UD-505-X/S [シルバー] レビュー・評価

2021年 9月18日 発売

UD-505-X/S [シルバー]

  • D/Aコンバーター部にESS Technology「ES9038 Q2M」を左右1基ずつ搭載したUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DACをモノラルモードで使用することで高S/N値を獲得し、DSD22.5MHzやPCM 768kHz/32bitのネイティブ再生を実現。
  • ヘッドホン出力は2基の6.3mm標準端子に加え、4.4mm5極端子を採用し、1本のプラグでバランス接続やアクティブ・グランド接続ができる。
UD-505-X/S [シルバー] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥129,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥129,800

ムラウチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥129,800¥173,800 (25店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥158,000

店頭参考価格帯:¥129,800 〜 ¥173,800 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-X/S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • UD-505-X/S [シルバー]の価格比較
  • UD-505-X/S [シルバー]の店頭購入
  • UD-505-X/S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-505-X/S [シルバー]のレビュー
  • UD-505-X/S [シルバー]のクチコミ
  • UD-505-X/S [シルバー]の画像・動画
  • UD-505-X/S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-505-X/S [シルバー]のオークション

UD-505-X/S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):¥129,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 9月18日

  • UD-505-X/S [シルバー]の価格比較
  • UD-505-X/S [シルバー]の店頭購入
  • UD-505-X/S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-505-X/S [シルバー]のレビュー
  • UD-505-X/S [シルバー]のクチコミ
  • UD-505-X/S [シルバー]の画像・動画
  • UD-505-X/S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-505-X/S [シルバー]のオークション

満足度:4.03
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:3人 (試用:1人)
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.03 4.32 47位
音質 音質の良さ 4.03 4.46 50位
操作性 操作のしやすさ 4.48 4.19 17位
機能性 搭載機能が充実しているか 5.00 4.14 1位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

UD-505-X/S [シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nBanjoさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:1253人
  • ファン数:4人
満足度2
デザイン3
音質2
操作性無評価
機能性無評価

本機導入の経緯
以前から気になっていた本機の旧モデル「UD-505(無印)」だけど、搭載されるDACチップ(AK4497)のメーカーである旭化成エレクトロニクス(AKM)が、半導体製造工場の火災事故で主力のDACチップの供給ができなくなった。
つまり、TEAC主力商品の「UD-505(無印)」も生産できなくなってしまい。両社ともコロナ禍で追い打ちを掛けられたような状況になってしまったわけである。
「UD-505(無印)」の製造販売をボチボチと継続するつもりだったTEACは、この予期せぬ出来事から旭化成に見切りをつけて、ESS社のDACチップへの乗り換えを図って本機を登場させたのであろう。
本機は「UD-505(無印)」からの順当なモデルチェンジではなく、マイナーチェンジでもなく、苦肉の策で「UD-505」という型番を残した代替モデルだと私はみなしている。
DACチップ以外のスペックはほとんど変わらないのに、販売価格がかなり上がっているのは、どう捉えたらよいものか。
と思案しながら、衝動的に本機導入をしてしまった。

しかしながら、
本機を半年以上使用してきたが、若干不満がでるようななった。
音が全体的に弱々しく張りがないので、音量を高めにしても聴き応えがない印象になってきた。
また、アンプとバランス接続するわけでないので「XLRバランス出力」は未使用のまま。
ハイレゾ音源のオーディオデータをそのままダイレクトに伝送することができない「Bluetoothレシーバー」機能が、何故にハイレゾ対応製品である本機にあるのか疑問がわいてきて、「Bluetooth」で音楽聴くならスマホとBluetooth対応のヘッドホンやスピーカーとの組み合わせの方がカジュアルに楽しめるわけで、本格的にリスニングするために本機の「Bluetoothレシーバー」機能を使う気にならず使用頻度は皆無であった。
それ故に、私的に本機のコストパフォーマンスが悪いところが音質以外に不満になってきた。
取扱説明書にあるPCMデジタルフィルター説明が単にあるという話で肝心な切り替え時の音質効果の説明が全く無いのも不満。
「XLRバランス出力」や「Bluetoothレシーバー」も購入前にわかっていたことだったが、「UD-500シリーズ」の新製品というだけで手を出してしまったことに少々後悔している。
それと、DACチップのES9038Q2Mをステレオの各チャンネル(L/R)に一基ずつ(デュアル)搭載していることが本機のアピールポイントになっているが、「Bluetoothレシーバー」機能にコストを掛けるくらいなら、いっそのことDACチップとしてESS社のフラッグシップであるES9038PROまたはES9028PROを搭載してほしかった。
さらにもう少し付け加えると、
やはり私的にはESS社のDACチップよりも旭化成(AKM)のDACチップの音の方が好みだ。
当時まだ売れ残っていた旧モデル「UD-505(無印)」を入手した方が幸せだったかもしれない。
オーディオ機器は新型(改良型)が登場するごとに必ずしも音質がよくなるわけでない。
自分の信念が揺れ動いて新型に目を奪われてしまったことを悔いる羽目となった。
というわけで、本機は早々売却してしまった。(それ故に所有状況は「試用」に変更)

参考になった19人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

うすうす髪の毛さん

  • レビュー投稿数:332件
  • 累計支持数:615人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション2(PS2) ソフト
15件
0件
CPU
10件
2件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性5
機能性5

【デザイン】
見た目は前の物と特に変わりありません。
質感は良好で、さすが高級機といった感じです。

【音質】
前使用していたのが、HD-DAC1なのですが、
全体的に2段階位音が聞こえるようになりました。

高音〜低音にかけてバランスの良い音作りになっています。

【操作性】
この製品を使っていて、一番良いと感じた点は操作性の良さです。
物凄く扱いやすく、レスポンスも良好です。

液晶も小さいながらも見やすく、気に入ってます。

【機能性】
小さいながらも、豊富な機能だと感じました。
入出力もDACの中では上位の良さです。

【総評】
以前使っていたものが、6万円〜7万円のHD-DAC1だった為、
流石に音がいいなと感じました。

ちょっぴり残念なのは、ES9038PROではないという所でしょうか。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kagayakuenさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
21件
28件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
23件
ヘッドホンアンプ・DAC
7件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

購入後、1か月使用したので、レビューです。以前使用していたのは、TA-Z1ES→HDV820→本機です。
使用環境は、HD800S、T12ND、TH909です。
【デザイン】
A4サイズで、コンパクトでありながら高級感があります。落ち着いた佇まいです。
【音質】
これまで、WM1Z・SP2000など高級DAPを使用してきました。あるとき、ここまで重いDAPなら、据え置き環境で、良いのではと思いHDV820に買い換えました。HDV820の駆動力はすさまじいく、開放型ヘッドホンを支配的に、濃密に高解像度で、HD800Sとの相性は最適ですが、他の開放型ヘッドホンを密閉型のように鳴らすため、また、HD800Sであっても、10時以降にダイヤルを恐ろしくて回せない(IDSD DIABLO現象 、海外製品にありがちな仕様からの理解不能なギャングエラー問題)が生じ耐えられず手放し、ダメ元でUD505Xを購入しました。以前、短期間UD505を所持していたため、TEACならそうした心配もないだろうと購入しました。結果、正解でした。
音質については、TEACらしいやや暖色系の高解像度サウンドです。無印比較では、高音のキラキラはやや落ち着いており、シットリ・艶やかの美音系です。アナログ回路の強化のおかげか「TEAC-HCLD2」を4回路搭載したことによるところか、弱点であった低中音が強化されており、非常に完成度は上がっています。それでいて、バランスの恩恵もあり、女性VOCAL・EDM・交響曲も美しく鳴らすため溜息が出ます。
【操作性】
UD505と同じですね。
【機能性】
BLOOTH機能は便利です。
【総評】
総じて非常に満足です。この音質でこの価格なら、非常にコスパが良いです。今、無印がセールしていますが、単純に音質面だけでいうなら、Xを購入した方が満足度は高いと思います。それと、合わせるヘッドホンは、HD800Sよりも、TH909 T1 2NDバランスとの相性が凄まじいです。奥行きのある音圧で陶酔できます。もしかしたら、密閉型や半開放型が相性がいいのかもしれませんが、特に、T1 2ndは、ぜひ、中古でも購入をお勧めします。現在、TA-ZH1ESと使い分けています。HD800Sは、はどちら言えば、TA-ZH1ESですね。アンプとヘッドホンの組み合わせで考えないとけいないですね。

【追記】
購入から3か月で、100時間程度鳴らしました。エージング肯定派ですが、購入時に比較して、高域と奥行きが増してきました。PCからJRIVERでUSB接続して聞いていましたが、どうも、PCM音源で、DSD再生が出来ないまま聞いていたみたいです。設定を変更したら、別物かと思うほど変わりました。狭く感じていた音場が、艶のある爽やかな広大なサウンドに変わり、当初、今一つと感じていたHD800Sが、今では、最も良い組み合わせになりました。HD800Sの懐の深さにも脱帽です。自分の中では、理性的な(よりデシタル的)TA-Z1ES、音楽的な(アナログ的な)UD505Xと考え、使い分けを楽しんでいます。ただ、TA-Z1ESは、WM1Aをそのまま、広くしたデジタルサウンドで、ときどき、1Aで良くないか?と思うため、手放すかもしれません(別のヘッドホン購入のため)。UD505Xは何よりも、聞いていて気持ちの良い爽やかな陶酔感があり、耳障りさがないため、一日の疲れを音楽で癒したいと思う私にとっては、これ以上のものはないと思っています。

参考になった24人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

UD-505-X/S [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

UD-505-X/S [シルバー]
TEAC

UD-505-X/S [シルバー]

最安価格(税込):¥129,800発売日:2021年 9月18日 価格.comの安さの理由は?

UD-505-X/S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意