『扱いやすさと高性能を両立したCPU』 インテル Core i5 12600K BOX ブラウンノイズさんのレビュー・評価

2021年11月 4日 発売

Core i5 12600K BOX

  • 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
最安価格(税込):

¥30,967

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,967¥40,780 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 12600K/(Alder Lake) 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:9.5MB Core i5 12600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 12600K BOXの価格比較
  • Core i5 12600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 12600K BOXのレビュー
  • Core i5 12600K BOXのクチコミ
  • Core i5 12600K BOXの画像・動画
  • Core i5 12600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 12600K BOXのオークション

Core i5 12600K BOXインテル

最安価格(税込):¥30,967 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • Core i5 12600K BOXの価格比較
  • Core i5 12600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 12600K BOXのレビュー
  • Core i5 12600K BOXのクチコミ
  • Core i5 12600K BOXの画像・動画
  • Core i5 12600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 12600K BOXのオークション

『扱いやすさと高性能を両立したCPU』 ブラウンノイズさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 12600K BOXのレビューを書く

ブラウンノイズさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5
扱いやすさと高性能を両立したCPU

素人検証ですが、R23マルチのCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境は室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。

-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------

処理能力は申し分ないです。簡単な比較のためネット上のスコアを参照しますが、定格の状態で11900K,10900K(約16000~17000)を超えています。

また消費電力は意外にもおとなしいです。定格で動かすとMTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。
温度の方をみても最高で50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせるとは驚きです。流石選別品のKつきCPUといった感じです。

そして、上記の測定結果から常用OC設定を行いました。クロックが4.8→4.9GHzのところで温度、電圧、消費電力が大きく上がっていたので、全コアブースト時にここをなるべく超えないようにBy Core Usageで以下のように設定しました。

2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz

2コア時の設定は5.1とかも考えたのですがなにぶん電圧Autoで動かしているため、周波数ごとの電圧を決めるV/Fカーブが定格より上のところまで設定されているのか不安だったので、5.0に抑えています。
一応このような感じで常用OC設定はしましたが、CPUの消費電力はあんまり変わりませんでした。
アイドル時、ネットサーフィン時で10~20Wほどです。
ゲーム中は定格だと30~60W、OCだと30~65Wを消費する程度でした。レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありませんでした。

発売からもう2年が経ち、12600Kを超えるCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとって未だオーバースペック気味な代物です。
Apple M1、AMD Zen2のような息の長いCPUになる予感がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5
扱いやすさと高性能を両立したCPU

素人検証ですが、R23マルチのCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境は室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。

-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------

処理能力は申し分ないです。簡単な比較のためネット上のスコアを参照しますが、定格の状態で11900K,10900K(約16000~17000)を超えています。

また消費電力は意外にもおとなしいです。定格で動かすとMTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。
温度の方をみても最高で50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせるとは驚きです。流石選別品のKつきCPUといった感じです。

そして、上記の測定結果から常用OC設定を行いました。クロックが4.8→4.9GHzのところで温度、電圧、消費電力が大きく上がっていたので、全コアブースト時にここをなるべく超えないようにBy Core Usageで以下のように設定しました。

2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz

2コア時の設定は5.1とかも考えたのですがなにぶん電圧Autoで動かしているため、周波数ごとの電圧を決めるV/Fカーブが定格より上のところまで設定されているのか不安だったので、5.0に抑えています。
一応このような感じで常用OC設定はしましたが、CPUの消費電力はあんまり変わりませんでした。アイドル時やネットサーフィン時で10~20W、ゲーム中は、定格なら30~60W,OCでも30~65Wを消費するくらいで、レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありませんでした。

発売からもう2年が経ち、12600Kを超えるCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとっては未だオーバースペック気味なCPUです。
Apple M1やIntel 12世代のように性能のジャンプアップが起きると、i9だろうとRyzen9だろうと等しく過去の遺物と化すので、自分にはi5でちょうどよかったです。15,6世代、はたまたもっと先の世代まで確実にバトンを渡してくれるCPUになると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5
Kつきなのに扱いやすいCPU

今更12600Kのレビューを読んでくれる方がまだいるかどうかわかりませんが、OCと消費電力にちょっとフォーカスしてレビューを書いてみたいと思います。なんかの参考になれば幸いです。

素人検証ですが、Cinebench R23 マルチを実行した際のCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境としては、室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。

-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------

定格状態の省電力性は凄まじく、MTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。定格だとびっくりするぐらいワットパフォーマンスが良いです。
そして最高温度は50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせる扱いやすさに驚きです。リテールはさすがに厳しいと思いますが格安空冷クーラーでも何の問題もなく冷やせると思います。

上記の測定結果から、クロックが4.8→4.9のところで電圧の壁が見えたので、ここをなるべく超えないようにして省電力性と高性能を両立させる常用OC設定として、自分はBIOSのBy Core Usageで以下のように設定しています。

2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz

2コアの設定は5.1とかも考えたのですが、電圧Autoが参照するV/Fカーブがそこまで設定されているのか不安だったため、5.0に抑えています。
こんな感じで一応常用OC設定はしましたが、普段使いでの消費電力はあんまり変わってないです。CPU単体だとアイドル時やネットサーフィン時で10~20Wです。ゲーム中でも定格なら30~60W, OCなら30~65Wをうろうろするくらいで、レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありません。

発売からもう2年が経ち、12600Kの性能を上回るCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとって未だオーバースペック気味なCPUです。
15,6世代、はたまたもっと先の世代まで確実にバトンを渡してくれるCPUになるんじゃないでしょうか。



実はこの記録を取った背景としては、シティスカ2の推奨スペックが大幅に引き上げられて12600Kが新たな推奨仕様になったことで、自分のPCで快適に遊べるのか不安を感じ、とりあえず気休めにOCの設定をしたという経緯があります(笑)発売されたらOC前と後でどれくらいfpsが上がったかなども追記したいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「Core i5 12600K BOX」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
思っていた以上に良いCPU  5 2024年9月11日 14:47
価格相応のcpu  5 2024年8月26日 23:31
余裕の高性能CPU  5 2024年2月19日 00:31
扱いやすさと高性能を両立したCPU  5 2023年11月14日 16:34
コストパフォーマンスのいいクラスです。  5 2023年6月14日 19:51
ゲームがメインならEコアは不要  4 2023年6月2日 22:51
十分高性能ですが、私には不要だったかもと思わなくもないです  4 2023年4月15日 23:41
余裕を感じさせる性能  5 2023年2月5日 13:45
発熱少なく扱いやすいCPUです。  5 2023年1月27日 23:10
良コスパのゲーミングCPU  5 2023年1月14日 10:27

Core i5 12600K BOXのレビューを見る(レビュアー数:35人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 12600K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 12600K BOX
インテル

Core i5 12600K BOX

最安価格(税込):¥30,967発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 12600K BOXをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意