ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
- Z690チップセットを搭載した、「ROG MAXIMUS」シリーズ最上位モデルのE-ATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 定格105Aの24+1パワーステージの強力な電源回路を採用。大型VRMヒートシンクや一体型のアルミニウム製のI/Oカバーなど、強力な冷却機能も装備。
- ネットワーク機能は、Intel Wi-Fi 6E、Marvell AQtion 10Gb Ethernet、Intel 2.5Gb Ethernetをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。

- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
3.00 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.50 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月19日 11:01 [1612059-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
一応、安定して動いているようには見えます。
が、USBの認識がうまくいかないことがあるようです。
Canon製のドキュメントスキャナ・DR-S150を使用しているのですが、認識したりしなかったりします。
ドライバを削除して再インストールすると認識することがありますが、使い勝手が悪く感じます。
【互換性】
同じASUS製のビデオカード・ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGを挿したところ、なぜかx8でしか動作しません。
本来はx16の帯域が取れるはずですが…。
一応、UEFIの設定はきちんとしているはずなんですが。
【拡張性】
PCI-e拡張スロットが少ないです。x16が2つ、x1がひとつ。
代わりにM.2はたくさん挿せるようになっています。
USBポートやThunderboltポートはたくさんありますし、高速です。
下側のPCI-eスロットにROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGのような大型のビデオカードを挿すと、フロントパネルオーディオヘッダーやシステムパネルヘッダー、USBヘッダーなどと干渉します。
SLI機能があるのは3090だけなのに、2枚挿しで自社製のビデオカードにもかかわらず干渉が発生するのは設計ミスとしか思えません。
【機能性】
iGPUを使うのであれば、ビデオカードも不要ですし、拡張スロットを使うことすら必要ないかも知れません。
そのくらい機能は満載です。
LANも10Gbps対応しています。
【設定項目】
UEFIにはたくさんの設定項目がありますが、マニュアルで解説されていないので、どう設定していいのかわかりにくいと思います。
【付属ソフト】
地雷です。絶対にインストールしてはいけません。
ドライバの自動インストールやライティング、ファンコントロール目的でインストールしてみたのですが、なぜかファンコントロールが機能せず、アンインストールしようと思っても大量のゴミがレジストリに残ります。
別途アンインストーラーがリリースされており、これを使うとなんとか削除可能ですが、最初からインストールしない方がいいと思います。
【総評】
拡張スロットの耐久性が低いようで、何度かビデオカードを抜き差しすると、PCI-eスロットから金属片が取れました。
左右をセパレートしている部分に刺さっていた金属片だったみたいですが、びっくりです。
さらに、PCI-eスロットからビデオカードを引き抜くときに使用するリリースボタンがありますが、何度か押すうちに機能しなくなりました。
非常に高機能で、価格も非常に高価ですが、耐久性に難があるようで、イマイチだったかなぁと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 12:07 [1525474-5]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
9900KS Z390 エクストリームからの乗り換えです。
・デザイン性
最近のエクストリームシリーズの中で今作はデザイン性はダサいです。
好みはあると思いますがダサいです。Z590 Z490などのほうが余程カッコイイです。
アニメーションもダサいです。。。
今回デザインした人アカンでしょこれww
エクストリームの王者の貫禄がなくなります・・・
これだったら普通に液晶でいいと思います!
もっとダウンロードなどで増えていくと思うのですが…ダサいです。
ロゴとかもシンプルでさりげなくでいいんですよ(いつもドーンと大きすぎ)
そんなに主張しなくてもみんな知ってますよ
ヒートシンクが大きくなったこともあり、
重量はかなり重いです。重さにビックリしました。
マザーボードに付いてるスタートボタンとリセットボタンが光りません・・・
光らせてよ!!消すことは簡単じゃないですか・・・
・BIOSアップデートした時の挙動がおかしい・・・
『ほにゃららフューチャー』←失敗したかのようなこんな文字が出てきてビビりましたw
そのまま放置しておくと、再起動10回位繰り返して何とかBIOS起動(;'∀')
ASUSのマザー10年は使ってますが今まででこんなことなかったです。
YOUTUBEにも上がっております。
【追記】12月3日に最新BIOSに更新しました。
メモリ性能が5%程向上しておりました。
(ベンチマーク上)
CPUの無駄な発熱も無くなったように感じます。BIOSが熟成してきたということでしょうか。パフォーマンスは確実にUPしました。
・Z690マザーにWindows10がインストール出来ない問題発生!!!
初期バージョンBIOSでWindows10をM.2にンストールしようとすると、
M.2が見つからなかったりインストール出来なかったりします。
改善方法は詳細設定にあるVMDをdisにするだけでインストール出来るようになります。
もしくはEZでUSBフラッシュでバージョンアップさせてからインストールしてください。
(新BIOSではデフォルトがdisになっております。)
・それ以外は品質も良く、ソフトや拡張性も豊富で使いやすいです(^^)
AIのオーバークロックに特に驚いております!(画像あり)
オートで5.5Ghzになってますが…www
マザーボードのSP品質スコアは88です。
クーラーポイントスコアは190です。
VRMの温度も低めで安定しております。
ただ、M.2の冷却はイマイチ…
DIMM.2スロットの方は冷却は素晴らしいのですが、比べてマザーボード側(CPUの下3枚)は
DIMM.2ヒートシンクと比べて5℃程温度が高いです!
恐らく、マザーボード側のヒートシンクと言いますか、カバーの薄さが原因かなぁー…
EKさんとの水枕使用のZ690EXTREMEマザーボードと明確な差をつけたいのか、カバーがなんかペラペラで重みもなく…って感じです。
これだけの値段なのでもう少し考えて欲しかったですね。
・DDR5メモリのOCも4800Mhzのメモリをあっさり5200MhzにOC成功!!
2枚刺しで1:1ではないのですが、手動で電圧を1.25に設定して
タイミングは40-40-40-80
もっと詰めることも可能でした。
2021年12月に最新BIOSアップデートが来たので、更に詰めれるかも知れませんね
個人的な意見ですが
EXTREMEシリーズはジェントルマンな雰囲気でいいと思います。性能は申し分ないので、デザインはそんなに派手にしなくてもいいと思いますし。
車のLEXUS見たいな位置付けでお願い致します!
正直この値段でこのドットは無しです!!!
ダサい
安っぽい
自分は消してます!
次回はしっかり考えてください!!
参考になった8人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
