2022年 1月 5日 登録
Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
価格帯:¥45,980〜¥51,540 (7店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 18:22 [1615733-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
一度上がったコア数・スレッド数を下げられない法則
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マルチ 21846 pts・シングル 1883 pts |
i9 9900 比で2割ほど上がった |
|
![]() |
![]() |
|
Cinebench実行時 |
この状態で計測しました |
【処理速度】
文句なしです、スコア的には前任の i9 9900の倍近くなので気持ちは良いです
ただWindows10なので全てを活かしきれているのかは気になる所です
ゲーム性能も1440p位までは恩恵を感じられそうです
【安定性】
今のところブルスク等は食らっていません
メモリもXMP当てて5200で動かしてても問題ありません
熱はベンチを回して240mm簡易水冷でMAX 73℃なので
付属のクーラーでは怖いですね
【省電力性】
電力関係は全く手を入れておらずASUSの自動設定ですが
Cinebenchを回して155w程度だったので
思ったより少ないと感じました
【互換性】
相変わらずですよね、intel信者なので慣れたものですが
ソケットやCPUクーラー穴やメモリもDDR4,5だったりで
しょうがないとは言え面倒ですね
【総評】
前任の i9 9900にも特に不満はありませんでしたが
飽きだったり次世代技術を体験したくなり購入しました
今回も色々と上手くいかないこともありましたが
楽しい自作時間でした。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
「Core i7 12700 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月18日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月18日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月24日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月18日 11:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月15日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月28日 18:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月14日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月24日 12:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月6日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月3日 00:27 |
選び方ガイド
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
