Relayer [PS5]
- 特殊能力者に覚醒した人類「スターチャイルド」と謎の地球外生命体「リレイヤー」の運命の物語を体験するシミュレーションRPG。
- 「戦闘マップ」で敵との戦闘が発生すると俯瞰視点からカットシーンへと移行し、臨場感あふれる演出でバトルが楽しめる。
- アサルト、タンク、スナイプ、スカウトという「4つのメカタイプ」が存在し、役割を把握し、ポジショニングを意識しながら戦っていく。

- 5 0%
- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
2.00 | 4.13 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.00 | 4.35 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
5.00 | 4.12 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
2.00 | 4.04 | -位 |
継続性![]() ![]() |
2.00 | 3.75 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
2.00 | 3.79 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月11日 18:55 [1657606-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 2 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 2 |
【操作性】
ソフトの画面上アニメーションを優先してユーザー入力を無視するとか、「はい/いいえ」の入力が場合により左右逆になったりだとか、考慮が足りない所が多いです。例えば、戦闘マップ上で弱っているキャラのステータスを観たいのに、全然別の場所のキャラステータスを表示したりとかです。
【グラフィック】
戦闘アニメーションは頑張ってるんでしょうが、そんなもの2ターンも見れば飽きます。全てオフ設定。
グラフィックは流行りモノの感じで、特徴と言えば女性全員がクリリンみたいに鼻が無い所が笑えます。
【サウンド】
唯一、音楽だけは良いと思います。一般的にループで聴いてて辛いケースはままありますが、そう言うのは無かったですし、音の広がりやフレーズも良いと思います。
【熱中度】
ストーリーを進めた時と、キャラレベルの上がり方が釣り合っていません。各ステージの要求レベルが爆上がりするので、退屈なレベル上げが必要になります。そうしないと、弱いキャラは一殴りでステージから居なくなります。
【継続性】
トロフィー全部取ったら他には何もする事は無いでしょう。
【ゲームバランス】
ジョブがあり、そのスキルを獲得するための経験値稼ぎも必要ですが、上位ジョブになる程範囲系スキルが無くなり、役立たずになります。普通に遊んでて気付くと思いますが、バフデバフを重要視するゲームで1人強化する間に2人倒されては話になりません。
一方で敵は数レベルのデバフをガンガンかけてきます。攻撃は当たらない、攻撃力はガタ落ち、しかも状態異常でスキルが使えない、移動さえ出来ない。回復するたびに速攻で同じ状態にされて、無限ループになります。そのせいで退屈なレベル上げが必要になります。
【総評】
普通に触っていて出くわすバグが多いです。あるキャラのステータスを見ようとすると、他のキャラのステータスと入れ替わりで表示されたりとか100%発生するそう言うレベルです。昔と違ってバグがあっても回収騒ぎにならないぶん、アップデート配信すればいいやと言う感じです。でも、今の時代、初期ユーザーの印象がそのままネットレビューに残るので、状況は逆に悪いと思った方が良いと言えます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プレイステーション5(PS5) ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
ゆるく遊ぶ分には以前と変わらないが、今後を考えるならPS5で
(プレイステーション5(PS5) ソフト > FIFA 21 NXT LVL EDITION [PS5])5
酒缶 さん
(プレイステーション5(PS5) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
