Technics EAH-AZ60-S [シルバー] レビュー・評価

2021年10月15日 発売

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]

  • 独自の音響構造により臨場感あふれるリアルな高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホン。コーデックはLDACにも対応しハイレゾ音質を楽しめる。
  • 「JustMyVoice」テクノロジーにより、自分の声だけをクリアに相手に届ける。7種類のイヤーピースが付属。
  • すぐれたノイズキャンセリング性能を実現した「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能により、自宅や外出先などでの周囲音を大幅に低減。
Technics EAH-AZ60-S [シルバー] 製品画像
最安価格(税込):

¥17,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,000¥21,780 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 装着方式:完全ワイヤレス(左右分離型) 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の価格比較
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の店頭購入
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のレビュー
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のクチコミ
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の画像・動画
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のオークション

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]パナソニック

最安価格(税込):¥17,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年10月15日

  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の価格比較
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の店頭購入
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のレビュー
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のクチコミ
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]の画像・動画
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のオークション

満足度:4.52
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:83人 (プロ:1人 試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.18 117位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.63 4.15 66位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.44 4.12 101位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.57 4.08 50位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.36 3.80 44位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.51 3.78 35位
携帯性 コンパクトさ 4.83 3.84 20位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

しおせんべいさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:460人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
2件
201件
イヤホン・ヘッドホン
20件
129件
ノートパソコン
1件
119件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感無評価
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

1年使い続けましたが、電池の持ち時間劣化はありません。

【デザイン】
Technicsがキラキラするデザインはやはり好感が持てます。

【高音の音質】
WF-1000XM5との比較で書きます。
左右へ音場が大きく広がります。XM5は楽器の粒立ちが良く楽器の配置すら
わかるのですが、あまりに余計な残音を絞りすぎです。
計測器ではいい値なのでしょう。

比べて本機は、わずかに残音が残り、粒立ちはかすかにボヤけるのですが、
音場が広がり高音があたかも残響して聴こえ、ライブな感じでいいと思います。

【低音の音質】
低音もWF-1000XM5はデッドな音質です。余計な残音が一切ない。
あたかも完全無響のスタジオで聴いているようで、つまりません。
本機は低音もわずかな残音が残り、ライブな音質に感じます。
自然な反響があるスタジオで聴いている感じです。

【フィット感】
フィット感はイヤーピース次第ですので、
社外品もいろいろ試された方がいいでしょう。

【外音遮断性】
これはWF-1000XM5がはるかに強力です。
しかし本機も、東海道新幹線の70デシベルの走行音を
気にならないくらいに抑えてくれました。

【総評】
SONY機と聞き比べ、改めて本機のライブな音響特性に気づきました。
計測器で測った値ばかりでなく、聴いた印象を大切にして設計されて
いるのでは?という気がします。
XM5は手放してしまうかもしれません。

参考になった8人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

瑠璃乃鳥さん

  • レビュー投稿数:109件
  • 累計支持数:272人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
266件
デスクトップパソコン
4件
175件
SSD
15件
117件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質無評価
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】表側はいいです。ただし裏側は結構プラスチックなのですこし興冷め。

【高音の音質】悪くないです。

【低音の音質】このサイズにしては申し分ない低音です。

【フィット感】重量バランスを考えているのか,脱落したことはなし。

【外音遮断性】結構NCがよく効きます。

【音漏れ防止】多分問題なし。

【携帯性】ケースは小さいです。

【総評】専用のケースカバーが販売されているということなし。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

James Phil Taylorさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:1028人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
8件
86件
イヤホン・ヘッドホン
17件
18件
スマートフォン
4件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5
   

   

SONY WF-1000XM4を使っていましたが、
耳から外れることがあったので、
少し小さなLDAC対応のTWSを探し、
本機に出会いました。

5ヵ月程度使ってのレビューです。

このサイトでも評判の通りで音も良く、
ノイズキャンセリングの効き具合など
アプリの設定で細かく調整できるので、
サイズさえ合えば多くの人に受入れられる
TWSになるかと思います。

SONYのスマホやDAPを利用している方なら
LDAC接続の比較してみると良いと思います。

一方、使っていて気になった点は
・複数機器(特にAndroidとiOS)の接続時に
再生機を認識しないことがある
・混雑する場所などでノイズを受けやすい
・マイクの感度が高く周囲の音を拾いがち
ぐらいです。

価格と性能のバランスがとても良く、
高コスパでとても満足しています。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

4KHi-resSONYさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5

【デザイン】
見た目に関しては銀色のデザインがアルミ製のアップル製品などとも相性が良く、高級感がある。しかし、実際に手にとってみると材質はプラスチックであり、傷つきやすいのではないかと思う。アルミ製ではなく、プラスチックに銀色の塗装がしてある。塗装剥げを心配してしまう。プラスチック製だから軽いというメリットを感じる瞬間もあることはある。しかし、軽すぎると高級感が下がってしまうのもまた事実である。

【高音の音質】
高音域は見通しが良く、シンバルやハイハットなどの金属音がキラキラしている。

WF-1000XM4との比較
XM4良くも悪くも他の音域の音が詰まっている感じがして、その陰から時折、キラッキラッと高音域が聞こえるような感じだが、AZ60は高音域が澄み切っていて、高音域の楽器の細かいニュアンスまで聞こえてくる感じだ。

ZE3000との比較
ZE3000はシャキーンとした高音だが、AZ60はキラキラとした高音。

ピヤホン5との比較
BAドライバを積んでいるピヤホン5の方が金属感があるという意味ではリアルだが、
AZ60にはそれとはまた違った繊細なニュアンスがあると思う。

【低音の音質】
低音域は量感がある。ベースの細かいニュアンスが伝わるような引き締まった低音という感じではないと思う。

【フィット感】
イヤーピースのサイズをXLに上げてみたら、フィット感がピッタリになった。Amazonなどのレビューで耳から落ちやすいからと低評価をつけている人が何人かいたが、イヤーピースのサイズが合っていないのではないかと思う。私はSONYのWF-1000XM4を使う時はイヤーピースをMサイズにしているので、あるイヤホンでMサイズだったからと言って、別のイヤホンでも同じサイズが合っているとは限らないのではないかと思う。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは優秀で、強く、外音をしっかり遮断してくれる。

【音漏れ防止】
WF-1000XM4よりも音漏れはする気がする。

【携帯性】
イヤホン自体も軽いし、ケースも細長くて嵩張らない形をしているので
携帯性は良いと思う。

【総評】
高音域のキラキラ感を求めている人には満足度の高い完全ワイヤレスイヤホンだと思います。

比較製品
プレシードジャパン > AVIOT TE-BD21j-ltdpnk
final > ZE3000 FI-ZE3DPLTW-WHITE [WHITE]
SONY > WF-1000XM4
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ktrc-1さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
361件
SSD
3件
193件
マザーボード
1件
181件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質無評価
低音の音質無評価
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
イヤホン本体は先代モデルのEAH-AZ70Wと同系統の配色だけど小型化している分だけスマートな印象。
ケースについては小型化した点は素晴らしいけど、外装の材質(塗装?)が変更されたのが残念かな。
EAH-AZ70Wは金属っぽくて高級感があったのですが、コレはプラスチックで安っぽいです。

【高音の音質】
【低音の音質】
音質については特に拘らないので無評価。
低音が強いとか高音がどうとかといった特徴は私の耳では感じられませんでした。

【イコライザ】
WF-1000XM4に比べると効きはイマイチかと。
バスは効いてる感はあるんだけど、最大にしてもWF-1000XM4に比べると重低音があまり強調されません。
クリアボイスも効くんだけど、WF-1000XM4ほどボーカルが聞きやすくなった感じは無いです。

【フィット感】
EAH-AZ70Wに比べて小型化したことによってフィット感が向上しています。
耳にハマっている感が強めな気がしますが、良い感じの位置に入っていれば2〜3時間使っていても痛みはありません。

【外音遮断性】
ノイキャン無しでも遮音性が高め、ノイキャン性能も値段相応に高め。
ただ、ノイキャン性能については先代モデルと同じく微妙な点もあります。
連続している騒音の除去はほぼ完璧ですが、突発的な騒音が発生した場合に除去しきれません。
ノイキャンチップの性能かソフトウェアの問題なのか、突発的な騒音の低音成分はほぼ除去出来ているのですが、高音成分が残ってしまって金属音みたいなものが残ります。
連続音の除去についてはWF-1000XM4と同等かやや劣る程度ですが、突発的な騒音の除去についてはWF-1000XM4に大差で完敗かと。

ちなみに、ノイキャンの効きが悪い時は一旦ノイキャンをオフにしてからオンにすると改善する場合があります。
外音取り込み→オンだと効果がない場合がありますので試してみてください。

あと、アンビエントモードでの外音取り込みについてはファームウェアの出来が悪いのか違和感があります。
周囲の音の取り込みと他人の話声の強調は問題なくできているのですが、自分が話している声だけマスク越しで話しているようなこもった声になります。
そのため、他人が話している声を聴きたい場合には問題ないのですが、他人と会話したい時にはあまり向いていません。
この点でもWF-1000XM4に完敗かと。

【音漏れ防止】
外音遮断性が良く、ノイキャン性能も高いため、音を大きくする必要性が無いため、普通に使っていれば音漏れすることは無いと思います。

【携帯性】
ケースが小型化したおかげで携帯性がかなり向上しています。
背の高さはそこそこですが厚みがないため、ポケットに入れても違和感が無いし、カバンの隙間とかにも入ります。
難点を言うとしたら、何時まで経っても専用ケースが発売しないってことかな。
メーカー純正は買った時には手遅れだったし、中華メーカーも無反応なのが……

【機能性】
この製品がWF-1000XM4に勝っている点は専用アプリの機能性です。
WF-1000XM4の場合、タッチボタンの機能割り当てはいくつかのパターンから選択するだけだったのですが、この製品は各操作に割り当てる機能を全てカスタマイズ可能です。
また、ノイキャン/アンビエントの切替機能についても、ノイキャン有効→アンビエント→ノイキャン無効という基本的な順番は変えられないものの、アンビエントへの切り替え無しでノイキャンのオン/オフ切替だけにするとか、ノイキャン有効とアンビエントの切替のみにするなどといった変更が可能です。

【総評】
同価格帯のWF-1000XM4と比べると、使い勝手の良さを重視する人向けの製品って感じかな。
今のところ特に不具合は無く、性能的にも大きな不満は無いので、当面はこの製品を使う予定です。
ただ、不満が無いわけでもないため、WF-1000XM4の後継モデルとかが発売したらそちらの乗り換えちゃうかも……

比較製品
パナソニック > Technics EAH-AZ70W
SONY > WF-1000XM4
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

タケ_ジャパンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
マウス
1件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性5

【デザイン】
充電ケースはつや消しのマットな質感でざらざらとした触り心地でとても高級感があります。
イヤホン本体はハウジング部にスピン加工が施されておりこちらも高級感高く、所有感を満たしてくれるデザインです。

【音質】
こちら、Xperia 5 IIでLDAC接続をし、ハイレゾ相当の音質でレビューをしています。

高音域はとてもクリアで抜けの良い、気持ちいいサウンドになっています。そして解像感の高さが印象的で、高音の楽器やボーカルの分離感がとても高く、特にJ-POPなどの音楽との相性が良いように感じます。

低音域は主張が少ないようにも感じますが、よく聴くとしっかりと鳴っていて、自然な印象です。量感は少ないのでボワつかず、分厚い低音という印象です。

音場はやや広く、横への広がりを感じます。ボーカルはやや近くに定位しているように感じます。

【フィット感】
本体は小さめなので耳への収まりがよく、ランニングでの使用でも脱落等の心配はないと思われます。
イヤーピースはXL,L,M,S,XSの5サイズが1ペアずつと、SとXSには形状の異なるもの(高さが低い)が1ペアずつの合計7ペア同梱されておりますので自分の耳にあったものを見つけやすいです。

【操作性】
左右ハウジング部がタッチセンサーになっており、容易に操作できます。私の場合、慣れるまでは装着時に誤タップをしてしまうことがありました。
(以下、初期状態の割り振りになります。)
左右シングルタップ:再生/停止
左ダブル/トリプルタップ:音量下げ/上げ
右ダブル/トリプルタップ:曲送り/戻り
左長押し:ボイスアシスタントの起動
右長押し:外音コントロールの操作
(ノイズキャンセリング⇔外音取り込み)

【外音遮断性】
圧迫感が少ない、かなり自然なノイズキャンセリングになっています。電車の騒音など、低く響く音はかなりしっかり遮断できています。話し声などの高い声は若干残りますが、こちらも満足の行く程度に遮断できており、かなり完成度の高いノイズキャンセリングだと感じます。
しかし、風の強い環境では風切り音が少し気になります。

【外音取り込み】
自然な音ではないですが、声やアナウンスが聞き取りやすい音質です。

【接続安定性】
東京駅丸の内北口の雑踏でも音が途切れることなく再生できました。
LDAC接続において、ベストエフォートビットレートでの接続となりますので、混信状態では一時的に少し音質が落ちたと感じることがありますが問題のない範疇です。

【携帯性】
ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンの中では群を抜いてコンパクトで軽量だと感じます。

【総評】
とても完成度の高い製品でした。音質を重視して完全ワイヤレスイヤホンを選びたい方で、ノイズキャンセリング搭載でかつ価格も抑えたい方にとてもおすすめできると感じます!

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ほえほえたろうさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
5件
34件
イヤホン・ヘッドホン
20件
14件
データ通信端末
0件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

30,50とパナモデルを使いましたが、大きく耳からはみ出すので風が強い時は風切り音がうるさかったです。また、それほどノイキャン能力が高くないので良くなった事を感じました。上位モデルの70も使ってますが、やはりこちらの方が風切音が小さく、かつノイキャン能力は良いと思います。アプリは必ず入れないといけません。ポロ落ちをして右だけ、左だけをなくす事しばしば。大きいので今までのモデルでの対策はイヤーパッドを別メーカーで購入して、ぴたりとなくなることはないです。経年変化で左右のバランスが崩れたりすることもあるので注意が必要でした。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RX-7乗りさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:523人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
30件
6件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
ノートパソコン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止3
携帯性4

2022/06まで JBL TUNE 120TWSを使用していた。
スマホのストレージが大きくなったので音楽ファイルをCDから取り込みしなおし、ファイルフォーマットをMP3(128K)からAAC(256K)に変更した。
MP3(128K)の時はあまり気にならなかったが、AAC(256K)に変更した事により解像感が向上した為、音質が気になるようになりイヤホンを更新した。

WF-1000XM4、JBL TOUR PRO+ TWS、MOMENTUM True Wireless 3 などと比較試聴し EAH-AZ60 を購入した(音質好みで選択)。
再生環境は iPhone 12Pro、AAC 256Kbps、ONKYO HF Player。
主に Rock、Pops、R&B、J-Pop などを聴いています。

上記の4製品の中で AZ60 の音質が自分の好みに合っていた。
※以下は個人的な音質好みでの評価(ANCは全てOFFの状態で試聴)
※店頭で1機種10分程度の試聴の為、何日も聴きこんでいる訳ではないのでご参考程度
※オーディオスピーカーは B&W 805 Diamond が好みの音質

■WF-1000XM4:(以下XM4)
音質は良いのだが、再生されている音が「造られた感」があり、脱落
イコライザーで調整して思った感じの音質にはなったが、造られた感が拭えなかった
−>会社の同僚が持っている1年位使っているやつを聴かせてもらったら、店の試聴用よりだいぶ音が良かった(エージングの効果かも?)
※他のイヤホンも数カ月使ったら印象が変わるかもしれない

■JBL TOUR PRO+ TWS:
音質が全体的にがさつな感じがして脱落
聴き始めてすぐに他のイヤホンと比べてあきらかに音質が好みではなかった
イコライザーでどうにかできる感じではなかった

■MOMENTUM True Wireless 3:(以下MTW3)
音質は良いが、XM4と同じく「造られた感」があり、脱落
イコライザーで調整してみたが、思った音質にはならず長く聴くとつかれそうな感じ
イコライザー無での運用ができない感じ

■EAH-AZ60:
全体的に自然な感じの味付けでバランスが良く、音源を忠実に再生している感じがする
イコライザーをOFFにした状態での音質のバランスがとても良い感じがした
モニタースピーカー的な感じ


【デザイン】
シンプルで良い。
見た目は金属的な質感が良い。

ケースはプラスティッキーだが、デザインはシンプルで悪くない。

【高音の音質】
クリアで伸びが良い。
解像感も良い。

■2023/03追記
最近 Xperia 10 III Lite を使用し、Amazon Music Unlimited ULTRAHD/LDACで聴いているが、高音域の解像感の高さに驚いた。凄く良い。
ULTRAHD/LDACでは音の粒感が良くなる。

【中音の音質】
ボーカルの輪郭も良く、耳障りな感じは一切ない。

【低音の音質】
切れの良い いい音がする。
音量が小さいときは MTW3 / XM4 に比べると少し軽い感じがするが、モニタースピーカーで再生した時の感じによく似ており、音量を少し上げていくと豊かな感じのいい音がする。

【音質について】
音質については Technicsブランド を冠したものであると感じる。

小音量での試聴では MTW3/XM4 の方が鮮明な感じがして、一見(一聴)するといい感じがしたが、音量を上げていった時は AZ60 の方が音のバランスの良さと豊かさを感じられ、奥行き感、広がり感共に豊かな感じがする。
※最大音量は他のイヤホンよりだいぶ小さい感じがするので大音量で聴きたい人は試聴して評価した方が良いと思う

昔オーディオに少しはまっていた時に奮発してそろえた機材は「良いスピーカーがあれば、イコライザーやアンプのTreble/Bassでの調整は必要ない」と感じていた。
AZ60 も音作りの傾向がスタジオモニタースピーカー的な感じがした。
−>自分はイコライザーOFFで聴いています。

ANCをONにした時は、音楽再生時の音質が若干変わり「造られた感」がでてくる。
−>ANCの仕組み上仕方がないが、違和感を感じるほどではない。

Xperia Z5 で LDAC 接続してハイレゾ音源を聞いてみると、高音域のクリア感が増した感じがする。
しかし、電子レンジなどの影響を受けやすく再生がぶつぶつと途切れる時があった。
−>ベストエフォート設定にすると切れる事はなくなった。

※購入後専用アプリで接続したら、Firmwareアップデートが行われた
※上記音質のレビューはFirmwareアップ後での評価ですが、アップ前後で音質的に変わった感じはしなかった

【フィット感】
フィット感は良い。
がっちりハマる感じではないが、十分ホールドされ ランニング程度は問題無さそう。
長時間使用しても耳が痛くならない(これについては個人差が大きいと思う)。

【外音遮断性】
ふつう。

■2023/03追記
ANC使用時は結構良い感じ。(XM4と比べても大きな差は無い感じ)
イヤーピースが合っていればANCで外音がかなり遮断され、音楽が楽しめる。

【音漏れ防止】
ふつう。

【携帯性】
良い。
ケースが小さいのでポケットへのおさまりが良い。

【総評】
ネット上の評判を参考に上記の4機種に絞り込み店舗で試聴して EAH-AZ60 を購入した。
音質は聴く人の好みに左右され、絶対的な評価ができるものでは無いので、イヤホンは「試聴してからでないと買っちゃいけない」というのがよく分かった。

ANCは「あればいいかな」程度に考えていたが、実際に電車内で使用してみると効果絶大で、小音量で再生していても音楽を楽しめる。

一度ANCの効果を味わってしまうと、電車内で音楽を聴く時は必須な感じがする。
ANCがONの時は音質に造られた感がでるので、室内など外音が少ない場所で聴くときはOFFで聴いている。

AZ60 は LDAC にも対応している。
将来的に Xperia を再生機器にしたいと考えているので、LDAC対応はちょっとうれしい。

■2022/07/01から半年ほど使って
通勤ラッシュ時の山手線新宿駅などでの乗り換え時など、たまにプツっとノイズが乗る事があるがBluetooth通信が途切れる事は無く、接続自体は非常に安定している。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった11人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネルソン・バリさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
5件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5
   

   

technicsのイヤホンは初めてになります。
TWSは一時期SONY fw1000xm3を使用していました。
普段は古いですがSONY ZX2とLDAC接続で使用しています。
音質補正機能は利用せず、ノイキャンのみでの使用です。
★追記部分 購入後1ヶ月使用
【デザイン】
本体に関しては高級イヤホンらしい落ち着い佇まいで好印象です。
ケースに関しては少しチープな印象を受けますが、小型なのは好印象です。

【高音の音質】
fw1000xm3と比べるとかなり進化していると思います。
高音域の歪みもありませんし、非常に自然な音色で素晴らしいと思います。
音の繋がりもスムースで、かなりの好印象です。
煌びやかな印象は受けませんがチューニングがしっかりとされており刺さることはありませんし、
他の音域とのグルーブ感もいい感じです。
★エージングが進んだからか高音域の表現の繊細さに磨きがかかったように思います。
 また、高音域の分離感も良くなりシンバルセットの奏法も良く感じられます。
【中音の印象】
非常にボーカルが明瞭で息遣いもかなり感じられます。
高音と同様に音のつながりが良くギターのオーバードライブも心地良いです。
音の分離もワイヤレスイヤホンの中では素晴らしく素晴らしい完成度だなと感嘆しました。
★艶やかさはあまりありませんが実直な音質に安定しました。
 分離感も良好です。

【低音の音質】
SONY・victor機のような非常に量感がある印象は受けません。
ただ、他の帯域をマスキングすることはありませんし、タイトな出音だなと思います。
電車内でもベースの音を捉えることができる程には出ています。
解像度も高く非常に満足度は高いです。
★低音域はノイキャンをオフにすると少し量感を感じられます。
 他の音域をマスキングしない質の良い低音です。
 音の深みがエージングによって増したように思います。

【音場】
一聴した時かなり音場が広いと思いました。
サウンドステージもワイヤレスながら広く、
音の分離もしっかりしており同価格帯の中では
音場の完成度は頭一つ上です。
★エージングによって位相も安定しているように思います。
 目立った位相の破綻もありませんし、かなり完成度は高いです。

【フィット感】
今まで所有してきたイヤホンの中ではトップクラスです。
軽くランニングしてもずれる事はありませんし、素晴らしいと思います。

【外音遮断性】
遮音性の強度はSONYの方が上手に感じます。
ただ、当機種もかなり遮断しますし、ノイキャンをMAXにしても音質に不自然さがないのは素晴らしいです。

【音漏れ防止】
常識的な音の範囲内では、音漏れは感じられません。
ただ構造上、致し方ないとは思いますが有線よりは漏れやすいです。

【携帯性】
ケースが小型ですのでかなり可搬性は優秀です。
wf1000xm3よりも良好です。

【接続性】
LDAC接続で音質優先に設定するとかなり途切れやすいです。
ZX2がbluetooth3.0なのも要因の一つだとは思いますが
人混みの中ではバランス設定が無難です。
★iphoneですとAAC接続ですが駅でも接続は安定しています。
【総評】
普段有線イヤホンを使うことが多いですが無線を久しぶりに購入しようかと当機種を購入しました。
機能性については必要十分で不満はなくかなり満足しています。
音質に関しては、以前の機種に感じていた音質の不自然さもなくかなり完成されているなといった印象です。

当機種はSBC,AACよりもLDACの方が性能を発揮できるように思います。
ZX2でSBC接続でも試しましたが、解像度・音場・サウンドステージなどLDACより落ちるとすぐに感じられます。
ワイヤレスとは思えない程自然な音質・完成度を誇っており現状のTWSの完成形かなと思います。
★音質、位相の完成度はSONY機と比べると当機種が群を抜いています。
 さすが老舗のtechnicsと感心しています。
【再生環境】
NW-ZX2+当機種(LDAC接続)
iPhone se2


★★【再々追記】
購入後1年間ほぼ毎日使用してきましたが
2023年3月中旬ごろに左右の音量差が発生しました。
リセットしても症状は治らなかったため評価を
一つ下げさせていただきます。
音質やノイキャンに関しては無線イヤホンとしては
文句なしの出来栄えではありますが
発表された後継機種ではこのような問題を改善して
いるとありがたいです。


ご覧いただきありがとうございました。

参考になった27人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たかちゃん5さん

  • レビュー投稿数:170件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
41件
8件
スマートフォン
17件
19件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
9件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

高音も低温も自分の好みでワイヤレスでもここまできたかと思いました。
ノイズキャンセリングもしっかりと効くしマルチポイントなのもポイントが高かったです。
全てにおいて自分の要求を満たしてくれるイヤホンです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

RABA_EMONさん

  • レビュー投稿数:198件
  • 累計支持数:1089人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
13件
59件
スマートフォン
14件
41件
イヤホン・ヘッドホン
20件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

【デザイン】
シンプルで綺麗、とても良いです。

【高音の音質】【低音の音質】
※交換修理後
音は中低域寄りの音です。
逆に高域は弱い。
ボーカルの音が遠いような印象です。
低音はボッボッと抜けが悪いように感じます。

【フィット感】
本体はそこそこ大きいですが、装着感はとても軽いです。
本体が耳の外側に結構飛び出すので気になる人は気になるかもしれないです。

【外音遮断性】
※交換修理後
ノイズキャンセリングが正常に稼働している事を確認。
不快なノイズも消えました。
街中では車のタイヤノイズなどの低音ノイズはほとんど気にならないレベル。
人の会話で笑い声や歩行者信号の電子音などの高音ノイズは弱い印象です。
外部取り込みはやや不自然。

【音漏れ防止】
普段使い程度なら問題無いかと思います。

【携帯性】
バックに入れたりしても邪魔にならないサイズです。
マグネットが弱くポロポロ落ちる欠点はあります。

【総評】
ノイズが酷かったですが、お店で相談して修理に出したら故障の診断で交換となりました。
修理後は劇的に改善されました。

よく使うソニーの1000xm4と比較して。
ノイズキャンセリングはやや劣るものの十分優秀です。
1000xm4よりも高音ノイズを拾います。
音質の好みは個人差がありますが、1000xm4よりも低音が強めで高域が弱い印象です。
ボーカルは音場が遠くに感じます。女性ボーカルは大きな差を感じます。
低音は少し抜けが悪いです。
1000xm4よりも音が立体的で臨場感があります。
交換前はあまり気にならなかった部分ですが、外部取り込みの音が機械的で不自然さを感じます。
マルチポイントは1000xm4がまだ実装されていないので分があります。切り替えも早くストレスフリーです。
マイク性能は1000xm4よりも音質が良いと思います。

修理上がりでノイズは気にならなくなりました。
多機能で価格もバランスが良いイヤホンだと思います。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cbr2さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:365人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
8件
0件
バイク(本体)
4件
4件
イヤホン・ヘッドホン
3件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性5

2年使用したレビューです。
主にTechnicsAZ70・JBL Club Pro Plusとの比較です。
【デザイン】
イヤホン本体はタッチパネルに美しいスピン加工とTechnicsのロゴがさり気なく入っていて高級感がありカッコいいと思います。
本体に高級感があるだけにケースはほんの少しだけチープな感じがしてしまいます。
悪くは無いのですが。
【高音の音質】
元々AZ70の美しく透き通る様な抜けの良い中高音に惚れ込んでTechnicsファンになったのですが、AZ60もAZ70を超えこそしないものの肉薄する綺麗な抜けの良い中高音で、かつ刺さらず美しく抜けてくれます。
【低音の音質】
AZ70では少し物足りなく感じた低音が良い感じに太くなっていて、JBLの様なはっきりした輪郭の低音より、少し緩い感じの輪郭ですがボワつかずしっかり沈み込んだ低音を鳴らしてくれます。
【フィット感】
イヤーチップが秀逸で私の耳には吸い付く様にピタッとシンデレラフィットです。
【外音遮断性】
イヤーチップのフィット感も相まって装着しただけでそこそこの遮断性はあると思います。
【音漏れ防止】
これは誰かに外から聞いてもらわないと分かりませんが、普通に良いと思います。
【携帯性】
AZ70やJBLと比べてだいぶコンパクトで手のひらにすっぽりと収まるので携帯性は抜群だと思います。
【総評】
やはりTechnicsの音は解像度がかなり高く中高音は自然で抜けが美しく、しかも刺さらない。音場 (空間)も広い。
低音から高音まで全域でバランスが良い美しい音で没入感が高く聞き疲れもしません。
個性が違うので比較するのもナンセンスではありますが、JBLがライブハウスの迫力を楽しむ機種であるのに対して、AZ60は高級感のあるオーディオでジャンルを問わず音楽を楽しむ機種だと思います。

他にも接続性に関してはAZ70同様、左右独立式の為かほとんど音途切れがありません。
JBLはそこそこ途切れます。
ノイキャンはまぁまぁ強い方だと思います。
JR・バス・地下鉄・人ごみの雑音をかなり低減してくれます。
10点中8.5くらいじゃないでしょうか。
JBLは7くらいでそこまで強く無いです。
操作性、タッチパネルの感度も非常に良く誤作動が少ない。
基本操作がイヤホン側で全て出来るのも嬉しい。
JBLだと全ての操作は出来ない上にタッチパネルの感度が非常に悪く、反応しない事が頻繁にありストレスです。
ただ、AZ60はタッチ後の確認音が一拍ズレる仕様なので最初は違和感が有りますがすぐ慣れます。

AZ70の音質は過去最高でしたが、バッテリーケースの放電問題・通話品質の悪さ・外音取込み音の小ささ・ホワイトノイズが大きく気になる等々、音質以外は不満点が多過ぎて手放しましたが、今回AZ60はAZ70の不満を全て改善してくれていました。素晴らしい。
デメリットを挙げるとすれば、ワイヤレス充電非対応・脱着センサー非搭載なので片耳を外しても自動では止まりません。
それくらいですかね。

今まで所有していたビクターXX・jabra elite 75t・aviotピエール中野モデル・JBL Club Pro Plus等々の中では最高峰のTWSです。

***追加。最終レビュー***
ついに壊れました。
使用してまる2年、3年目突入のタイミングで左イヤホンの音が明らかに右より小さくなり、通話品質も極端に悪くなったのでサポートに連絡。
工場出荷設定他、色々と試しましたが改善せず、保証期間1年は終わっているので修理に出すと概ね1万5千円以上はかかるとの事。
修理にその金額出すならプラスして他のイヤホン購入が良いと思い使用をやめました。

量販店の店員さんに話を聞くと、やはりBluetoothワイヤレスイヤホンの故障不具合は多いそうです。
基本、メーカー保証はあくまでメーカーが不具合を確認した上で自然故障と認められた時のみ適用されるので、リチウム電池の劣化や不具合が確認出来ない場合、また使用者の過失による不具合は保証対象外になる場合がり、
有償修理するとほぼ万単位の金額になるので購入時に別料金で延長保証の加入などはあまりオススメ出来ないと親切に教えてくださいました。

確かにそうだなと思い、次にゼンハイザーのハイエンドを購入検討していましたがやめました。

どんなに音が良くて運良く故障はせずとも、
避けられないリチウム電池の劣化や寿命を2年とした場合、3万、4万以上出して2年そこそこしか使えないとなると、今後ハイエンド機種はやめておこうと思いました。
勿論、それでも欲しい!や、
高額商品を使い捨て出来る経済力があれば問題無いのでしょうが笑。



主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった32人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TK@のぶさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:82人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性4

【デザイン】
本体は小ぶりな作りの中でTechnicsらしさも表現されており秀逸

【高音の音質】
少しキンキンな感じはありますが許容範囲

【低音の音質】
個人的にはホントちょうど良い。

【フィット感】
過去試用含めた利用履歴でベストでした

【外音遮断性】
小ぶりなので高いとまでは感じません

【音漏れ防止】
特に問題ありません

【携帯性】
ケースだけは納得いかない。何故横長いのか?

【総評】
SONYのWF1000XM4の修理中に試しにレンティオさんで一週間レンタルして見ました。

買い増す程差があるわけではないので購入には至りませんでしたが、オススメのTWSは?と聞かれたらWFと答えていましたが、今後は聞かれることがあれば本機のほうかなと思いました。
機能性と音質共に総合的な能力の高い機種だと思います。

後継機種が発表されましたが、ベストバイは案外AZ60かもとも思いました。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アナログパンダさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
1件
3件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
2件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止無評価
携帯性5

EAH-AZ60とWF-1000XM4を比較 1

EAH-AZ60とWF-1000XM4を比較 2

EAH-AZ60とWF-1000XM4を比較 3

   

EAH-AZ60とWF-1000XM4を比較 4

   

1年程各所で評判のいいWF-1000XM4を使用しており、実際にその性能や使い勝手には概ね満足していましたが、何度も不具合を起こして修理行きになるのに辟易し、スマホがandroidということもあって『アップルとソニー以外の完全ワイヤレスイヤホン』を求めて本製品を購入しました。
基本的にWF-1000XM4と比較してのレビューとなります。

【デザイン】タッチセンサー部はヘアライン加工でそのまん真ん中にテクニクスのロゴがあります。
WF-1000XM4の方が他の人からぱっと見て見えないところにソニーロゴがあるのとは対照的です。
どちらかというとWF-1000XM4の方が高級そうには見えます。
充電ケースは本製品のほうがWF-1000XM4よりはマシですが、どちらもあまり高級感があるとは言えません。

【高音の音質】
かなりの高域まで出ている印象があります。
基本的にイコライザなどは弄らずに聴いていますが、楽曲によってはかなり刺さるような音になります。

【低音の音質】
ずんずん響くような音を出すWF-1000XM4に比べれば控えめですが、十分な量の低音は出ています。
むしろWF-1000XM4が低音過多なところもあるので、個人的にはEAH-AZ60の音が好みです。

【フィット感】
純正のイヤーピースはごくごく普通のシリコンタイプのものですが、特に外れそうになった事もなく、耳が痛くなるようなこともありません。
付属のイヤーピースの大きさの種類は豊富なので、サイズが合わないということはなさそうです。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの機能については正直がっかりするレベルでした。
風切り音やホワイトノイズなどはほとんど無く、無いよりはマシ程度にはノイズは低減してくれますが、WF-1000XM4の方が圧倒的に性能が上。
アプリ『Technics Audio Connect』で色々弄ってはみましたが、自動車の音、電車のアナウンスや人の話し声はあまり低減出来ていません。
まるで15年くらい前のウォークマンの付属ノイズキャンセリングイヤホンのような感じ。
WF-1000XM4は純正でウレタンフォームのイヤーピースであることを加味しても、あまりにも差がありすぎます。

外音取込(アンビエント)機能は結構自然な感じに外の音を取り込んでくれます。
ただレジなど一時的に人の声を聞く時は不自然なまでにはっきり人の声を取り込むWF-1000XM4の方が使いやすいです。

【携帯性】
本体もケースも割と小型です。
全てが大きいWF-1000XM3はともかくWF-1000M4よりも小さいです。

【その他】
接続安定性はWF-1000XM4より上。
WF-1000XM4は音楽が途切れる場所がいくつかあったのですが、当製品はその場所が減っている。
マルチポイント接続に関しては使用していないので無評価。
WF-1000XM4はアプリを通じてスマホに本体やケースの電池残量を通知してくれるが、本製品にはその機能が無いので、ケースの電池残量が今ひとつ分からないし、インジケーターも分かりづらい。

【総評】
音質は悪くないけれどもノイズキャンセリング性能の低さなど痒いところに手が届かない製品です。

登場時の発売価格はEAH-AZ60のほうが安いのですが、先に出ていて価格の落ちてきたWF-1000XM4の方が総じて性能が良く、ハズレを引かなければそちらの方が良いような気もするので、声を大にしてこの製品をオススメすることは出来ません。

ノイズキャンセリング機能の無いイヤホンからの乗り換えや、ソニーやアップル製品以外を求めている方なら問題ないでしょう。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カンマムさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
2件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質2
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性5

【デザイン】まあまあ

【高音の音質】効いてる

【低音の音質】イコライザー使ってもフラット

【フィット感】ぴったり密着。落とすことは、まず無い。

【外音遮断性】高い

【音漏れ防止】

【携帯性】便利

【総評】低音が弱いのが難点だけど装着感がいいのでオススメ。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]
パナソニック

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]

最安価格(税込):¥17,000発売日:2021年10月15日 価格.comの安さの理由は?

Technics EAH-AZ60-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意