TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 レビュー・評価

2021年11月 4日 発売

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

  • Z690チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
  • 14+1 DrMOSパワーステージの強力な電源回路を採用。VRMやPCHの大型ヒートシンクなどを備え、冷却性能も高められている。
  • PCIe 5.0やUSB 3.2 Gen2×2 Type-Cなどを搭載。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6をサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 製品画像
最安価格(税込):

¥36,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,800¥43,270 (6店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国59店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z690 メモリタイプ:DDR4 TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の価格比較
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の店頭購入
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビュー
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のクチコミ
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の画像・動画
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のオークション

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4ASUS

最安価格(税込):¥36,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の価格比較
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の店頭購入
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビュー
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のクチコミ
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の画像・動画
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.81
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:18人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.92 4.55 12位
互換性 パーツとの相性など 4.52 4.42 48位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.60 4.13 23位
機能性 付加機能は十分か 4.54 4.27 27位
設定項目 設定項目は豊富か 4.57 4.22 24位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.29 3.78 17位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

@こりんさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
ノートパソコン
1件
0件
Mac ノート(MacBook)
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

初めて自作pcを作ったのですが、マザボ付属の説明書を見ながら組み立て、osのインストールまで全て問題なく出来ました。
安定動作していますし、拡張性も十分です。thunderbolt拡張できるのはありがたいです。
唯一困った事は、チップセットドライバーを入れる時DVDドライブがなかったのでUSBに書き写した事くらいですかね。それまでは無線wifi,Bluetoothが使えないので注意するところでした。
総評は流石の安定のasus。自作初心者は何も困らないでしょう。もし困ってもasusのtipsはネットに転がってます。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

minanihaさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
8件
0件
CPU
6件
0件
炭酸飲料・エナジードリンク
3件
0件
もっと見る
満足度4
安定性無評価
互換性無評価
拡張性無評価
機能性無評価
設定項目無評価
付属ソフト無評価

MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4と迷いましたが
キャンペーン等含めると安かったASUSの
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4を購入しました。

このモデルの比較対象になりうるMSIのtomahawkと比べると

GOOD
・WIFIアンテナが直付けじゃないので取り回しが良い。
・LGA1200用のCPUクーラーが使える。
・購入当時はキャンペーン含めてtomahawkより安かった。

BAD
・M.2のヒートシンクが1スロット分ない。
・CPUメモリ未取り付けでもできるBIOSフラッシュ機能がない。

以上これらの違いを許容できれば選択肢に入るかと思います。
ちなみに当方の個体はソケットとバックプレートがLOTESでした。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

或るレビュアーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

多用途のマシン、だいたい5年に1回、ケースごと一式更新しています。
前回の更新ではMSIのM/Bだったので、ASUS製品を使用するのは少なくとも10年以上ぶりになります。他のパーツでは今回初めて、簡易水冷のヒートシンクやM.2 Socket3のSSDを使用しました。

【安定性】
現時点では不具合はありません。(何かあれば後日追記します。

【互換性】
ほぼ新規で部品を用意したため、規格に由来する相性問題は特にありません。
ただしケース内の配置で簡易水冷ラジエータのファンとM/B上部の電源コネクタの干渉がありました。(後述)

【拡張性】
M.2 Socket3にSSD2スロット、SATAはRAID1のHDDx2と光学ドライブで計3ポート使用しています。さらにRAID1のHDD(x2)を追加できない点は難あり

【機能性】
システムパネルヘッダーのピン挿入が面倒(曲芸めいた差し込みが必要)なのは何時になったら改善されるのでしょうか。PC組み立ての最大の難所です。また実用上問題はありませんが、CMOSクリアもピン短絡なのは進歩しないのか不思議です。

【設定項目】
Windows11導入時にインストールドライブでM.2 Socket3のSSDが表示されない問題が起きました。対処含めて既知のようですが困惑させられました。(後述)

【付属ソフト】
同梱サポートDVDからドライバ等はインストールしました。
最新への更新が必要なら、公式サイトからダウンロードしたものを導入したほうが二度手間にならず楽です。

【総評】
感想/寸評です。
気になった点・つまづいた点を列挙しますが、全体に特段の不具合ではありません。

* 同梱のユーザーマニュアルを通読しても不明な点があるのは困りました(以下列挙)。特にBIOSの設定について、BIOSマニュアルやRAID設定マニュアルがインターネット経由でしか用意されないのは説明書を読みながら設定する場合に困りものです。別冊などで用意してほしいものです。

* 作り付けでヒートシンクが沢山配置されており(特にCPUの電源周り、バックパネル上にも)堅牢さ安心感はあります。M.2 SSDスロットのシンクのみ、取り付けが微小なネジのため、工具で精密ドライバが別途必要になります(マニュアルに一行記載あり)。ラッチ状の取付具などはよく考えられていますが、取り付けるパーツによってゴムパッド貼り付けなどは少々わかりにくくマニュアル熟読が必要でした。

* M.2 SSDスロット用のヒートシンク裏には「サーマルパッド」が貼り付けられており、使用時には保護フィルムのみ剥がす必要があります。この熱伝導パッドについて寿命や繰り返し剥がす場合の効果などは不明です。

* 電源について、メインコネクタのほかにM/Bの上(北)側に+12Vコネクタがふたつあり、おそらくProCool Connectorsなる「CPU補助電源」であろう、マニュアルの書き方では8ピンは必須で4ピンは任意と思われます。このコネクタがケース上面に設置する簡易水冷ユニット(ラジエータ下側のファン)と干渉しました。組んだ後のケースの問題なので、筐体の屋根裏部分に逆さにファンを設置することで対処しましたが、このエリアが一番発熱ありパーツの配置に配慮が必要なようです。

* SATAポートについて、ボード右側に横向きで2つ、ボード下側に縦向きで2つ、計4ポートが配置されています。しかし同梱のケーブルは縦-縦が1本、縦-L字が1本の2本だけなので3台以上のパーツ設置には足りません。ケーブルを別途用意する必要がありました。

* 最近のボード上のLEDはシャットダウンしても発光しているのかと困惑しました(発光じたいが理解できない機能です)BIOSの設定で消せるはずですが、電源遮断せず部品を挿抜するなどのミスを防ぐ役には立つのかもしれません…

* Windows11の導入中、インストール先としてM.2 Socket3のSSDが表示されない問題が起きました。Intel VMDが有効と設定されているのが原因だそうですが(ユーザーマニュアルからは当然わからず)インストーラのdiskpartでSSDのリセット、BIOSのセキュアブート無効とキー初期化などで(なぜか)インストーラが通りました。どうにも分かりづらい挙動です。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yataka714さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
4件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
   

AS500クーラーファンとメモリが干渉

   

約6年前に組んだPC(i7-4790K、H97-PRO、GTX970)からの更新となります。
【使用環境】
CPU:Intel Core i5-12600K
MB:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
MEM:Corsair CMR32GX4M4C3466C16 DDR4 8GBx4枚
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
HDD:WesternDigital WD60EZAZ-EC 6TB
GPU:Palit GeForce RTX 3070 Ti GamingPro 8GB
クーラー:DEEPCOOL AS500 plus
電源:Corsair RM750x CP-9020179-JP
PCケース:Fractal Design Define 7 Black TG
OS:Windows 11 (windows 10からのアップデート)

【安定性】
H97-PROの時はメモリの相性問題かマザーボード側の不良なのかブルースクリーンに悩まされました。
購入してから一週間程度ですが安定して動作しています。OCメモリも安定しており今のところ不具合ありません。

【互換性】
CPUクーラーですが、LGA1700とLGA1200が使えるのはうれしいですね。
私の場合LGA1700対応のリテンションキットが配布されていたのでLGA1700のほうを使用しています。

ただし、このマザーボードは他社製品と比べるとCPUソケットとメモリソケットの距離が明らかに短く、AS500はメモリと干渉します。(AS500は他社製では干渉してない記事があったため油断してました)
ファンの位置をずらせば搭載できますが、今度はPCケースと干渉することになります。Define 7で1mmほどの隙しかありません...
私の場合、パーツ間のクリアランスを利用し、メモリにあたりながらもファンを取り付けることができましたが少なからずメモリに負担がかかるのでおすすめはしません。
裸のメモリですと干渉しないかもしれませんが、ヒートスプレッダやLED搭載のメモリを4枚搭載したいのであれば注意が必要です。

【拡張性】
私は主にゲーム用途で使っているため、スロット等の拡張性は十分すぎるほどです。

【機能性】
WIFI搭載モデルですが、有線接続なので使用していませんが、Bluetoothは使う機会があるのでこちらを購入。

【総評】
TUF H670でもよかったのですがDefine 7前面にUSB3.1 gen2 typeCがあったためこちらにしました。(TUF H670はgen1のみ対応)
想定外のCPUクーラー干渉の問題はありましたが動作も安定しており、こちらを購入してよかったと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もげおーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【使用環境】
  CPU: Core i7 12700KF
  MB:TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
  MEM: DDR4 3600
  SSD: M.2 500GB
  GPU: GeForce 2060Super
  電源: 玄人志向 KRPW-GK750/90+750W
  OS: Windows 10

【安定性】
  CPUとマザー以外は旧PCからの利用ですが、
  相性問題も発生せず、問題なく稼働しています。
【互換性】
  Socket1200の時に使っていた簡易水冷を利用しましたが、
  そのまま何の問題もなく使えています。
【拡張性】
  M2スロットがたくさんあるので、全然問題ないですね。
  PCIE 5.0対応もしていますのでしばらく使えそうですね。
【機能性】
  特に問題ないですね。

【設定項目】
  自動設定で問題なく稼働しています。

【付属ソフト】
  自動でインストールするのでドライバも問題ないです

【総評】
  相性問題も、インストールのドライバやソフトフェア探しもしなくていいので、
  すごくラクなのに安定していてとてもいいですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アイクライさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

【使用環境】
CPU:Intel Core i9-12900K ← Intel Core i7-2600K
MB:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 ← ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:CFD Panram DDR4-3200 16G×2 ← ADATA AD3U1333C4G9 4G×4
SSD: CFD CSSD-M2M1TPG4VNZ 1TB ← ADATA SU655 480GB
GPU:ASUS TUF-RTX3080-O10G-GAMING
クーラー:ASUS TUF-LC-240-ARGB ← Cooler Master PL-S12V-24PK-J1
電源:Seasonic SS750KM3S
OS:Windows 11 Home

【安定性】
安定稼働中
以前使用していたマザボは約10年安定動作して、交換するまでトラブル無く動いていました。
今回のマザボも堅牢な作りのTUFを選びました。安定して長く使える事を願います。

【互換性】
今の所は、相性問題は出ていません。以前、メモリの相性問題があったので起動する時にドキドキしましたが、問題無く起動して安心しました。

【拡張性】
M.2も4スロットあるしUSB・Wi-Fi・Bluetoothもあるので満足です。
1点あるとすれば、SATAをもう2ポートあれば嬉しかったなと思ったので星4にしました。

【機能性】
ROG STRIX Z690シリーズにある第1PCIeのQ-RELEASEがあれば嬉しかったです。
M.2 Q-Latchが非常に便利。以前、知人のPC組み立てた時にネジを落としてとるのに苦労した思い出があったので、ネジ不要で固定できるので良いです。

【設定項目】
BIOSも見やすく扱いやすい。

【付属ソフト】
ARMOURY CRATEでグラボのLED等の様々な項目を設定でき、温度等も見れドライバもインストールや更新もできるので便利です。

【総評】
非常に満足しています。
昨年、高騰前にグラボだけ先行して交換しましたが、やはりCPU等がボトルネックとなりうまく使いこなせていませんでした。12世代発売で、能力が上がった今回を機にパーツ交換を決断。
TUFのグラボを買ったのでTUFシリーズで固めようと思いこちらを購入、後はピカピカ光るので苦手なので・・・。
使用1週間くらい経ち、追加のSATAボードも装着しましたが問題なく動作しています。
やはり、12900Kは熱くCinebench回すとファンがMAX位まで回転が上がりますが、180Wくらいでリミットを掛けるとそこまでいきません。ベンチ結果も1割落ちない位で推移しています。
ちょっと、お値段が高かったですが、良い買い物をしたと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Doomlingさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性無評価
設定項目5
付属ソフト3

【使用環境】
CPU:Core i7 12700KF
MB:TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
MEM:Ballistix White 2x32GB DDR4 3200MT/s CL16
SSD:MP600 PRO Gen4 1TB
GPU:MSI GeForce 2070 SUPER GAMING X TRIO
電源:LEADEX III GOLD ARGB 850W
OS:Windows 10
【安定性】
今のところ安定しています。常用にTUFを選びました。長く使えることを期待しています。
【互換性】
次世代のCPUは使えるようですが次々世代はどうだろうか・・・。ASUSだけLGA1700専用ブラケットがなくてもLGA1200対応CPUクーラーを使えるようです。
【拡張性】
このランクのマザーでも背面USB-Cが2つあるのがASUSの特徴だと思います。
USB-DACとDVDドライブで2つ使うので安心感はあります。
【機能性】
USB-C、wifi、bluetoothと自分にとっては充分。

【設定項目】
ASUSが一つの基準になっていると思います。癖がなくて使いやすい。

【付属ソフト】
久しぶりにASUSのマザーを使いましたが昔と比べたら良いです。

【総評】
機能面では良いのではないでしょうか。安定を求めるなら売れ筋のこういったマザーがおすすめです。がやはり出始めとはいえLGA1700マザーは全体的に高い。PAYPAY還元祭などのキャンペーンをうまく使って買いたいですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エスティマン2008さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
17件
スマートフォン
2件
7件
AVアンプ
0件
7件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】
ここ10年で自作したPC(自分用と家族用に10台程度)は全てASUS製のマザーボードです。一度もトラブルが発生したことがないので使い続けています。今回ゲーム主体のPCを組むということでこちらの製品を選択し、この1週間安定動作しています。24時間連続通電しますので安定性は非常に重要です。

【互換性】
今回フルセットで揃え、組み上げて1発動作し、下記構成でトラブルなくスペックどおりに安定動作しています。
MB:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WiFi D4
RAM:CORSTAR CMH32GX4M2D3600C18 (DDR4-3600)
CPU:Intel Core i7-12700
CPUクーラー:虎徹 2B SCKIT-2100
グラボ:GIGABYTE GV-N306TGAMING OC-8GD R3.0(3060Ti)
SSD:SAMSUNG 980PRO 1TB (NVMe M.2 MZ-V8P1T0C/EC)
電源:Seasonic FOCUS PX850
PCケース:MSI CREATER 400M
OS:Windows 11 Home 64bit

【拡張性】
Z690マザーなので拡張性は十分すぎるほど、しかもWIFIとBluetoothがついていますので申し分ないです。

【機能性】
2.5Gの有線LANを使っているので、WIFIは必須ではなかったのですが、ワイヤレスヘッドフォンをBluetooth接続するためこのマザーを選びました(ワイヤレスヘッドフォンはUSBレシーバーがないので)。今回、PCケースもUSB-Cポートがある最新のものに新調しましたが、ケーブルの接続もスムーズで相性バッチリでした。

【設定項目、付属ソフト】
BIOS設定、付属の独自ソフトともに不足は感じません。
設定画面のデザインも秀逸で、カッコいいと思います。

【総評】
ASUSのLGA1700ソケットマザーは種類が豊富で、違いがわからず何を選んだらよいのかわからない、というのが正直なところです。安直ですが、価格と機能そしてGAMINGという名称がついているものを選びました。Z690マザーは総じて高額ですが長く安定して動作するはずというASUSブランドを信じて購入しました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

disentangleさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

2022/01/02購入で、8700Kからの乗り換えです。DDR5メモリが高価で入手性も悪かったため、手持ちのメモリを流用出来て、かつBluetooth設定も煩わしくなさそうなこちらのマザーを選択しました。

【使用環境】
CPU:i7 12700K
CPUクーラー:EK-AIO 360 D-RGB(ファン3基ともNF-A12x25 PWMへ換装)
マザー:TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
メモリ:CMK32GX4M2B3000C15
SSD:Samsung 980 PRO 2TB
HDD:Western Digital Red 4TB * 2
GPU:MSI GeForce RTX 3080 Ti VENTUS 3X 12G OC
電源:LEADEX V P130X-850 PRO-BK
ケース:Define 7 Solid
OS:Windows 10 Pro

【安定性】
3週間ほどの使用ですが、特に問題なく動作しております。

【互換性】
XMPプロファイルでの利用で、特に不具合なく使えています。ソケット形状が12世代前と変わっているので大型空冷クーラーを使用される方は一応干渉などをチェックした方が良いかもしれません。

【拡張性】
SATAスロットは4つですが、m.2スロットも4つ付いているので通常使用では問題ないと思います。
SATAデバイスを多く付けたい方は他の製品をオススメします。

【機能性】
無印モデルとの差分のWIFI、Bluetooth共に安定して動作しています。

【設定項目】
BIOSはいつも通りのASUSですね。クセがなく使い易いです。必要十分。

【付属ソフト】
謹製ソフトのArmoury Crateですが、当方環境では特に悪さをすることも動いています。
ただ、こちらの設定のAura SyncでHUEと同期が出来るようになっているのですが、これはあまり活用したいと思えない感じでした…(使いこなせていないだけだとは思いますが)

【総評】
動作については何の問題もなく安定のASUSです。Z690自体高めの価格設定なので、コスパが良いかは何とも言えないところですが、現行の選択肢としては悪くないものだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Hawkeye334さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

【購入動機】
12世代IntelCPUにマザーボード交換が必要なため購入。当初TUF GAMING H670の予定でしたがあまり価格差が無いためZ690を選択、ついでにwifi付きを購入。
【安定性】
Z690特有のSSDが認識しない現象がありましたが後は普通に問題なく動いています。
【互換性】
typeC、USB3.2×6、ヒートシンク付きM.2×4、PCI5.0が対応しているので良いと思います。
【拡張性】
個人的にこのスロット数に不満はないです。
最近のマザーはヒートシンクの面積が広いため空冷クーラーが設置できるのか心配でしたが、空冷のAS500が使えます。
【設定項目】
BIOSがかなり扱いやすい。初期の設定だけでほぼ完結しており、自由度も高い。
【機能性】
マザボもCPUも低発熱で動作しています。

【総評】
1週間ほど使用しましたが発熱、電力管理、ベンチスコア初期設定ながらどれも良好でかなり使いやすいマザーボードだと感じました。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

analemmaさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
4件
0件
CPU
3件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

【使用環境】
win11
Define7 Clear Tint
12600K i5
ASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
ASUS tuf gaming LC240 ARGB
Kingston KF432C16BB1K2/32 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【安定性】
年始セールに乗じて、パーツを全て1から選定し、一発勝負で電源を投入したところ、特に問題という問題にぶつかることなくシステム構築を完了することができた。
ベンチマーク中にチップセットの温度を確認しても、高温になることはなく(冬場なのでなんとも言えないが)、Armoury CrateでBIOSの更新を行っても、特に問題が生じることもなかった。
【互換性】
DDR4対応の本商品で、Kingston KF432C16BB1K2/32を使用。3200MHzのOCメモリであるが、再起動などの相性問題には一度も遭遇していない。BIOSでのOC設定も非常にわかりやすかった。BIOS設定の出来の良さはASUS製品の強みであるとよく言われるが、それを実感したところである。
また、Define7への組み付けも、ネジがはまらないなどのトラブルに見舞われることもなく、プラモデルを作るよりも容易に設置することができた。
新規格のソケットのため、他社製品の大型空冷クーラーに関しては、メモリやマザーボードのヒートシンクなどに干渉しないかを事前に十分調べる必要がある。
【拡張性】
他のZ690商品と比べると、SATAの数が4と控えめであるが、4つのgen4対応m.2ソケットは、それを補って余りある。
【機能性】
機種名の通りWIFIが使える。デスクトップでWIFIをつける大きな目的の一つはBluetooth対応を簡単に済ませることにあるので、この点は大満足。
唯一不満というか、気になった点はVRMフェーズ数。MSIの同クラス・価格帯と比べると少し見劣りするし、GIGABYTEのZ690 UD DDR4 [Rev.1.0]の豊富なVRMフェーズ数を見てしまうと、かなり選択に迷いが出た。
自分はCPUが12600Kだったので、消費電力控えめなら性能差が少ないと思われるこの商品を選んだが、12700Kや12900Kを選んだ人にとっては、このマザーボードが選択肢から外れてくる可能性がある。
【設定項目・付属ソフト】
ASUSのマザーボードの強みはわかりやすい、Windowsからも設定できるBIOSソフトの存在である。初めて自作PCを作るつもりの人で、BIOSの設定がわからないという不安がある人には、このソフトの存在だけで100%ASUSをお勧めできるぐらいには快適。

比較製品
GIGABYTE > Z690 UD DDR4 [Rev.1.0]
MSI > MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

35Tairaさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト4

サブPCの調子が悪くなったため、今までメインで使用していたCore i5-8400+TUF H370をサブ機に、そして今回新たにメイン機としてCore i7-12700とこちらのマザーボードを購入しました。
用途としてはAdobe LightroomやPhotoshopでの写真編集、DaVinci Resolveでの動画編集、DAWの使用などです。

CPU:Core i5-8400 → Core i7-12700
マザーボード:TUF H370-PRO GAMING → TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
CPUクーラー:虎徹 Mark U(LGA1700リテンションキット購入)
メモリー:Ballistix DDR4-2666 8GB*2 → Ballistix DDR4-3200 16GB*2
SSD:Crucial SSD MX500 500GB
HDD:WD Blue 6TB*2
GPU:MSI Radeon RX 580 ARMOR 8G OC
電源:玄人志向 KRPW-N500W/85+ → FSP HYDRO G PRO 850W
ケース:fractal design define r5 → fractal design define r6
OS:Windows 10

【安定性】使い始めて間もないですが安定しています。2019年にH370のTUFマザーボードを購入し使用していましたが、今まで特にトラブルなく使用できていたのでZ690でも安定稼働を期待しています。

【互換性】DDR5が品薄だったこともあり、現状はDDR4で良いと判断しこのマザーボードを選びました。3200MHzで運用していますが安定しています。(ほかの方も書かれていますがBIOSで設定が必要でした)

【拡張性】SATAポートが4個になってしまった点は少し残念ではありますが、M.2スロットが4個あるので運用次第ではあまり気にならないかもしれません。将来的にSSDが大容量でもある程度の価格になるのを期待したいところ。
バックパネルのUSBに関してはType-Cが2個あり、1つがGen2x2なのは非常にありがたい。またフロントパネル用のType-CポートもUSB 3.2 Gen2なので、Define R6のフロントUSBでもType-Cを使用した高速転送が利用可能。PCIeの数も必要十分でLANボードも2.5GbEなので文句なしです。
H370でWi-Fiなしモデルを買い後悔したので、今回はWi-Fi付きを買いました。

【機能性】頻繁に使用するものではないが、BIOSフラッシュボタンがないのは残念。他のメーカーはこのマザーボードより低価格でも搭載されているので・・・。
M.2 Q-Latchが非常に便利らしいので早く利用してみたいところ。

【設定項目】現状ほとんど触っておりませんが、ASUSのBIOSは非常に使いやすいので、特に不満はないかと思います。

【付属ソフト】H370でもあったのか定かではないですが、Armoury CrateでCPU温度等、稼働状況が確認できるのは個人的にいいなと思いました。

【総評】H670 TUFでも良かったのですが思いのほか価格が高かったこと、また初のCore i7と言うこともあり思い切ってZ690を購入しました。
ASUSから発売されているZ690のマザーボード(ATXかつDDR4対応マザーボード)は他にROG STRIX、PRIMEがありますが、ROG STRIXはPCIeスロットが3個しかなかったため将来の拡張性に不安が残ることとS/PDIFが非搭載だったので除外、RIMEは汎用性抜群だが、USB2.0があることやUSB3.2でもGen1だったりとややコストカットされている感じがしたので、結果としてTUFに落ち着きました。

決して安いとは言い難い価格ではありましたが、将来への投資と思って長く愛用していきたいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

正義と微笑さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
0件
11件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
1件
5件
イヤホン・ヘッドホン
1件
4件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価

Corei7 7700K環境を極力そのまま流用してマザボとCPUだけ変更する計画でした。
DDR5メモリは市場に見当たらず、気にするほどの性能アップではないので迷わずDDR4メモリのマザーを選びました。しかし、任意の場面でブルースクリーン。4つのメモリのうち一つにエラーがあるのが原因と判明しました。3年も元気に動いていたメモリがこのタイミングでエラーになるってあり得るんでしょうか?この問題で、大晦日とお正月に時間を浪費しましたが、マザーボードには文句ありません。最終的にメモリも交換したので下記の通りの換装となりました。

1.CPU Intel Core i7 7700K→Intel Corei7 12700K
2.水冷UNIT :Corsair H110i CW-9060026-WW→iCUE H100i ELITE CAPELLIX LCD CW-9060061-WW
3.MOTHER :ASUS Maximus IX HERO→本製品
4.MEMORY :CorsairDDR4 2666MHz 8GB(CMK16GX4M2A2666C16)×4→CorsairDDR4 3600MHz(CMK32GX4M2D3600C18)×4
5.STRAGE :Samsung Type2280-PCIe3-0×4-V-NAND 250GB  ×2→変更なし
6.VGA :GALAX GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR→変更なし
7.CASE :Corsair Obsidian 700D →変更なし
8.電源   :Seasonic SS-750KM→変更なし
9.OS :Windows10→windows11をクリーンインストール
10.拡張 (1)USB3.0外付け拡張ボード
 (2)HDD拡張SATAボード 8個 →HDD4,BRレコーダー1を接続
 (3)USBカードリーダ/USB3.2
 (4)HDDマウンター×2

これから換装する人に向けた注意点は以下の2つ。私のようにアンラッキーなことがない限り、特にトラブルもなくインストールできると思います

1.Intel VMDという機能がデフォルトでオンになっており、オンのままだとOSをインストールするときにM.2が見つかりません。ドライバをダウンロードしてUSBにコピーしてから作業にかかりましょう。VMDという機能はセキュリティは高まるものの、ゲームの際にはオーバーヘッドになるらしいので、オフにして普通にインストールするのが良いかも知れません。一旦VMDをオンにしたままインストールすると途中からは元に戻せないので私は今の所VMDのままです
2.メモリを換装し終わったら念の為メモリ診断を走行することをお勧めします

【安定性】電源750Wに内蔵メモリカードリーダー、HDDを8個、BRレコーダ1つつなげて数時間続けてゲームもしていますが安定しています。
【互換性】私だけだと思いますが、3年無事に動いたコルセアDDR4メモリがエラーになったのは不思議でなりません(もちろん定格の2100MHzで動かしました)
【拡張性】前のマザボに比べてSATAポートの数がちょっと少ないけどm.2が4本挿せる代償なんでしょうね
【機能性】ROGシリーズからTUFシリーズへのダウングレードですが特に問題ありません
ギガイーサネットが2.5Gイーサネットになったためか、インターネット速度が500Mbpsから800Mbpsにアップしました
【設定項目】RAID設定についてはRAIDマニュアルを読めとちゃんとマニュアルに書いてあるので読むべきです!
【付属ソフト】ARMOURY CRATEというソフトが最新ドライバを自動インストールしてくれるのが便利です
【総評】もう4代続けてASUSですが、マザボでトラブったことは一度もありません。安定と信頼のASUSだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ンズズさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

CPU:i7-12700K
ビデオカード:ASUS GEFORCE GTX1650
メモリ:ADATA GAMMIX D20 DDR4 16gb x 4枚 3200MHz
CPUクーラー:NOCTUA NH-U12A
OS:Windows11

【安定性】安心のASUSと呼ぶべきか、これ選んでおけば問題ないでしょうというマザーボードだと思います。

【互換性】zbrushや3dモデルのレンダリングがメインなので、CPU性能とメモリの容量が重要になってくるためセールになっていたADATAメモリをチョイスしました。マザーボードの対応表には載っていませんでしたが問題なく動きます。(見落としがあったらすみません)

【拡張性】m.2が4本させるので配線がごちゃごちゃしないし非常に嬉しい。

【機能性】z690マザーボードのスタンダードだと思います。

【設定項目】癖がなく扱いやすいです。

【付属ソフト】ドライバCDですね。私は使用しませんでした。

【総評】
非常に良いと思います。他のマザーボードも魅力的なものが多いですが、おすすめできる一品かと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

昭和の旅人さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
7件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト5

CPU:i7-12700K
ビデオカード:ASUS DUAL-RTX3060-012G-U2
メモリ:DDR4 PC4-25600 32GB×2枚
CPUクーラー:ASUS TUF GAMING 240 ARGB
OS:Windows10

【安定性】
今まで使っていたASUSのP8H77-Vが約10年になったので、今回、こちらを選びました。
購入して間もないので、特段、不具合等は生じていませんが、前回と同様、長く使えるといいですね。

【互換性】
半導体不足の影響でDDR5メモリの入手が難し買ったため、DDR4モデルのこちらを選択しました。
PS/2キーボード/マウスコンボポートや、DVI-D出力ポートが無くなったのは時代のへんかですかね。20年近く使っていたディスプレイとキーボードも買い換えることに……

【拡張性】
他の方のレビューにもありますが、M.2スロットが4枚使えるのは嬉しいですね。ヒートシンクは3枚分あります。
将来的にSDDが大容量化かつ低価格化して、HDDが不要になる日が来ることを期待したいです。

【機能性】
他の方のコメント以外だと、ASUS Q-Connectが無いのはチョット残念。地味に便利なパーツでした。

【設定項目】
項目は色々ありますが、マニュアルがないため、使いこなせていません……
12月時点ではインテル12世代はOCモデルのみなので、OC機能を楽しみたいと思います。

【付属ソフト】
DVDソフトが添付されていますが、こちらも意図せず光学ドライブレスのPCケースを購入してしまい、ダウンロードして入手しました。
ダウンロードがデフォルトになり、DVDソフトの添付が無くなる日も近そうですね。

【総評】
コロナ禍の半導体不足がどれ位続くのか分かりませんが、K無しCPUの発売までは、お手頃で機能が充実しているこちらが、選択肢出来る中ではベストだと思います。
それと、こちらの商品に関係ありませんが、価格が落ち着くまでグラボの購入を見送ろうと思いCPUはKにしましたが、価格がどんどん高騰し、落ち着く日が来るのか不安だったので、ついついグラボも買ってしまいました。初めからFモデルでグラボも一緒に買っておけば良かった点が後悔です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
ASUS

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

最安価格(税込):¥36,800発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4をお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意