プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
- 高画質・高音質設計を採用した4Kチューナー内蔵プレミアムモデルのブルーレイ/DVDレコーダー(6TB)。画質や音質に影響する不要な振動を低減。
- 映画やドラマをオリジナルのフレームレートに変換する「4K/24p、30p変換出力」を搭載。新4K衛星放送の3番組同時録画が可能。
- 新4K衛星放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換して出力する機能を搭載。22.2chを生かした立体的な音場空間を体験できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.14 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 3.63 | 6位 |
録画画質![]() ![]() |
4.92 | 4.32 | 1位 |
音質![]() ![]() |
4.75 | 4.09 | 2位 |
録画機能![]() ![]() |
4.30 | 4.01 | 10位 |
編集機能![]() ![]() |
4.00 | 3.68 | 12位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.19 | 3.83 | 6位 |
サイズ![]() ![]() |
4.37 | 4.22 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月27日 20:26 [1740133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
パナのフラッグシップということで
画質、音質については詳しい方々のレヴューの通りだと思います。
ということで皆さんとは違う
うっかり者のレヴューをします。
フラッグシップとのことで
正直言ってチャンネル録画機能があると思って購入しました。
なので設定しているときに全録がないこと気づいて1日落ち込みました。
でも最近は全録されててもほとんどテレビ番組見ていなかったので
すぐに立ち直りました。
あと本体がものすごく重たくて驚きました。
自分のものは外箱には全く問題はなかったのですが
箱を開けたら発泡スチロールの緩衝材が
本体の重さに耐えられなかったらしく割れてましたので。
購入はクロネコ延長保証の選べる通販店で
一旦パナの指導で値上がりしたものの元の値段になったタイミングで
サクッと買ってしまいました。
クロネコと佐川の延長保証は結局損保ワランティですが
持ち込み修理のときは送料無料で取りに来てくれるので便利です。
結論として自分にはもったいない機種でした。
間抜けなレヴューですみません。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月4日 15:50 [1734081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
UZ2060 からの買い替えです。110インチプロジェクターで投影しています
音質面では光デジタルアウトからDAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーです。
画質音質とも最高です。音質は最高級CDプレーヤーと同等でした。4K録画では2Kに比べて
高精細ですが画質が少し露光オーバー気味で潰れてしまいがちなので2Kで行っています
2kでも十分な綺麗さです。4k録画画質設定の方法があるのでしょうか?分かりません。
30万オーバーと高かったですが買ってよかったです。引っ越しダビングはLANケーブルでルーターに接続すると何とかできました。以前撮りだめたソースも見事に美しくなりました。
パナソニックやるときはヤルじゃないですか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月3日 13:53 [1733620-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ソニーXRJ-65A95Kと繋げている1台目のDMR-ZR1です。 |
ソニーXRJ-85X95Jと繋げている2台目のDMR-ZR1です。 |
【デザイン】
デザインは無骨、剛性、匠、職人といったキーワードが即連想させる造りで
個人的には気に入っております、画像の通り埃が目立つのでマメな手入れが必要そうです。
【操作性】
特に困る事はありませんが、それは当方がPanasonicの機材にある程度慣れている為でもあります。
リモコンのレスポンス、番組表のスクロール等は快適と言わないまでも良好な早さです。
DMR-ZR1のリモコンはボタンを点灯させるバックライトが付いている為、地味に重宝します。
【録画画質】
当方、ソニーのテレビXRJ-65A95KとXRJ-85X95Jの2機種を各々のDMR-ZR1(2台)に
繋げておりますが、65型A95KのSamsungパネルの美麗さも手伝い地デジ映像も2段階ほど
レベルの高い画質へと変貌します。
85型の大型液晶テレビX95Jだとサイズが大きくてやや解像感劣化するかと思いきや、
NHK BS 4Kなどの画もソニーBDZ-FBT4100(当方所有)と比べ1、2段階引き締まった画を
提供してくれます、但し85型ともなるとDMR-ZR1で地デジとなると若干解像感が崩れる気も
しますが、X95J本体の地デジチューナーの画質とBDZ-FBT4100との画質と比べると
やはりDMR-ZR1での地デジ画質は飛び抜けていると個人的には感じます。
4Kディスクの再生は勿論超美麗、Blu-rayも2段階パワーアップな印象、でもDVDになると
いかにDMR-ZR1でも画質の粗さは隠すことが出来ずでした。
とんでもないお化けプレーヤーなので気に入り過ぎて2台購入してしまいました。
【音質】
一つのDMR-ZR1にはソニーXRJ-65A95KとサウンドバーHT-A7000をチョイス。
二つ目のDMR-ZR1にはソニーXRJ-85X95JとHT-A9をチョイス。
音の良さを言語化する能力が無いので、簡潔に要点だけ記載します。
正直、HT-A7000、HT-A9の元々のチカラもあってかDMR-ZR1が
音質向上に寄与しているか否かは私程度ではわかる筈もありません。
こんな私でもはっきりわかったのはNHK BS4Kの22.2chの番組の音を
ドルビーアトモスに変換する音で、これはすごい!と驚嘆しました。
4KディスクのドルビーアトモスよりもBS4Kの22.2→ドルビーアトモスに
変換した音の方が迫力、音の艶、高音低音がしっかりと出ていた気がします。
という事は、DMR-ZR1の音はしっかりHT-A7000やHT-A9に寄与していたのでしょう。
【録画機能】
これはPanasonicのスタンダード機と特に変わる印象はありません。
当方はPanasonic機は2017年モデルのDMR-UBZ2030と2020年モデル
DMR-4K600を所有しておりますが、この機器と比べてDMR-ZR1はレスポンス
(応答性は2機種よりも)良いと感じました、が録画性能は単に画質音質が
先にあげた2機種より優れている点にあると思います。
【編集機能】
殆ど編集はしないので簡潔に記載します。
従来のPanasonicもレコーダーって感じです。CM切り取り編集とかは
ソニー機の方が総じて優れているのでDMR-ZR1含むPanasonic機はここを
改善する余地はあるかと思います。
【入出力端子】
HDMI映像/音声、HDMI音声、光デジタル、コアキシャル、USB HDD端子、
LAN端子がl備わっています、個人的には既存のHDMI出力端子と同時出力可能な
HDMI出力端子もう1つ欲しかったですが、開発者の記事を読む限りだと要らない
のだと思いますので、開発者の意向で良しとしています。
【サイズ】
ゴツい、デカい、重い!に尽きます。
特に角っこは尖っているので移動させる際は注意が必要です。
また指紋がつきやすい、且つ直ぐ拭かないと跡が残るので
こまめな拭き取り作業が必要です。
【総評】
皆様方ご存知の通り、メーカー指定価格で値崩れしにくい機種ゆえ
なかなか食指が動かないものと思われます、しかし時折家電量販店でも
テレビとセットであれば割り引いてくれたり、楽天などでも時折信じられない
価格(ポイント含めるとかなりも値引き率)になるのでこまめにチェックしてみて
ください。
DMR-ZR1のチカラを引き出すには…
優れた表現力のテレビ、良い音を出すサウンドバー(その他諸々)、18Gbps以上の
HDMIケーブル(私はPanasonicのきしめんみたいな線のモノを使用)が必要になってきます。
先にも記述しましたがソニーXRJ-85X95Jというバカデカいテレビでも
DMR-ZR1の画の表現力、解像感は特筆すべきモノがあります。(地デジも優秀、DVDはきつい)
家電量販店での価格35万円とお高いですが、個人的には購入する価値のある機材だと思います。
逆に43型とか小型4Kお使いであれば…普通の4K Ultra HD Blu-rayのレコーダーでも
イイ気がしますね、個人的には55型以上のテレビ使用時にDMR-ZR1の真価が発揮されるのでは
無いかと思います。
光ファイバーのHDMIケーブルにも興味がありますが、資金不足(40系アルヴェルに投資したばかり)且つ
配線作業がかったるいので気が向けば変更も検討したいです。
尚、皆様方にお見せできる部屋では無いので、テレビ等の画像は差し控えます。
長文を失礼しました。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2023年6月28日 00:14 [1730031-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
素晴らしい録画画質です。
アニメを良く録画しますが、テレビにHDDを繋いで録画していた番組とは一線を画します
肌色のテカリ、質感が別次元です。
先日、HDMIを現状最高峰のFIBBER Ultra 8k llに買い替えましたが、更に透明度、質感が増します。中々高価ですが買って後悔することはないでしょう。
(テレビはPanasonic HZ2000を使用)
4K番組を録画しますが、今までの録画していた4kとはこれまた隔絶した美しさです
録画や録画番組を選択する際、動きが少しモッサリしますが画質と音質の向上を鑑みれば何も気になりません。
また どこでもDIGA というアプリでどこにいても簡単に録画出来るので非常に便利です
こちらはサクサク動くのでオススメです
音質面に関しても音の厚みが増し、アニメのopや
4k22.2chを聴くのが毎週の楽しみになります。
atmos変換も違和感なく、圧倒的臨場感を体感出来ます
スピーカーは sony ht-a9 とsony sa-sw5 のサブウーファーを使用していますが非常に相性良いです
デザインに関しても正面がスッキリしてシンプル、
高級感も非常に高く、その重さ、剛性を感じられるデザインだと思います。
その分お値段は目を見張るものですが、絶対に後悔することのない、最高の贅沢であることは使用1年経つ私が保証します。
この製品を開発されたすべての方々に感謝を申し上げます 本当にありがとうございました
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月8日 09:44 [1711307-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
当方は音声出力をピュアオーディオにも接続しています。
音の拡がり臨場感を2chで表現するならAVアンプよりピュアオーディオのアンプに軍配が上がります。
DENON AVC-8500hのフロントプリ段からラックスマンL509Xのパワー部へ接続し、Dynaudio FOCAS 340を駆動。
従来からのSONY BDZ-AX1000の音声RCAよりピュアアンプへ、HDMIではAVアンプへ接続。DP-UB9000にも同様な接続をしています。テレビの音楽番組、特にNHKの音はさすがでプリ段の音作りも手伝ってHDMIよりAVアンプを使用するより、RCAケーブルからプリメインアンプで駆動する方が優位な状況が分かります。まあ、HDMIでの音声出力とRCA出力の差でもあるのでしょうが ...
オーディオファンにも魅力度を増すにはZR-1にもRCA出力だけでも残して欲しかったと思い増設に期待します。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 20:44 [1691548-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 無評価 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
評価修正します
チューナーの性能がいいんで録画画質期待以上でした
私はマニアではないです、念のため。
SONGS 鈴木雅之 見て映像が綺麗で驚きました。特に黒の衣装とか黒のbackがつやつやで誰か書かれてましたが奥行き感臨場感が半端なし。
モニター BRAVIA XRJ-85X90K [85インチ] ですがこのクラスでは上質とは言い難い商品ですがマッチングは最高です。有機の画質は知りませんが、興味ある人は購入しても満足感の方が勝ちそうですよ。
ほんとに生かすにはプロジェクターで120インチとかの方がいいのかもしれません。まー元々そういう商品なんでしょう。価格も含めて。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 01:02 [1674194-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 14:13 [1663106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
ソニーVPL-VW275との組み合わせで使っています。
別のパナソニックレコーダーやソニープレイヤーとの
組み合わせでは、一部の暗部階調が厳しいUHDディスク(DUNEのベネゲセリットのシーン、ハリー・ポッター不死鳥の騎士団冒頭部分、シン・ゴジラの夜の東京シーンなど)で、黒つぶれが発生し、やむなくプロジェクター側で明るさを+5して回避していました。このプレイヤーでは、ダイナミックレンジを+2程度に調整してやると問題なく視聴できるようになりました。プロジェクターを出力先に選んだ際にはJVCとの組み合わせで最適化されているようですが、ソニーのプロジェクターでも効果ありました。NHK4K放送の自然番組の解像度や発色の自然さ等、画質も申し分ありません。今後配信中心で高画質のレコーダーや再生機器の登場は難しくなりそうであり、高価ではありますが、ホームシアター派には十分に満足できる製品だと思います。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 12:06 [1656138-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Pioneer BDP-LX88と似ています。 |
本機で22.2ch音声コンテンツが確認できます。 |
AVレシーバーでもDolby Atmosを確認できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4K放送黎明期の22.2ch音声コンテンツが鮮やかに蘇ります。 |
第69回から71回の紅白までは22.2ch音声で放送されていました。 |
再放送をつぶさにチェックすると予想以上に22.2ch音声が残っています。 |
【12/29更新】導入から1ヶ月経過しての更新です。
古い4Kレコの外付け4T-HDDに整理していた番組全てを本機に「お引っ越しダビング」し、同じ外付け4T-HDDを本機にマウントし直して古い番組を吐き出すまで丸々1ヶ月近くかかりました。時間と手間さえかければ、古い録画番組やハードディスクを有効活用できます。
【古いハイビジョン番組やBDコンテンツが鮮明な4K画質に!】
今回、本機にダビングした朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(2017年)と「ひよっこ」(2012年)は長時間録画モードにも関わらず予想以上の鮮明さで鑑賞できました。昔D-VHSで録画したTSモードのBSデジタル番組は生々しいほどの4K画質で蘇ります。BDの映画作品も4K-UHD購入が不要と思えるほどで古いコンテンツを大量に持っているほど恩恵に授かることができます。
ただし限界はあり、アナログ放送時代の低画質なコンテンツや古い地上波の再放送など、元々の画質が悪い番組での伸び代は余り期待できません。
もちろん2018年以降の4K番組はこれ以上無いと言うほどの鮮明さで再現でき「残して置いて良かった」と自分で自分にご褒美を与えてくれる機械です。
【お引っ越しダビング】DMR-ZR1では古い4Kレコーダーから4K画質のままダビングできるようになりました。その際は古い4Kレコーダーから番組を削除することも出来ますが、ダビング先ではコピワンのままです。ダビング元とダビング先のレコーダの電源が切で予約録画中でないほか、長時間録画モード変換中でない事などダビングモードが作動するまでの制約があり4TB分全てダビングするため予約録画は使わないようにしました。有線LANで接続してダビングすると倍速で完了します。
【ダビング動作中の制約】内蔵HDDから外付HDDへのダビングは、お引っ越しダビングより短時間で完了しますが、レコーダー側の処理の負荷が大きくなるため、ダビング中は22.2ch音声をDolby Atmosに変換する機能が使用できなくなります。
【外付けHDD】この機種で6TBクラスの大容量対応になるかと思いましたが、残念ながら初代機と同様、4Tバイト制限のままで同時接続は1台のみです。
【長時間録画モード時の音声】初期設定で「4K画質の音声ch数優先」「入」を選択すれば22.2ch音声を残すことが出来ます。本機を導入しなければ触れることのない設定メニューです。
【最初の書込】
2022年11月末に入手しました。BDレコーダとして6台目、4Kレコーダとして3台目になり、この先、録画番組の全てを見切ることも難しく自分的には終(つい)のレコーダにしたいです。
【デザイン】少し地味な印象ですが、他社の高級機と重ねても違和感がありません。できればリモコンなしでも操作出来るようフロントパネルに必要最小限のボタンを配置して欲しかったと思います。
【操作性】他社機から乗り換えた方には使い難いそうですが、長年使い慣れたDIGAですから全く違和感なく使えます。操作レスポンスに引っかりなくサクサク使えます。プレミアム機種だけあってリモコン中央部に「再生設定」ボタンがあり音声モードの確認と切り替えや画質調整も即座にできます。また「画面表示」ボタンで映像や音声のビットレートも確認できるようになったのも地味に嬉しいです。
【4Kダビング】地味と言えば古い4K DIGAから4K録画番組が引っ越しできるようになったのが嬉しいです。この機能のおかげで2018年12月の4K放送黎明期の22.2ch音声番組を全てZR1に引っ越しできました。
【22.2ch音声】幸か不幸か?初代4K DIGAは4K番組をDRモードでしか録画できず、これが幸いし当時録画した番組に22.2ch音声が残っていました。4K画質で長時間録画が可能になった2台目の4K DIGAでは、初期設定を変更しておかないと、せっかくの22.2ch音声が記録できなくなります。
【画質】70インチ4Kテレビと120インチスクリーンと疑似4Kプロジェクターで見ています。最初の頃は2台目4K DIGAより少し画質が良いかなと言う印象でした。しかし、1週間以上使ってみるとジワジワと映像の品位が高いことが分かります。特に顕著なのがBS2Kや地上波番組のアップスケーリング能力で高品位なスタジオ収録の生放送番組では4K放送と遜色のない画質で民放各局の4Kアップスケーリング番組より間違いなく高画質です。
もちろんBDコンテンツや4KUHD-BDコンテンツもこれ以上ないほどの画質で再現でき、出来ればハイエンドクラスのネイティブ4Kプロジェクターで観賞してこそ真価を発揮できるものと思います。
【音質】本機で最も顕著なのが音質で少しやり過ぎなくらい地デジ番組でも超高音域が出てきますが、音質面については1週間ほどで全容を把握できないため、次回の更新時に詳しく記したいと思います。
皆さんから最も関心が持たれる22.2ch音声のDolby Atmos再生ですが4K本放送黎明期からの22.2ch音声番組を大量に録画していたこともあってDolby Atmosの三次元的に広がるホールトーンなどリッチに再現され、立地の良い自宅Dolby Atmos対応ホームシアターにて素晴らしい音質で再現でき30数万分の価値は確実にあると思います。
なんちゃってAtmosじゃなく本格的なAtmos変換になるため、会場の音源配置に忠実過ぎて音響的に違和感すら感じることもあり間違いなくDolby Atmos変換機能は本物です。
【録画】従来のDIGAから大きく変わりありませんが、6TB-HDDのおかげで4K番組のDRモードでも残量を気にせずドンドン録画できます。
【端子】歴代のDIGA高級機にはバランス出力端子があり当然あるものと思っていましたが、本機では割愛されてしまい残念に思います。同軸と光のデジタル音声はありますが、音声出力専用として使用できるHDMI端子を活用すべきでしょう。
【総評】22.2ch音声をDolby Atmosで再生できる本機はパナソニックでも最初で最後の機種になる可能性もあり、4K DIGAで22.2ch音声コンテンツを大量に保有されている御仁は入手できるウチに入手されたら良いと思います‥(汗)
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月14日 22:39 [1658548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
当方、UB9000の高画質に大いに満足しておりましたし、本機が発売されても、購入に対して全く興味がありませんでした(値段も30万と高額ですし)。しかし、本機を購入した方々がUB9000より高画質、高音質だとレビューで仰られているのを知りました。購入に踏み切った最大の理由は、UB9000にはない本機の機能(4K、BSにて放送された映画やドラマなどをオリジナルのフレームレートに変換して出力する「4K/24p・4L30p変換出力」)です。過去に録画したBD-R、REディスクを再生し、24pに変更するとはっきり、くっきりの高画質でビックリ!!!。UB9000で散見したノイズも感じられなくなり、ものすごく感激しております。4K UHD、BDディスクも文句のつけようがない高画質です。購入し、あまり画質に変化がなければどうしようという不安も杞憂に終わり、毎日、映画鑑賞を満喫しております。因みにSONYの有機elテレビ KJ-55A1、サウンドバー、JBL BAR1000を組み合わせて鑑賞しております。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 20:38 [1650508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
9000以来歴代のプレミアムDIGAを使ってきました。本機で録画した4K、2Kの放送番組(映画、舞台、美術、音楽関係など)をBDに落として別システムのBDプレイヤー、プロジェクターとスクリーンで視聴するために使用しています。
【デザイン】本格オーディオ機器の風格あり。
【操作性】前機種UBZ1の恐ろしく使いにくいリモコンから、自発光式の使いやすいリモコンに改善されたのは大変ありがたい。しかし、後述の編集機能に改悪があるのが残念。
【録画画質】UBZ1までの2K世代から脱皮した最高の画質。つなぐディスプレイが良くなるほど真価を発揮する。
【音質】これも歴代最高音質。つなぐアンプ、SPが良くなるほど真価を発揮。
【録画機能】歴代DIGAに準じており、パナソニックユーザーにはとくに不満なし。
【編集機能】番組名編集画面の英数、記号入力画面に前世代機種(UBZ1)から改悪あり。
見比べて、実際に文字入力してみるとすぐ判ることですが、「#」と数字が同一画面から入力できなくなった。数字とアルファベットが、前機種では画面左右に振り分けられリモコン入力時のカーソル移動が最小限で済んだのに、無意味に上段数字、下段アルファベットのキーボード配列に変り、リモコンでの入力に手間がかかる。しかも画面に無駄な空白が増えている。4K対応に合わせて空白に「4K」とか「5.1」とかの記号を入れて入力できるようにすればいいのに。設計者はPCしか見ず、実際に本機のリモコンで番組名編集、文字入力をしていないのではないだろうか?前機種からの「改悪」としか評価できないので星二つ。
【入出力端子】アナログ音声出力がなくなったが、普通にAVシステムに組み込むにはHDMIで不便はない。
【サイズ】性能に相応した大きさ。このサイズ、重量で振動や動作音を押さえ込んでおり、静粛で頼もしい
【総評】
画質、音質は文句なく録画再生機として世界最高といっていいのでは。配信全盛の時代、唯一無二の高性能BD録画再生機として、生産終了されないこと、できれば上記編集機能を改善した次世代機ができることを切に希望します。
さらに、本機で録画した4KBDがPCのUHDBD再生ソフト上でも再生できるようになることを期待します。これができるようになれば、プラットフォームが大幅に拡大されて需要も増えると思いますが、録画機メーカーはPCソフト会社に働きかけたりしないんでしょうか。PCのBDドライブも需要減だから無理か…
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 16:52 [1638445-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
当方映画、音楽好き素人です。レコーダーは4CW200を保有してますが、果たしてどれほどの差があるのか興味があり購入しました。SONY TA-DA5800ESを中心としたサラウンドシステムも組んでいますが、最近はリビングでの視聴が増えてきたため、あえてリビングシステムに組み込むました。テレビTH-65HZ1000、サラウンドシステムはHT-A7000+SA-RS5+SA-SW3です。まず驚いたのは音質。サラウンドバーでも明らかに差がわかります。音がクリアになり、分解能が格段に改善されるのが確認できました。画質も4kの放送、ディスクは明確に改善が見られました。正直差が分からなければ手放そうかと思っていましたが、想定外の改善に保有することにしました。特にWOWOW NHK4K録画する方にはお勧めです。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 12:53 [1621644-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コンパクトボディのZR1 |
ディスクトレイ比較 |
CDプレーヤーのディスクトレイ |
【デザイン】
小さいボディながら肉厚のパネルに囲まれていて高級オーディオ感が感じられる。
フロントパネルの仕上げは、以前使っていたLX500の方が私の好みには合っていました。
【操作性】
SONY機に慣れている私には正直使い難い。
またSONY機と違って相変わらず制約が多いのが不満。
※〜中はその操作は出来ません的な事が多い
【録画画質】
BDレコーダーでは最高画質では?
【音質】
今までPanaのレコーダーは、BZT9600やUBZ1も含め音が良いと思ったことは
一度も無かったのですが、ZR1の音には大変満足しています。
またHDDやBDドライブ・排気ファン等の静粛性も素晴らしく、ほぼ無音です。
【録画機能】
Panasonicらしいです。
ソニー機からのダビングでは、たまに失敗することがあります。
【編集機能】
使っていないので無評価とさせて頂きます。
【入出力端子】
HDMI端子がセパレートタイプなので問題なし。同軸端子もあります。
HDMIケーブルはベルキンの HDMI2.1対応品を使用。
電源ケーブルは引き続き ProCableさんで買った WATTGATEを使用。
※ACインレットの上にWifiアンテナが突き出ているが、太めのケーブルも挿せました。
【サイズ】
大きくもなく小さ過ぎないジャストサイズです。
ずっしり重いボディからは、信頼感&満足感が感じられます。
【総評】
パイオニアが消滅し、SONYも高級機市場から撤退した今、唯一の高級機では?
ピュアオーディオは別室で組んでいるので、リビングの 6.1ch AVシステムでWOWOWのシネマや音楽を楽しむために購入。サブ機にSONYのFBT2000を使用中。
ZR1のために WOWOWも追加契約しました。
TVはSONYのKJ-65A8F、AVアンプはパイオニア SC-LX801、フロントスピーカーは B&WのCM9ですが、今まで以上に各コンポーネンツの性能が活かせているように思います。
シネマ鑑賞では、Dolby Visionの効果もあり「没入感」を感じられるようになりました。
何と言っても音質が素晴らしく、音場表現が豊かになりました。
WOWOWの番組は全て録画で観るので、高性能なレコーダーの登場は有り難いです。
《追記》
HDMIケーブルですが、ベルキンのHDMIケーブルに物足りなさを感じ色々調べてみたのですが、QMASAさんが使っておられるスープラHD-8が良さそうなので交換してみました。
結果は、オーディオの世界ではよくある事なのですが、グレードアップすることで今まで出なかった音が聞こえて来る的な、繊細でバランスの良い音になったと思います。
HDMI 2.1 はWOWOW鑑賞の私には伝送量に余裕があるので、セパレート接続はやめてTVとAVアンプ間に音声用としてHD-8 1.5Mを繋いで、ARCで2台のBDレコーダーをアンプ側入力「TV」で使っています。アンプ側入力切り替えの手間が要らないので便利ですし、音質劣化も無さそうです。ZR1とTV間はHD-8 1.0M を繋いでいます。
あとZR1はBDレコーダーの最高峰なので、オーディオファンにも納得してもらえるように、ディスクトレイを金属削り出しのようなしっかりした物に出来ないものかと思います。
参考までに、以下私が10年前に買ったCDプレーヤー(CD-S2000B)のメーカーのセールストークと、画像を掲載しておきます。
「上質な手触りの高剛性アルミニウム製ディスクトレイや、独自のメッシュドワイヤードライブ方式によるソフトで滑らかな開閉動作など、その再生音にふさわしい操作フィーリングの品位にもこだわりました。」
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった15人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 19:58 [1603889-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
画質
UB9000は購入当初かなり感動しましたが、こちらが更に上を行きます
ハッキリと認識できるレベルで変わります。
BD2k4kは恐らく現行で全世界最強★6(UB9000が★5として)
BSや地上波のアプコンや補正は凄まじく神クラスと言って良いでしょう★7
ジャンプリンクのUB9000アプコン再生が★5と仮定して↑
音質
UB9000と比べて格段に良くなりました別格と言ってよい位違います
中でも低音の改善は顕著でUB9000の画質はトップクラスだけど
音質(低音)がかなり悪かったと気づきました
音はHDMIより同軸が良いので2ch環境で使用するなら同軸が良いでしょう
操作性
HDD⇔BDの切り替えが遅いので煩わしい。
録画した番組欄を見ようとボタン押すと
割と頻繁に操作不能に陥って一度電源落とすことになる。
アプデで改善が求められます
パナやソニー製のTVだと連動出来るので
再生ボタン押しただけでTV立ち上がって再生出来ます。
TVの電源OFFにするとZR1の電源も落ちるのでとても便利です
環境
ケーブルはパナのきしめん 同軸はオヤイデの3000円
電源ケーブルはオヤイデ等の定番で1万前後の使ってます
電源タップはファーマンの1.5万位の使ってて
これは値段の割に画質音質の向上が顕著なのでコスパ高くオススメです
ケーブル関係は上見るとキリが無いし
値段に見合った効果も薄いので安物で固めてます
不具合あるけど画質音質最高だよねって感じですかね?
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月10日 22:27 [1609049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
UB9000は全体的にナチュラルで完成系です。
ZR1はそれよりも色乗りがよく立体的な映像で、音質も高クォリティーです。
じゃあUB9000よりも良いかと言われれば悩みどころです。
そのため、予算が潤沢にあればZ1を、テレビやプロジェクターの改善余地ありの場合は、そちらに予算をまわした方が全体的な品質向上につながります。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
