Core i5 12600K BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 22:51 [1721929-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゲーム時 |
エンコード時 |
長くなるので、まずはざっくりと書く。
ちなみにWindows 10環境ということを、先に謝っておく。
処理速度は10コアなので、さすがに爆速。激重のYouTubeライブだってバリバリ再生できるし、動画編集等も強い。
しかしゲームがメインの場合、Eコアは不要。ゲーム時はPコアしか使っていない。
安定性は特に問題ないと思う。急に落ちることもないしね。
省電力性はわからないが、低負荷時はEコアがメインなので、少しは期待できるかもしれない。
発熱に関してはとても優秀で、どんなに負荷をかけても70度程度で収まる。クーラー空冷のAK400。
K付きなので、リセールバリューは期待できると思う。
以下、長い長い独り言
私は3Dゲームを高フレームレートでプレイするために、パソコンの買い替えを検討した。
Core i7 4790K(4C8T)を使っていたのだが、このマシンではさすがに性能不足。
予算が無い為(涙)、ミッドレンジ構成で検討するとCore i5 13500か13400、Ryzen 5700Xが候補に入った。しかし当時は13500がまだ高く、13400は中途半端な価格。5700Xはセールを過ぎていたので安く買えなかった(ちなみにAMDはマザーボードが高額)。
そこで12600Kが目についた。価格は高いが、ポイントで少し安く買えるし、安定のIntel。内蔵グラフィックス搭載。10コアなので処理速度は問題ないだろうし、K付きなのでリセールバリューも期待できる。
処理速度はとても優秀。PassMarkで27850のスコアが出る。4790Kが8900だったので、いかに性能が向上しているかがわかる。
(ちなみに、12600KでEコアをすべて無効、Pコアを2つ無効にして4C8Tでベンチを回したら16792だった。つまり、4790Kより1コア当たりの性能が向上している)
ビデオカードはRTX 3060 Tiだが、性能を完全に引き出せている。おそらく、RTX 3080くらいまでなら、100%の性能を引き出せると思う。
しかしゲーム時にタスクマネージャーを確認すると、Pコア(高性能コア)しか使っていない。
つまり、ゲームをメインでやる人なら、Pコアの数やクロック数を重視した方が良い...かもしれない。
驚いたのが動画のエンコード。やけに遅いなと思い、確認すると、なんとEコア(省電力コア)しか使っていないのだ。そりゃ遅いに決まっている。
Windows 10環境なのがいけないのかもしれないが、むしろEコアを無効化した方が快適な気がする。って、本末転倒だろ、こんなの。
まぁ、ゲームをしながらエンコードをしたりするような、器用な使い方ができる人ならこのヘテロジニアスを活かせるんじゃないの?(適当)
購入金額は約4万円。
肝心な時に性能を活かしきることができず、なんだか損した気分。
まぁ、しっかり調べずに買った私が悪いのだけど。
Windows 11環境なら性能を上手く活かせるらしいけど、UIがちょっとね...
ちなみに13500よりもいい部分もあり、某サイトの記事によるとゲーム性能に関してはほぼ一緒で、消費電力は12600Kの方が7W程度低く収まる。つまりEコアが少ない分、低消費電力に貢献してくれている。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
「Core i5 12600K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月11日 14:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月26日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月19日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月14日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月14日 19:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月2日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月15日 23:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 13:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月27日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 10:27 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
