Wolverine V2 Chroma RZ06-04010200-R3M1 [White]Razer
最安価格(税込):¥20,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月10日

よく投稿するカテゴリ
2024年11月27日 12:24 [1906934-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 4 |
めちゃめちゃ気に入って使ってたんですが、1年ほど経って気づいたらスティックのゴムがツルツルになっていたので、有料でいいので代替品を送ってもらえないか、Razerのサポートに相談しました。
結果、上の方と検討はしていただいたようですが、使用期限1ヶ月の15%割引になるコードを送りつけられ、対応を打ち切られました。
高価な買い物だったので長く使うつもりで、まだ買い替える気なんてなかったのですが、気軽に相談してみたら「1ヶ月以内に買い替えるならちょっとだけ安くしてやるぜ」という結果になってしまいました。
他に不具合も不満もないので、もちろんまだ買い替えません。
今まで3年以上使ったコントローラーでもツルツルになるまでスティックのゴムが摩耗したことはないので、自分の使い方が悪いとは思っていません。
スティックに装着できるパッドで適合するものがあればいいのですが、まだみつかっていません。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月18日 20:17 [1761474-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
ボタンの押した感触は良く
ボタン音が大きいとのレビューが多めな気がしますが
エリコン2と比べると、ボタンを押したときの音自体はカチッという
音なので高音だと思いますが、うるさいかというと
エリコン2より音は小さいと思います。
トリガーロックの位置は深め浅めの2種類。
スティックは正直分かりません。XBOX系に慣れているなら
使いにくいということは無いと思います。
ただ、外側に大きく向けたときに軸が縁に当たる時の音が気になるかも。
手が大きい人向けと言う方も多い気がしますが
これも自分は手が大きい方ですが、逆に大きい人は向いてないと思います。
掴んだ感じが手を丸める形になるので、エリコン2と比べて疲れやすいです。
スト6用に購入しましたが、十字キーが斜めに入りやすく入力ミス連発。
反応は早く軽く押せる感じはしますが
エリコン2と比べると最初は入力ミスが大幅に増えましたが
何度か練習したところ、やっと慣れてきました。
エリコン2と比べると入力速度でこちらが圧倒的に勝ると思うので
今はこちらをメインに使っています。
エリコンのパイ型の十字キーは金属で硬い感じなので
正確に入力したい場合にはちょっと向いてない感じがします。
ただ、個人的にはRBとXYの同時押しがとてもしにくい。
XYとRBの同時押しもしにくいので、RBとM2を同じ入力設定にして
XYとM2を押すようにしてますが、なんだかなぁという気持ちに……
ビューボタンの位置は皆さん仰る通り問題外です。
背面のボタンも割り当てが既存のボタンの代わりにしかならず
同時押しを設定できたりするわけではないので、押しにくいビューボタンを
背面に割り当てるという本末転倒な状態。
純正のゲームパッドに比べてボタン配置など快適さという面で
かなり損をしている気がします。
ただ、長い時間使って見ないと分からないとは思いますが
ボタンはしっかりしているので内部の作りは良さそうな気がします。
有線のみとしてはちょっと高めの値段なので
スティックしか使わないだとかワイヤレスで気楽にやるゲームなら
別のものでいいかもしれません。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月1日 22:01 [1699341-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
背面ボタン付きコントローラーをいくつか使ってます。
このコントローラーの特徴は上のL1R1の横にそれぞれカスタムボタンがついててボタン割当できるところです。
レイザー以外のコントローラーには無い唯一無二のところです。
このボタンの使い勝手は非常に良いです。
このボタンを有効活用できる場合はおすすめできます。
アナログスティック部分はデッドゾーン有りに最初はなってますが、アプリからの設定で無しにもできるので安心です。
無難にトリガーストップもできます。
ソフトウェアも使いやすいですし、このコントローラーを買って完全に失敗ということはないと思います。
エリコン2のように初期不良多発する製品と違いレイザーは安心して購入できます。
ひとつ気になるところは通常のABXYボタンがクリックタイプですが、押すとカチカチ音がなるのでスピーカーでゲームするときは気になります。
このコントローラーはFPSするときに使うので、基本ヘッドホンかイヤホン使用してるので、そのときは気になりません。スピーカーでゲームしてるときはうるさいです。
そこの注意点だけ気をつけてもらえれば購入しても満足できると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月3日 15:37 [1588426-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
【使用感】
主にレーシングゲーム(Forza Horizon 4/5)で使用。
バックボタン(主にM5/M6ボタン)はレーシングゲームのクラッチ操作などに割り当てることが可能。
minamotoshinさんのレビューで「ビューボタンが押しにくい」「右に避けると十字キーにあたる」のは同感。Forza Horizon 4/5で車種のカテゴリ選択などにビューボタンを多用するし、レース中に方向パッド(上)が当たりフォトモードに移行することもしばしば。
もし次期Wolverineコントローラーが登場するなら方向パッドとビューボタン、メニューボタンの配置見直し、滑り止めのラバーグリップはハンドグリップだけではなく左右トリガーにも施して欲しい。
【耐久性】
今のところ左右スティックに関してのドリフト現象は起こっていない。
ABXYボタンと方向パッドは独自のクリック感があり、かつ耐久性に優れているが、カチャカチャ音が気になる人はおすすめはできないかと。
ケーブル(USB - Type-C)は着脱・交換可能なので、固定ケーブルのWolverine V2と比べて断線リスクが少ないのが救いか。
【機能性】
専用アプリ(Windows及びXbox)にてボタン割り当てや左右スティックの調整、ライティングなど、各ゲームごとに設定が保存ができるので便利だが、一々アプリを立ち上げるのも面倒と感じてしまう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 16:56 [1554224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
自分は白を買いました。デザインは純正コントローラーに似てますが、質感がよく、所有感が満たされます。
【使用感】
Razerメカニカルタクタイルボタンを採用しているためかボタン操作がかっちりしていて、入力ミスが減り、操作の心地よさがあります。ただ、ボタン操作時の音が目立ちます。自分はそんなに気にならないですが、ボイスチャットなどをする方は気になる方がいるかもです。
【耐久性】
買ったばかりなので無評価にさせていただきます。
【機能性】
スティックの交換やRAZER CHROMA RGBでのライティング、マルチファンクションボタンの割当やデッドゾーン、トリガーなど多岐にわたり設定できます。
【総評】
使っていて気持ちいいというのが、一番の感想です。今まで純正品ばかりを使ってきましたが、こんなにも違いがあるのかとビックリしています。あと、本格的にゲームするなら無線接続のコントローラーって無しだなとも思いました。今までコマンドのミスやタイミングのミスが多かったのですが、かなりそれらのミスが減っています。SCUFと迷いましたが、CROMA RGBでライティングをPCと同じにしたかったのでコチラにしました。買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ゲーム周辺機器
- 1件
- 0件
2022年1月12日 12:16 [1538906-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
【総評】ビューボタン(左上の四角2つ重なったやつ)が死ぬほど押しにくい以外は最高
【デザイン】razerらしい黒を基調としたデザインはかっこいい。グリップ部分のライトの色もボタンプリセット毎にカスタマイズ可能なので、例えばapexは赤色・BFは青の様にわかりやすくすることも可能
【使用感】・よく言われているボタンクリックはカチカチとしていて気持ち良い、ただそこそこ高い音なので静音性は期待しないほうがよさそう。レビュー動画で判断推奨。
・マルチファンクションボタンが本当に便利。RPGならオプションボタン・FPSならジャンプ/格闘ボタン、のようにすればスティック押し込みを減らせたり、スティックから指を離すことを減らせるので楽になる且つコントローラーの寿命延長にも貢献できる。
・背面ボタンは人によるところが大きそう。自分はあまり使っていないので評価しづらいが、指の長さが短い人はもしかしたらつるやも...?
・個人的に唯一にしてかなり気になったのがビューボタンが死ぬほど押しにくい。左スティックがデフォルトのそれだと干渉して、親指をかなり曲げないと届かない。左右に避けて押すのも指の構造的に無理があるし、右に避けると十字キーにあたるでよくない。どうしてこうなった?? マルチファンクションボタンのひとつはビューボタンにせざるを得ないゲームが結構ある。
【耐久性】まだ一ヶ月ちょいしか使ってないので割愛。急に調子が悪くなる等はいまのところなし。
【機能性】すべてのボタンに対してプリセットが作成できるので、ゲーム側でプリセットがいじれない場合でもコントローラー側で設定できるのは助かる。ただ、プリセット変更には専用のwindowアプリを立ち上げる必要があり、全然重くはないとはいえ煩わしく感じる人はいるかもしれない。流石にアナログボタンでポチポチ変えられればというのは虫がいい話か。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
