Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 22:29 [1557117-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
つらつらとネットを閲覧していたらいつの間にかポチっていた。
届いてみると爆熱の一言に尽きる、このCCPUは。
簡易水冷で痛い目に遭っているので空冷。
しかし温度が・・・。
まぁ、いつものことながら殻割りを施工。
殻割り機を加工して何とかヒートスプレッダを剥がすのに成功。
しかし接着剤を除去するのに難儀した。チップの際まで丁寧に除去。
よく殻割したとか言ってこの接着剤を除去しない人はダイとヒートスプレッダの間隔が大きいので温度が下がらない。
結果10度の定格での温度低下を確認した。
10900Kと比べてベンチでしか速くなったことに実感できない。
まぁ、いいか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 00:10 [1515508-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 1 |
最大消費電力240Wとかに設定しつつ定格運用で虎鉄Uとかのミドル空冷での話。
【処理速度】
シングルは異次元。11世代CPUとはなんだったのか。
定格で普通に4.9GHzで回してもCineBench_R23で1800ptとか叩き出す。
マルチは水冷必須すぎてサマスロ起きて無理。他所の比較サイトでも見て。
定価8万円なので、価格でいうとライバルは5900Xの7万円。
ぶっちゃけ+1万でこっち選んでいいくらいの性能はあると思う。
でもフルパワーでは5950Xの牙城は崩せない、流石10万円以上。
シングルスレッド性能が生きる優劣のあるマルチタスクでなかればこっちを選ぶ意味がない。
バニラUnityゲーとかのシングルスレッドが要求されるゲームに最適。
もちろん1PCでのゲーム配信にも向いてる。
【安定性】
CPU使用率100%にするような使い方をしなければ定格で虎鉄Uでも運用可能。
Eコアが地味に低発熱なので地味に熱に余裕が持てて、
それを台無しするレベルの発熱をPコアがするが、
処理が爆速過ぎて意外と何とかなる。
【省電力性】
AsRockマザボに付いてるパワーセーブモード使用すると、
高効率コアが効きまくってて、アイドル状態の消費電力は10Wを切る。
通常モードでのアイドルだと20W切る感じ。
一方ベンチだとリーク情報通りの爆熱でミドル空冷は死ぬ。水冷必須。
Eコア8個あるのでPコア切れば超ワッパいいCPUに早変わり。
発売時期だと下位のCPUだとEコア4個なので実はこいつが一番ワッパいい説ある。
【互換性】
Intelはソケットを変えまくります。
でもまあ今回は発熱とか縦に長ーいダイだとかの問題もあるのでしょうがない。
でもCPUクーラーまで一気に使えなくなったのでやっぱダメ。
マザボも新しいのしか使えないし、ATX上位モデルが大半なので色々きつい。
【総評】
色々完全に新しいので、
マザボも十分に出てないし、
その上CPUクーラーとの互換性がマジでないから、
現状は冷やす手段が十分にない。お金かかる。
しかも半導体不足と転売ヤーでどうせ高くなりそうだから
さっさと買ってキープするのはあり。
プロクリエイターはAMDで、
オフィスやゲームとかならIntelってしばらくは住み分けできそう。
とはいえ結局は1年遅れでAMDと並べる位置に立った話なので、
2022年秋に予定のZEN4によってシングル番長で高コスパな時代が終わりそうな気がするけど。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
