Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 20:06 [1538430-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC外観。 サイドパネルが金属製のため, 穴を開けてファンを取り付けています |
105Wでの最高ベンチマークスコアは20771 |
平均温度は78℃, 最大温度は81℃ |
![]() |
![]() |
![]() |
Pコアは4250Mhz, Eコアは3250Mhzぐらいで回ります |
中身です。 ギチギチで組み付けるのに苦労しました。 |
20スレッド |
【構成】
ケース: BTOのMicroATXケース (詳細不明)
M/B: ASUS TUF Gaming b660m-plus d4
CPU: intel Core i7-12700
GPU: ASUS TUF Gaming RTX3080Ti
RAM: Skill SniperX DDR4-3600 2x8GB
SSD: Western Digital M.2 SSD 500GB
Cooler: Scythe 超天
PSU: 玄人志向 1000W Gold
もともとこのPCは中古で買って, SSD換装, CPU交換 (第4世代Celeron→i5), グラボ増設と延命手段を講じてきましたが, Windows11も発表されたことなので, 今回はケースだけ残して大規模な現代化改修を行いました。
【処理速度】
超天では冷却力不足感が否めませんが, 低電力化して電圧設定をいじれば普通にCinebench R23のスコアが20,000を超えてくれます。 11900Kが16,000ぐらいとのことなので, これは凄まじいことです。 20スレッドということもあって, Cinebenchの1周あたりの速度も速く, 6分ぐらいで10周してしまいました。
【安定性】
このマザーボードでは, デフォルトですとPL1及びPL2はどちらも241Wになっており, このままの状態でベンチマークを回すと, リテールクーラーでも超天でも発熱に対応しきれず, 一気に100℃, サーマルスロットリングの状態になってしまいます。
この状態だとOCCTはエラーてんこ盛り状態, Cinebenchの2周回ぐらいが限度で, ひどいときはブルスクを吐いて強制終了してしまいます。 ハイエンド空冷以上でないとデフォルトの状態で安定動作は厳しいでしょう。
そもそも, クーラーを製品に付属させるのであれば, マザボメーカーにもそのクーラーで対応できる程度の電力設定を要求するのが筋というものなんじゃないでしょうか。
※なお, 電力設定を下げた状態では安定して動作しています。 OCCTでのエラーも確認されていません。
【ベンチマーク結果】
下記にリテールクーラーと超天で計測したベンチマーク結果を列挙していきます。
---------------------------------------------------
@i7-12700+TUF B660+リテールクーラー, Cinebench: 10分
---------------------------------------------------
下記の通り, リテールクーラーでは電力制限を65Wにしないとサーマルスロットリングしてしまうようです。 スコアは18000に届かないぐらいでしょう。
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: Cinebenchが途中でクラッシュして未完走
最大温度: 100℃, 平均温度: 68℃
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: エラー, 完走せず
最大温度: 98℃, 平均温度: 89℃
Pコア最大: 約3900MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=90W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 17987
最大温度: 88℃, 平均温度: 82℃
Pコア最大: 3722MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3100MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=65W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 15723
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
最大温度: 76℃, 平均温度: 74℃
Pコア最大: 3250-3500MHz, Pコア平均: 約3150MHz
Eコア最大: 約2700MHz, Pコア平均: 約2600MHz
---------------------------------------------------
Ai7-12700+TUF B660+超天, Cinebench R23: 10分
---------------------------------------------------
こちらではもう少し電力を上げることができました。 ただ, トップフローですので120Wぐらいでサーマルスロットリングし始める模様です。
ここで, 12700Kのクチコミ欄で見かけた方法 (IA DC Load LineとIA AC Load Lineを0.01にする)を試した結果, 電力制限が105Wでも平均78℃と, 80℃以内に抑え込むことができ, ベンチマークスコアも20,000以上を叩き出すことができました。 情報ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395718/SortID=24464862/
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20431
最大温度: 100℃, 平均温度: 99℃
Pコア最大: 約4500MHz, Pコア平均: 約4100MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Pコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=150W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20300
最大温度: 100℃, 平均温度: 98℃
Pコア最大: 約4400MHz, Pコア平均: 約4050MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=120W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 19532
最大温度: 96℃, 平均温度: 91℃
Pコア最大: 約4200MHz, Pコア平均: 約3900MHz
Eコア最大: 約3300MHz, Eコア平均: 約3100MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 18840
最大温度: 86℃, 平均温度: 81℃
Pコア最大: 約3950MHz, Pコア平均: 約3800MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Eコア平均: 約3000MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
IA DC Loadline: 0.01, IA AC Loadline: 0.01
結果: 完走, 20771
最大温度: 81℃, 平均温度: 78℃
Pコア最大: 約4350MHz, Pコア平均: 約4250MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3250MHz
【互換性】
今世代からLGA1700になったので互換性はありません。 マザーボードとセットで買う必要ありです。
【総評】
Kなしとはいえi7ですので, デフォルト状態での運用はハイエンド空冷や簡易水冷は必要かなといった印象です。 性能は申し分ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 05:37 [1536915-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CineBench R23 + CoreTemp |
GeekBench5 |
11700K+B560M環境からの移行です。
本当は12700Fが欲しかったのですが入荷数自体が少ない様で
12100Fと共に発売日正午過ぎには売り切れてました。
iGPU付きなのはグラボが壊れた時の緊急対策費用と割り切りました。
【処理速度】
既に12700Kや12700KFで判明している通り
11世代から飛躍的に性能が伸びてます。
11700でも不満はありませんでしたが実際の操作でも文句なしです。
ベンチスコアはCineBenchR23で20000超え、
GeekBench5.4で12000程でした。
試しに65W制限で回してみましたが15000以上のスコアが出ており
11700Kの電力無制限のスコア(14700くらい)は超えてました。
【安定性】
無難でこれと言って問題は起きてません。
マルチタスク時も快適です。
【省電力性】
個人的に一番驚いたのがこれで
PL無制限でも150W程度で収まってくれました。
11700Kでは200Wを超えていたので有り難いです。
CPUクーラーは空冷のDESSERTS3という12cmファンの物ですが
CineBenchの10分ベンチでも平均70℃台前半でした。
上記の65W設定ならば45℃平均です。
ワットパフォーマンスも良いので普段使いなら
90W設定だと音と熱と性能のバランスが取れる気がします。
【互換性】
またソケットが変わっているので
残念ながらマザーボード毎の買い直しになります。
マザーボード種類は初弾から割と豊富ですが価格がかなり高いです。
【総評】
11700Kで全く不満もなかったので散財してるなと思いながらも
組みたい欲求に勝てず購入しましたが想像以上の満足度でした。
惜しいのはマザーボード側の価格でしょうか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
