどはなくなった。
【画面】かなりきれいで、小さいのもあり、荒くは見えない。タッチパネルタイプのためグレアをノングレアの画面シールで反射しないようにして使っている。
【コストパフォーマンス】購入時は284,800円で価格も下がっていなかったので高い買い物でした。
【総評】何より故障が激しい。2022年8月購入、一番最初にゲーム時に画面真っ暗になる現象。グラフィックが故障していた。交換品が国内になく2か月かかる。保証は購入時からカウント開始。その後、交換品到着もキーボード不良。さすがに本体を送るのは勘弁してもらい、キーボードを元箱に入れて交換対応。その間、ブルートゥースキーボードで使いしのぐ、そして2023年5月キーボートの接触不良が起こる。本体にキーボードを固定するマグネット部がくっつくとキーボード認識せず。そこをくっつけずに使うとかろうじて使えるように。おそらく中のフレキシブルケーブルでも切れたか。
この時本読みをするときに横にして持っていると、スタンドになる部分の赤い耳部分をどうしても手にかぶってしまい。切れてしまった。その分の修理は申し出て有償にて修理してもらった。修理部品にあんしん保証20%が聞いて1360円だった。
かなりニッチな機種ではあるのだが、ゲームが空き時間にしたい、出張や外で仕事をする人にはこれ以上ないPCと思う。ただ車通勤であるならX13、X16も視野に入れたほうがいい。そちらのほうがSSDもメモリも交換しやすいし、やはりこちらは小型な分設計に無理はあるので故障しやすいのだと思う。電車通勤や自転車などならX13またはZ13だと思う。
とりあえず、3年保証には入りましょう。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月12日 21:10 [1605025-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
メカメカしい感じで所有欲を満たすデザインです。ゲーミングPCとしては最高ですが、この製品を超高性能モバイルパソコンとして使いたいビジネスマンとしては少し抵抗あり。添付画像の様にすべてのステッカーを取ってライティングを消すとビジネスノートPCっぽくなります。
タブレットとしては1.1kgと重いです。
【処理速度】
CPUは爆速なので、フォトショップの高度な変換も一瞬、動画編集はEDIUS, premierいずれもサクサク、書き出しもノーストレス。モバイルビジネスとしては最高ですね。mac book pro14より安定かつ操作性良い、
【グラフィック性能】
ゲームもほぼ問題なし。ゲームはターボモード、ハイパフォーマンスモードでないと遅いです。
FPS: COD MW, vangard (最適)90-130, エルデンリング60キープ、BF2042 (低)50-80、サイバーパンク50-60問題なし。
タルコフとBF Vでは少し気になるかな?
結論:どんなゲームも普通にプレイ可能。重いFPSでもグラフィック下げれば問題なし。
純正のアダブター以外はターボモード不可能。他社の100W PD充電器ではハイパフォーマンスモードまで。でも問題なし。
【拡張性】
USB tyepC以外に type Aがあるのはメリット、外付けmicroSDカードもグッド
仕事にはsurface pro 使っていたのですが、7から8になり、type A,SDカード廃止になったので不便でした
【使いやすさ】
キーボードはsurface proよりは良いけど、所詮デタッチャブルキーボードなので、長時間のプログラミングは不向き。
【持ち運びやすさ】
キーボード込みで1.5kg, アダブターも400g以下かつ、社外のPD充電器も使用可能。
FPSゲーマービジネスマンの出張に最適
【バッテリ】
重いゲームで1時間以内、オッフィスとネットサーフィンでも3-5時間程度と外出時の使用には心もとない。
【画面】
やや青みが強いが、設定で色々変更可能。
【コストパフォーマンス】
同じ値段だと15-16インチのゲーミングノートPCなら3060-3070Tiも可能なので、ゲームメインならお勧めしない。
【総評】
ゲーム+ビジネス+クリエイト+モバイル全部満たしたい人におすすめ。
社外のPD充電器も使用可能で、ゲームもできます。荷物減ります。
しかし、バッテリー持ちが悪いので充電環境がないと心配です。
youtubeに紹介動画多数あり。多くが案件ですが、吉田製作所さんのが非案件かつわかりやすいです。
3年補償入りました。
アップルケアに比べてかなり良心的な値段なので、延長保証はお勧めします。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年12月19日 20:37 [1659823-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画面表示はこんな感じです |
こんな形で光ります |
キーボードは薄い以外普通です |
![]() |
||
キーボードの厚みを見てください |
【デザイン】デザインは問題ないが、背面が部分的に時々赤く光るのは必要なのかと思う。
【処理速度】それほど難しいことはやらせていないが、動画再生やソーシャルゲーム、重いマクロを組んだエクセルやイラストレイターの同時作動には十分な処理速度を持っている。
【グラフィック性能】動画閲覧は問題なく、複数のソフトを開いてもサクサク動く。
【拡張性】USBソケットが二つしかなく、ひとつが電源に利用されるので、やや不便。あと一つはUSBが欲しかった。
【使いやすさ】本体部が重く、キーボードが軽いのでややアンバランスな部分があるが、通常使いでストレスは感じない。キーボードは外して、タブレットPCとしての利用シーンも多いかもしれない。
【持ち運びやすさ】軽量型ノートに比べると重く感じるが、ASUSにしてはACアダプターが軽い。
【バッテリ】もう少し長く持つようだと嬉しい。ネット利用で実働3時間強くらい。
【画面】とても鮮明で見やすい。ただ、タッチパネルなので保護を考慮すべき。
【コストパフォーマンス】キーボードの耐久性がわからないので不安な部分もあるが、CPUがi9であり、各種ソフトを使っていて問題なく動くし、様々な面で余裕を感じるので十分に高いと感じる。
【総評】グラフィックにこだわるヘビーゲームユーザーでなければ、十分な性能を持っていると感じられる。少なくとも会社で使っているビジネスパソコンに感じるような遅さや待機時間に悩まされることはありません。使い込むと通常のノートとは異なる新しい利用方法なども思いつきそうな気がします。
ただ、サーフェイスでキーボード壊して酷い目にあったことがある身としては、軽量キーボードの耐久性が心配なので、キーボードのみの販売をして欲しいと感じました。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 13:09 [1654726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
クセのない普通のキー配列です |
本機最大の特徴である、スケルトン部分です。イルミの色は自在に設定できます。 |
子供がクリエーター系の学校へ入学するため、ノートPCを探していました。
条件が、CPUはコアi7以上、メモリ16GB 以上、グラフィックはCPU内臓ではなく
GeForce等別途搭載していること。通学のため毎日持ち運びするため
極力軽いもの。
という結構難しい条件だったのですが、Amazonのブラックフライデーで
大幅値引きされていたので、すかさず購入しました。(なんと199,800円)
【デザイン】
操作する側から見ると、ごく普通のノートPCにしか見えないので
特に問題なし。
このPCの最大の特徴である背面部分は、斬新なデザインで私は好きですよ。
キーボードですが、Del・BackSpace・Enterが右端に配列、
Ctrが左下に配置という、ごく当たり前の配置が当たり前のように
されているのが評価できます。こういったPCの場合、変な配置になっていることも
ありますので、その点は良いです。
【処理速度】
なんといってもi9ですから。
コア14の20スレッド最強です。このPCで遅く感じるのなら
そもそもその処理自体が高負荷のものであるということで諦めがつきます。
まだ試せていませんが、フォトショップも楽勝だと思われます。
【グラフィック性能】
目的がゲームではなく、お絵かきが目的なので、このグラフィックで問題ありません。
【拡張性】
端子類は少ないです。まぁ2in1のタブレット形式ですから仕方がないです。
しかしそれにしてもUSBが3.0でないのは、いかがなものかとは思います。
Type-Cを使ってくれということなのでしょう。
HDMIは欲しかったです。
【使いやすさ】
CPU・グラフィック性能と、2in1のタブレット形状による携帯性
を両立させているという点で素晴らしいと思います。
また重さに関してですが、絶対的に軽いとは言えません。
しかし通常このようなゲーミングPCは
15〜16インチぐらいのサイズになり、2s近くなるものです。
そう考えると、相対的には軽いと思います。
通勤、通学でもギリギリ我慢できる範囲かと思います。
というより、このスペックでこれ以上軽さを求めるのは
無理があるかと。
【コストパフォーマンス】
本来、高性能と携帯性の両立は難しく、これを両立させる場合
価格は高くなります。しかしブラックフライデーのような瞬間的に
値下げされた価格で購入できた場合は、非常にコスパはよいPCだと思います。
【総評】
購入される価格次第かとは思いますが、私は非常に満足しています。
ただこういったPCって、故障しやすいイメージがあり、あとはどれくらい
長持ちしてくれるかという点が心配ではあります。
- レベル
- 上級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年9月1日 05:07 [1617081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ケーブルが短いUSBハブ等は浮いてしまいます。 |
XG Moblie未購入でのレビューになります。
【デザイン】
特徴的なデザインは画面の裏側にある為、使用している本人の目に人りません。
キーポードを外せばべゼルが黒の画面のみと、シンプルです。
【処理速度】
ファイルのコビー、編集やプラウザ作等、Windows上での操作は複数重ねても、直ぐに反応してくれるので気持ち良いです。
【グラフィック性能】
ゲームでは、高い画質設定と高いフレームレートを求めだすと、不満がでます。
【拡張性】
XG Moblieでグラフィック性能とインターフェース部を大幅に拡張するという選択肢があるので、長く使える安心感があります。
【使いやすさ】
キーポードを付けていると、ノートpcとしての使用感はあまり変わりません。キックスタンドを開く→キーポードを開くという動作は、少し手間に感じます。
キーボードを外せば、キーポードが邪魔で置けないという所に置けるのは、使用できる機会が増えて気に入っています。
タブレットとして、長い時間手に持ったまま操作するには、重く、本体の熱に耐えられないです。
高負荷時のファンの音は小さくないですが、耳障りな高い音ではないです。
【持ち運びやすさ】
タブレットといわれると、重く感します。
ゲーミングノートといわれると、軽く感します。
【バッテリ】
充電せず、ゲーム等高いグラフィック性能が必要な使い方をすると、一時間持ちません。
サイレントモードかつGPUのエコモードという、省電力の設定で使うと、2、3時間程持ちます。
【画面】
画面のリフレッシュレートが高い為か、ちらつきなどが気になったことはありません。
画面の照度は眩しい位まで強くでき、日差しが強い場所でも見やすいです。
【コストパフォーマンス】
グラフィック性能を重視すると、コスパは低いです。
【総評】
高性能、小型、静音を満足できるスペックで実現しているPCを長年待ち望んてましたが、これは期待通りです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 01:42 [1600877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
普段はXG Mobileを接続し、外部モニターへ出力 |
【デザイン】
若干好みが分かれるが他とは違うデザイン(特に背面)
【処理速度】
何をするにも快適に処理ができる
【グラフィック性能】
3050Tiなので軽くゲームするなら十分
がっつりやるならXG Mobileを
【拡張性】
だいたいが無線で繋がるこの時代USB-A×1、USB-C×2あるので十分かと
【使いやすさ】
これ1台でなんでもできるしXG Mobileがあればさらに万能
【持ち運びやすさ】
普通のモバイルノート、タブレットPCとしてみると重めだが
ゲーミングノートとしてみると非常に軽い
【バッテリ】
ゲームすると一瞬でなくなる
ゲーム以外でも短めで心もとない
【画面】
16:10と縦に長めで見やすい
【コストパフォーマンス】
スペックだけで見るとお値段高め
XG Mobileも含めるとかなり高い
【総評】
XG Mobileの有無で多少評価が変わるが色んな要求に答えてくれる一品
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 2件
- 2件
2022年4月22日 11:28 [1573349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左 : X13 右 : Z13 |
外装の加工の違い 下 : X13 上 : Z13 |
ACアダプター 左 : Z13 右 : X13 |
【購入背景】
・2021年4月に ROG Flow X13 (Ryzen7 + GTX1650)を購入
↓その時のレビューのリンクです
https://review.kakaku.com/review/K0001353725/ReviewCD=1454262/
・不満点がないわけではないけれど、お値段以上の価値を感じていた
【購入の決め手】
☆ROG Flow X13がとてもよかった!!
☆CPUなどなどの世代更新 + microSDスロットがふえた!
☆i7モデルにしようと思っていたけれど、i9モデルとの価格差が小さかった
【1か月使ってみて X13と比較して】
・ディスプレイがより明るくなった
・高負荷時のあれこれ
X13 : 高負荷時、ファンがキーンという高い音で耳障りなかんじ
吸気、廃熱がきになってテントモード+外付けキーボードで使っていた(熱い!)
Z13 : サーという音 X13と比べてかなり静か
吸気、廃熱を妨げずに使用できる!
・外装の加工 or メッキが変わった?? (写真2枚目、下 : X13 上 : Z13)
X13 : マットでざらざらとした加工
→移動するのに持ったりすると手の跡がつく+アルコールなどでも落としにくい
Z13 : マットではあるけどツルっとした加工
→X13と比較して、明らかに手の跡や汚れが目立たなくなった
・アダプターにUKCAマークが追加されてた なにそれ? (写真3枚目、左 : Z13 右 : X13)
- 比較製品
- ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R7G1650S120
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 2件
- 0件
2022年4月13日 10:10 [1570915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】シースルーウィンドウがカッコいい!別に無くてもいいけど。
本体立てるための蓋?の爪が割と邪魔
【処理速度】
遅い!と思うことは今のところ無し
【グラフィック性能】
ROG zephyrus G14 と比較してかなりスムーズ
【拡張性】
外付けグラフィックなしで運用、電源と外部モニタでタイプCは埋まります
【持ち運びやすさ】
ROG zephyrus G14と比較してかなり軽いので、出張多めの自分にはかなり嬉しい
acアダプターも小型でかさばらない
【バッテリ】
あまり持たないんじゃなかろうか
電源がないところでゲーム用途、はそもそもないかと
ビジネス用途にも使う予定だけど、書類作成くらいは全然問題なし
【画面】
綺麗な発色だと思います。
モニター繋いで使うことが多いので、4kではない方を選択、色味の違いは多少あります。
【コストパフォーマンス】
高いけどそのぶん満足、持ち運びたいけど性能も捨てられない、という人には良いのでは
【総評】
上記のようにrog zephyrus G14から乗り換え
購入後まだ3日ですが…
店舗販売はi7、512GBモデルまでだったが、値段は大して変わらなかったので、どうせなら高性能の方がいいよね、とアマゾンで購入。
良かったところは、重い、かさばる、が一気に解決
そしてさらに小型になったのにG14より静音、高性能!
鞄の中がかなりスッキリまとめられるようになりました。
タイプCコネクターの抜き差し強度が心配なので24ピンマグネット式コネクターを使用、Turboモードも使えました。
熱はやはりそこそこ出るものの、それを冷やすファンの音が前機ほど気にならないのも○
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年4月12日 20:17 [1570795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
人を選ぶデザインです。
自分はこのサイバー感を全面に出してるのが好きなので高評価。
外使いも検討する方、人の目が気になる方には不評かもしれません。
USBTypeAポートが画面向かって右側にあります。邪魔になるのが嫌だったのでUSBハブの接続部コードが短いものを購入したら、短すぎ+角度が悪くハブが空中に浮く形になりました。
購入時はコードの長さや差し込みした際の角度を確認してからが良いかと思います。
【処理速度】
快適に動くので満足です。
仕事で使用しているPCは諸々遅延が多くせっかちになることも多いですが、私用のこの製品では今の所処理速度に困ることはないです。
【入力機能】
可もなく不可もなく。
軽いタッチで押せて個人的には好きです。
【携帯性】
想像よりは重量感があります。タブレットとして寝そべりながら手に持つのは、出来なくはありませんがかなり難しいです。
その分スタンド仕様でどこへでも持ち運べ使用できるので、前述のデメリットは打ち消されてるかなという印象です。
【バッテリ】
電源を使用しない状態でも使いましたが、動画鑑賞などはストレスなく使用できてます。
【画面】
予想以上に大きかったです。
もう少し全体的に小さく薄いイメージでしたが、嬉しい誤算でした。
イラスト制作でも使うため保護フィルムを貼った上で使用中、今の所保護フィルムの上からでも特にストレスなく使えています。
【コストパフォーマンス】
ゲーミングノートPCの中でもなかなかのお値段ですが、スペックと使い勝手が凌駕すると思います。
タブレット式、スタンドがありどこへでも持ち運べる点が自分の生活スタイルに合ってました。
デスクトップを置くにも場所に困ると思い、ノートPCを探した結果この製品にたどり着きましたが、とてもよい買い物だったと思います。
【総評】
やりたいことはほぼ出来ます。
タブレット機能を有しているのが便利すぎてストレスフリー。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年4月6日 03:43 [1568704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
RGB キーボード |
RGB 後窓 |
【デザイン】ROG Flow Z13は背面に内部基盤の見えるシースルーウインドウをレインボーのLEDが照らすという、如何にもゲーミングらしいワンポイントがあり、とてもスタイリッシュなデザインです。コンパクトさの中にも遊び心を忘れないASUSらしい工夫だと思います。
【処理速度】さすが第12世代コア「Core i9-12900H」、前代未聞の速さです。画像や動画の編集も簡単にできます。
【グラフィック性能】GeForce RTX 3050 Tiを搭載しており、ライトにならゲームをすることができます。ただし、高画質にしたり、レイトレーシングを有効にしたりするのは難しいです。
【使いやすさ】日常のofficeソフトはもちろん、ゲームもとてもスムーズにできます。
【持ち運びやすさ】今持っているG17よりはずっと軽い、リュックサックに入れ、どこでもゲームできるのが大好きです。
【バッテリ】さすがバッテリーだけではちょっともの足りないですね、特にゲームするとき。
【画面】液晶の色域もsRGBカバー率99.8%となっているので、Web系のクリエイターに最適です。
【総評】最強の2 in 1ゲーミングパソコンだと思います。デザインも格好いいし、日常とゲーム両利きもできるので、万能な1台を必要とする人が、真っ先に検討すべき1台です。前にもASUSのゲーミングパソコンのG17を買いました、画面が大きくて、ゲームの体験が素晴らしいですが、やはり家から持ち出すとは困難です。Z13は小さいけど、性能は全然落ちてません。SteamやEpicで購入したゲームほぼ全部スムーズに遊べるし、その割には軽い!タブレットとして使うのも便利、写真撮ったり、動画見たりとか。おすすめです!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 16:04 [1559520-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
|
【デザイン】
表面はタブレットらしく上下左右ほぼ同じベゼル間隔で、背面は内部基盤が見えてLEDで光るというメカメカしたデザインで面白いです。背面の内部基盤が見える部分が飛び出しているため、畳んで置いておくときは、背面を上にしています。表面処理がしっかりしていて、高級感がありますが、目立ちます。
【処理速度】
メモリーがLPDDR5-5200で16GB。起動も早いし、さくさく動きます。
cinebenchを行ってみました。TURBOでは約14000前後でした。このCPUの性能でいえば最高で19000近く行くみたいですが、薄型でこのスコアは凄い。パフォーマンスでは、約12000。それでも前世代最高級ノート用CPUを上回ります。
シングルコアは、TURBOモードでもパフォーマンスでも約1900です。デスクトップの12900Kで約2000ですから、相当速いです。シングルコア仕様のゲームをする場合においては、GPU仕様が同じであれば大型ゲーミングノートPCにも負けないでしょう。
【グラフィック性能】
RTX 3050 Ti Laptopを搭載します。チップは35W〜80W以上の仕様ですが、このPCは薄型のため、35W〜40W仕様です。3DMARK Time Spy グラフィックスで4256出ました。MUXスイッチというMSHybridとディスクリートを切り替える装置があり、ゲームによっては若干フレームレート向上するようですが、3DMarkでは変わりませんでした。
オプションのRTX 3080 Laptop GPUを搭載するROG XG Mobile GC31(GC31S-026)は、150W仕様なので、デスクトップのRTX 3060 Tiクラスです。3DMARK Time Spy グラフィックスで12181。この時、CPUは13980。FF14ベンチは約22000。凄まじいです。
【拡張性】
USB TYPE A 2.0×1、USB TYPE C(Thunderbolt 4)、オーディオマイクコンボジャック×1、ROG XG Mobile GC31用端子、その端子カバーの中にUSB TYPE C(10G、USB PD対応)です。内側カメラと外側カメラがあるのは便利です。
microSDスロットがあり、アクセス速度が速いです。これはかなり凄いことで、大抵のノートPCや過去のSurface Pro 7までに付いていたmicroSDスロットは速度が遅いのですが、このモデルは何気にUHS-Uにも対応していて高速です。UHS-U250M/s仕様のカードでの270M/s以上の速度出ました。
これだけ発熱するCPUのために放熱ファンとバッテリーが大きいので、十分以上です。USB PDは他社製では100W仕様でもパフォーマンスまでしか選べず、計測すると61W前後になりました。ターボモードを使う場合は、専用アダプター(またはROG XG Mobile GC31)を使う必要があります。
ROG XG MobileはMUXスイッチをオンだと繋ぐことができません。だから、外部GPUが載っていないCore i5モデルにはMUXスイッチがないんですね。
【使いやすさ】
キーボードは日本語キーボードで、打ちやすいです。薄型ノートPCとによくあるフワフワするような押し心地ではなく、十分です。Surfaceを昔もっていましたが、打ち心地はあまり変わらないと思います。パッドは指4本まで同時使用可能な多機能タイプです。
画面はタッチ&タッチペン対応で、さくさく動きます。タッチペンは充電式が欲しかったので、WacomのBamboo Ink Plusを購入しましたが、ズレももなく気持ちよく動きます。
【持ち運びやすさ】
1.18kgで、このスペックであれば、星5でいいと思います。
【バッテリ】
パフォーマンス以上では、ぐんぐん減っていきますが、低いリフレッシュレート(60Hz)にするパネルパワーセーバーを設定し、サイレントモードにして内蔵GPUモード(iGPUモード)でIntel Xe Graphicsにしていると、ファンレスになり、使っていても少しずつ減るだけになります。サイレント設定で液晶輝度は50%で、PC Mark 8 Workでは、3時間22分でした。前モデルX13はバッテリーが62Wh、Z13は56Whです。Ryzen 9 5900HSはTDP 35W、Core i9 12900HはTDP 35-45Wのためか、持ち時間は前モデルの半分です。
【画面】
とても明るい液晶です。タブレットタイプなため、グレア仕様です。そのままだと目がかなり疲れるので、アンチグレアフィルムを貼りました。すると、反射もせず、ペンでさらに描きやすくなりました。
白色がしっかり白色です。sRGB 100%仕様です。ゲーム用120Hz対応の液晶(4Kモデルは60Hz)ですし、ゲーミングノートらしいです。画像や動画処理もやりやすいです。
温度:
cinebench時、CPU温度は95度のコアがありました。最近のハイエンドノート用CPUは、MAX100度でサーマルスロットリングを効かせて動かす考え方なので、熱いのですが、仕方ないですね。
温度上昇を抑えるために液体金属グリスを使って冷やし、更にベイパーチャンパーも搭載しているのが素晴らしいところです。TURBOでベンチマーク回しても重いゲームをしていても裏が触れないほど熱いということがありません。キーボードは外付けにあたるので、普通の温度です。
騒音:
パフォーマンスモードのときはファンの音がして、TURBOモードにしてベンチマークを回すと少しうるさいです。GPUをiGPUにして、サイレントで動かすとほぼファンレスになり、非常に静かです。これでも速いので、普段はこれで使うとよいです。
【付属ソフト】
Armoury Crateで設定を換えることができます。この機種は、AURA Wallpaperにも対応していて、専用の壁紙を選ぶと壁紙が光ります。面白いです。
【コストパフォーマンス】
RTX3050Tiを搭載したことでDLSSに対応し、今どきのゲームもそこそこ楽しめます。シングルスレッドで使う分にはデスクトップ最高級とほぼ同等ですから、今の世界情勢も合わせてこの値段になったのだと思います。
【総評】
タブレットPCなのにハイエンドデスクトップPCなみの超高性能です。Surfaceを欲しい人でバッテリーのもちをあまり気にせず高性能や3Dゲームを求める人は、これ一択でしょう。
- 比較製品
- ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T120
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月18日 18:58 [1562394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
M1 Mac book Airからの変更です。
用途はビジネス、ビデオ会議
+VS codeでアプリ開発を外付け55インチモニターでデュアルにしています。
【デザイン】
このデザインが嫌いな人はまず買わない製品だと思いますので、普通に5ですw
【処理速度】
【入力機能】
キーボードは打ちやすく深みもありますが、ペラペラ感は思ったよりありました。
でも、そういうデザインなのでこの部分のマイナスはありません。
文字入力はMacと比べると弱いと思いました。
コピペやりにくいです。
【携帯性】
タブレットだけで寝ながら使えるかなって思ってましたが、幻想に終わりましたw
重くても好きで買っていればここも許容できますね。
【バッテリ】
無評価
【画面】
きれいだと思います
【付属ソフト】
マカフィーじゃまです・・アンイストールしてもシステムの中には残ってます
【コストパフォーマンス】
ハイパフォーマンスのゲーミングPCをプログラミング目的に買いました。
確かに高めですが、所有欲を満たせてくれるのでコスパは悪くはありません。
【総評】
12世代のCore i9買ってよかったと思います。
プログラミング、ゲームをする人には所有欲を満たしてくれるので勝手損はないと思います。
寝ながらの操作がかなり難ありナノだけは虚しいですが・・w
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月17日 19:57 [1561816-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
アルミ合金で質感良し、シースルーウインドー内部基盤ライトアップしててかっこいい
今までにないノートパソコンのデザインで一目惚れでした。キーボードの裏の質感も良し(
【処理速度】
core i912900H 14コア最新12世代最高のCPU搭載、メモリーはDDR5 16G対応、グラボはRTX3050Tiで大抵の事はこなせる。
【入力機能】
キーボード、タッチ、タッチペン対応、どんなシーンでも対応可能
【携帯性】
1.4kgで持ち運べるゲーミングノートPC、タブレット本体なら1.1kgと軽量です。
【バッテリー】
myasus内にあるbattery health charging にて3段階で使用用途に合わせて切り替え可能
常に電源に接続する方は、マックスライフモードで60%をMAXに制限でバッテリーの寿命がさらに
長くなる。その他バランスモード、フルキャパシティモード有り。
【画面】
4k60HZ対応モデルとフルHD120HZ対応モデル有り。
【付属ソフト】
Armoury Crateは状況にあわせて、パフォーマンス設定出来る。サイレント、パフォーマンス、Turboモード有り、手動での設定も出来る。
その他にも、PCの状況確認、各種設定など色々できる。
【コストパフォーマンス】
第12世代core i9搭載、RTX3050Ti、DDR516G、デザイン全て良し
【総評】
こんなノートPC待ってた。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
質実なボディ 確かな性能
(ノートパソコン > LAVIE N14 N1475/GAW PC-N1475GAW [パールホワイト])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
