Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年8月15日 13:14 [1747825-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【処理速度】i5-12400から乗り換えですが、体感は余り無いですが、確実に速くなっていると思います!?
【安定性】超安定です。不具合一切ありません。
【省電力性】パワーを使わないときは周波数が低くなるので、かなり省電力だと思います。
【互換性】マザーボードの種類は豊富ですね!
【総評】もう1年以上使っていますが、安定性、省電力は特筆ものですね!
1年前と価格も安定していますね!?
サブ機にRyzen5 5600Xを使用していますが、起動時間はAMDのほうが速いですね。
CPU温度が低くてビックリしています。最初は故障かと思うくらい低いです。
クーラーはCoolerMaster MasterLiquid PL240 Fluxです。
アイドル時で、25〜30℃くらい、100%CineベンチR23で最高60℃以下です。
安心して高負荷がかけれますね!!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 12:08 [1700869-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
普通に速いです。
【安定性】
特に問題なく安定して使えています。
【省電力性】
i7にしてはかなり抑えられていると思います。
【互換性】
Windows10上ではPコアをうまく使えていない場合がありました。
(ソフト側の問題もあるかもしれませんが)
タスクマネージャーで見るとEコア4つが全部100%で動いているのにPコア8つは全部0%。
・TMPGEnc Authoring Works 6
仕方なくWindows11に変えました。
Windows11では特に不都合なく動作できています。
【総評】
購入したのが2022年10月で価格が一番高い時(53,000円で購入)だったのでi5、i3で妥協して後に価格が下がってきてからi7の購入するのとかなり迷いました。
しかし最初からi7にしておいて良かったです。
ビデオカメラやスマホで撮影した動画をBlu-rayにオーサリングする程度ですが、i7という満足感があります。
発熱(消費電力)もうまく抑えられているので、神経質になること無く誰にでも使えると思いました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 16:03 [1690754-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
DELLのPrecision3660です
【処理速度】
i7-6700から乗り換えました。爆速ですね。
vmの仮想化も問題なしです。
【安定性】
高さ10cm以上の空冷ヒートシンクで運用しています。
【省電力性】
気にしていません。
【互換性】
AMDでもよかったのですが、メーカー製がありませんでした。
【総評】
13世代が欲しかったのですが、事情で買えませんでした。
passmark的に4倍も速くなると、同じOSでももはや別世界です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 17:21 [1594719-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 16:34 [1573635-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Liquid ProはこれくらいでOK |
Core i7 3770K(殻割り済OC/4.7GHz利用)からの移行です。
ゲームはやらず、主だってRAW現像(SILKYPIX)と時々動画編集/エンコードでの利用です。
<構成>
CPUクーラー:ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
マザーボード:ASRock Z690 Pro RS
メインメモリ:Crucial BL2K16G32C16U4W(DDR4 PC4-25600 16GB×2)
SSD:PLEXTOR M10PG PX-512M10PG 512GB
HDD:Western Digital WD80EAZZ 8TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD40EZRZ 4TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD20EARX 2TB×2(RAID1)
マルチドライブ:Pioneer BDR-206
グラフィックボード:オンボード
オーディオボード:オンボード
電源ユニット:Abee AS Power ER-2520A(定格520W/最大620W)
ケース:WiNDy MT-PRO4000 MB-R
【処理速度】
比べるまでもありませんが、CINEBENCH R23(マルチスレッド)のスコア的には、3770Kの5倍くらいの性能です。
RAW現像のパラメーターを変更しても待たされることがありません。まとめて現像する際もサクサクと現像が進みます。むしろ、待つことを覚えた身体が追いついていないです。
TMPGEnc Video Mastering Works 7で4K動画のエンコードをしても、非常に短時間で終えるようになり、試行錯誤する際のストレスが無くなりました。
【安定性】
組み上げた当初、CINEBENCH R23実行時にサーマルスロットリングが発動してしまい驚きましたが、その後、CPUクーラーのサーマルグリスを塗り直し&変更(FROST X25→Liquid Pro)し、PL1=PL2=180Wに設定したところ、最大80℃(室温26℃)くらいになり、安定動作しました。
マザーボードの設定は、既定だとPL無制限の場合もあるようなので注意が必要です。
【省電力性】
3770Kと比べたら電力食いですが、15年以上使っている同じ電源をそのまま利用していても安定していますので問題無いです。
【互換性】
10年くらい前の環境からの移行なので互換性に期待はありませんでした。
むしろ、電源がそのまま利用できたことが驚きです。
【総評】
目的だったRAW現像/動画エンコードの高速化が十分に果たせて、非常に満足しています。
しかも、超PayPay祭り期間中にPayPayモールで購入できましたので、実質3.3万円くらいとなり、結果的に非常にコストパフォーマンスが良くなりました。
それなりに発熱はありますが、CINEBENCH R23実行時のような高負荷がかかっていなければ低い温度で動作しており、RA現像に80℃に達することがほとんどありません。
PL1やPL2の設定値を下げることも考えましたが、RAW現像のパラメーター値を変更したときに実力が発揮されないのでは意味がありませんので、PL1=PL2=180Wで利用することにしています。
GPU性能/機能も3770Kから向上していますので、EOS R5で撮影した4K60PをHDMI経由で直接TVに表示できるのがありがたいです。
10年後、カメラや動画がどこまで進化するのかはわかりませんが、今回もまた10年くらい使えるCPUであって欲しいです。
- 比較製品
- インテル > Core i7 3770K BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 22:17 [1572954-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU=反りなし |
CPU_ソケットに実装=反りなし |
リテールクーラー=反りなし |
![]() |
![]() |
![]() |
CPUにグリス塗り |
リテールクーラーにグリス塗り |
リテールクーラー実装 |
・第9世代(Coffee Lake-S)i7-9700K を使っていました。
・第12世代(Alder Lake-S)i5-12600K にアップグレードしました。
・しかしi5-12600Kは不具合があったので返品しました。
・今回はi7-127000を購入しました。
【処理速度】★★★★★
・用途が事務処理やインターネットですのでi7-9700でも十分でした。
・i7-12700ではパワーを持て余している感じです。
【安定性】★★★★★
・安定しています。
【省電力性】★★★★★
・i7-9700Kと同じ様な感じです。
・ベンチやゲームはしないので発熱も低いです。
【互換性】★★★☆☆
・リテールクーラーを使っていますが意外に静かです。
【反りの検証】
・CPU単体 → 目視では反りなし
・CPUをLGA1700ソケットに実装 → 目視では反りなし
・リテールクーラーの平坦度 → 平坦で素晴らしい加工精度です。
・反りに関しては問題はありません。
・ネットではCPUソケットのレバーが非常にキツいと表現している所があるが
そんな事は無かったです。物が違う?(^^;
【総評】★★★★★
・静音重視なのでCPUクーラーのファンしか回っていないです。
・アイドル時のCPUクーラーのファンは耳を近づけてもほぼ無音です。
・電源ファンは常時停止しておりケースファンは使用していません。
・サイドパネルは常時開放です。
・組み立て後一発で起動しました。
・満足感はひとしおです。
【購入記録】
・注文日:2022-04-16(土)
・配達日:2022-04-17(日)
・購入先:アークオンライン
・商品名:TUF GAMING B660M-PLUS D4 +Intel Core i7-12700
・TUF GAMING B660M-PLUS D4:\19,680 (\3,300 OFF)
・Intel Core i7-12700 :\44,600(\2,200 OFF)
・セット価格 :\64,280(\5,500 OFF)
【PC構成】
・CPU :Intel Core i7-12700 ---------------------(★新規購入)
・CPU Cooler:Intel リテールクーラー -------------(★CPUに同梱)
・M/B :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4-----(★新規購入)
・RAM :Corsair DDR4 2666 8GBx2(16GB) --------(■使い回し)
・VGA :Intel UHD Graphics 770-----------------(★CPUに内蔵)
・SSD1:WD Black SN850 1TB(SYSTEM) --------- (■使い回し)
・SSD2:Samsung 980PRO 1TB(DATA)-----------(■使い回し)
・SSD3:Samsung 970PRO 512GB(BACKUP1)-----(■使い回し)
・SSD4:Samsung 960PRO 512GB(BACKUP2)-----(■使い回し)
・DVD :PIONNER BDR-209BK[BD-RE] ---------(■使い回し)
・TVB :PIXELA_PIX-DT460--------------------(■使い回し)
・PSU :Sseasonic FOCUS 650W SSR 650FX ------(■使い回し)
・Case:Fractal Design Core 1100----------------(■使い回し)
・OS :Windows 11 Pro 64bit------------------- (■ドライバーのみ入替)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 21:41 [1562980-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
Ryzen 5 3500からの買い増しです。
このCPUに
Asrock B660M Pro RS, DDR4 3200 32G + 16G = 48G,
XPG NVME 512G,
HDD 3T,
Thermaltake 600W電源
Windows11 pro
ゲームはまったくしなく、ソフト開発用に組みました。
【処理速度】
Ryzen5 3500と比べて明らかに体感できたのは、
開発用エミュレータの起動速度。
ソースのビルド時間も半分ぐらいになった。
ベンチマークはさらに爆速。
(CPU-ZでRyzen5 2800ぐらいに対してこのCPUは8900)
【安定性】
インテルに戻った一番の理由。Ryzenの時は多少不安定だったのが、
開発環境・システム共にとても安定している。
【省電力性】
12コアとは考えられないぐらい省電力。
6コアRyzenの時モニター2台でシステム全体120~220Wぐらいだったのが、
100~220Wぐらいでさほど変わらない。(全コアのベンチマーク回すと260Wまで上がる)
温度もリテールクーラーなのに普段使い25~30度、ベンチマークで62度ぐらいとかなり低い。
(MBのCPU電力設定は 65W ~ 202W(ボードのデフォルト設定))
【総評】
まだ1日しか使ってないが値段の割には速度アップの体感は少なかった。省電力と安定性のほうが印象に残る。グラボつけるややこしさがないのも〇
追記:すべての速度がやっぱり速いのがわかるようになった。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 00:21 [1554033-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】4790kに比べたら別次元の処理速度だった。
【安定性】マザボが安定駆動させているのか100%駆動しても
温度は50度前後でファンもフル回転しない感じ。
【省電力性】作業内容によって変わるけれど、常に余力を
残しているので優秀だと思う。
【互換性】マザボの選択肢は少ないし高いのは否めない。
【総評】5〜6年ぶりのメインマシン更新で作業効率が格段に
上昇したので満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 16:01 [1552602-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
速いの一言です。どのような処理でも遅延することがありません。
【安定性】
安定の一言です。起動・稼働・温度周りのいずれもが安定しています。
【省電力性】
定格では少し大人しすぎるため140w-180wで設定していますが、bench以外ではかなりの省電力仕様となっています。
アイドル時は低いと4w切るくらいです。
それでいてクロックは、待機時でもすべてのコアが上限近くで回っています。
【互換性】
選択の絶対数は多くありませんが、k付きでなければ制限は少ないと思われます。
【総評】
マザー msi PRO B660M-A(価格帯における電力周りの優位性から)
クーラーdeepcool AK620 (120ミリサイズでは現時点でほぼ最高性能の冷却能力を有するため)
グラボなし
の組み合わせで使用しています。
ケース等は旧システムを流用するつもりでしたが、思ったより電源がヘタっていたようで結局NE750 GOLDに換えました。(ショップで勧められて少し奢ったかなと思いましたが、やはり価格だけのことはありますね。12700同様に素晴らしい製品です)
cinebench23 multiは上記の仕様で21000です。
AK620のおかげでbench中の温度はたまに跳ねて最高75℃。室温が低めとはいえ安定時は60℃を切るくらいで稼働しています。これ以上の負荷がかかる処理は行いませんので、システムは果てしなく安定しています。
あと近時にとりざたされている「IHSがピン圧で曲がるのではないか」との問題に関してです。
私は0.8ミリのポリカワッシャーを当初から入れました。
その効果からかヒートスプレッダ装着前、装着後ともCPUの反り等は目視できませんでした。
あるいは杞憂に過ぎないのかもしれませんが、今のところシステムの稼働に不具合等は見られません。
長期的な影響は不明ですが、当面は様子を見たいと思います。
上記の数値等はそれを前提としたものです。
12600kと最後まで迷いましたが、
1 実売価格が5千円程度の差であったこと
2 コア数が影響する処理を予定していたこと
3 eコアを使用してみたかったこと
から12700を選択しました。
いすれにせよ処理能力・安定性そしてそれらを踏まえた実売価格等からも、近時傑出したCPを有していると思います。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 20:06 [1538430-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC外観。 サイドパネルが金属製のため, 穴を開けてファンを取り付けています |
105Wでの最高ベンチマークスコアは20771 |
平均温度は78℃, 最大温度は81℃ |
![]() |
![]() |
![]() |
Pコアは4250Mhz, Eコアは3250Mhzぐらいで回ります |
中身です。 ギチギチで組み付けるのに苦労しました。 |
20スレッド |
【構成】
ケース: BTOのMicroATXケース (詳細不明)
M/B: ASUS TUF Gaming b660m-plus d4
CPU: intel Core i7-12700
GPU: ASUS TUF Gaming RTX3080Ti
RAM: Skill SniperX DDR4-3600 2x8GB
SSD: Western Digital M.2 SSD 500GB
Cooler: Scythe 超天
PSU: 玄人志向 1000W Gold
もともとこのPCは中古で買って, SSD換装, CPU交換 (第4世代Celeron→i5), グラボ増設と延命手段を講じてきましたが, Windows11も発表されたことなので, 今回はケースだけ残して大規模な現代化改修を行いました。
【処理速度】
超天では冷却力不足感が否めませんが, 低電力化して電圧設定をいじれば普通にCinebench R23のスコアが20,000を超えてくれます。 11900Kが16,000ぐらいとのことなので, これは凄まじいことです。 20スレッドということもあって, Cinebenchの1周あたりの速度も速く, 6分ぐらいで10周してしまいました。
【安定性】
このマザーボードでは, デフォルトですとPL1及びPL2はどちらも241Wになっており, このままの状態でベンチマークを回すと, リテールクーラーでも超天でも発熱に対応しきれず, 一気に100℃, サーマルスロットリングの状態になってしまいます。
この状態だとOCCTはエラーてんこ盛り状態, Cinebenchの2周回ぐらいが限度で, ひどいときはブルスクを吐いて強制終了してしまいます。 ハイエンド空冷以上でないとデフォルトの状態で安定動作は厳しいでしょう。
そもそも, クーラーを製品に付属させるのであれば, マザボメーカーにもそのクーラーで対応できる程度の電力設定を要求するのが筋というものなんじゃないでしょうか。
※なお, 電力設定を下げた状態では安定して動作しています。 OCCTでのエラーも確認されていません。
【ベンチマーク結果】
下記にリテールクーラーと超天で計測したベンチマーク結果を列挙していきます。
---------------------------------------------------
@i7-12700+TUF B660+リテールクーラー, Cinebench: 10分
---------------------------------------------------
下記の通り, リテールクーラーでは電力制限を65Wにしないとサーマルスロットリングしてしまうようです。 スコアは18000に届かないぐらいでしょう。
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: Cinebenchが途中でクラッシュして未完走
最大温度: 100℃, 平均温度: 68℃
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: エラー, 完走せず
最大温度: 98℃, 平均温度: 89℃
Pコア最大: 約3900MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=90W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 17987
最大温度: 88℃, 平均温度: 82℃
Pコア最大: 3722MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3100MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=65W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 15723
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
最大温度: 76℃, 平均温度: 74℃
Pコア最大: 3250-3500MHz, Pコア平均: 約3150MHz
Eコア最大: 約2700MHz, Pコア平均: 約2600MHz
---------------------------------------------------
Ai7-12700+TUF B660+超天, Cinebench R23: 10分
---------------------------------------------------
こちらではもう少し電力を上げることができました。 ただ, トップフローですので120Wぐらいでサーマルスロットリングし始める模様です。
ここで, 12700Kのクチコミ欄で見かけた方法 (IA DC Load LineとIA AC Load Lineを0.01にする)を試した結果, 電力制限が105Wでも平均78℃と, 80℃以内に抑え込むことができ, ベンチマークスコアも20,000以上を叩き出すことができました。 情報ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395718/SortID=24464862/
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20431
最大温度: 100℃, 平均温度: 99℃
Pコア最大: 約4500MHz, Pコア平均: 約4100MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Pコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=150W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20300
最大温度: 100℃, 平均温度: 98℃
Pコア最大: 約4400MHz, Pコア平均: 約4050MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=120W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 19532
最大温度: 96℃, 平均温度: 91℃
Pコア最大: 約4200MHz, Pコア平均: 約3900MHz
Eコア最大: 約3300MHz, Eコア平均: 約3100MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 18840
最大温度: 86℃, 平均温度: 81℃
Pコア最大: 約3950MHz, Pコア平均: 約3800MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Eコア平均: 約3000MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
IA DC Loadline: 0.01, IA AC Loadline: 0.01
結果: 完走, 20771
最大温度: 81℃, 平均温度: 78℃
Pコア最大: 約4350MHz, Pコア平均: 約4250MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3250MHz
【互換性】
今世代からLGA1700になったので互換性はありません。 マザーボードとセットで買う必要ありです。
【総評】
Kなしとはいえi7ですので, デフォルト状態での運用はハイエンド空冷や簡易水冷は必要かなといった印象です。 性能は申し分ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
