ストラーダ CN-HA01D
- 高精細「HD美次元マップ」を搭載した7V型カーナビ(180mmモデル)。地図の解像度が従来比2.4倍に向上し、高精細でリアルな地図へ刷新。
- 高速CPUを採用し、ルート探索にかかる時間が従来比で半分以下に短縮。従来モデルの1ルート探索と同等の時間で5ルート探索できる。
- 「ストラーダロケーションシステム」により、自車位置の精度が向上。ハイレゾ音源に対応し、高音質を楽しめる「音の匠」に「極サラウンド」を搭載。

- 5 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.80 | 4.25 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.42 | 3.91 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
3.27 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
3.11 | 4.07 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
3.66 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.33 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月25日 08:25 [1706460-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
無駄なところが無く、いたって無難なデザインです。
【操作性】
今までの、パナソニック製メモリー(ハードディスク)ナビと操作性が変わりました。
使い方がところどころ変わった分、慣れるまで時間が掛かりました。
慣れてしまえば、別段問題はありません。
【ナビ性能】
パナソニック製品らしく、旧製品より問題点が解消されている感じです。
ただ、私はその無駄な部分(例えば、車の表示の三角や車型にする機能など)が気に入っていたので、とても残念に思いました。
【画面表示】
ゼンリンの地図になったせいか、地図の詳細度が上がり綺麗な表示になったのですが、以前の様に大きく表示できなくなり、全体的に安物ナビになったように感じます。
【AV機能】
とても充実しています。
ただ音を重視するなら、スピーカーを変えたり、4スピーカーや6スピーカーに変えた方が遥かに効果が上がります。
【拡張性】
Bluetoothなどにつなげる機能があるので、旧製品よりBluetoothのバージョンが上がった分、拡張性は増している上、トラブルも減りました。
【総評】
全体的には安物になってきた感じがします。
私的には、2年前の機種の方が高級品(無駄な機能がたくさん搭載されているので!)に感じます。
オススメは、値段も安い旧製品です。
在庫があればですが・・・?!
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月27日 05:43 [1625319-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 3 |
妻用の車でCN-RE03Dを使っているのでそれとの比較を基にレビューします。
【デザイン】
可もなく不可も無く。
【操作性】
MAPのスワイプ操作ができるように。
一昔前のAndroid(ちょっともっさり)レベルだけれど、これまでのNAVIと比べると雲泥の差。
(Fシリーズと比べてはいけない)
ただ本体下部に付いているハードボタンが小さくなり押しづらく壊れそう。
いくら保証がついていても、修理に出すには本体を取り外さないといけない訳で。
修理代はメーカーがみてくれるにしても、ナビの取り付け・取り外しに別途費用が掛かる事から、この辺は信頼度は高いものを使用してほしかった。
またOPTボタンが無くなったことで、一発消音が出来ません。
【ナビ性能】
そろそろAI学習するナビを出して欲しいレベルで酷い。
地元の人が使うような道(農道とか)をナビせず、そこを走るとひたすら脱出させようとうるさい。
ナビ設定して走る事自体が少ないので実害は少ないが、よく通る道は学習してナビに組み込むくらいしてほしい。
【画面表示】
この機種の売り。
以前に比べ解像度が上がった=全体的に表示が小さくなった。
表示モードをクラッシック、文字の大きさ大に変更してみたが、若干違和感を感じる。
【AV機能】
ここが一番の改悪+改善ポイント。
改悪はMemoryMusicのフォルダ分けが出来なくなった。
今までは気に入った曲を一つのフォルダに入れてプレイリストを作る事が出来たが、今回はそれができない。
かなりのアルバム枚数・曲数が入っているとそこから探さなければならないのでとても大変。
アップデートで改善できるならして欲しいポイント。
改善はスマホテザリングでナビを接続すればCDDBから直接曲データ検索可能な事。
以前はメモリーカードに曲データを落としてPCから検索かけて、データ拾ってナビに戻して再検索ととても手間が掛かっていた。
機能としてまだ使った事は無いが以前よりは間違いなく使いやすくなっているハズ。
【拡張性】
ETC2.0は使ってないので分からん。
以前のオーナーが付けていたナビ(CN-HDS950MD)連動バックカメラは問題なく接続できました。
別売りでiPod接続ケーブルが売ってるが今更iPod使ってる人がいるのか?
Bluetooth接続で音楽聞ける今、必要のない機能。
その端子を使ってHDMI入力できるようにしてくれた方がよっぽど良い。(FireTVとか)
それとスマホ接続の際の本体の名前(Strada)。
うちみたいに別の車で複数Stradaを使っているとどれか分からなくなるので、せめて型番くらいは入れて欲しい。
【総評】
どちらかというと更にコストカットして作りました感が否めない。
操作性が上がったのはありがたいが、ボタンのチープさだったり、音楽機能の改廃だったりネガティブな部分が目立つ。
Panaマニアなら別だが、正直他メーカーの同価格帯の方が使いやすいかも。
今回は某オレンジ色カー用品店で15%OFFにて購入できたのでこれにしたが、現状お勧めポイントが見つからない。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 12:31 [1622212-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 3 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】シンプルで悪く無い
【操作性】普通に使いやすい
【ナビ性能】速くなった
【画面表示】普通
【AV機能】普通
【拡張性】Windowsユーザーのみで、MACでの更新、登録が不可
【総評】CN-HA01Dをイエローハットで購入しました。パナソニックの店頭POPにも店員さんのセールストークも、地図更新が無料ということで決めました。しかしパナソニックの公式ページNavi-cafeで登録しようとすると、Windowsユーザーしか登録できないとのこと。我が家は4代全てがAppleのパソコンです。今時、こんな理不尽なことが許されるのでしょうか(笑)
MACユーザーは日本で20%程いると思います。パナソニックというナショナルブランドが、こういうことを放置しているなんんて、信じられません。カスタマーファーストの気持ちは無いのでしょうか?パソコンユーザーで利点が差別されるなんて、あり得ないですよね。。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月26日 00:19 [1564499-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 4 |
この度、以前使用していたナビがHDDのストラーダでMDが壊れて聴けなくなってしまったのでこちらの機種を購入しました。
【デザイン】
一般的な筐体デザインですが。
強いて言うのであれば音量とトラック送り/戻しの配置が逆の方が良かったかな。
【操作性】
今回から、ストラーダのナビは寄りスマホに近い操作感ということで、ホームメニューのタブ送りがしやすいことと、レスポンスの良さがピカイチです。
その一方で、感圧式のタッチパネルだからか、目玉の2本指で3D表示と2D表示の切り替えがマップでできる機能がありますが、これが上手いこと3D表示になりづらく、使う機会は少ないと思いますが、直感的な操作という面でー1
【ナビ性能】
申し分ありません。SSDナビなので検索が非常に速く、5ルートの検索が一瞬で終わります。
HDDナビの時は音声がおばさんぽかったのですが、こちらの機種はPSPで使用していたナビ(みんなのナビ)と同じ音声で聞き取りやすいです。
ただ、他にトヨタ車を所有しており、その純正ナビ音声の方が親しみはあります。
【画面表示】
ステータスバーは上側に表示よりも下側に表示してくれた方がありがたいですね。
変えられるといいのですが。
【AV機能】
音質はカロッツェリアとケンウッドに取られがちですが、及第点というところでしょうか。
純正スピーカーを使わずにカロッツェリアのスピーカーを入れていますが、音に色づけされていない分、EQでちょびっといじるだけで車のオーディオとしては満足です。(コスパを考えて)
SDカードにハイレゾ音源を入れておけばそのまま再生ができるので、それも満足しています。
強いて言えば、音楽再生の画面でハイレゾならハイレゾ(FLACの24bit 何kHz)と表示してくれるとありがたいですが。
【拡張性】
CDを入れて取得できない分のデータベースはスマホをAPとして通信すれば楽曲データが取得できるのでありがたい。
ブルートゥースや、別売だがUSB/iPod用のケーブルを使えるので問題は無い。
【総評】
3年のうち1回データ更新が可能なHA01と更新特典がないHE01だが、HA01とHE01は機能は全く同じで、5千円の差しかないのでHA01をおすすめします。
アップデートプログラムで細かい機能のチューニングができるようになると助かります。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
楽ナビがオンライン化して高性能をより楽に扱えるように
(カーナビ > 楽ナビ AVIC-RQ920-DC)5
石田 功 さん
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
