Core i7 12700 BOX レビュー・評価

2022年 1月 5日 登録

Core i7 12700 BOX

  • 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
  • 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
最安価格(税込):

¥45,980

(前週比:-220円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥45,980¥51,540 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 12700/(Alder Lake) 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー クロック周波数:2.1GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:12MB Core i7 12700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 12700 BOXの価格比較
  • Core i7 12700 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 12700 BOXのレビュー
  • Core i7 12700 BOXのクチコミ
  • Core i7 12700 BOXの画像・動画
  • Core i7 12700 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 12700 BOXのオークション

Core i7 12700 BOXインテル

最安価格(税込):¥45,980 (前週比:-220円↓) 登録日:2022年 1月 5日

  • Core i7 12700 BOXの価格比較
  • Core i7 12700 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 12700 BOXのレビュー
  • Core i7 12700 BOXのクチコミ
  • Core i7 12700 BOXの画像・動画
  • Core i7 12700 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 12700 BOXのオークション

Core i7 12700 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.72
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:35人 (試用:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.87 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.89 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.13 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.03 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 12700 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

[一般消費者]さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
1件
2件
SSD
3件
0件
ケースファン
3件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性4
省電力性3
互換性3
   

i7-12700のCPUクーラーは取って置く派。

   

2022/05/15\46980で購入。

アイドル時やお絵描きやネット見るぐらいではCPU Packageで5〜15W程度で動作。
aviutlのエンコードはみっちり60W前後で仕事します。
Stable Diffusionは30W前後使ってるっぽい。

LGA1700の反り問題に始まり
13・14世代のK付での不具合など
何かと不安になる情報が多かったですね。

私のPCはKなしの安定重視もあってハードウェアによる致命的なエラーはなく黙々と仕事をこなしてくれています。windows11 24H2の不具合も(今のところ)なし。

そろそろ新規PCを組んでサブ機にしたいんですが
windows12はNPUに40TOPS以上必要と言われており、最新のデスクトップ向けintel15世代でも36TOPSとなぜか目標に届かないモヤっとした状況なので新規PC組むのに躊躇しております。(おそらくはwindows11とwindows12を併売させて発売から10年後の2031年で切り捨てる気がする)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

春脳。さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
5件
メモリー
8件
5件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4
   

   

【処理速度】
必要十分、11世代までとは一線を画す性能です。

【安定性】
13-14世代の焼損問題が発生したことにより、12世代の安定性がより鮮明になり、買い替えるメリットが薄くなっています。

【省電力性】
BOOSTを抑えることで消費電力を抑えることができます。この辺は省電力性を重視する場合、自身での詳細設定が必要です。

【互換性】
結果的にLGA1700で12-14世代と3世代分の互換性が確保され、H610からZ790まで幅広いマザーボードを選択可能かつ、DDR4/DDR5メモリに対応していることから、好みに合わせて選択ができます。

【総評】
様々なゴタゴタの結果、12世代を長く使用するのが正解に近い選択になってしまいました。
不具合を避けるという意味でも成熟しきった12世代のCPUが採用されたPCを選択するのは悪くない選択肢です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もふもふのしっぽさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
13件
0件
マザーボード
11件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
9件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

2年以上Core i7-10700を使ってきましたが、そろそろ新しい環境に移行してみたいということで、Core i7-12700を購入。メモリはDDR4を使い回しています。

【処理速度】
昔のTDP 65Wと同じMTP 81Wに絞っています。電力制限すると性能と消費電力のバランスが良くなります。CINEBENCH R23のスコアはRyzen 7 5700Gの定格PPT 88Wのスコアと同じぐらいです。

ただ電力制限した場合、Eコアを無効にしてPコアのみにするとスコアが上がります。ワットパフォーマンスはPコアのほうが良いようです。結局Eコアを無効にして使っています。

【安定性】
大変安定しています。

【省電力性】
アイドル時は同じ電力制限のCore i7-10700とほぼ同じです。ただし既定のMTP 180Wのままだと負荷が掛かったときグラフィックボード無しでもシステム全体で300W近く行きました。省電力性を期待するのであれば、MTPの制限は必要だと思います。

【互換性】
マザーボードの種類が多く、Socket AM5プラットフォームと違ってDDR4にも対応しているのがありがたいです。

【総評】
正直なところCore i7 K無しモデルのEコアは要らないんじゃないでしょうか。安いときにポイントを使って4万円ぐらいで購入できたのがラッキーでした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニャンコショットさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
145件
デジタル一眼カメラ
0件
83件
マザーボード
3件
41件
もっと見る
満足度2
処理速度3
安定性無評価
省電力性無評価
互換性無評価

これ買ったのですが・・
ダビンジリゾルブの動画エンコードが
2年前に買った6コア12スレッドのライゼン7よりだいぶ遅いです。どういうわけ?

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kond77さん

  • レビュー投稿数:509件
  • 累計支持数:1289人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
50件
13件
ドッグフード
53件
0件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
30件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5
 

 

【処理速度】i5-12400から乗り換えですが、体感は余り無いですが、確実に速くなっていると思います!?
【安定性】超安定です。不具合一切ありません。

【省電力性】パワーを使わないときは周波数が低くなるので、かなり省電力だと思います。

【互換性】マザーボードの種類は豊富ですね!

【総評】もう1年以上使っていますが、安定性、省電力は特筆ものですね!
1年前と価格も安定していますね!?
サブ機にRyzen5 5600Xを使用していますが、起動時間はAMDのほうが速いですね。
CPU温度が低くてビックリしています。最初は故障かと思うくらい低いです。
クーラーはCoolerMaster MasterLiquid PL240 Fluxです。
アイドル時で、25〜30℃くらい、100%CineベンチR23で最高60℃以下です。
安心して高負荷がかけれますね!!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Ryo00273さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
4件
0件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

初自作です。
当初はi5-13600kの購入を予定していましたが、友人から安く譲ってもらったので、i7-12700で組むことにしました。

【構成】
CPU i7-12700
GPU RTX 4070
MB MSI B760-P WIFI
クーラー DeepCool AK400
RAM DDR4-3200 16GB 4枚

【処理速度】
ネットサーフィンも動画編集もゲームもサクサクです。

【安定性】
今のところ安定しています。

【省電力性】
重い作業中は熱くなりますが、普段使いではAK400で冷やせるレベルです。

【互換性】
B760マザーボードを使用していますが、問題なく動作します。

【総評】
初i7ですが、買ってよかったです。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GENGARさん

  • レビュー投稿数:266件
  • 累計支持数:1463人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
67件
16件
デジタル一眼カメラ
15件
1件
カメラバッグ・リュック
15件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

メインのPCにて、i5 9400から一式入れ替えました。

【処理速度】
さすがに速くなりました。
写真の編集(JPEGに限る)が主な用途ですが、待たされることがほぼ無くなりました。

【安定性】
運用開始後、エラーや異常な発熱等はありません。

【省電力性】
クーラーはOWL-SC200V2を使用しています。
当方の使い方では室温25℃でCPU温度が50℃を超えることはほぼない、といった状況です。
発熱は抑えられていると感じます。

【互換性】
言うまでもなく、マザーボードは多くの選択肢から選ぶことができました。
質実剛健な印象のMSI MAG H670 TOMAHAWKを採用しました。

【総評】
i5でも充分かと思ったのですが、少し予算を増やして正解かなと。
発熱が気がかりでしたが、まったく問題ありませんでした。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nkoro0u663wbbh9さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

3770Kからの久しぶりの自作組み立てでした。
安定動作しております。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぼうたかさん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:278人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
22件
スマートフォン
6件
10件
ゲーム機本体
4件
10件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性5

【処理速度】
 普通に速いです。
 
【安定性】
 特に問題なく安定して使えています。

【省電力性】
 i7にしてはかなり抑えられていると思います。

【互換性】
 Windows10上ではPコアをうまく使えていない場合がありました。
 (ソフト側の問題もあるかもしれませんが)
 タスクマネージャーで見るとEコア4つが全部100%で動いているのにPコア8つは全部0%。
 ・TMPGEnc Authoring Works 6
 仕方なくWindows11に変えました。
 Windows11では特に不都合なく動作できています。

【総評】
 購入したのが2022年10月で価格が一番高い時(53,000円で購入)だったのでi5、i3で妥協して後に価格が下がってきてからi7の購入するのとかなり迷いました。
 しかし最初からi7にしておいて良かったです。
 ビデオカメラやスマホで撮影した動画をBlu-rayにオーサリングする程度ですが、i7という満足感があります。
 発熱(消費電力)もうまく抑えられているので、神経質になること無く誰にでも使えると思いました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akatuki-soraさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性4

基本的に大満足
発熱もほとんどなく相当重いゲームでもやらない限りは十分すぎる性能だと思う
ただubuntuで使用したときにPコアとEコアの使い分けがしっかりされているのかだけ気になる

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ALEX1005さん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:145人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
57件
ノートパソコン
4件
48件
プリンタ
5件
46件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

DELLのPrecision3660です
【処理速度】
i7-6700から乗り換えました。爆速ですね。
vmの仮想化も問題なしです。

【安定性】
高さ10cm以上の空冷ヒートシンクで運用しています。

【省電力性】
気にしていません。

【互換性】
AMDでもよかったのですが、メーカー製がありませんでした。

【総評】
13世代が欲しかったのですが、事情で買えませんでした。
passmark的に4倍も速くなると、同じOSでももはや別世界です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yamadoriさん

  • レビュー投稿数:244件
  • 累計支持数:1986人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
5147件
レンズ
64件
1498件
デジタルカメラ
12件
1068件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

主目的:40万枚超の写真画像管理(Lightroom classic)とレタッチ(Photoshop CC)の為の自作PC。
履歴:十数年使ったi7 3770Kを使った自作PCの調子が悪くなったため、CPU/MB/メモリー/SSD/CPUクーラー/冷却ファン/win11を購入。
PCケースとHDDは継続使用。
【処理速度】 満足。
【安定性】 2か月使用したが、問題発生無し。
【省電力性】 これを重視して無印のi7 12700を選んだので、満足。
【互換性】 Adobeとの相性を重視したので、全く問題なし。
【総評】
 第13世代の i7 13700も選択肢に挙げたが、一万円ほどの価格差を高速SSD 1TB2台に振り当てた。
 私の用途にマッチした自作PCが組み上げることができたと満足している。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ファンタスティック・ナイトさん

  • レビュー投稿数:219件
  • 累計支持数:1185人
  • ファン数:78人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
2654件
レンズ
13件
356件
自動車(本体)
1件
268件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3

Core i3 12100 BOXから買い替えました!

Office系アプリのみの使用やネット閲覧しているだけならCore i3 12100で十分なのですが、実際のところゲームもしますしDAWアプリも使用します。

そうなるとCore i3 12100では物足りなさを感じてしまいました。
ゲームではMicrosoft Flight Simulator 2022 GOTY Editionで遊んでいますがGPUだけでなくCPUの性能も大切です。

DAWではオーディオインターフェイスにMOTU M2を使っています。Audio設定を24bit/192kHzサンプリングにするともうCore i7 12700の方が断然安定します。それでも全く音切れしない訳ではありませんが聴感上は判別できない位にはなります。

OSやアプリの進化に合わせてCPUも進化しているという事を実感しました。


【追記】
売却しました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった14人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りんすみんとさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:445人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
4件
ノートパソコン
4件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
5件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

CPU

テスト起動中の画像(リテールクーラー稼働中)

   

   

主に録画などで使用しているパソコンの入れ替えで新たに自作しました。
約5ヶ月ほど24時間稼働で使用しています。
エンコードもできるように高め性能となっていますが、基本的には
ゆるゆる常時起動するための運用を想定して購入しています。

Windows10 Pro
Core i7 12700 定格
リテールクーラー使用
ROG STRIX B660i-GAMING WIFI
Crucial DDR5-4800 16G x2 (CT16G48C40U5) 定格
Crucial CT1000P2SSD8
Corsair SF750 Platinum
Fractal Design Era-Itx Silver

録画デバイス:Earthsoft PT3(マザーボードがITXのためグラフィックボード用のスロットに接続)
HDD:東芝 14TBx2

上記構成で一発起動、トラブル無し。

【処理速度】
10700も持っていますが、重い処理を行った際大きな差がでます。
非常に速いです。
ちなみにPASSMARKのCPUスコアですが、マザーボードのデフォルトですと、
35000ぐらいのスコアでしたが、リテールクーラー使用のためベンチマーク計測中gは100度に張り付き、消費電力も180Wから100度を維持しながら少しずつ落としていく感じでした。
PL1を65W PL2を125Wに設定して31500程度でした。(常時利用時はこちらの設定)
当然リテールクーラーは65Wを冷やす設計のため、とにかく負荷をかける人は
良い空冷クーラー(安物は却下)か簡易水冷以上が必要かと思います。
低負荷時はEコアに処理が振り分けられているようで、EコアのCPU使用率が
高めになります。 
CPU使用率の画像を添付していますが、下の4つがEコアとなっており、CPUコアが少し動いているのがわかります。
【安定性】
いまのところ一度も不安定になり落ちたことはありません。
【省電力性】
上記構成(HDD、TVチューナは除いた時のテスト)でワットモニター読みでアイドル時30W弱です。少々高めかと思います。
オンボードでWiFiなどがついているゲーミング用のマザーボードであり、
メモリも少し消費電力が多いといわれるDDR5だからでしょうか。
【互換性】
600シリーズマザーはたくさん出てるかと思います。当然それ以前とのソケットとの互換性はありません。
ソフトウエアについては、古い録画ソフト等使用していますが特に問題はでていません。非常に安定しています。
【総評】
本当は12700Tがほしかったのですが、自作での入手性がよくないため12700にしました。円安になる前に慌てて購入し、購入時の価格(5月)は45000円でした。
安定性はIntelのため非常に良いと思います。

リテールクーラーを使用している人は自作では珍しいかと思いますが、
中途半端な安いクーラーを使うぐらいならリテールクーラーでいいと思います。
高負荷の処理をするなら良いクーラーを使ってKつきがいいかと思います。
リテールクーラーは65W分の発熱を冷やす能力しかない・・・と考えて
使用すれば問題ありません。65W負荷時で70度程度になりますがこの程度の温度で
壊れることはまずありません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Narunaniさん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:256人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム周辺機器
7件
0件
タブレットPC
5件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性無評価

【処理速度】
9900kからの買い替えだが明らかに処理速度が上がったと思う。
PCではゲームをメインに使用しているが平均10fps程上昇したと思う。
一番大きかったのはfpsドロップが殆ど無くなった事だ。9900kだと偶にカクツキが起きたが殆ど発生しなくなった。
Pコア、Eコアと二つに分かれたおかげかも知れない。

【安定性】
定格で使用しているが動作は安定している

【省電力性】
最大電力消費量が9900kで210w、12700kで180wと電力量も下がっている。

【総評】
9900kからの買い替えで処理速度、ゲーム中の安定性も増し買い換えてよかったと思う。
発熱温度もシネベンチを30分の回しても78℃前後だった。(9900kは85℃、室温23℃)
CPUが反る不良もあるそうなので気になる方は対策してから取り付けた方が良い。自分は対策せず取り付けたのでそのまま使用している。今年1月に購入し8ヶ月を迎えるが動作は安定している

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 12700 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i7 12700 BOX
インテル

Core i7 12700 BOX

最安価格(税込):¥45,980登録日:2022年 1月 5日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 12700 BOXをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意