ENVY x360 13-ay1000 価格.com限定 Ryzen 7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD&IPSパネル/360度回転モデル
- CPU/メモリ/SSD
-
- Ryzen 5/8GB/256GB
- Ryzen 5/8GB/512GB
- Ryzen 7/16GB/1TB
- Office詳細
-
- Office無し
ENVY x360 13-ay1000 価格.com限定 Ryzen 7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD&IPSパネル/360度回転モデルHP
最安価格(税込):¥124,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月 7日
ENVY x360 13-ay1000 価格.com限定 Ryzen 7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD&IPSパネル/360度回転モデル のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.28 | 38位 |
処理速度![]() ![]() |
4.00 | 4.26 | 63位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.40 | 3.97 | 63位 |
拡張性![]() ![]() |
2.70 | 3.71 | 68位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.36 | 4.03 | 64位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.09 | 3.76 | 25位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.67 | 3.76 | 42位 |
画面![]() ![]() |
3.78 | 4.09 | 62位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.33 | 4.37 | 70位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 21:34 [1590053-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 5 |
【なぜPavillionではないか】
・くるっと回せる機構に300gの重さ以上の価値を感じた。実際楽しく、気分転換になる。
・タッチ画面に興味があった。結果もうタッチなしのノートパソコンは考えられない。
・ストレージ+512GBに300g以上の(ry
・バッテリー持ちなどもこちらが上のよう。
・数年後の売却を考えて、おそらく重量よりもストレージ容量で値段が付くだろうという予想。
【デザイン】
ややゴールドがかった黒がひきしまった印象を与える。正直それほど奇抜なデザインでなければどんな見た目だろうと気にはならないのが本音。
【処理速度】
2年ほど前の自作PC(i5-8400+gtx1070)以上のベンチマークスコアを獲得していたので驚いた。Crystalmark2004R7にて
こいつ:66万点
2年前自作PC:44万点(あれこんなに低いか?何かおかしいかも…)
参考に10850k+rx6700xtでは100万点オーバー
【グラフィック性能】
ゲーム性能と読み替えてかまわないだろうか?
先述した通りマシンパワーは充分あるので大抵のゲームは「やれる」と思う。
個人的にはノートパソコンのクソ小さい画面で、ともするとマウスも使えない環境でやるゲームは簡単なパズルゲーム(baba is you等)にとどめておけばいいと思うのでハードな用法はわからない。
ノートパソコン全体に言えるが画面が小さいことを生かして解像度を下げるとその分fpsを上げたり本体温度を下げたりできるので検討してほしい。13.3インチならば720pでもdpi的にはFHD24型よりも上なわけで、そう考え始めると世界が広がる。実際にやるとノートパソコンはデスクトップよりも近くでモニタを眺める事が多いためにやや粗さに気づきやすいかもしれないが。
【拡張性】
インターフェースの良し悪しと読み替えて、
HDMI出力端子が大事な人以外は問題ないだろう。type-Cで充電できるんだから専用の充電ポート削ってC端子増やして…っていうのは多分無茶振り。でも理想を言えばそうなって欲しい。
【使いやすさ】
画面のタッチ感度が良好で、思った以上にタッチ操作が楽しい。もうノートパソコンにタッチなしは考えられない。折り畳めるのも、気分転換によい。
【持ち運びやすさ】
1.25kg、難しいところ。スペックを考えれば十分軽いが、950gのpavillionが羨ましくないといえば嘘。バックに入れてしまえば同じなので及第点だろう。自分にとっては軽い方。
【バッテリ】
よくもつ。いつも最大80%に制限して(自動で80%で止まる機能は無い。自分で心がけているだけ)いるが切れたことがない。何ならモバイル充電器からCで給電できるしね。
【画面】
感動するほどではない。最大輝度がやや低いか。タッチの感度が良くて好き。
【コストパフォーマンス】
ハードウェアスペック重視の人にとっては異常。104000円で買えるなら迷わず購入!7 5800uという数年は戦えるCPUに1TBのストレージは文句のつけようがない!丁寧に傷つけずに使えば数年後にもある程度高い値段で売れそうではないか。むしろ次の買い時がいつ来るのかそっちの方が不安だ。円安…
【総評】
久しぶりに愛着のわくノートパソコンに出会えた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 19:28 [1590025-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 1 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 20:59 [1580938-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
今までのMacのRetinaからフルHDへ、、、は不満出るかなーと思いきや、許容レベルでしたね。発色良いですし。ただ、光沢画面の反射がすごいので、そこそこのアンチグレアフィルムを貼ってより満足の行く仕上がりになりました。
2in1スタイルは、寝るときベッドサイドでテントスタイル、普段は通常モードと使い分けて使えて便利だし、タッチパネルがやはり素晴らしい使い勝手。
パソコン+タブレットのスタイルから、これに一本化しましたが、私の用途ではいまのところ完璧です。
iPhoneなどスマホに色々コピペできる「Quick Drop」もそこそこ使いやすくて便利です。
B&O の音質も聴きやすく、バランスよくてOK。
音量はもう少しあってもよいかと思いますが、問題にはならないでしょう。
Ryzen7 5800U 、遅いと感じることはないです。
実は6800が出るまで待ってましたが、待ちきれませんでした(笑)
専用の充電端子より、USB-C のPDに一本化を!という声もありますが、玉石混交のUSB-C 規格、メーカーとしては故障が怖くてPD一本化はなかなか難しいんでしょうね。Lightningをやめないアップル製品も同じ考えかと思います。
エンターキー右横の余計なキー配列は、少し使ってると慣れますね(これが原因で売却することも最悪想定してましたが、杞憂でした)。指がすぐ覚えます。
ただし、慣れない人もいると思うので、心配な方は実機が置いてあるビックカメラとかでいじり倒してから判断したほうがいいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 18:27 [1573668-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 1 |
正直HPのパソコンはお得感があります。価格的にも買いやすい価格ですが、
1年で買い替えるつもりであれば購入は全然問題ないと思いますが、
何年かは使いたいと思う方は絶対に買うのは考えたほうがいいかと思います。
サポートがまず話が通じません。海外の方(アジア圏の方)が対応するため、
どんなに説明しても理解してもらえません。
無料修理期間がおわったら修理料金が半端なく高いです。
10万前後で買ったものが8万円もの修理代を請求されます。
修理持ち込みについても送料はこちらもちです。
修理しない場合にも4000円位の費用を請求されます。
ノートパソコンはやはり持ち運びすることが多いので
それなりに故障リスクは高く、ある程度は修理の覚悟をしないといけないものだと思いますが、
安くても後々高額な維持費が必要になるのがHP製品です。※プリンター含め
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年3月22日 16:49 [1563492-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 1 |
パソコン自体はよかったです。
ただ、ある日突然壊れました。マザーボードがイカれたようで、カスタマーセンターに連絡したところ「有償(15万円ほど)でマザーボードを交換するか、HPのパソコンを10%オフで購入するか」の2択を提示されました。
よそで書かれている方がいましたが、HPは「壊れさえしなければ」良い品物だと思います。気に入って使っていたので残念です。
サポートセンターで対応して下さった方には申し訳ないですが、とにかく会社としてのサポート体制がダメなので、万が一を考えるなら別の選択肢を選ぶべきだと思いました。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 22:40 [1547895-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
現在利用中の中古で買ったSurfacePro4が、バッテリー膨張で爆発しそうなので買い替えです。
chromebookも気になっていましたが、ペンが使えて、ゲームや動画編集もしてみたい、当分買い替えなくて大丈夫なスペックをってことで、私が選定するPCとしてはだいぶ高スペックですが、こちらを選定しました。
艶消しブラックの筐体は質感いいですが、手の脂がつきやすくムラになって気になるので、マイナス1です。
処理速度やグラフィックはRyzen7ですし、いいと思いますが、同スペックのほかのPCと比較してないので無評価にしておきます。
HPのノートパソコンは初めて使いますが、キーボードの右側にHOMEキーやPageUP,PageDownのキーがあるんですね。今のところいいか悪いか判断できませんが、私はブラウザのページ送りでよく使うので、単独キーがあってよかったです。
小さく薄い筐体にしては重いと感じました、バッテリーもちとのトレードオフなんでしょう。
今まで利用していたPC(SurfacePro4)と比べたら、バッテリーもちは段違いにいいです。
画面の発色はいいほうだと思います。
私にとっては今まで購入したパソコンの中ではオーバースペックなパソコンなので、コスパはいいとは言えませんね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年2月1日 12:09 [1546284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
最初15インチが欲しかったのですが在庫なしで、PAVILION15と迷ったのですが、
ヨドバシに実物を見に行くと、画面のドットや発色がenvyの方がきれいに感じ、画面も強そうなガラスを使っていて、本体の質感などに惹かれて購入。
注文して1週間以内くらいで届きました。
重いのは頑丈さとのトレードオフなので、仕方無いですが、サイズはコンパクトで持ち運びしやすいです。
15インチの画面の大きさが欲しかったのですが、13インチにして、どこでも作業しやすくなって、比べなければそんなに気にならないのでまあ良かったかなと思います。
一度パソコンを買い換えると割と長期間使う為、バッテリーのヘタリが気になるので交換が自分で簡単に出来る仕様になれば言う事なしです。
それ以外は非常に満足で買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 01:19 [1544431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CINEBENCH R23のベンチマーク結果。 |
モバイルPCとしては最強の1つ。hpのラインナップの中では13インチのPavilipn Aero 13と競合する製品で、ビジネス用途には帯に短し、たすきに長しな微妙な1台ですが、学生さんにはベストバイとしておすすめできる1台になりそうで、使ってみてこちらのほうがよいかなと思うところも結構ありました。
タッチパネルやペンによる手書き入力が必要ならこちら、そうでないならPavilion Aero 13という選択でしょうか。
主にPavilon Aero 13と迷われている方に、両方を使っての比較レビューとしてご参考になれば幸いです。
【デザイン】
これはEnvyに軍配。引き締まったマットなブラックに統一されたボディは品がありつつ質実剛健なイメージを醸し出しています。安っぽさはなく、ベゼルも狭くすっきりしたデザインです。私はこちらのほうが好きです。Pavilion Aeroもエンブレムがプレミアムロゴで、ベゼルのプラスチック感さえなければ・・・
【処理速度】
こちらはPavilion Aeroとほぼ互角。いずれも第4世代Ryzen CPU搭載で、8コア16スレッドは最強。最近講演なども動画配信になることが増えたため、PowerPointで作った資料にナレーションを入れて動画にすることも多くなったのですが、Core i5 8250U メモリー8GBのマシンと比較すると、書き出しにかかる時間が約2/3くらいと早くなります。これは非常に助かります。
ご参考にCINEBENCH R23のベンチマーク結果を貼っていますが、一昔前のハイエンドデスクトップPC並みの性能をたたき出しており、恐ろしい限りです。
【グラフィック性能】
Pavilion Aeroやこの機種を選ぶ方の多くはビジネスでの使用を検討されると思いますが、グラフィックパワーを必要としないビジネス用途には十分な性能です。3Dゲームには不向きですが、FFシリーズのピクセルリマスターなどの3D処理がそれほど重くないようなものであれば十分に動作します。
【拡張性】
拡張性にはやや不満が。Pavilion AeroにはHDMIポートがついていますが、本機にはついておらず、USB-Cポートから別売りのHDMI変換アダプターなどでいったん変換する必要があるので、ここは頑張ってほしかったところ。プレゼンで使うには不便なので、外部モニターやプロジェクターに接続して使う機会が多い方にはPavilion Aeroをお勧めします。
一方で、microSDカードスロットがあるのは助かります。デジカメなどとmicroSDでデータのやり取りをする機会が多い場合はこちらのほうが便利です。
他はUSB-type Aが2つ、PD対応のType-Cが1つという構成は同じです。
【使いやすさ】
本機に限らずhpのモバイル機に共通する大きな不満が、キーボードのEnterキーの右側のキー群。これはやめてほしかった。ほかのPCを使用した後にこのPCを使用すると、BackSpaceを押したつもりがHomeキーを押していたり、Deleteキーが押しづらかったりと、「なんでその配列にしたの?」というところがちょいちょいイラっとします。
それ以外のキーピッチやストロークも不満はないので、キー配列だけが玉に瑕。
良い点としては、電源も専用AC以外にもPDで充電できるので、家ではACアダプター、外出時はPDで使用できるのは便利です。
あとは2in1ならではの便利さをメリットと感じられるかどうかでしょうか。フルフラットにできるのでスタイラスで手書きする時には確かに使いやすく、OneNoteで手書きをガンガン使う人などにはかなり便利だと思います。テントモードも、動画を見たりするときにはフットプリントを節約できて意外にありがたいところです。
【持ち運びやすさ】
これはPavilion Aeroのほうが200gとちょっとですが軽いので、重さ重視であればPavilion Aeroになると思います。サイズは大きく違わないので、あとは2in1とタッチパネルが必要かどうかでしょうか。
【バッテリ】
YouTube動画垂れ流しながらこのレビューを書いて、時々ウェブ検索といった使い方で実働6〜7時間くらいでPavilion Aeroとほぼ同じくらいです。実働で12時間以上使用できるものが増えてきている中ではやや短いかもしれませんが、実用上は問題になることは少なさそう。必要に応じてPD対応のモバイルバッテリーから給電すれば延命は可能です。
【画面】
グレアな画面は好みが分かれるところで、Pavilion Aeroはアンチグレアの1920×1200(WUXGA)、本機は1920×1080のフルHD。ビジネスでの使いやすさはやはりPavilion Aeroに軍配が上がります。
ただ本機も動画を見るには不満はなく、コントラストもそこそこで視野角も悪くないので、仕事メイン、時々エンターテインメントには最適かもしれません。
【コストパフォーマンス】
スペック重視であればすばらしいコスパだと思います。
コンパクトカーにスポーツカーのエンジンを積んでいながら大衆車の価格帯で買えるPCといった感じ。ただ、多くの方にとって、モバイルノートに8コア16スレッドのCPUパワーや16GBメモリーのスペックが果たして必要なのか?というところもあり、より安価なもう1グレード下のRyzen 5のモデルでも十分な気がします。
【総評】
ビジネス用途で、なおかつタッチパネルを必要としないならPavilion Aeroがよいと思います(デザインは個人的にはEnvyのほうが好きですが)。
手書きやタッチパネル対応の高性能なマシンを探していらっしゃるなら、デザイン性のよさも含め本機がおすすめの1台になると思います。
特に学生さんには意外とおすすめだったりします。大学のオンライン授業を受けたり、講義のノートをOneNoteなどでとったり、家でゴロ寝しながらテントモードでYouTubeやサブスク動画を見たり、サークル活動でたまに動画を編集したりといった用途には向いているかと思いますし、この先5年くらいは十分に前線で使えると思います。
予算的に10万円未満に抑えたい場合は、Ryzen 5モデルでも多くの場合ストレスなく使える十分な性能だと思います。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月14日 20:56 [1539551-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
実際手にしてみて、質感はかなりいい!
キーボードも打ちやすいし、トラックパッドも結構反応いい!
ただ専用のペンはそこそこの筆圧が必要で、筆圧検知4096段階とか味わえない笑
軽いタッチで書こうとすると検知されない。
そして、普通にノートパソコン的なモードでこのペンを使おうとするとディスプレイがちょっとグラグラして描きにくい。
テントモードなどでペン書きすると安定はする。
が、僕はズームミーティングのときにペンを使いたいたいのだが、テントモードだとディスプレイは天地ひっくり返るのだが、カメラの天地が逆転したまま!
まーズームの設定で対応できるんでいいんですけど。
それからやっばりキーボードの右端に余計な1列があるのはミスタッチを誘発する。
とかなんとか、もちょっと考えともの作ろうよーと突っ込みを入れたくなる部分があるにはあるのだが、
慣れてしまえば気にならないところばかりなので、このコスパの良さはめっちゃ評価に値すると思っています。
ペン使えて、CPU、メモリ、SSDの容量等数年先まで使えるスペックで、かつ、質感良好!
素晴らしいと思う。
ただ、購入直後に値下げするの、やめて欲しい。そういう仕事の仕方、嫌われるよ。
ちなみに納期についても2ヶ月以上はかかると見込んでたが、年末年始を挟んで2週間ちょっとで配送されたので不快ではないと言った趣です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 23:41 [1527570-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
試験的に |
【デザイン】
先代モデルと引き続き良い
【処理速度】
先代モデルよりスレッド増加でZEN3
【グラフィック性能】
先代モデルより少しアップ
【使いやすさ】
windows11がダメ
【持ち運びやすさ】
よい
【バッテリ】
前と同等
【画面】
画質はよいがFreeSyncが無くなった
【コストパフォーマンス】
まぁまぁ
【総評】
windows11しか選べなかったのがバツ
スペックはあがってるのに使い勝手が大幅に悪化して台無し
また液晶画面の発色自体は良いが前より劣化Freesync非対応
感度はいいが日光が当たってる時など角度によりガラスに埋められたタッチセンサーの編み込み♯模様も気になる
乗換候補に買ったが結局先代モデルの4700Uモデルを使うことになった。
処理に影響はしてないがwindows11のバックグラウンド処理が多くwaitマークが出るのも気になる
総評は使いにくい。
windows11は正直なところ欠陥OSだと思う
ダウングレードできればよかった
使う気が失せたのでRTMのマイニングにしばらく放置
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5


360度回転ヒンジが便利。15.6型タッチパネルのおすすめ機種
(ノートパソコン > dynabook F6 P1F6UPBS)5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

メーカー直販最安!人気の13.3インチモバイルノートパソコン