Celeron G6900 BOX レビュー・評価

2022年 1月 発売

Celeron G6900 BOX

  • 2コア2スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、PBPは46W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 710」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥9,890

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥9,890

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥9,890¥14,980 (10店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron G6900/(Alder Lake) クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:2.5MB Celeron G6900 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron G6900 BOXの価格比較
  • Celeron G6900 BOXのスペック・仕様
  • Celeron G6900 BOXのレビュー
  • Celeron G6900 BOXのクチコミ
  • Celeron G6900 BOXの画像・動画
  • Celeron G6900 BOXのピックアップリスト
  • Celeron G6900 BOXのオークション

Celeron G6900 BOXインテル

最安価格(税込):¥9,890 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 1月

  • Celeron G6900 BOXの価格比較
  • Celeron G6900 BOXのスペック・仕様
  • Celeron G6900 BOXのレビュー
  • Celeron G6900 BOXのクチコミ
  • Celeron G6900 BOXの画像・動画
  • Celeron G6900 BOXのピックアップリスト
  • Celeron G6900 BOXのオークション

Celeron G6900 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.52
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:8人 (試用:2人)
  1. 5 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 2.67 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.56 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.07 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.96 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Celeron G6900 BOXのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Ziresaさん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
8件
2件
キーボード
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度3
安定性4
省電力性4
互換性4

実家のPCで使用しています。ブラウジングやらYoutube程度くらいしかしないのでこのクラスで十分すぎます。SSDと組み合わせれば最も負荷の高くなるであろうWindows Updateも問題ありませんでした。発熱も少ないので適当なCPUクーラーでも大丈夫でしょう。Celeronらしくコスパ良好です。
商品自体とは別なのですがCeleronブランドがなくなるとのことで。Intelは安価なデスクトップ向けCPUを今後も出してくれるのか気になるところです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

なかの たかゆきさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人
満足度3
処理速度1
安定性3
省電力性2
互換性5

lga1700では最安なcpu igpuも入っているので動作確認用にはいいと思う。少なくともこれを差し置いてg7400とかintel300を買う意味はない。性能ほぼ同じだから。ただ、ガッツリ使うならもう少し出して12100fあたりを買ったほうがいいだろう。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

F734THLさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
54件
イヤホン・ヘッドホン
3件
26件
PC用テレビチューナー
1件
21件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性4

【2024.8.25追記】
BIOSで省電力設定にして使ってきましたがやはり少しもたつくので全てauto設定に戻しました。これにより使用電力量が月10kWhほどupしますがキビキビ動く満足感が月300円ほどで得られるなら安いものと判断します。より省電力を求めるならN100が乗ったN100DC-ITX等を選択して組んだ方がいいと思います。

【2023.12.31追記】
BIOS設定でPL=20W、メモリ電圧=1.0V、メモリ周波数=1300MHz、その他可能な限り省電力な設定に見直したところcorei3-4130よりも明らかに省電力になりました。おそらくモニタと合わせて50Wちょっとぐらいだと思われます。満足です。

【2023.10.1原文】
約10年間使ってきたi3-4130がWindows11非対応となったのと昨今の電気代高騰で省電力なPCにしたいと思い当CPUを選択しました。2C4Tから2C2Tになることによる性能低下を心配しましたがむしろメモリやM.2SSDの恩恵かキビキビ動作するように感じます。ただTVを観ながらネットサーフィンをするとごくたまにTV映像がカクつくようになってしまったのは2Tの宿命でしょうが頻度が少ないのでそれほど気にはなりません。それ以外はPC動画の編集や3Dゲーム等の重い作業をしない自分にとっては必要十分な処理性能で満足しています。
省電力性については電力計で測っておらず電力会社HPの使用電力量からの推計ですがPC全体ではi3-4130より若干悪化している感じです。これは正直期待外れでしたがシステム全体での悪化かもしれません。CPU温度自体はアイドル時で42℃ぐらい、負荷時で60℃ぐらいです(室温30℃、純正ヒートシンク&ファン)。
まあ今選ぶならintel N100の方が省電力で高性能らしいのでいいかもしれませんがatom系CPUは挙動が少しおかしい時があるのと拡張性・信頼性に不安があるので私は今回はパスしました。
【結論】現在のデスクトップ用CPUで最も省電力かつ必要十分な処理性能に満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった10人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Nightmare Residentさん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:377人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
132件
ホームシアター スピーカー
1件
111件
マザーボード
3件
87件
もっと見る
満足度3
処理速度2
安定性5
省電力性5
互換性3

PCパーツの動作検証用に1つ購入してみました。

【処理速度】
Celeronなので今時の基準からしたら当然処理速度は遅いです。

ただ、1コアだったころの大昔のCeleronとは別物なので、Webブラウジングや画像・動画視聴、オフィス用途などであれば問題なくサクサク動きます。

【安定性】
PC自体がちゃんと組まれていれば問題なく安定して動作します。

【省電力性】
電力消費・発熱共にデスクトップ用CPUとしては最小の部類です。

【互換性】
インテルの場合ソケットがコロコロ変わるので今後の互換性にはあまり期待しない方が良いです。

【総評】
3,000〜4,000円ほどで購入できていたころの2コアCeleronはコスパが良いなと感じていましたが、現在は倍ほどの価格です。安価なPCを組むにしても微妙な立ち位置になってしまったように感じます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東方不在さん

  • レビュー投稿数:794件
  • 累計支持数:1448人
  • ファン数:13人
満足度3
処理速度3
安定性5
省電力性5
互換性4

知人パソコンを拝借しました。なかなか良いですね。

【処理速度】
そこかしこで言われている様に、シングルコア性能だけはCore i9-10900K並み・・・って、言いますが、結局マルチコアでどうなの、っていうのがWindowsですので・・・。2C-2Tなので、無駄に遅くされている感ありますね。実力として第四世代Core-i5ってのは言い得ていると思います。結局重たい3Dゲームには耐えられませんし、期待しすぎても仕方ないです。

【安定性】
ど安定でしょう。

【省電力性】
良いと思います。ベースパワーは・・・・46Wってなるほど。ほのかに暖かくなる程度。
ちなみに1ランク上のCorei3 12300になると4C-8Tだけあって60Wに跳ね上がります。

【互換性】
問題なさそうですね。ただ、安価なマザーがあまり少ないので、Celeronで組む意味があるのかという謎はあります。

【総評】
DDR5にも対応していますが、まあ、インテルFCLGA1700系で安価なマザーボードがあまり無いのが悩みですね。結局こんなにお金かけるなら、AMD系で組んでしまった方が満足感は高いです。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

win7-64bitさん

  • レビュー投稿数:200件
  • 累計支持数:1410人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
42件
CPU
10件
32件
SSD
12件
24件
もっと見る
満足度4
処理速度3
安定性4
省電力性5
互換性5

【処理速度】
速いはずが有りません。2コアですからw

【安定性】
低性能で安定ですw

【省電力性】
素晴らしい省電力性。2コアですからw

【互換性】
最下級でもPCIe4.0と5.0対応なので理論上グラボとM.2 SSDの性能を最大限生かせますw

【総評】
緊急の予備でもっていても良いでしょう。M.2 SSD Gen4もちゃんと速度出ますし。ゲームはしないけど映像関連処理をグラボに全振りするっていうのも有りだと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:313件
  • 累計支持数:1668人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
13件
320件
レンズ
13件
184件
もっと見る
満足度4
処理速度3
安定性5
省電力性3
互換性4

【処理速度】
どのような用途で使うかによって評価が分かれます。
経験上Win7は実用レベルで使うには2C必須でしたが、Win11は4C必要ですね。
2C(2T)の本品は、Libre Officeでの文書作成、Sleipnir/Vivaldy等、
軽量ブラウザでのネットショッピング程度なら問題ないでしょう。

まさか本品でネトゲを遊べるだなんて考える人はいないでしょうが、
ゲームで遊べるモノは3Dモノ以外のエロゲならソコソコ遊べる性能です。
スリム光学ドライブを内蔵可能な超小型orBOOK型ケースにぶち込んだエロゲ専用機
として使うのなら「ありよりのあり」ですね。

LGA775〜1st Gen i5級の置き換えなら、性能的にも約2倍になりますから、
Core2 Duo〜1st Gen Core-i5 ベースでWin10使ってる方なら、安価なH610 M/Bと
本品を使って1台組んだとすればコスパ最高の機器更新になるかもしれませんね。
(最低限、DDR4メモリ、SATA SSD or NGFFも要りますが)

CPU性能:7th Gen Coore-i3 7100の102.4%、8th Gen Celeron J4125の149%
GPU性能:爺力GT730の133%、RadeonVaga3の125%、RadeonR7 250と同格

【安定性】
定格で使う限り問題なし。

【省電力性】
Typical TDP :46Wなので、小型キューブ&ACアダプタ稼働は可能
定格で使う限り、純正クーラーで十分。

【互換性】
LGA1700の600〜700番台チップセット搭載製品なら使えるはずです。
H610と組み合わせるのがコスパ的にも良いでしょうね。

MSは方針転換し、Winは3年ごとの製品サイクルに戻るようですし
Win12のCPU最低ラインはAlder Lake/Raphaelと予想されます。
今から8〜11th Gen CPUを買うと、足切りされる公算が大きい訳ですね。
本品はAlder Lakeですから、Win12への移行も出来るであろうと思われます。
※ただしWin12でCPU/SoCは4C以上必須となる可能性も否定できませんが

Win11サポ終は2030年?でしょうし、それ以降も現役で使とうと思えば・・・
まぁ今は良くてもOS大型アプデを重ねてめちゃくちゃ重くなるでしょうが

【総評】
性能的には、Gemini Lake系Celeronの1.5倍ぐらいの性能はありますのでエントリーなら問題なし。
超小型ケースにぶち込んでACアダプタ稼働が目的なら「ありよりのあり」でしょう。

ただ「互換性」で言及したように、時期WinがCPU/SoCが4C以上必須になれば
足切りされる可能性もありますので微妙なところです。
また、既にモバイル用で出ているAlder Lake-Nの存在ですね。(Intel N100等)
IntelはCeleron/Pentiumブランド廃止したので、デスクトップ用にも
Intel Nシリーズ?がリリースされるモノと思われます。
Gemini Lake(Celeron J4125)→Alder Lake-N(Intel N100)では187%の
性能向上がありましたから、仮にデスクトップ用でIntel Nシリーズ?が出れば
かなり向上が予想されますし、今本品を買って、直後に発売、悔しい思いをする
可能性がなきにしもあらず。


【参考】当方での導入例
Gemini Lake直付けITX M/Bを別用途に玉突き転用する為、H610 M/Bとセットで導入。
本品を使ったシステムは、主に実証・検証用として、その後ははWin12 TP用としての予定も。

万が一、Win12が4C以上必須の場合、今後発売されるであろうデスクトップ用intel N?に装喚するか、
手持ちのi3 12100Fを玉突き転用するか、それまでの間は活用し、
最後はLGA1700ベースの「作業機械」用として使い潰す予定です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

exige612さん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:682人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
8件
イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
ヒーター・ストーブ
9件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度2
安定性5
省電力性4
互換性3

【処理速度】
officeで簡単な資料作成程度ならなんの問題もない。複雑な関数や処理が入ると少しもたつく

【安定性】
不安定になることはない。

【省電力性】
デスクトップ用なので極端な省電力性能はない

【互換性】
新しい商品なのでまだ対応マザーボードが少なく少々値段も高い

【総評】
軽度の事務作業専用に作ったのでそこまで不満はない。Windowsupdateが入るとCPU使用率が高くなりパソコン全体の動作が遅くなる。ただ、半導体不足により本商品ですら7000円近い金額になっているのは少し不満

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Celeron G6900 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Celeron G6900 BOX
インテル

Celeron G6900 BOX

最安価格(税込):¥9,890発売日:2022年 1月 価格.comの安さの理由は?

Celeron G6900 BOXをお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意