Z690 Pro RS
- Z690チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたATXマザーボード(ソケットLGA1700)。Intel第12世代Coreプロセッサーに対応する。
- 高速データ転送を実現するPCI Express 5.0×16スロットを搭載。ヒートシンク付きHyper M.2スロットを備えている。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C 内部コネクタ、2.5ギガビットイーサネットを搭載し、Wi-Fiモジュールの取り付けに対応したM.2スロットを装備。
Z690 Pro RSASRock
最安価格(税込):¥22,840
(前週比:-140円↓)
発売日:2021年11月下旬

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.50 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.25 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.50 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 11:37 [1623475-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
今ののPCが、第7世代i7-7700とASRock270PRO-4で5年間使ってきましたが、Win11非対応であったため今回部品を入れ替えました。
Z690チップセットマザーボードで最安値であり、ASRckには慣れていたし余計な機能はついていないため、購入を決めました。
・ASRock Z690 Pro RS
・12400F(H0-5)
・WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
・玄人志向 KRPW-BK750W/85+
・LGA1700リテーションキット(SCMK-1700B)
これ以外は、CFD-PC4-17000(DDR4-2133×4Gb×4本)、GeForce GTX1050、虎徹 MarkU、SSD1台、HDD2台、DVDドライブ、ケース他を使い廻しのため、お安くバージョンアップできました。
【互換性】
初回起動時、メモリ4本刺しが認識しなかったが、BIOSを9.02から最新版の10.01に更新したらあっさり認識。
【拡張性】
急ぎで拡張したい物も無いので満足。
DDR4-3600メモリとPCI Express 4.0グラボで価格が安くなれば、年内には入れ替えてみたい。
【機能性】
各種ドライバが、インターネット接続と同時に自動でインストールされるのは大変便利。
BIOSの更新方法は、USBメモリを使用したマザーボードのフラッシュバックボタンで実行でき、非常に簡便。
【設定項目】
安価な手持ちのメモリが、OCでPC4-21300(PC2666×4Gb×4本)状態で稼働できるようになり、ちょっとお得感あり。
【付属ソフト】
インストールしなかったので評価は特になし。
【総評】
自分のパーツ構成では、大した発熱があるわけでもなく、基本通り組み立てれば非常に素直なマザーでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月8日 22:06 [1619723-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
初めての自作PCで組ませてもらいました。
Z690の中で一番安く他サイトの評判も良かったのでこのマザボを選びましたCPUの安定性と相まって挙動も安定して動いています。
不満はI/Oパネルの金属部品の文字刻印入れが強すぎ(凡そ刻印機能のある金型に対してプレス機械のストローク入れすぎ)一部の穴が歪んで接続しにくくニッパーで調節した。
CPU Core i5 12600KF BOX
グラボ ASUS TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING (GeForce RTX 3060 Ti 8GB)
CPUクーラー CORSAIR iCUE H100i RGB ELITE
M.2SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源ボックス 玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
メモリ G.Skill Trident Z Neo F4-3600C18D-16GTZN (DDR4-3600 8GB×2)
PCケース Fractal Design Define 7 Compact White
※本当は簡易水冷要らないけどロマンです。
新鋭パーツなどの高望みはせず手に届く範囲で安定性を重視しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 11:00 [1576019-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
約10年ぶりの環境更新で購入しました。
<構成>
CPU:Intel Core i7 12700
CPUクーラー:ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
メインメモリ:Crucial BL2K16G32C16U4W(DDR4 PC4-25600 16GB×2)
SSD:PLEXTOR M10PG PX-512M10PG 512GB
HDD:Western Digital WD80EAZZ 8TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD40EZRZ 4TB×2(RAID1)
HDD:Western Digital WD20EARX 2TB×2(RAID1)
マルチドライブ:Pioneer BDR-206
グラフィックボード:オンボード
オーディオボード:オンボード
電源ユニット:Abee AS Power ER-2520A(定格520W/最大620W)
ケース:WiNDy MT-PRO4000 MB-R
ディスプレイ:NEC MultiSync LCD2690WUXi
【安定性】
まだ1ヶ月半ほどですが、安定しています。
【互換性】
内部パーツとの相性は一切無く、素直に起動してきましたが、用意していたDisplayPort→DVIケーブル(Benfei Displayport→DVI-D変換ケーブル 1.8M)との相性が悪く、ディスプレイに表示ができませんでした。
エレコムのAD-DPDBKであれば問題無かったです。
【拡張性】
既存のHDD(RAID1×2)にもう1セット足す予定があり、SATAポートが7個以上必要だったため、ほぼ必然的に本製品になりました。低価格帯で探すと意外と他にあまり選択肢がありません。
USB 3.2 Gen2x2の背面端子があったら良かったかとは思いますが、ケーブル長の制限を考えると難しいところですね。
【機能性】
一通りの基本的な機能は用意されており不満はありません。
強いてあげれば、オーディオまわりが簡易かなと思います。
【設定項目】
UEFIはたまに「?」な挙動をしますが、概ね問題無いです。
【付属ソフト】
少し動きが遅めですがたまにしか使わないので問題無いです。
【総評】
10年前に購入したマザーボード(ASUSTeK P8Z77-V PRO)よりも高額にもかからず、付属品が少なかったり、オーディオまわりが簡易だったりしますが、必要な機能は一通り用意されていますし、必要としたSATAポート数が確保できたので満足しています。
ちなみにCPUの反り問題ですが、このマザーボードだと真ん中が反るらしいです(未確認)。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月11日 18:27 [1570493-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
CPUをCore i9 9900KFから、Core i7 12700KFに変更し、RAID構成、DDR4メモリは使いまわしたいので、こちらのマザボにしました。
レビュー動画をYoutubeにアップしたので、パーツ構成などは、以下の記事をご確認ください。
4K動画編集パソコン自作 Core i7 12700KF, ASRock Z690 Pro RS 組立て、Windows 11インストール、パフォーマンス計測
https://vegetachannel.blogspot.com/2022/04/4k-core-i7-12700kf-asrock-z690-pro-rs.html
【安定性】
組んでWin11で使ってますが、安定動作しています。
【互換性】
メモリは、互換性リストにないメモリで、OCで3600の設定をしたところ、動画編集時やエンコードでブルーパニックで落ちるので、3466に落としたら、安定動作しました。
互換性は良いです。
【拡張性】
M.2 SSD 2スロット、PCIe x16 3スロット、PCIe x1 2スロットと拡張性が高いです。
【機能性】
intel RSTでM.2 SSD 2本でRAID0を組んでみました。HDDもRAID0にしました。
マザボ本体がLEDで光らせることができて、LEDポートも備えているので、CPUクーラーを光らせたい場合は、良いと思います。また、ソフトウェアでLEDを無効化することもできます。
機能は非常に豊富です。
【設定項目】
BIOS設定は、日本語化できます。RAIDを組むため、intel RSTの項目が初期設定では無くて、設定して表示されました。
設定自体は迷うことなくできます。
【付属ソフト】
付属ソフトは、ASRockのユーティリティ、LED設定などのソフトが付属しています。
最低限で良いと思います。
【総評】
LGA1700、Z690チップセット、ATX、RAID構成可能、DDR4メモリ利用可能なマザボで価格も安い方ですが、安定動作し、拡張性も高く良いマザボです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
