Core i5 12500 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは4.6GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月16日 12:22 [1692940-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
世間の全体的な値上がり傾向を口実にそろそろ組み換えようかと思い、Core i7-7700からの買い替えです。
スペック比較ではほぼすべての項目で能力が向上していますが、自分のユルい使い方では体感できませんw
内蔵GPUだけで使っていますが、動画視聴や文書処理程度の使い方なので何ら不満はありません。
長方形のCPUは初めてですが、経年で反ってしまい、接触不良を起こす可能性があるという情報もあり、今後が少し心配ですが現状問題ありません。
3Dデータをいじったり、動画編集・ゲームをやるなら最初から他のCPUとビデオカードの組み合わせを考えますが、さしあたって必要ないけどそのうちもしかしたら使うようになるかも・・・という用途を完全に割り切れない自分には丁度よい製品でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 09:52 [1676953-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
私の用途では十分です。
【安定性】
今のところ問題は出ていません。
【省電力性】
i9-12900Kからの更新なので、良くなったとの認識です。
【互換性】
LGA1700であれば問題ないでしょう。
【総評】
PCの更新でi9-12900Kを使っていましたが、特にゲームをするわけでもないのでコストパフォーマンス良いものに更新しました。
13世代も考えたのですが、私の用途ではこれで十分です。
動画編集も行っており、変換や出力は少し遅くなりましたが、それはi9-12900KでもPCから離れて別のことをしていたので、遅くなったことに問題はありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 17:47 [1675364-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
i5-12500 CINEBENCH R20 |
i5-12400 CINEBENCH R20 |
|
![]() |
![]() |
|
i5-12500 CINEBENCH R15 Open GL |
i5-12400 CINEBENCH R15 Open GL |
昨年9月にi5-12400で組み上げてとても良かったので直後にもう1台
同じCPUで組もうと思ったところに1,500円の差(購入当時)で
12500があったので選んでみたのですが…
【処理速度】
i5-12400 CINEBENCH R20測定 4770
i5-12500 〃 4868
i5-12400 CINEBENCH R15 Open GL測定 76.75fps
i5-12500 〃 88.33fps
ベンチテストで比較すれば差はありますが驚く程の
差でもありません。
12400との体感的な差は正直「?」で分かりにくいです。
【安定性】
正直12400に比べて今イチな感じです。
室温20℃での測定ですが以下の状態です。
i5-12400 アイドル状態 24〜25℃ / CINEBENCH R20測定時 71℃
i5-12500 〃 29〜30℃ / CINEBENCH R20測定時 81℃
(12400は純正CPUクーラー装着、12500はAlpine 17+MX-4使用での測定)
一言でいえば12500のほうが熱が上がりやすく市販CPUクーラーと市販グリスを
使って上記の状態ですので純正CPUクーラーにした場合はさらに熱とファンの
回転が12400に比べて上がりやすくなると思います。
ちなみに所持している12500と12400の純正ファンクーラーは共にNIDEC製で
型番も同じ物ですが12500で使うと「これ同じ物なの?」と言いたくなるくらいに
ファンの回転数が上がりやすく、個人的には一度気になってしまうと長時間は
使いたくないなぁという気になりますね。
逆に言い換えると12400の安定度、特に発熱の抑えの良さが再認識された形に
なります。
【省電力性】
測定はしていませんが安定性から見ても12400よりは
少し食う形になると思います。
【互換性】
第13世代用のマザーボード(7xx系)でも使用が可能ですので
取り合えずLGA1700規格のマザーボードであれば現状は互換性で
困る事も無いと思います。
【総評】
12400に比べて数値上はクロック数もグラフィックス性能も上なので
12500を当然のように選びましたが体感的な差は正直分かりにくく
逆に安定性で12400のほうが良く感じてしまう結果でした(汗
ただし、これは純正CPUクーラー使用での話ですので市販製の物に換えて
冷却性を高めれば今回のレビューのような感じ方はしないと思います。
とはいえ、すでに第13世代のCPUが出回っている現状でこのCPUを
選ぶ理由はあまり無いですね(おい!と自分に突っ込みw
もし選ぶとすれば旧6xx系マザーボード、特にB660系のお手軽
マザーボードと組めば予算を抑える事が出来ますが、僕個人は
12400+B660の組み合わせが一番、安定性もコスパも高いような気がします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月20日 17:51 [1634976-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
6年ぶり自作PCの更新で購入しました。
ネットサーフィンと事務作業程度の使用なのでミドル・レンジで十分、前回同様に今回もCore i5を選択しました。特に問題なく安定動作しており、標準FANで特に温度上昇も問題にならないようです。時々Fanの回転数が上がるとややうるさく感じますが。。
同時期にCore i5-12400で、もう1台、家族共用のPCを自作しましたが、速度の違いは体感上はありません、値段の違う分は、自己満足するしかないんだと思います。
6年前の自作の時もそうだったと思いますが、標準Fanのマザーボードへの固定が、カチッと言って、これで大丈夫って感じにならない点が、気に入らないですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 19:26 [1589044-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】いい
【安定性】いい
【省電力性】いい
【互換性】いい
【総評】
CPU:ntel CPU Core i5 12500
マザーボード:ASUS PRIME B660-PLUS D4
メモリ:Crucial 8GB*2枚 DDR4 3200
ストレージ:Crucial MX-100、Plextor PM-128
電源:SUPER FLOWER 650W
Core i5 4670Kでこれまで満足していましたが、脆弱性騒動での性能劣化、新世代CPUとの性能格差、そして何よりWindows11が使えないという事情(Win10はいずれサポートを切られる)から、CPU交換を決意しました。
経験上K付きでOCしても性能の伸びは知れているとわかっていることから、今回はK付きにしない。グラボの高騰品薄という不透明要素からグラ機能付きにする。それほどヘビーゲーマーでないものの、フライトシミュレーターをしたいという願望で、12400でなく12500にしました。
使ってみて12コアが同時に動いているのを見るのは壮観ですね。HT最高! ベースクロックが3GHzなのが頼もしい。それでいてアイドル時は500MHzくらいに抑えられていて800MHzくらいだった4670Kよりさらに省電力になっています。アイドル時は36度と低発熱。普段使いではさほど性能向上を感じませんが、ゲームで違いが出るかも知れません。安定も互換も問題無し。
ただ、付属ファンが高負荷時に唸る音がするのはちょっとなので、近日中に交換予定。話題の曲がりはよーく見ると確かにありますが、性能上は問題ないですね。
- 比較製品
- インテル > Core i5 4670K BOX
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 19:22 [1593736-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
はじめての自作PCでこちらのレビュー等を参考に選択しました。
【処理速度】
ゲームはFF14くらいのレベルしかやっていなく、動画編集等もしないレベルですが特に困ることなく使用できています。ブラウザをいくつも開いても特にかくつきなども感じません。
【安定性】
ゲームしながらYouTubeなどを見たりしていても特に問題ありません。発熱でファンが異常に回ったりとかもなく安定してくれてると思います。
【省電力性】
よくわからないので無評価で・・・
【互換性】
MSIのB660マザーにつけましたが特に問題ありません。
グラボは2060と使っていますが問題はないと思います。
【総評】
初めての自作PCのため比較対象がないため参考にはならないかもしれませんがライトゲーマーとしては十分すぎるほどのスペックです。いろんなことを同時にやってもファンがうるさいとかもなく満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 16:30 [1569864-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2015年購入のCore i5 4690からの更改です。ゲームはしないのでオンボードグラボで安く更改することを目指しました。
当初はAMDのRyzen 5 5600G BOXの予定でしたが、こちらはPCIe4.0で評判も良かったのでこちらに変更しました。
【処理速度】
構成は下記で、PC起動が早くなりました(体感で2倍)。さらにM.2に変えたらと思うと楽しみです。
CPU:Core i5 12500 BOX
MB:TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ケース:SST-PS15-G
SSD:MX500 CT500MX500SSD1/JP(お下がり、1TのM.2模索中)
電源:KRPW-PB500W/85+ (お下がり)
【安定性】
問題なし
【省電力性】
CPUクーラーは純正を使用中。室温が上がり発熱するようなら超天 SCCT-1000またはSE-224-XTAを予定。
【互換性】
特に問題なし。
【総評】
オンボードグラフィックでPCIe4.0が使用できるので良い製品に巡り合えた感じです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 15:54 [1568161-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
バリバリ働いてくれる、満足いく性能です。
【安定性】
問題ありません
【互換性】
少ないですがすぐ解消されるでしょうし、入手性に問題はなかったかな。
【総評】
サブ用途なのでやや過剰かなと思いましたがちょうどいい感じでしたね。
価格スペック含めて魅力あると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月10日 12:35 [1559852-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
Core i5 12500 BOX搭載のUHD グラフィックス 770は、グラボ高騰中もあり割と使える。
ゲーミングは無理ですが、グラボは来年以降にPS5と同等かそれ以上のグラボを、本来のコスパで
購入したらいいだけですので、現状では十分でした。
さすが12世代CPUだけあって、かなり余裕があり、熱も上がらず、とにかく早いです。
将来的な汎用性も高く、ここまでCPU性能が上がれば、後は、ゲームならグラボが重要ですし
使い切れないオーバースペックにもならない程度だと思うので、アルダーレイクでOKでした。
重い動画編集等される方は、コア数増加によるマルチ性能アップのラプターレイクを待てばいいかと。
コストはアルダー程安いとは自分は思いませんが。
Core i5 12400と比べて、価格差が1500円もしなかったので、少しの演算処理アップと
グラフィックス機能のアップですが、かなり隠れたお得CPUだと思いますよ。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
