Core i7 12700 BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2024年11月18日 11:04 [1904462-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【処理速度】
必要十分、11世代までとは一線を画す性能です。
【安定性】
13-14世代の焼損問題が発生したことにより、12世代の安定性がより鮮明になり、買い替えるメリットが薄くなっています。
【省電力性】
BOOSTを抑えることで消費電力を抑えることができます。この辺は省電力性を重視する場合、自身での詳細設定が必要です。
【互換性】
結果的にLGA1700で12-14世代と3世代分の互換性が確保され、H610からZ790まで幅広いマザーボードを選択可能かつ、DDR4/DDR5メモリに対応していることから、好みに合わせて選択ができます。
【総評】
様々なゴタゴタの結果、12世代を長く使用するのが正解に近い選択になってしまいました。
不具合を避けるという意味でも成熟しきった12世代のCPUが採用されたPCを選択するのは悪くない選択肢です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 12:08 [1700869-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
普通に速いです。
【安定性】
特に問題なく安定して使えています。
【省電力性】
i7にしてはかなり抑えられていると思います。
【互換性】
Windows10上ではPコアをうまく使えていない場合がありました。
(ソフト側の問題もあるかもしれませんが)
タスクマネージャーで見るとEコア4つが全部100%で動いているのにPコア8つは全部0%。
・TMPGEnc Authoring Works 6
仕方なくWindows11に変えました。
Windows11では特に不都合なく動作できています。
【総評】
購入したのが2022年10月で価格が一番高い時(53,000円で購入)だったのでi5、i3で妥協して後に価格が下がってきてからi7の購入するのとかなり迷いました。
しかし最初からi7にしておいて良かったです。
ビデオカメラやスマホで撮影した動画をBlu-rayにオーサリングする程度ですが、i7という満足感があります。
発熱(消費電力)もうまく抑えられているので、神経質になること無く誰にでも使えると思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 18:22 [1615733-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マルチ 21846 pts・シングル 1883 pts |
i9 9900 比で2割ほど上がった |
|
![]() |
![]() |
|
Cinebench実行時 |
この状態で計測しました |
【処理速度】
文句なしです、スコア的には前任の i9 9900の倍近くなので気持ちは良いです
ただWindows10なので全てを活かしきれているのかは気になる所です
ゲーム性能も1440p位までは恩恵を感じられそうです
【安定性】
今のところブルスク等は食らっていません
メモリもXMP当てて5200で動かしてても問題ありません
熱はベンチを回して240mm簡易水冷でMAX 73℃なので
付属のクーラーでは怖いですね
【省電力性】
電力関係は全く手を入れておらずASUSの自動設定ですが
Cinebenchを回して155w程度だったので
思ったより少ないと感じました
【互換性】
相変わらずですよね、intel信者なので慣れたものですが
ソケットやCPUクーラー穴やメモリもDDR4,5だったりで
しょうがないとは言え面倒ですね
【総評】
前任の i9 9900にも特に不満はありませんでしたが
飽きだったり次世代技術を体験したくなり購入しました
今回も色々と上手くいかないこともありましたが
楽しい自作時間でした。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 18:08 [1572151-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
写真・動画の編集、ウェブ閲覧が主な用途です。
【システム構成】
CPU:INTEL / CORE i7-12700BOX
ケース:Thermaltake /CA-1J5-00M6WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ホワイト)
マザーボード:MSI /MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 (Z690 1700 ATX)
電源:cooler master /V1000 RSA00-AFBAG1-JP(1000W)
メモリ:CFD /W4U2666CM-16GR (DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組)
SSD:Samsung /870 QVO MZ-77Q2T0B/IT/2TB(今回購入) 旧SSD/ADATA ASU800SS 2TB×3
グラフィックカード:Palit /NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB)
指認証:Kensington /FIDO U2F K62330JP
モニター・Blu-ray内蔵型は旧製品流用
【処理速度】
CPUの処理速度に余裕があるので使用負荷は過大になりません。
【GPU】
FINAL FANTASY XVでのベンチマークは8000を少し欠けます。『やや快適』の評価。
【総評】
今のところゲームをやらないので、十分なスペックです。
OSは、WINDOWS 11にまだ慣れませんが、OFFICEは365のサブスクなので利用に問題ありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 07:54 [1566983-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
5年ぶり【i7 6800k】からCPU+マザーへの買い替えになります。
動画の編集、ネット閲覧、軽めのゲームが主な用途です。
一部でCPUの反り問題やDDR5・マザーが高価という事も話題になっていて、様子を見ながら次の世代まで待とうかとも思ったのですが、DDR4対応マザーが比較的豊富に選べる状況になった事と反り問題の重要性もそれほど高くないと判断し購入に至りました。
何より、DDR4メモリを豊富に所持していましたので、それを活用したい思いが強く、次の世代まで待つとDDR4対応のLGA1700マザーボードが価格、種類面で希少化してしまう事を危惧したのも購入に至った理由の一つです。
【処理速度】
動画のエンコードなど長時間負荷のかかる作業に関しては、かなりの速さを実感できます。負荷の掛からない作業に関しては、ここ7,8年以内位のi7系であれば、それほど実感するほどの性能差は感じないかもしれません。
win10の起動時間やソフトの立ち上がり等、細かな点について大きな変化は感じませんでした。
【内臓GPU】
ビデオカードは付けていますが、内臓のGPUも一応使ってみた所、軽めの3Dゲームなら普通に遊べますし、ゲームしない人にとっては十分実用的なものだと思います。
過去の経験ですが、後にメインPCをゲームをしないサブPCにした時、静音性やコスト的に助かったので、数千円の差であれば内臓のGPU付きにしておいた方が利便性が良いと思います。
【温度】
高負荷時と低負荷時の差が如実に出ます。軽めのゲームを含めて普段の大体の作業では30度〜40度前後ですが、動画エンコードやベンチマークなど特定の作業の時のみ一気に90度近くまで上がり、CPUファン(虎徹)の性能が追い付ていない感じです。
今までCPUクーラーは静音性と価格重視で選んでいましたが、このCPUに関しては性能重視でしっかり選んだ方が良いと思いました。
オーバークロックなど特殊な事をしない一般人でも、冷却性能によって処理能力にも影響が出るレベルだと思います。
【総評】
メモリがDDR4からDDR5へ、OSがwin10からwin11へ移行しかけている微妙な時期ですが、パーツを流用できる方は、比較的、低コストで高性能を体感出来るのではないかと思います。
完全にPCを新調したい人は、DDR5メモリとマザーの価格、供給の安定とwin11が一般的になるのを待つのも良いと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 21:41 [1562980-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
Ryzen 5 3500からの買い増しです。
このCPUに
Asrock B660M Pro RS, DDR4 3200 32G + 16G = 48G,
XPG NVME 512G,
HDD 3T,
Thermaltake 600W電源
Windows11 pro
ゲームはまったくしなく、ソフト開発用に組みました。
【処理速度】
Ryzen5 3500と比べて明らかに体感できたのは、
開発用エミュレータの起動速度。
ソースのビルド時間も半分ぐらいになった。
ベンチマークはさらに爆速。
(CPU-ZでRyzen5 2800ぐらいに対してこのCPUは8900)
【安定性】
インテルに戻った一番の理由。Ryzenの時は多少不安定だったのが、
開発環境・システム共にとても安定している。
【省電力性】
12コアとは考えられないぐらい省電力。
6コアRyzenの時モニター2台でシステム全体120~220Wぐらいだったのが、
100~220Wぐらいでさほど変わらない。(全コアのベンチマーク回すと260Wまで上がる)
温度もリテールクーラーなのに普段使い25~30度、ベンチマークで62度ぐらいとかなり低い。
(MBのCPU電力設定は 65W ~ 202W(ボードのデフォルト設定))
【総評】
まだ1日しか使ってないが値段の割には速度アップの体感は少なかった。省電力と安定性のほうが印象に残る。グラボつけるややこしさがないのも〇
追記:すべての速度がやっぱり速いのがわかるようになった。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 20:06 [1538430-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC外観。 サイドパネルが金属製のため, 穴を開けてファンを取り付けています |
105Wでの最高ベンチマークスコアは20771 |
平均温度は78℃, 最大温度は81℃ |
![]() |
![]() |
![]() |
Pコアは4250Mhz, Eコアは3250Mhzぐらいで回ります |
中身です。 ギチギチで組み付けるのに苦労しました。 |
20スレッド |
【構成】
ケース: BTOのMicroATXケース (詳細不明)
M/B: ASUS TUF Gaming b660m-plus d4
CPU: intel Core i7-12700
GPU: ASUS TUF Gaming RTX3080Ti
RAM: Skill SniperX DDR4-3600 2x8GB
SSD: Western Digital M.2 SSD 500GB
Cooler: Scythe 超天
PSU: 玄人志向 1000W Gold
もともとこのPCは中古で買って, SSD換装, CPU交換 (第4世代Celeron→i5), グラボ増設と延命手段を講じてきましたが, Windows11も発表されたことなので, 今回はケースだけ残して大規模な現代化改修を行いました。
【処理速度】
超天では冷却力不足感が否めませんが, 低電力化して電圧設定をいじれば普通にCinebench R23のスコアが20,000を超えてくれます。 11900Kが16,000ぐらいとのことなので, これは凄まじいことです。 20スレッドということもあって, Cinebenchの1周あたりの速度も速く, 6分ぐらいで10周してしまいました。
【安定性】
このマザーボードでは, デフォルトですとPL1及びPL2はどちらも241Wになっており, このままの状態でベンチマークを回すと, リテールクーラーでも超天でも発熱に対応しきれず, 一気に100℃, サーマルスロットリングの状態になってしまいます。
この状態だとOCCTはエラーてんこ盛り状態, Cinebenchの2周回ぐらいが限度で, ひどいときはブルスクを吐いて強制終了してしまいます。 ハイエンド空冷以上でないとデフォルトの状態で安定動作は厳しいでしょう。
そもそも, クーラーを製品に付属させるのであれば, マザボメーカーにもそのクーラーで対応できる程度の電力設定を要求するのが筋というものなんじゃないでしょうか。
※なお, 電力設定を下げた状態では安定して動作しています。 OCCTでのエラーも確認されていません。
【ベンチマーク結果】
下記にリテールクーラーと超天で計測したベンチマーク結果を列挙していきます。
---------------------------------------------------
@i7-12700+TUF B660+リテールクーラー, Cinebench: 10分
---------------------------------------------------
下記の通り, リテールクーラーでは電力制限を65Wにしないとサーマルスロットリングしてしまうようです。 スコアは18000に届かないぐらいでしょう。
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: Cinebenchが途中でクラッシュして未完走
最大温度: 100℃, 平均温度: 68℃
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: エラー, 完走せず
最大温度: 98℃, 平均温度: 89℃
Pコア最大: 約3900MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=90W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 17987
最大温度: 88℃, 平均温度: 82℃
Pコア最大: 3722MHz, Pコア平均: 約3500MHz
Eコア最大: 約3100MHz, Pコア平均: 約2900MHz
・PL1=PL2=65W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 15723
最大クロック: 4483MHz, 平均クロック: 約2500MHz
最大温度: 76℃, 平均温度: 74℃
Pコア最大: 3250-3500MHz, Pコア平均: 約3150MHz
Eコア最大: 約2700MHz, Pコア平均: 約2600MHz
---------------------------------------------------
Ai7-12700+TUF B660+超天, Cinebench R23: 10分
---------------------------------------------------
こちらではもう少し電力を上げることができました。 ただ, トップフローですので120Wぐらいでサーマルスロットリングし始める模様です。
ここで, 12700Kのクチコミ欄で見かけた方法 (IA DC Load LineとIA AC Load Lineを0.01にする)を試した結果, 電力制限が105Wでも平均78℃と, 80℃以内に抑え込むことができ, ベンチマークスコアも20,000以上を叩き出すことができました。 情報ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395718/SortID=24464862/
・PL1=PL2=241W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20431
最大温度: 100℃, 平均温度: 99℃
Pコア最大: 約4500MHz, Pコア平均: 約4100MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Pコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=150W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (サーマルスロットリング), 20300
最大温度: 100℃, 平均温度: 98℃
Pコア最大: 約4400MHz, Pコア平均: 約4050MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3200MHz
・PL1=PL2=120W, 許容時間: 28秒
結果: 完走 (時々サーマルスロットリング), 19532
最大温度: 96℃, 平均温度: 91℃
Pコア最大: 約4200MHz, Pコア平均: 約3900MHz
Eコア最大: 約3300MHz, Eコア平均: 約3100MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
結果: 完走, 18840
最大温度: 86℃, 平均温度: 81℃
Pコア最大: 約3950MHz, Pコア平均: 約3800MHz
Eコア最大: 約3200MHz, Eコア平均: 約3000MHz
・PL1=PL2=105W, 許容時間: 28秒
IA DC Loadline: 0.01, IA AC Loadline: 0.01
結果: 完走, 20771
最大温度: 81℃, 平均温度: 78℃
Pコア最大: 約4350MHz, Pコア平均: 約4250MHz
Eコア最大: 約3400MHz, Eコア平均: 約3250MHz
【互換性】
今世代からLGA1700になったので互換性はありません。 マザーボードとセットで買う必要ありです。
【総評】
Kなしとはいえi7ですので, デフォルト状態での運用はハイエンド空冷や簡易水冷は必要かなといった印象です。 性能は申し分ありません。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
