Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年4月24日 21:24 [1837589-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2年以上Core i7-10700を使ってきましたが、そろそろ新しい環境に移行してみたいということで、Core i7-12700を購入。メモリはDDR4を使い回しています。
【処理速度】
昔のTDP 65Wと同じMTP 81Wに絞っています。電力制限すると性能と消費電力のバランスが良くなります。CINEBENCH R23のスコアはRyzen 7 5700Gの定格PPT 88Wのスコアと同じぐらいです。
ただ電力制限した場合、Eコアを無効にしてPコアのみにするとスコアが上がります。ワットパフォーマンスはPコアのほうが良いようです。結局Eコアを無効にして使っています。
【安定性】
大変安定しています。
【省電力性】
アイドル時は同じ電力制限のCore i7-10700とほぼ同じです。ただし既定のMTP 180Wのままだと負荷が掛かったときグラフィックボード無しでもシステム全体で300W近く行きました。省電力性を期待するのであれば、MTPの制限は必要だと思います。
【互換性】
マザーボードの種類が多く、Socket AM5プラットフォームと違ってDDR4にも対応しているのがありがたいです。
【総評】
正直なところCore i7 K無しモデルのEコアは要らないんじゃないでしょうか。安いときにポイントを使って4万円ぐらいで購入できたのがラッキーでした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 18:27 [1688266-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
主目的:40万枚超の写真画像管理(Lightroom classic)とレタッチ(Photoshop CC)の為の自作PC。
履歴:十数年使ったi7 3770Kを使った自作PCの調子が悪くなったため、CPU/MB/メモリー/SSD/CPUクーラー/冷却ファン/win11を購入。
PCケースとHDDは継続使用。
【処理速度】 満足。
【安定性】 2か月使用したが、問題発生無し。
【省電力性】 これを重視して無印のi7 12700を選んだので、満足。
【互換性】 Adobeとの相性を重視したので、全く問題なし。
【総評】
第13世代の i7 13700も選択肢に挙げたが、一万円ほどの価格差を高速SSD 1TB2台に振り当てた。
私の用途にマッチした自作PCが組み上げることができたと満足している。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 09:01 [1631275-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU |
テスト起動中の画像(リテールクーラー稼働中) |
|
![]() |
||
主に録画などで使用しているパソコンの入れ替えで新たに自作しました。
約5ヶ月ほど24時間稼働で使用しています。
エンコードもできるように高め性能となっていますが、基本的には
ゆるゆる常時起動するための運用を想定して購入しています。
Windows10 Pro
Core i7 12700 定格
リテールクーラー使用
ROG STRIX B660i-GAMING WIFI
Crucial DDR5-4800 16G x2 (CT16G48C40U5) 定格
Crucial CT1000P2SSD8
Corsair SF750 Platinum
Fractal Design Era-Itx Silver
録画デバイス:Earthsoft PT3(マザーボードがITXのためグラフィックボード用のスロットに接続)
HDD:東芝 14TBx2
上記構成で一発起動、トラブル無し。
【処理速度】
10700も持っていますが、重い処理を行った際大きな差がでます。
非常に速いです。
ちなみにPASSMARKのCPUスコアですが、マザーボードのデフォルトですと、
35000ぐらいのスコアでしたが、リテールクーラー使用のためベンチマーク計測中gは100度に張り付き、消費電力も180Wから100度を維持しながら少しずつ落としていく感じでした。
PL1を65W PL2を125Wに設定して31500程度でした。(常時利用時はこちらの設定)
当然リテールクーラーは65Wを冷やす設計のため、とにかく負荷をかける人は
良い空冷クーラー(安物は却下)か簡易水冷以上が必要かと思います。
低負荷時はEコアに処理が振り分けられているようで、EコアのCPU使用率が
高めになります。
CPU使用率の画像を添付していますが、下の4つがEコアとなっており、CPUコアが少し動いているのがわかります。
【安定性】
いまのところ一度も不安定になり落ちたことはありません。
【省電力性】
上記構成(HDD、TVチューナは除いた時のテスト)でワットモニター読みでアイドル時30W弱です。少々高めかと思います。
オンボードでWiFiなどがついているゲーミング用のマザーボードであり、
メモリも少し消費電力が多いといわれるDDR5だからでしょうか。
【互換性】
600シリーズマザーはたくさん出てるかと思います。当然それ以前とのソケットとの互換性はありません。
ソフトウエアについては、古い録画ソフト等使用していますが特に問題はでていません。非常に安定しています。
【総評】
本当は12700Tがほしかったのですが、自作での入手性がよくないため12700にしました。円安になる前に慌てて購入し、購入時の価格(5月)は45000円でした。
安定性はIntelのため非常に良いと思います。
リテールクーラーを使用している人は自作では珍しいかと思いますが、
中途半端な安いクーラーを使うぐらいならリテールクーラーでいいと思います。
高負荷の処理をするなら良いクーラーを使ってKつきがいいかと思います。
リテールクーラーは65W分の発熱を冷やす能力しかない・・・と考えて
使用すれば問題ありません。65W負荷時で70度程度になりますがこの程度の温度で
壊れることはまずありません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
