Core i9 12900K BOX レビュー・評価

2021年11月 4日 発売

Core i9 12900K BOX

  • 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
最安価格(税込):

¥58,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥61,980

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,980¥99,800 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 12900K/(Alder Lake) 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:14MB Core i9 12900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 12900K BOXの価格比較
  • Core i9 12900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 12900K BOXのレビュー
  • Core i9 12900K BOXのクチコミ
  • Core i9 12900K BOXの画像・動画
  • Core i9 12900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 12900K BOXのオークション

Core i9 12900K BOXインテル

最安価格(税込):¥58,980 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • Core i9 12900K BOXの価格比較
  • Core i9 12900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 12900K BOXのレビュー
  • Core i9 12900K BOXのクチコミ
  • Core i9 12900K BOXの画像・動画
  • Core i9 12900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 12900K BOXのオークション

Core i9 12900K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.84
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:20人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 5.00 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.80 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.06 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.93 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 12900K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除

blskiさん

  • レビュー投稿数:248件
  • 累計支持数:765人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
124件
レンズ
28件
52件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
22件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性無評価

【処理速度】体感でしか言えないが超早い

【安定性】安定してます。

【省電力性】期待せず

【互換性】

【総評】あっちっちで大変電力も喰ってるでしょう。そういう事気にする人は使っては駄目

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

恋恋風歌さん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
10件
1件
スマートフォン
4件
3件
タブレットPC
4件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5
   

   

ひさしぶりのintelです。
Sandy Bridge以降は、ずっとRyzenを使用していました。

Cinebench R23のベンチマークについて、
Ryzen時代は、Ryzen 7 3800XTで、13000程度だったのが、
Core i9 12900Kだと、26000とほぼ倍になりました。
様々なエンコードも早くなって、非常に満足しています。
さすが、16コア24スレッドです。

消費電力も高く、高温になるので、水冷CPUクーラーは必須です。
NZXT KRAKEN X73を使用していますが、Cinebench R23のベンチマークで、最高温度は89℃でした。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Star・lightさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:182人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
3件
メモリー
2件
0件
NAS(ネットワークHDD)
1件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

使用環境
CPU     Core i9 12900K
CPUクーラー DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
M/B     ASUS ProArt Z690-CREATOR WiFi
メモリ     Kingston FURY Beast DDR5-6000 16GB×2 32GB 
起動ディスク Samsung SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4
GPU     MSI GTX 1080 GAMING X 8G
電源    Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
ケース    Corsair Graphite 760T

【処理速度】
ボトムネックになるものが何個かありますが、全般的に速く起動時間も大幅に短縮されました。写真の画像処理、タイムラプス画像から動画への変換、4K動画のエンコードなどで活躍しそうです。
【安定性】
安定しています。
【省電力性】
アイドル時で80W前後です。Excel、Wordでもその程度ですが、消費電力はi7-8700Kに比べれば大きいと感じます。
CPUクーラーは4年前から使っているCRYORIGの R1- UNIVERSALを使いましたが、CPUID HWMonitor でチェックするとCinebench23で100℃に達する状態でしたのでASSASSIN IIIに交換しました。今のところ最高で92℃、ASUSの付属ソフトのArmouty Crateによると最高79℃でしたので、空冷でも大丈夫なようです。アイドリング時の温度は室温によりますが、35℃+α程度です。
【互換性】
あまりないのではないかと思います。第13か14世代までは同じマザーボードが使えそうだという情報ですが…。
【総評】
4年前にi7-4770Kからi7-8700Kに変えたときに比べ、違いが確実に実感できるCPUです。メモリは奮発してDDR5-6000にしていますが、予算の関係でGPUは4年前のGTX 1080を流用しています。
ゲームやCPUのOCは予定になく、画像処理や動画の編集などでテキパキと処理できればいいという使い方です。
起動時間も短くなり、文書作成、Webの閲覧、画像処理や動画の編集など全体的に満足できるCPUです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しゃにまるさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
3件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
今までの9世代が遅かったのもありますが、とても快適です。
DDR5対応の影響が大きいかもしれませんが。
【安定性】
簡易水冷とダイヤモンドグリスで冷却。
オーバーヒートはなく問題なく動作しております。
【省電力性】
性能上仕方ないですので星3
かなり発熱します。
前項にも書きましたが、水冷環境で使用しております。
大きめのラジエータを持つ水冷が必要かもしれません。
【互換性】
増えてはきましたが高価なものも多いため星3
【総評】
買ってよかったので星5
快適です。
言うまでもないですが使う人は周辺環境も整えないと
メモリ環境や冷却環境で感想が変わるかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あずたろうさん

  • レビュー投稿数:6017件
  • 累計支持数:9179人
  • ファン数:77人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
28件
9824件
デスクトップパソコン
11件
5503件
CPU
38件
4568件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

再生する

製品紹介・使用例
紹介

 

 

やはり12700Kに比べ、+200MHz高いだけ熱いですわ。
電力(電圧)を適当に絞っても178Wありますから^^;

MSIからのキャッシュバックや楽天ポイントを以って購入できました。
これを少々でもOCして使うには、しっかりした冷却対策が必要です。

CPUパワーは流石にピカイチですわ。 
これでラプター見送りは決まりになりましたが。。
自分には実使用上は12700Kで、十分だということがよくわかりましたわ。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ichienさん

  • レビュー投稿数:137件
  • 累計支持数:520人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
11件
12件
CPU
11件
9件
SSD
5件
12件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性無評価

つらつらとネットを閲覧していたらいつの間にかポチっていた。
届いてみると爆熱の一言に尽きる、このCCPUは。
簡易水冷で痛い目に遭っているので空冷。
しかし温度が・・・。
まぁ、いつものことながら殻割りを施工。
殻割り機を加工して何とかヒートスプレッダを剥がすのに成功。
しかし接着剤を除去するのに難儀した。チップの際まで丁寧に除去。
よく殻割したとか言ってこの接着剤を除去しない人はダイとヒートスプレッダの間隔が大きいので温度が下がらない。
結果10度の定格での温度低下を確認した。
10900Kと比べてベンチでしか速くなったことに実感できない。
まぁ、いいか。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RS-6さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:269人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
107件
CPUクーラー
4件
55件
イヤホン・ヘッドホン
3件
43件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性2

CPU-Z FF15稼働中データー

FF15ベンチ

FF15ベンチ稼働中HWiNFO64データー

通信環境

取付完了

CPUクーラーヘッドとDDR5メモリー

Win11 Pro 64ビットPCを組むにあたりCPUは、intel Core i9 12900Kを選択

PCスペック
1.OS:Win11 Pro 64ビット
2.CPU: intel Core i9 12900K
3.MB: ASUS PRIME Z690-A
4. Memory: Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB
5.CPU Cooler: CORSAIR H170i Elite LCD
6 PSU:Corsair RM1000x 2021 CP-9020201-JP
7.VGA: GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP [PCIExp 10GB]
8.CASE:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
9.SSD: M.2 2TB PX-2TM10PGN
10.SSD: Crucial P2 1TB

データーは、FF15ベンチマーク稼働中データーです。

【 処理速度 】
CPU、メモリーすべてデフォルト設定で使用
処理速度は、CPU単体でなく構成によって変わると思いますが何をやっても速い!
実感としてデーター転送、書き込みがめちゃくちゃ速い

【 安定性 】
非常に安定している
FF14プレイ中のキャラクターの誤動作が一切なくなった(滑り、止まる)

CPU温度  MAX 65° 平均34°
CPU使用率 MAX 47.8% 平均13.9%
CPU負荷は、それほどかかっていないと思われる

【 省電力 】
CPU電力  MAX 135W 平均60W
CPU 電圧  MAX 1.371V 平均1.17V
このCPUに省電力を求めては、いけない

【 互換性 】
ソケット形状:LGA1700のみ

【 総評 その他 】
通常使用は、すべてにゆとりがあり処理速度は、早いの一言です

DDR5メモリー設定に関して
マザーボードのUEFI BIOSのメモリー設定をXMPUに設定してBIOS設定したら
UEFI BIOSすら立ち上がらなくなってしまった。
CMOSクリアで回避してメモリー設定をデフォルトの自動に設定して使用しています。
オーバークロックメモリーなのでオーバークロックしたかったが基本性能の高いメモリーなので自動設定で問題なくスムーズに使用できています。

BIOSのアップデートで改善されると思います。
国内保証会社のテックウインドに確認したら
通常の使用で問題なければBIOSのアップデート、ファームウェアアップデートは、
しない方がいいと説明を受けました
新たな問題の発生、クレーム発生を防ぐ優等生的な説明でした。

今までマザーボードのBIOSのアップデートで失敗したことは、ありませんが
今回、マザーボードも発売間もない新しいマザーボードでかつDDR5の新しい規格なのでしばらくは、現状のBIOSでBIOSのアップデートは、しないで使用していきます

【 余談 】
Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB は、FF15ベンチマークでMAX温度41.5°アベレージ温度35°と発熱も少ないメモリーです派手なLED付ヒートシンクが力を発揮しているようです
VDD電圧、VDDQ電圧も1.1Vで安定しています。
BIOSのメモリー設定 自動

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mitsu0793さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

CPU性能、価格は満足です。
メモリが高すぎる為DDR4でくんだが、それでもマザーボードが高い。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ウエルクさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性1

最大消費電力240Wとかに設定しつつ定格運用で虎鉄Uとかのミドル空冷での話。

【処理速度】
シングルは異次元。11世代CPUとはなんだったのか。
定格で普通に4.9GHzで回してもCineBench_R23で1800ptとか叩き出す。
マルチは水冷必須すぎてサマスロ起きて無理。他所の比較サイトでも見て。

定価8万円なので、価格でいうとライバルは5900Xの7万円。
ぶっちゃけ+1万でこっち選んでいいくらいの性能はあると思う。
でもフルパワーでは5950Xの牙城は崩せない、流石10万円以上。
シングルスレッド性能が生きる優劣のあるマルチタスクでなかればこっちを選ぶ意味がない。

バニラUnityゲーとかのシングルスレッドが要求されるゲームに最適。
もちろん1PCでのゲーム配信にも向いてる。

【安定性】
CPU使用率100%にするような使い方をしなければ定格で虎鉄Uでも運用可能。
Eコアが地味に低発熱なので地味に熱に余裕が持てて、
それを台無しするレベルの発熱をPコアがするが、
処理が爆速過ぎて意外と何とかなる。

【省電力性】
AsRockマザボに付いてるパワーセーブモード使用すると、
高効率コアが効きまくってて、アイドル状態の消費電力は10Wを切る。
通常モードでのアイドルだと20W切る感じ。

一方ベンチだとリーク情報通りの爆熱でミドル空冷は死ぬ。水冷必須。

Eコア8個あるのでPコア切れば超ワッパいいCPUに早変わり。
発売時期だと下位のCPUだとEコア4個なので実はこいつが一番ワッパいい説ある。

【互換性】
Intelはソケットを変えまくります。
でもまあ今回は発熱とか縦に長ーいダイだとかの問題もあるのでしょうがない。
でもCPUクーラーまで一気に使えなくなったのでやっぱダメ。

マザボも新しいのしか使えないし、ATX上位モデルが大半なので色々きつい。

【総評】
色々完全に新しいので、
マザボも十分に出てないし、
その上CPUクーラーとの互換性がマジでないから、
現状は冷やす手段が十分にない。お金かかる。

しかも半導体不足と転売ヤーでどうせ高くなりそうだから
さっさと買ってキープするのはあり。

プロクリエイターはAMDで、
オフィスやゲームとかならIntelってしばらくは住み分けできそう。
とはいえ結局は1年遅れでAMDと並べる位置に立った話なので、
2022年秋に予定のZEN4によってシングル番長で高コスパな時代が終わりそうな気がするけど。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 12900K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i9 12900K BOX
インテル

Core i9 12900K BOX

最安価格(税込):¥58,980発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 12900K BOXをお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意