Optix MPG321UR-QD [32インチ]
- HDMI2.1端子を搭載し、4K/144Hz(PC)、4K/ 120Hz(家庭用ゲーム機)に対応した32型ゲーミングモニター。
- 「量子ドット」技術で広色域に対応。また、広視野角が特徴のIPSパネルの採用により鮮やかで残像感の少ない映像表示を実現している。
- 4台のPCで、好きなキーボード・マウスなど、USB機器6台を配線をつなぎ変えずに共有できる「KVMスイッチ機能」を搭載。
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 88位
- ゲーミングモニター 40位
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 9月30日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
4.75 | 3.76 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
5.00 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
5.00 | 4.14 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 20:17 [1544326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
カッコイイ!
設置した際のバランスなどを考慮されているのだと思うけど、
スタンド下部のデスクに接する部分がもうちょっとカッコ良かったらなぁ…と思った。
【発色・明るさ】
PCに接続して画面を見た最初の印象が「これはヤバイ!」だった。
ゲーム、Youtubeの動画、iPhoneで撮影した画像など、試しに表示してみたけど
どれも素晴らしくキレイに表示されて感動した。
【シャープさ】
デフォルトの設定からほとんどいじらなくても、くっきり、ハッキリ表示されて満足
【調整機能】
設定項目がたくさんあって、しかも分かり易く、使い易い。
【応答性能】
検索したら、他のメーカーの同等性能のモニターより応答速度が低いと書かれていたけど
FPSやらないので特に気になりません。
【視野角】
基本は正面からしか見ないよね…
試しに斜めから見てみたけど、とってもキレイに表示されています。
【サイズ】
今まで使用していたモニターが32インチだったので違和感無し
【総評】
MSI製で4k、32インチ、10bit、144Mhzのモニターが欲しいと思っていたので、
高かったけど手に入れることができて嬉しい!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 14:21 [1537289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
ベゼルが細く画面がとても広いです。
厚みはそこそこありますがウェブカメラを上に乗せても問題ありません。
電源ON時に背面がかっこよく光りますが、普段は消灯しているので邪魔になりません。
【発色・明るさ】
色が濃く明るいのに白飛びしない、まるで絵の具の鮮やかさそのままのような映像が楽しめます。
スプラトゥーンを遊ぶとあまりの色の濃さ、鮮やかさに以前のモニタは何だったんだと思います。
【シャープさ】
HDR 600のバックライト部分制御が効いているのがよくわかります。
明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くといった感じでメリハリが効いています。
【調整機能】
背面のジョグダイヤルで直感的な操作ができます。
PCとUSB接続する事でマクロキーから調整ソフトを起動できるので、細かい設定もすばやく変更できるのもグッド。
個人的に気に入っているのが画面中央に照準を表示する機能。
普通のFPSを遊んでるときは誰がこんなの使うんだ?と思っていましたがTarkovというゲームを遊んだ時にその真価がわかりました。
画面情報を極限まで減らしたハードコアなFPSなので、腰だめだと弾がまったく当たらないんです。
ですがこの機能を使う事で、腰だめショットガンの命中率がかなり改善しました。
実際のゲームの中心点とは結構ズレがあるので、百発百中とはいきませんが大まかな目安にはなります。
そして素晴らしいのがナイトビジョン機能。
タルコフというゲームは夜は本当に暗くてライト無しでは何も見えません。
ですがモニタ本体に搭載されたAIによって、真っ暗な夜でもある程度見えるように映像を調整してくれます。
元々ゲーム内の明るさを最大にしてもまだ暗いゲームなので、もはやこの機能無しにはプレイできない体になってしまいました。
不満点を挙げるとすれば、DPとHDMI入力の切替を頻繁にするので、毎回背面に手をのばすのはちょっと面倒です。
入力切替のみのボタンを別途用意するか、無線リモコンがあれば満点でした。
【応答性能】
スマブラなど動きの早いゲームを遊んでも残像は全く気になりません。
【視野角】
どの角度から見ても鮮やかに見えます。
【サイズ】
でかいです。
机の奥行きをよく測ってから買いましょう。
約10.1kg(スタンド無し:約7.1kg)なので
重量に対応しているエルゴトロンLXアームを買うと、机の奥ギリギリに配置できて
スペースが節約できそうです。
【総評】
4KHDR600対応144Hzモニタという全部入りスペックの製品ですが
背面スイッチの操作以外全く不満がありません。
調節ソフトも多機能で思った以上に役に立っています。
長く使える事を期待しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月7日 08:58 [1502777-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
※レビュー一番乗りしておきながら恐縮ですが、非所有です。友人の買物に付き合って(というかオススメしまくって買わせたに近い)羨ましがってたところ2日だけ貸してもらえましたのでレビュー投稿しときます。
ナノミリメートルの小傷でも付けてはならぬ(無理)と細心の注意を払った結果、色域測定すらしてないのでその点はごめんなさい。
【デザイン】
いかにもなゲーミングモニタです。各所に機能上は必要ないと思われるエッジが効いてて、背面にはLEDライト付き(OFFにもできる)。好きな人は好きなはず。
ただ、正面から見ると余計なライティングは一切無く、ロゴも黒フレームに黒文字で気になりません。非常に視聴しやすいデザインだと思います。
LEDについてはMSI製なのでMystic Light対応。悪評高きDragonCenterから色の調整が可能です。私の場合はグラボもMSIなんで同期を取ることも可能。
・・・ただ、背面なんで見えませんけどね。
【発色・明るさ】
標準400cd(ピーク時600cd)でコントラスト比1000:1、IPSパネル採用でHDR600認証。
量子ドットとやらの技術がHDRに活かされるのか、HDR表現も非常に光漏れが少なくてキレイです。
ただ、私のPC環境が悪いのか分かりませんが、HDR ONの際にどぎつい彩度に切り替わることがありました。
ディスプレイ設定を変更すると直ったりするんですが、PC起動直後に何度か発生して。一旦直っても数分で最大3回ぐらい同様の事象が再発する感じ。
→自分のディスプレイでも同様の事象が発生するようになり、ようやく原因が分かりましたので2021.12.07追記。DragonCenterからTrueColorというアプリケーションをアンインストールしたら問題解消。ディスプレイの不具合ではありませんでした。
色域は測定してないんですが、カタログスペックも肉眼で見た感じも素晴らしいです。
キャリブレーション済なのか分かりませんが、出荷状態でもキャリブレーション済モニタと比較してほぼ同等の色合いでした。
カタログスペック上はAdobe RGBカバー率99%、DCI-P3カバー率97%です。「比」99%とか三角形の大きさじゃなくて「カバー率」ですからね。お見事です。
え?これで4K 144Hz表示できるんですか!?応答速度1msでG-Sync対応ですか!?それが15万やそこらで買えて良いんですか!?!?って感じです。
【シャープさ】
画面サイズが32インチで4K解像度ですから、PCモニタに最適なシャープさだと思います。
※大体、PCモニタの視聴距離は60cm前後って意味で最適と言っています。
本製品は138ppiなので、視聴距離60cm前後でretina基準を満たせる水準にあります。
【調整機能】
スイーベル左右30度、チルト-5〜20度、高さ調整100mmまで。平均レベルです。
調整機能はあまり試せてませんが、ゲーミング用途に便利な機能を多くそろえてます。クロスヘアの視認性向上だったり、ズームだったり。
逆にクリエイティブ向けに特化した調整機能はありませんでした。色域変更等は一般モニタ同様のレベルです。
あとは、マウスバンジーが有線マウス愛好家としてはなかなか便利でした。浮いたケーブルが目に付くので視聴上は微妙ですが。(慣れの問題とは思います)
【応答性能・視野角】
応答速度の切り替えが見当たらなかったんですが、常時1msなんですかね・・・?すごい・・・。
オーバーシュートによる悪影響は特に感じられなかったものの、これはレビューサイト任せにします。(肉眼でオーバーシュート判断するの苦手な人です)
視野角もIPSパネルで上下左右178度なので全く問題ないです。
【サイズ】
32インチですが、ベゼル薄いので横幅約73cm。丁度いいサイズだと思います。
このモニタの3面設置とか憧れますが、200cmテーブルで実現可能です。
【総評】
最近、MSIから次々とモニタ発売されてますが、その中でも特に注目すべき製品だと思います。
今まで、クリエイティブ用途でもゲーム用途でも最高レベルの性能を提供してくれる製品って無かったんですが、ようやく登場しました。MSIから出てきたのは完全に想定外で、まさに伏兵的存在。
私のように泣く泣く2台運用する人や、ゲーム用途(高リフレッシュレート等)は諦めてた人も1台に統一することができる製品だと思いますし、もちろん、1台しかPCモニタ持ってなかった人も、ゲームしかしない人も、本来の作品の色を味わえるという意味では他のゲーミングモニタより優位にある製品です。(できればキャリブレーションツールも買ってもらいたい)
本製品は入出力端子も十分でHDMI2.1ポートは2つも付いてるし、USBもType-Cも含め合計10個もポートついてる上に、これにUSB機器を接続しておけばKVMスイッチ機能で4台のPCでUSB機器を共有できます。
常時複数台PC運用してる人は少ないと思いますが、在宅勤務で会社のラップトップを接続するシーンとかで活用できそうだなーと思いました。
あと、ノイズキャンセリングマイク搭載。実際に使ってみると、多少ゲーム音や生活音も拾っちゃってましたが、実用上問題は無く、ヘッドセットやマイク無しでもボイチャできるというのはすごく便利でした。
総評として、総合力では現状トップレベルに君臨する製品だと思ってます。
友人から借りてるので多少気を遣ってるというのはありますが、それを抜きにしても欠点らしい欠点は見当たりません。
MSI製モニタの耐久性・安定性は未知数なところがあるので、そこらへんが若干の不安要素といったぐらいですかね。
お値段は発売翌日に店頭価格で16万円程でしたが、しばらく経てば2割ぐらい安くなるでしょう。
半導体不足の影響で逆に値上がりするかもしれませんが、正規価格でも、少々値上がりしてでもお買い得だと言える製品です。
クリエイティブもゲーミングも両方最高レベルのスペックが欲しい、ゲーミングだけでもより良い色を求めているという方には最高の製品だと思います。
(クリエイティブ用途だけ欲しいという方にはオススメできません。他に最適なモニタがあります)
参考になった37人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
