Core i7 12700 BOX

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 17:21 [1594719-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 18:18 [1589182-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
Core i3 12100 BOXから買い替えました!
Office系アプリのみの使用やネット閲覧しているだけならCore i3 12100で十分なのですが、実際のところゲームもしますしDAWアプリも使用します。
そうなるとCore i3 12100では物足りなさを感じてしまいました。
ゲームではMicrosoft Flight Simulator 2022 GOTY Editionで遊んでいますがGPUだけでなくCPUの性能も大切です。
DAWではオーディオインターフェイスにMOTU M2を使っています。Audio設定を24bit/192kHzサンプリングにするともうCore i7 12700の方が断然安定します。それでも全く音切れしない訳ではありませんが聴感上は判別できない位にはなります。
OSやアプリの進化に合わせてCPUも進化しているという事を実感しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 16:34 [1573635-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Liquid ProはこれくらいでOK |
Core i7 3770K(殻割り済OC/4.7GHz利用)からの移行です。
ゲームはやらず、主だってRAW現像(SILKYPIX)と時々動画編集/エンコードでの利用です。
<構成>
CPUクーラー:ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
マザーボード:ASRock Z690 Pro RS
メインメモリ:Crucial BL2K16G32C16U4W(DDR4 PC4-25600 16GB×2)
SSD:PLEXTOR M10PG PX-512M10PG 512GB
HDD:Western Digital WD80EAZZ 8TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD40EZRZ 4TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD20EARX 2TB×2(RAID1)
マルチドライブ:Pioneer BDR-206
グラフィックボード:オンボード
オーディオボード:オンボード
電源ユニット:Abee AS Power ER-2520A(定格520W/最大620W)
ケース:WiNDy MT-PRO4000 MB-R
【処理速度】
比べるまでもありませんが、CINEBENCH R23(マルチスレッド)のスコア的には、3770Kの5倍くらいの性能です。
RAW現像のパラメーターを変更しても待たされることがありません。まとめて現像する際もサクサクと現像が進みます。むしろ、待つことを覚えた身体が追いついていないです。
TMPGEnc Video Mastering Works 7で4K動画のエンコードをしても、非常に短時間で終えるようになり、試行錯誤する際のストレスが無くなりました。
【安定性】
組み上げた当初、CINEBENCH R23実行時にサーマルスロットリングが発動してしまい驚きましたが、その後、CPUクーラーのサーマルグリスを塗り直し&変更(FROST X25→Liquid Pro)し、PL1=PL2=180Wに設定したところ、最大80℃(室温26℃)くらいになり、安定動作しました。
マザーボードの設定は、既定だとPL無制限の場合もあるようなので注意が必要です。
【省電力性】
3770Kと比べたら電力食いですが、15年以上使っている同じ電源をそのまま利用していても安定していますので問題無いです。
【互換性】
10年くらい前の環境からの移行なので互換性に期待はありませんでした。
むしろ、電源がそのまま利用できたことが驚きです。
【総評】
目的だったRAW現像/動画エンコードの高速化が十分に果たせて、非常に満足しています。
しかも、超PayPay祭り期間中にPayPayモールで購入できましたので、実質3.3万円くらいとなり、結果的に非常にコストパフォーマンスが良くなりました。
それなりに発熱はありますが、CINEBENCH R23実行時のような高負荷がかかっていなければ低い温度で動作しており、RA現像に80℃に達することがほとんどありません。
PL1やPL2の設定値を下げることも考えましたが、RAW現像のパラメーター値を変更したときに実力が発揮されないのでは意味がありませんので、PL1=PL2=180Wで利用することにしています。
GPU性能/機能も3770Kから向上していますので、EOS R5で撮影した4K60PをHDMI経由で直接TVに表示できるのがありがたいです。
10年後、カメラや動画がどこまで進化するのかはわかりませんが、今回もまた10年くらい使えるCPUであって欲しいです。
- 比較製品
- インテル > Core i7 3770K BOX
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月21日 03:15 [1573004-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】一般的な利用用途であれば困ることはまずないと思います
【安定性】intelの最大の強みだと思います。2か月くらい使ってて不安定になったことはありません。
【省電力性】あんまりよくないと思います。cpu使用率を100%にすると200wくらい消費します
【互換性】b660とかも出てきて結構増えてきたと思いますがamdに比べると1歩劣ります。
【総評】欠点も少なく、極端にワッパを気にする人やオーバークロックしない人ならおすすめです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 22:17 [1572954-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU=反りなし |
CPU_ソケットに実装=反りなし |
リテールクーラー=反りなし |
![]() |
![]() |
![]() |
CPUにグリス塗り |
リテールクーラーにグリス塗り |
リテールクーラー実装 |
・第9世代(Coffee Lake-S)i7-9700K を使っていました。
・第12世代(Alder Lake-S)i5-12600K にアップグレードしました。
・しかしi5-12600Kは不具合があったので返品しました。
・今回はi7-127000を購入しました。
【処理速度】★★★★★
・用途が事務処理やインターネットですのでi7-9700でも十分でした。
・i7-12700ではパワーを持て余している感じです。
【安定性】★★★★★
・安定しています。
【省電力性】★★★★★
・i7-9700Kと同じ様な感じです。
・ベンチやゲームはしないので発熱も低いです。
【互換性】★★★☆☆
・リテールクーラーを使っていますが意外に静かです。
【反りの検証】
・CPU単体 → 目視では反りなし
・CPUをLGA1700ソケットに実装 → 目視では反りなし
・リテールクーラーの平坦度 → 平坦で素晴らしい加工精度です。
・反りに関しては問題はありません。
・ネットではCPUソケットのレバーが非常にキツいと表現している所があるが
そんな事は無かったです。物が違う?(^^;
【総評】★★★★★
・静音重視なのでCPUクーラーのファンしか回っていないです。
・アイドル時のCPUクーラーのファンは耳を近づけてもほぼ無音です。
・電源ファンは常時停止しておりケースファンは使用していません。
・サイドパネルは常時開放です。
・組み立て後一発で起動しました。
・満足感はひとしおです。
【購入記録】
・注文日:2022-04-16(土)
・配達日:2022-04-17(日)
・購入先:アークオンライン
・商品名:TUF GAMING B660M-PLUS D4 +Intel Core i7-12700
・TUF GAMING B660M-PLUS D4:\19,680 (\3,300 OFF)
・Intel Core i7-12700 :\44,600(\2,200 OFF)
・セット価格 :\64,280(\5,500 OFF)
【PC構成】
・CPU :Intel Core i7-12700 ---------------------(★新規購入)
・CPU Cooler:Intel リテールクーラー -------------(★CPUに同梱)
・M/B :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4-----(★新規購入)
・RAM :Corsair DDR4 2666 8GBx2(16GB) --------(■使い回し)
・VGA :Intel UHD Graphics 770-----------------(★CPUに内蔵)
・SSD1:WD Black SN850 1TB(SYSTEM) --------- (■使い回し)
・SSD2:Samsung 980PRO 1TB(DATA)-----------(■使い回し)
・SSD3:Samsung 970PRO 512GB(BACKUP1)-----(■使い回し)
・SSD4:Samsung 960PRO 512GB(BACKUP2)-----(■使い回し)
・DVD :PIONNER BDR-209BK[BD-RE] ---------(■使い回し)
・TVB :PIXELA_PIX-DT460--------------------(■使い回し)
・PSU :Sseasonic FOCUS 650W SSR 650FX ------(■使い回し)
・Case:Fractal Design Core 1100----------------(■使い回し)
・OS :Windows 11 Pro 64bit------------------- (■ドライバーのみ入替)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 18:08 [1572151-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
写真・動画の編集、ウェブ閲覧が主な用途です。
【システム構成】
CPU:INTEL / CORE i7-12700BOX
ケース:Thermaltake /CA-1J5-00M6WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ホワイト)
マザーボード:MSI /MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 (Z690 1700 ATX)
電源:cooler master /V1000 RSA00-AFBAG1-JP(1000W)
メモリ:CFD /W4U2666CM-16GR (DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組)
SSD:Samsung /870 QVO MZ-77Q2T0B/IT/2TB(今回購入) 旧SSD/ADATA ASU800SS 2TB×3
グラフィックカード:Palit /NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB)
指認証:Kensington /FIDO U2F K62330JP
モニター・Blu-ray内蔵型は旧製品流用
【処理速度】
CPUの処理速度に余裕があるので使用負荷は過大になりません。
【GPU】
FINAL FANTASY XVでのベンチマークは8000を少し欠けます。『やや快適』の評価。
【総評】
今のところゲームをやらないので、十分なスペックです。
OSは、WINDOWS 11にまだ慣れませんが、OFFICEは365のサブスクなので利用に問題ありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 19:25 [1570227-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
昨年の引越しで、i7 7700Kを処分してから1年。
落ち着いてきたこともあり、久しぶりの自作PCです。
写真の編集、ウェブ閲覧、MSFS2020などのゲームが主な用途です。
CPUの反り問題、DDR5、新型GPUがうわさされる昨今で、冬まで待とうかとも考えましたが、MEMORYやここ最近の値下がりにつられたのと、
CPU反り対策グッズを入手できたこともきっかけとなって購入となりました。
i7-12700無印にしたのも、7700Kの時にオーバークロックはワットパフォーマンスが悪く又発熱も大きかったためノーマルで使用していたことも選択理由の1つになっています。
【システム構成】
CPU:INTEL // CORE i7-12700(無印)
CPUファン:FRACTAL DESIGN // FD-W-2-S2801 CELSIUS+ S28
マザーボード:ASUS // TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
電源:FRACTAL DESIGN // ION GOLD 850W
メモリ:CORSAIR // PC4-25600 DDR4-3200 16GB x 4 = TOTAL 64GB
SSD:WESTERN DIGITAL // WDS100T3X0E WD BLACK 1TB SSD
グラフィックカード:ASUS // TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
ケース:FRACTAL DESIGN // DEFINE 7 BLACK TG LIGHT TINT FD-C-DEF7A-02
【処理速度】
CPUの処理速度に余裕があるのか、主な用途での使用で負荷が100%になることはありません。
【内臓GPU】
3Dゲームは内臓GPUでは期待しないほうがいいと思います。
ウェブの閲覧、動画の閲覧、オフィス系ソフトの処理であれば、4K表示でもサクサク動きます。
少しでもゲームをということであれば、安いビデオカードをつけたほうがいいと思います。
【温度】
静音性を考えて水冷にしているため、40度以上に上がることがありません。
オーバークロック非対応CPUなので、これで十分と思います。
【総評】
オーバークロックしないことが前提であれば、無印で十分です。
3DゲームでもCPUというよりかは、GPUの性能が限界に来るので、そういう意味では、i7-12700Kはオーバスペックかもしれません。
ただ、その分、陳腐化するまでの時間が長くなるので、コスパはいいのかなと思います。
メモリなどのパーツ等も技術的に安定し、価格的にも安いDDR4などの現世代品が使えるので、コストも抑えられると思います。
CPUの反りも対策グッズが出てますので、心配な方は利用されてみてもいいと思います(保証は切れますが・・・)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 07:54 [1566983-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
5年ぶり【i7 6800k】からCPU+マザーへの買い替えになります。
動画の編集、ネット閲覧、軽めのゲームが主な用途です。
一部でCPUの反り問題やDDR5・マザーが高価という事も話題になっていて、様子を見ながら次の世代まで待とうかとも思ったのですが、DDR4対応マザーが比較的豊富に選べる状況になった事と反り問題の重要性もそれほど高くないと判断し購入に至りました。
何より、DDR4メモリを豊富に所持していましたので、それを活用したい思いが強く、次の世代まで待つとDDR4対応のLGA1700マザーボードが価格、種類面で希少化してしまう事を危惧したのも購入に至った理由の一つです。
【処理速度】
動画のエンコードなど長時間負荷のかかる作業に関しては、かなりの速さを実感できます。負荷の掛からない作業に関しては、ここ7,8年以内位のi7系であれば、それほど実感するほどの性能差は感じないかもしれません。
win10の起動時間やソフトの立ち上がり等、細かな点について大きな変化は感じませんでした。
【内臓GPU】
ビデオカードは付けていますが、内臓のGPUも一応使ってみた所、軽めの3Dゲームなら普通に遊べますし、ゲームしない人にとっては十分実用的なものだと思います。
過去の経験ですが、後にメインPCをゲームをしないサブPCにした時、静音性やコスト的に助かったので、数千円の差であれば内臓のGPU付きにしておいた方が利便性が良いと思います。
【温度】
高負荷時と低負荷時の差が如実に出ます。軽めのゲームを含めて普段の大体の作業では30度〜40度前後ですが、動画エンコードやベンチマークなど特定の作業の時のみ一気に90度近くまで上がり、CPUファン(虎徹)の性能が追い付ていない感じです。
今までCPUクーラーは静音性と価格重視で選んでいましたが、このCPUに関しては性能重視でしっかり選んだ方が良いと思いました。
オーバークロックなど特殊な事をしない一般人でも、冷却性能によって処理能力にも影響が出るレベルだと思います。
【総評】
メモリがDDR4からDDR5へ、OSがwin10からwin11へ移行しかけている微妙な時期ですが、パーツを流用できる方は、比較的、低コストで高性能を体感出来るのではないかと思います。
完全にPCを新調したい人は、DDR5メモリとマザーの価格、供給の安定とwin11が一般的になるのを待つのも良いと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 21:41 [1562980-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
Ryzen 5 3500からの買い増しです。
このCPUに
Asrock B660M Pro RS, DDR4 3200 32G + 16G = 48G,
XPG NVME 512G,
HDD 3T,
Thermaltake 600W電源
Windows11 pro
ゲームはまったくしなく、ソフト開発用に組みました。
【処理速度】
Ryzen5 3500と比べて明らかに体感できたのは、
開発用エミュレータの起動速度。
ソースのビルド時間も半分ぐらいになった。
ベンチマークはさらに爆速。
(CPU-ZでRyzen5 2800ぐらいに対してこのCPUは8900)
【安定性】
インテルに戻った一番の理由。Ryzenの時は多少不安定だったのが、
開発環境・システム共にとても安定している。
【省電力性】
12コアとは考えられないぐらい省電力。
6コアRyzenの時モニター2台でシステム全体120~220Wぐらいだったのが、
100~220Wぐらいでさほど変わらない。(全コアのベンチマーク回すと260Wまで上がる)
温度もリテールクーラーなのに普段使い25~30度、ベンチマークで62度ぐらいとかなり低い。
(MBのCPU電力設定は 65W ~ 202W(ボードのデフォルト設定))
【総評】
まだ1日しか使ってないが値段の割には速度アップの体感は少なかった。省電力と安定性のほうが印象に残る。グラボつけるややこしさがないのも〇
追記:すべての速度がやっぱり速いのがわかるようになった。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 20:16 [1563275-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
安くなっていたので、i5-12600KFより買い替え。
M/B : MSI MPG Z690 CARBON WIFI
CPU : i7-12700
CPUクーラー: サイズ 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
メモリ : CFD W5U4800CM-16GS [DDR5 4800MHz 16GB 2枚組]
GPU : ELSA GeForce RTX 3060 Ti ERAZOR LHR
【処理速度】
20スレッドもあるので速いです。
【安定性】
今のところ問題なし。
【省電力性】
アイドル時は問題ないですが、長時間のフル使用時はかなり発熱します(通常の使用ならあまりありえない状態ですが)
【互換性】
LGA1700マザーは多くなりましたが高いですね。
【総評】
アイドル時は温度低いですが、シネベンチR23を実行すると結構発熱します(R15やR20は問題なし)
通常使用ではベンチマークほどCPUは使用しないので問題ないですが、余裕を見るなら簡易水冷のほうがいいかもしれません。
今のコスパではこの12700が一番良いと思います。
なにげにCPUだけで映像出力出来るのは安心感があります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 10:51 [1554920-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
風魔弐2重反転4ファン仕様 |
【処理速度】めちゃくちゃ速い、感じです。
【安定性】すごく安定しています。
【省電力性】前代PCのi7 11700Kに用意した
風魔弐改造4ファン仕様空冷ファンも
オーバースペックかも?
ファン音も静かになりました。
i7 11700Kより性能が良いのに
省電力化が進んでいます。
【互換性】この12世代よりLGA1700になり
新規にマザーボード買い替えです。
【総評】Core i7 11700Kと比較して、各ベンチマークテスト
結果も遥かに上回っています。別世界のようです。
次期第13世代CPUも期待しています。LGA1700
マザボも是非継続して使用したいです。
WEB検索してみると、i7 12700のベンチマーク
についての記述がまだ少ない感じですが、i7 12700Kと
性能があまり変わらないとのデータもあります。
2月25日現在、価格ドットコムで最安43000円程度の
値段は前代のi7 11700Kと同等(か、安い)なので、マザボの
価格が安価なのなら、是非i7 12700にグレードアップ
をお勧めします。
<各ベンチマークでの比較>
i7 11700K i7 12700
・ CINEBENCH R23 マルチ 14645 21619
シングル 1551 1817
・ PassMark CPU Mark 25420 33436
・ GEEKBENCH 5 マルチ 10116 12858
シングル 1725 1813
・ CPU-Z マルチ 6360 8898
シングル 645 739
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 00:21 [1554033-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】4790kに比べたら別次元の処理速度だった。
【安定性】マザボが安定駆動させているのか100%駆動しても
温度は50度前後でファンもフル回転しない感じ。
【省電力性】作業内容によって変わるけれど、常に余力を
残しているので優秀だと思う。
【互換性】マザボの選択肢は少ないし高いのは否めない。
【総評】5〜6年ぶりのメインマシン更新で作業効率が格段に
上昇したので満足しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 16:01 [1552602-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
速いの一言です。どのような処理でも遅延することがありません。
【安定性】
安定の一言です。起動・稼働・温度周りのいずれもが安定しています。
【省電力性】
定格では少し大人しすぎるため140w-180wで設定していますが、bench以外ではかなりの省電力仕様となっています。
アイドル時は低いと4w切るくらいです。
それでいてクロックは、待機時でもすべてのコアが上限近くで回っています。
【互換性】
選択の絶対数は多くありませんが、k付きでなければ制限は少ないと思われます。
【総評】
マザー msi PRO B660M-A(価格帯における電力周りの優位性から)
クーラーdeepcool AK620 (120ミリサイズでは現時点でほぼ最高性能の冷却能力を有するため)
グラボなし
の組み合わせで使用しています。
ケース等は旧システムを流用するつもりでしたが、思ったより電源がヘタっていたようで結局NE750 GOLDに換えました。(ショップで勧められて少し奢ったかなと思いましたが、やはり価格だけのことはありますね。12700同様に素晴らしい製品です)
cinebench23 multiは上記の仕様で21000です。
AK620のおかげでbench中の温度はたまに跳ねて最高75℃。室温が低めとはいえ安定時は60℃を切るくらいで稼働しています。これ以上の負荷がかかる処理は行いませんので、システムは果てしなく安定しています。
あと近時にとりざたされている「IHSがピン圧で曲がるのではないか」との問題に関してです。
私は0.8ミリのポリカワッシャーを当初から入れました。
その効果からかヒートスプレッダ装着前、装着後ともCPUの反り等は目視できませんでした。
あるいは杞憂に過ぎないのかもしれませんが、今のところシステムの稼働に不具合等は見られません。
長期的な影響は不明ですが、当面は様子を見たいと思います。
上記の数値等はそれを前提としたものです。
12600kと最後まで迷いましたが、
1 実売価格が5千円程度の差であったこと
2 コア数が影響する処理を予定していたこと
3 eコアを使用してみたかったこと
から12700を選択しました。
いすれにせよ処理能力・安定性そしてそれらを踏まえた実売価格等からも、近時傑出したCPを有していると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 00:16 [1547945-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
スーパーπのスコア |
i7-3770からの組み換えで購入しました。
M/B : ASRock B660 Pro RS
CPU : i7-12700無印BOX
メモリ : CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
GPU : GIGABYTE GeForce RTX2060
WiFi/Bluetooth : AX200.NGWG.DTK
ケース : Thermaltake Versa H26
謎のシャットダウン等は一度も発生しておらず、極めて安定しています。
リテールクーラーを使用したいわゆる吊るしの状態でCINEBENCH R23を回したところ、スコアは、
Multi : 15375 pts
SIngle : 1899 pts
でした。
私世代のユーザーだと、スーパーπの104万桁のスコアの方がピンとくる方もいるかと思い、スーパーπのスクリーンショットを貼らせていただきます。
クロック周波数だけを比較していてもわからないCPUの進化を実感できました。
また当分使いますので、長持ちすることを祈ります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
