Core i5 12400F BOX

よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 22:05 [1608172-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
処理速度は十分に速いです。Ryzen 5 1600からの換装ですが、シングルコアの性能が高くなったためアプリの動作が安定しています。
【安定性】
ゲームや音楽制作でPCを使用しています。DAWの安定性向上、ゲームでのフレームドロップの起きにくさが確認できました。R5 1600よりシングルの性能が高いことによって、安定度がボトムアップされています。
【省電力性】
ちゃんと計測してないですが、CPUファンがうなることがなく、低クロックで余裕を持った動作ができています。
【互換性】
ソケットはLGA1700です。AMDのものに比べ、マザーボードの価格が高いと感じました。
【総評】
このCPUに変えたことで、ゲームや音楽制作ソフトの動作安定度が増しました。
マザーボード込みで、費用は5万円ほどかかりました。長く使っていきたいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月6日 00:21 [1597983-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUステッピング(H0) |
CPU(i5 12400F)とベアボーンキットを使用して、パソコンを組み立てました。
ベアボーンキット
asroc deskmeet B660
メモリー
crucial DDR4-3200 16G×2
ストレージ
Samsung SSD 980 500G(起動ドライブ)
crucial CT1000MX500
ビデオカード
asroc RX6400 ITX 4G
【処理速度】
比較対象がインテルの第六世代「Core i5-6400」の為、
参考にはならないと思いますがwindowsのアップデートを行っていても、
ネットサーフィンや動画視聴時カクつく事が無く利用可能でした。
【安定性】
ベアボーンキットのケースが小さいのとリテールクーラーの為か、
高負荷時(Cinebench23)CPU温度が93℃になってしまいました。
ケースを外し骨組みだけにすると、CPU温度が85℃位になります。
ちなみにアイドル時は42℃〜45℃です。
【省電力性】
HWMonitor読みで高負荷時(Cinebench23)80W前後でした。
【互換性】
価格安めのB660マザーボードが販売され始めたので、自作パソコンを組みやすくなりました。
【総評】
Cinebench23マルチで11600でした。2万円強のCPUでこの性能なら満足です。
CPUステッピング(H0)のCPU-Zの画像をUPしておきます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 22:29 [1588241-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
このCPUと
マザー ASRock B660M Pro RS
ストレージ P5 CT1000P5SSD8JP
メモリ32GB×2
GPU RX570
電源 SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
で自作PCを組みました。
10世代の自作PCを使っていましたが
CPU交換よりこちらのほうがお得感があったので
組みました。
主にマインクラフトをやっています。
とても速くて快適です。
非常にコスパもいいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 11:36 [1578476-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
旧世代のCPUから久々に交換しました。
【処理速度】
12世代のCPUとしては当然下位クラスですが、10世代のi7-10700やi9-10900とほぼ同性能です。
11世代相手だと、i5-11600Kと同等性能になります。
ネットサーフィンや動画視聴メインならむしろオーバースペックで、コスパ最強と言われるi3-12100を選択する方が良いかもしれません。
中程度のゲームや写真、動画処理にはちょうどいい性能です。
【安定性】
一部で言われている反り問題は今のところ影響は見られません。
現状温度も問題なく、正常に動作しています。
ネット上で知識がない人が大騒ぎしただけと言う結果で落ち着きそうですね。
【省電力性】
11世代のi5がかなりの大食らいだったので、電力消費は大幅に改善されています。
発熱もかなり改善されており、リテールクーラーでも高負荷で70度台に抑えることが可能です。
白虎や虎徹等のクーラーを使用すれば、最高でも60度台になります。
【互換性】
まだマザーボードが高い状態が続いていますが、電源周りの発熱等の影響から2万円以上の製品を選ぶと良いです。
i5クラスになると、電源回路の発熱により性能が低下する可能性があるので、なるべくヒートシンク搭載タイプを選択すべきです。
【総評】
11世代から性能が向上しただけでなく、消費電力などが大きく改善されており、コスパ的にはかなり高いです。
新登場のリテールクーラーは性能がかなり向上しており、十分冷却することが可能です。
注意点は、リテールクーラーは冷却性能が向上した代わりに、騒音がかなり酷いです。
リテールでも良いと考えている人も、なるべくなら別途CPUクーラーを購入する事をおすすめします。
上でも書きましたが、i3-12100が従来より別次元なほど性能が向上したので、重いゲームをやらないならi3を選択するのも良いです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月21日 12:03 [1573058-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
使いやすい高速で低発熱なCPUです。
Win11に切り替えるために、私の古い7700Kは不可ですから、新CPUに乗り換えです。
ASUSの660M/Bを使いました。
乗り換えにはいくつか注意点が必要そうです。
(1)CPU反り問題
最近のM/Bは取り付け金具の力が調整されている(?)のか、そこまで強い力は必要ないし、バックプレートが分厚く、特にワッシャーなど工夫しなくても、反りはほとんど見られませんでした。
このため、冷却はスムースでCPU温度は通常使いで35度を超えることはほとんど無いです。
(2)Win10導入
旧SSDが新CPU、新M/Bでそのままブートできるかというと、ある程度新しい環境でないとだめなケースがあるので要注意です。私の場合、どうしてもブートSSDを認識せず、結局新規SSDにWin10を新規導入する事になりました。しかし、正規ディスク(初期のWin10)からではドライバー不適合でダメ、M/B付属ディスクからも重要なドライバーがインストできず、アウトでした。試行錯誤の結果、結局4年前のインストUSBを使って新規SSDに導入しました。この場合はドライバー問題も無くインストできました。結果、ソフトもすべて最初からやり直しで・・・大泣きです。
(3)ソフトのリカバー
この問題はディスク管理システムにも関係していて、ブート環境が古いMBRと現在のGPTと混在していると、SSD/HDDの認識ができないときがあります。また、旧PCで作ったバックアップイメージファイルはリロードできません。ソフト全滅でやり直しです。
(4)ソフト再認証
重要ソフトは事前に登録制限をリセットしておかないと、新PCを別PCと認識するのでカウントオーバーが起こります。面倒な折衝が必要になるので、事前に要注意です。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 19:17 [1571851-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ドスパラさんでマザーボードとセットで550円引きで買えました。
【測定環境】
M/B:B660M DS3H DDR4
メモリ:Ballistix BL2K16G32C16U4B(DDR4-3200 32GB)
SSD:WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C
クーラー:超天 SCCT-1000
【処理速度】
AviUtlのCPUエンコードで1280×720・30fps・エフェクトなしの5分20秒の動画が約3分20秒で処理できました。
日常使いでもカクつき等は無くサクサク動いています。
【安定性】
落ちたりフリーズしたりは今のところありません。
【省電力性】
定格使用率100%で81W程度でした。
クーラーはサイズの超天を使用して、最高温度は79℃でした。
【互換性】
コスパが良いだけに高いマザーボードしか選択肢に無いのは痛手ですね。
【総評】
i7 4770からの乗り換えですがエンコードが確実に早くなってますね。
日常使いでそんなに差は感じませんがこのPCでも8年ぐらい戦っていきたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 18:18 [1560468-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】自分は基本ネットサーフィンと動画鑑賞程度なのでスペック的に見ても余裕十分くらいです。
【安定性】今のところ問題なしです。
【省電力性】今のPCってCPU補助電源って2本必要なんですね・・・
【互換性】LGA1700からソケット変わっていますが次に出る13世代も同じソケットらしいので。
【総評】F付きなのでグラボ必須です。
グラボが死んだときどうにもできなくなりますねw
でも3000円浮かせられたのをLEDファンに回せたのは大きい!
このCPUで役不足に感じる人は、ごく少数の方でしょう。
ゲームやるにしてもこれと10万くらいのGPU買っとけばいいかと?
動画編集とかをメインにするならもっと上の方がよさそうですね。
一番可もなく不可もなくコスパいいのがi5-12400Fかと思います。
とりあえず目的定まってない人の自作PC向けで、これ買っとけば後悔はしなそうです。
でも今年末には13世代、来年には14世代が発表済み。
待てる人は13世代がいいかもしれません。
価格はわかりませんがi5以上にコア数が増えるとか?
詳しくはググってくださいw
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 12:57 [1551988-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
DDR4-3200環境での話。
定格でもCinebenchR23 マルチで12000の高性能。
試しにPL1, PL2を125Wに引き上げてみると12200程度。
あれ?あまり変わらない。
HWMonitorでみるとPL定格で65Wだったのが70W程度になっただけ。
全コアフルロードだと4GHzがmaxで、フル回転させても70W程度にしかならないらしい。PLを上げる意味があまりない様子。
i5-11400はPL 125WでHWMonitor読みで107-8W、CinebenchR23マルチ 10000程度。
消費電力2/3で性能は1.2倍。
驚異的進化です。
さらにマザー側の設定でCPU電圧を-100mVオフセットにしたところ、全コアフルロードで50W台。
定格PLにすら届かない省エネぶり。脱帽です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 07:36 [1546202-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
凄く速いですね。FF14ベンチが、i5 9400FとRTX 3060Tiの組み合わせで18000だったスコアが21000まで上がって満足です
【安定性】
特に問題ありません
【省電力性】
低発熱だと思います
【互換性】
2〜3年に1回マザーボードごと取り替えるので気にしてません
【総評】
去年の12月ごろから1機組みたいと考えており、ryzen 5600Xで組もうかと考えましたが、CPUが高すぎるのでi5 12400Fの情報を待っていました。発表されたらなんと2万円台の安さで出てきたので飛びつきました。
安くて高性能で低発熱、まさにコスパ最高ですね。個人的にCPUには3万円以上出したくないので2万円台で出してくれたのは嬉しいです。
性能がすごく良いのでゲーム用途でも3年くらいは余裕そうなので買ってよかったと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
