Core i5 12400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

よく投稿するカテゴリ
2025年8月17日 15:47 [1980819-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
普通だと思う。
【安定性】
2年近く使っても安定してます。
【省電力性】
とにかく消費電力が低い。発熱が低い
【互換性】
12世代、13世代、14世代対応のマザボは今は多い。中古も。
【総評】
AsrockのH670M mATXにつけてます。本当はATXが欲しかったんですが中古のATXが無くて。
あまりにも優秀で他のCPUに変えたくないくらい。
ネット視聴時、27℃ エンコード時47℃くらい6Pコアが省電力モードでも良く働く。
メイン機のi5-12600Kは電力制限しようかと思うくらいです。
こいつは一日中つけっぱなしにしても省電力モードでもサクサク動きます。
ゲームはしないのでIntel ARC380 genie をつけてます。
ゲームする人でもGPU次第で動くと思います。youtubeで観ました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月5日 22:43 [1911475-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
Pコアだけで構成されたCPUです。
Golden Coveを6コア搭載しています。
シンプルな構成で性能が出やすいのが利点です。
発熱も常識の範囲で、空冷のサイドフロークーラーで十分に冷やし切れます。
Fシリーズの為、内蔵GPU非搭載です。
QSVも非搭載です。
その分安いのがFシリーズのメリットです。
2024年12月現在では型落ち感を否めませんが、一般的な用途から負荷を落としてのゲームであれば必要十分に動作します。
セキュリティパッチの影響か、性能は6コアのZen3に追いつかれてきており、6コアのZen4にはほぼ勝てません。
ですが安定性や安心感は悪くないです。
またアイドル時の消費電力はまだ抑えやすいです。
新規で買うのは万人にはおすすめできませんが、お得に入手できるのであれば十分検討できる選択肢だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月28日 15:03 [1897286-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
もともとBTOでRyzen 5 3600搭載のものを使用していましたが、なぜかブルースクリーンエラーが頻繁に発生していたため、やっぱりintelの方が無難なのかな?と性能、価格帯が近いこちらをマザーボードと合わせ購入しました。
【処理速度】
購入してから2年半程ですが特に不満なく快適な処理速度です。オフィスやネットサーフィン等一般的な用途はもちろん、フルHD環境でゲームをやるには充分な性能なので、この先数年も現役でいけるかなと。
【安定性】
もとの原因ははっきりわかりませんが、こちらのCPUに替えてからほとんどブルースクリーンは発生せずさすがの安定感です。PCをBTOからほぼ自作環境にパーツを一新した際、CPUはこれをそのまま使っていますが変わらず安定しています。
【省電力性】
夏場でも熱暴走する心配なく、家計に優しい省電力性能です。
【互換性】
メジャーのintelなのでマザーボード選びは低価格から高価格帯まで揃っていて困らないかと。
【総評】
13世代、14世代のintelはなにやら問題抱えているので今後もこの12世代i5を使い続けていきたいと思います。今なおランキング上位に位置しているのも納得ですね。新世代には頑張って欲しいけど!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月5日 22:17 [1891389-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月2日 01:18 [1881212-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
普段使いであれば快適性は十二分です!Windows Update中に複数タブを開いてブラウジングをしても一切もたつきなく動いてくれます。
しかし、ゲームは微妙。タイトルによっては使用率が95%以上をキープし、限界って感じです。競合のRyzen 5 5600も似たような感じなので、旧世代6コアをガチゲーム用途で使うのはそろそろ厳しいのかなという印象。
ガッツリゲームをやりたいという方は、余力のあるCore i5-14400F/13400Fあたりを検討してみるのが良いと思います。Ryzenでも良ければ将来性加味してRyzen 5 7600あたりがおすすめ。
【安定性】
言うまでもなく安定しています。例の13・14世代ぶっ壊れ問題とも無縁です。
【省電力性】
純粋な消費電力はかなり低く、アイドル時はRyzenと比べても非常に低いのでありがたいです。ただし、性能はほどほどなのでワットパフォーマンスの観点ではあまり優れているとはいえません。
あと、付属品のCPUクーラーはうるさいし思ったほど冷えないので、できれば社外性クーラーを用意しておきたいです。クーラー買ったら自己破産しそうな場合は、無理に買わなくても大丈夫です。
【互換性】
Intel 600シリーズからBIOSアップデートなしで利用可能です。また、上位CPUと異なり、激安マザーボードを使用しても想定に近いパフォーマンスがしっかりと出てくれるため、その意味では昨今のIntel CPUの中でも互換性は高いほうだといえます。
ちなみに同じCore i5でも、140W以上消費する「Core i5-14500」などの場合、安価なB760なんかではマルチ性能が70%くらいしか出なかったりします・・・。
【総評】
もともと素性のよいCPUではありましたが、同じ6コアの競合CPU「Ryzen 5 5600」と価格で横並びになった今、かなり選びやすい選択肢なのではないかと思います。
普段使いで必要十分な性能、手の届きやすい価格、安心感のある消費電力と、性能的にエントリー寄りのCPUとして「アリ」だと思います。
ただ、ゲーム用途で選ぼうとしている場合は注意が必要です。RTX 3050なんかと組み合わせて軽くゲームを楽しんだりする分には問題ないですが、例えばRTX 4060のような最新&そこそこ高性能なGPUと組み合わせるにはパワーが足りません。
しっかりゲームを楽しみたいという方は、もう少し上位のCPUを選んだほうが幸せになれるでしょう。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月26日 20:50 [1826359-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
990Xのマシンが故障したためこちらを購入しました
【処理速度】
10年以上前のCPUから買い替えたので流石に処理速度は速く感じます。
【安定性】
数か月使用していますが今まで一度も不調になっていませんので安定性は良いと思います。
【省電力性】
消費電力はあまり気にしていないので分かりませんが、前のPCよりはよくなってると思います。
【互換性】
LGA1700は最近のインテルでは互換性が良い方ではないでしょうか。
【総評】
特に不満もなく快適に使用できればいいと思っていたので満足です。
動画編集やゲームなどもそこそこしていますがパワー不足は感じません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月17日 17:01 [1781561-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CoreTemp |
【処理速度】
Intel系を2万前後で探すならば、
このCPUが最もコスパが良いです。
【安定性】
全く問題ないです。
【省電力性】
PL1・2を引き上げてもフルロードで75W程度、
CPUクーラーがAK400なら60℃以下で収まります。
AMDだとRyzen5 5600Xが性能的にも消費電力的にも近いです。
【互換性】
当然ですがB660、B760、H670で扱えます。
LGA1700は14世代にも対応出来るので
それまでの繋ぎで本CPUを利用するの有りかも知れません。
【総評】
2023年11月、中古で18500円程で購入出来ました。
後継の13400Fが完全上位なので、もう1万出せる方なら
そちらを選ぶのをおすすめします。
とは言え13400Fも値上がってしまっており、
店舗購入であれば中古で保証付きの物を探すのが
良いかと思います。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月4日 04:18 [1757318-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
追記:ワットチェッカーで(W checker)PCだけの「起動」「アイドル」「ゲーム時」(REエンジンのバイオハザード(全項目・最高設定フルHD)サイバーパンク2077(最低設定フルHD)デビルメイクライ5(全項目・最高設定)」
で測ってみたのでPC(ドスパラのRM5C-G60T(電源はETEC?ブロンズ550W)グラボだけ「MSI GTX1070 OC(2fan)」(追加でSSD1個(トータル2個)で測定
絵描きなので1920x1080(2つ出力してます(ゲーム用のコントローラーは挿しっぱなし・優先マウス&キーボード(ロジクール)も挿してある)
起動130〜150W
アイドル59〜60W
ゲーム 123〜140W
※MSIアフターバーナー fan 100%設定
steam課金ですどうも
※【↑】※{省電力を設定で切っている}ので無評価です。
バイオRE4に伴い、導入・最高設定でクリアまでOK
モンハンアイスボーンもサクサクOK
デビルメイクライもグラボ次第でサクサク(GTX1660tiではフレームレート不安定)
サイバーパンク2077も最低設定でGTX1660Ti(PALIT)では30fps GTX1070(MSI)では63〜87fpsです6GBから8GBにしたからか?いや〜ぱりっとさんすぐ壊れるんでwww
アフターバーナーにてどちらもファン100%設定
今は初音ミク39s+とテイルズオブアライズとデビルメイクライ5やっています。
まとめ・電気代安くなったし、性能は良いし、グラボでゲームは化けるし隠れたトップエンドモデルという感じがします。
様は「コスパ最強」
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 02:29 [1726269-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 05:23 [1675229-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
11世代と比較すると素晴らしい伸び率です。
13世代も発売されましたが、廉価帯のシングル性能は殆ど同じなので悪くないです。
【安定性】
1年ほど使用しましたが、まったく問題なく使用しています。
AK400等のお手頃な空冷クーラーで十分運用できます。
【省電力性】
省エネ最高といったものではないですが、デスクトップなので問題ありません。
【互換性】
おそらくRaptor Lake Refreshが出るので互換性は高い方になるのでは?と思っています。
【総評】
価格が上がり13400Fの方がコスパは良いですが、内臓GPU付で価格を抑えるなら12400も候補に入ると思います。安定した良いCPUです。
※追記
値下がりしたのでコスパは良くなりました。配信やエンコードをしたいのであれば13世代i5以上が無難だと思いますが、ゲームだけなら12400で数年は余裕です。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月18日 19:27 [1659633-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
プロのクリエーター・ゲーマーまたは、CPU演算処理を望まれる方以外の一般的な人が使用なら十分です。むしろオーバースペックでしょう。ゲーム、動画編集される方は、GPUに予算を掛けたほうが賢いでしょう、NVIDIAGeForce RTX 3060以上であれば十分でしょう。
【安定性】
安定性は抜群です。AMD Ryzenは、少々癖がありますがintelのCPUで
不安定な製品はないといっていでしょう。
【省電力性】
プロセッサーのベースパワー65W 最大ターボパワー117W、TDP25W低消費電力でコスパは高いです。また、付属のCPUクーラーで使えますし、Cinebench R23でさえ虎徹マークU室温20℃発熱65℃程度で空冷の安いCPUクーラーで十分静音で冷やすことができます。
【互換性】
12世代になって、LGA1700ソケット一択しかありませんが、対応マザーも価格が落ち着いて選択肢は増えました。2年間で新しいアーキテクチャに変更するのはintelのロードマップになっておりRaptor Lakeまでがintel7(10nm)、Meteor Lake intel4(7nm)新しいLGAソケットになる予定だから仕方がないでしょう。
【総評】
私は、円安になる前で早く購入しておかないと価格が上がると思い22,150円で購入できましたが、現在、26,970円もしますが、12世代Alder Lake 12400Fは、マザーボードも安くなっており、コスパが非常に高く5年は十分行けます。AMDとintelは、企業間の過激なCPU性能競争をしており、一般人コンシューマー目線ではないようです。また、円安と企業サイドの値上げもあり高騰しており、必要のない高スペック追求・高消費電力・爆熱は避けて現実的なCPUを選ぶことが賢明でしょう。12400Fと同等のスペックのAMD Ryzen旧モデルも、価格低下が著しくコスパが高く、マザーボードも低価格で今が買い時でしょう。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 19:35 [1650072-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
2022/02/02 \22,980にて購入。
以後特に不具合等なく安定稼働しています。
4790→12100f→12400fと今年は渡り歩いてきました。
個人的な感触として、ゲーミングに限らず通常使い(ウェブブラウジング等)でも
12100より12400のほうがレスポンスいいです。
ゲーミング性能に関しては、グラボが3060を超えてきたあたりから、
上位のCPUを視野に入れたほうがいいようです。
やってるゲームがグラボ依存が強い(例えばAPEXとか)、もしくは高解像度環境の場合は、
このCPUを買って予算の許す範囲でつよつよグラボを買うのはアリかと思います。
一般的な用途で満遍なく使える、とりあえずこれ買っとけCPUの筆頭だと思います。
(最近は少し値上がってしまってうまみは薄れましたが…)
一時巷をにぎわした反る問題。
2月初旬から11月末までワッシャーMOD運用した結果、
光の漏れなど見受けられませんでした(ソケット装着時、クレカなどを押し当てて反対側から光を当てるやつ)2022/11/24 現在
ちなみにワッシャー入れる前の12100fは二週間程度の使用で多少の反りが見られました…
この問題に関しては、個体差やintelアナウンスによる直ちに問題はないなど、
気になる人は対策をして、気にならない人はそのまま使えばよろしいかと思います。
その他の注意点として、
メモリOCがddr4-3400ぐらいが限界っぽい?です。
個体差、環境差で変わってきますが、そこそこ聞く噂なので、
12400fのメモリーコントローラーはあまり優秀ではないのかもしれません。
ddr4-3600や4000、もしくはddr5の高周波帯(ddr5環境ではないので憶測)を
狙いたい人は、素直にk付きモデルを選んだほうが幸せになれそうです。
3200 cl22→3400 cl16 (サブタイミング緩めで手動設定)しても
体感上変わりはありませんでしたが…。
以下構成
CPU: 12400F
CPUクーラー: Thermalright BA120
MB: TUF GAMING B660M-PLUS D4
RAM: MD32GK2D4320016XRGBW 16×2GB
GPU: TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING
DISK: M10PGN PX-1TM10PGN 1TB
EG2VNQ CSSD-M2O1TEG2VNQ 1TB
PBT960GS25SSDR 960GB
PSU: XPG PYLON 750W
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
