Technics EAH-AZ60-S [シルバー]
- 独自の音響構造により臨場感あふれるリアルな高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホン。コーデックはLDACにも対応しハイレゾ音質を楽しめる。
- 「JustMyVoice」テクノロジーにより、自分の声だけをクリアに相手に届ける。7種類のイヤーピースが付属。
- すぐれたノイズキャンセリング性能を実現した「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能により、自宅や外出先などでの周囲音を大幅に低減。
-
- イヤホン・ヘッドホン 20位
- カナル型イヤホン 12位
- Bluetoothイヤホン 15位
Technics EAH-AZ60-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥23,999
(前週比:-2,482円↓)
発売日:2021年10月15日
Technics EAH-AZ60-S [シルバー] のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.18 | 95位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.62 | 4.15 | 65位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | 93位 |
フィット感![]() ![]() |
4.55 | 4.08 | 65位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.40 | 3.81 | 46位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.54 | 3.78 | 25位 |
携帯性![]() ![]() |
4.82 | 3.82 | 23位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 21:28 [1580935-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
おすすめのイコライザー設定。低音が強すぎる時に。 |
※再レビューです。
Amazon Music HDの音源をLDAC(Xperia 5 II)接続で聴いた上でのレビューです。ただ、LDACの最高品質は途切れが酷いので接続品質を自動にした上での環境となります。
【デザイン】
コンパクトながら高級感があります。重厚感というよりは現代風の洗練された印象があります。私はブラックを買いましたがシルバーも高級感がありました。
【高音の音質】
凄くクリアという感じでは無いですが、自然な音色で音が繊細に聴こえます。キレッキレの高解像というより迫力と音の繊細さを両立した音で心地良い響きです。特にボーカルは自然で生々しさがあり、表現力が高く感じました。
一方、自然な音のためスピード感のある電子音楽等は穏やかに聴こえたので楽器やボーカル主体の曲向きに感じました。ちなみに音場は普通で定位感はそこそこです。
【低音の音質】
曲によって評価が分かれるように感じます。
正確に鳴らす低音ですが、鋭く沈む音ではなく空間に広がるような音で曲によって相性があるように感じました。言葉で表すと"ズシンッ"ではなく"ズーンー…"という感じ。ですが、モッサリしてる訳ではなく正確に様々な音を鳴らし分けてるので高品質な低音ではあると思います。
また、低音が強すぎる時は写真のようなイコライザー設定を試してみると良いです。クリアになりバランスが良くなります。
【フィット感】
軽やかで良いフィット感です。イヤーピースも多いので合いやすいと思いますが、人によって合う合わないはあるかもしれません。
【外音遮断性】
最適化するとNC性能はかなり高いです。中低音域だけでなく、人の声などもしっかりと低減してくれます。ただ、NC性能はSONYの方が上です。これはイヤーピースが同じ場合でもXM4の方が優秀に感じます。(しっかりと実機で比較しました)また、外音取込がXM4に比べて少し劣っており、外で使う際の利便性はSONYの方が良いかなと思います。
【音漏れ防止】
しっかりと装着していれば音漏れは気にしなくて大丈夫だと思います。
【携帯性】
とてもコンパクトで携帯性はとても高いです。
【総評】
これらの機能が完全ワイヤレスで揃っていると考えると素晴らしいと思います。ワイヤレスとしては音質が良く、じっくり聴くと良さが分かる高音質です。
全体の評価をWF-1000XM4と比べると
●音質 AZ-60>XM4
●NC,外音取込 XM4>AZ-60
●フィット感,携帯性等AZ-60≧XM4
●マルチポイント AZ-60のみ有り(LDACも可)
といった感じです。ただ、XM4の音質も素晴らしく価格もAZ-60と同等かそれ以下になってきた為、コスパ含めてXM4の方が優秀に感じます。NC性能と外音取込は使い勝手において重要だと思います。
ただ、TechnicsブランドでNCも強力な上に優れた音質である事を考えるとオーディオ好きは"AZ-60"、バランス重視なら"SONY"といった選び方で良いと思います。
(ただ、更に上の音質を求めるならSennheiserやNoble Audio等の方が満足できると思います。)
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 12:42 [1583100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
現在まで、・JPRiDE T-335 、SONY WF1000xm4、Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
と3メーカーのTWS(ノイズキャンセル有)で全く音質に満足できずに返品や売却を繰り返しましたが、
やっと満足する製品に巡り合え満足しています。
【デザイン】
外観が高級感があるデザインです。往年のオーディオファンとしては、Technicsのロゴが
懐かしく感じます。
【全体の音質】
上記3製品はSONYを除いた製品は価格帯が違いますので一概に比較はできませんが、ドンシャリの感は
ありません。(純正イヤーピース使用)ジャンルはJAZZ、クラシック、洋楽オンリーでJ-POPは一切聞き
ません。
特筆なのは、音の豊かな広がり感は素晴らしいです。WF1000xm4は壁一枚向こうの詰まったこもったような
とても3万円の値段に釣り合わない残念な音質でしたが、リバーブを若干効かしたようないい音がします。
音の伸びもいい感じです。ボーカルも前面に出て、音量を上げても破綻しないいい感じです。
【フィット感・ケース】
収まりはよいです。特に重い感じはありません。
ケースはイヤーピース側が深く作ってあり、種々のイヤーピースに対応可能となっているところが親切ですね。
【外音遮断性とイヤーピース】
純正イヤーピースは標準でMサイズが付属しますが、私はこれではノイズキャンセルがうまく効かずに、電車
内では使い物になりませんでした。Lサイズでは大きすぎます。
純正は悪くはありませんが、ソニー製品やコンプライ等を試しました。結論としては、FINAL製品が一番しっくり
します。電車内でもアナウンスが聴こえないくらいのノイズキャンセル効果を実感できました。
音質についても落ち着いたいい音になり、満足しています。
【総評】
使用している再生機は、WalkmanA55シリーズとサムソンgalaxyS10+(POWERAMPアプリ使用)です。
ともにLDACコーディックを使用。A55はBluetoothが4.2バージョンのため、特に電車内や駅付近で頻繁に音切れ
が発生して使い物になりません。S10はBluetoothが5.0バージョンであり、いまのところどこで使用しても
音切れは発生していません。Bluetoothのバージョンが低い製品には注意が必要です。
完全ワイヤレスイヤホンは音質は望めないと思っていたのを覆してくれた製品です。WF1000xm4と迷っている方は
迷うことなくAZ60を選択して間違いありません。私はある意味Sony信者であり、これまでにもWI-1000XやWH-1000
X4を更新して使い続けていますが、 WF1000xm4ははっきりいって失敗作といってもいい出来です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月5日 01:20 [1568351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
これまでソニーを中心にボーズ・ゼンハイザー等いくつかのワイヤレスイヤホンを購入して使用してきました。この商品が価格.comでの評価が高いことから、初めてテクニクスを購入して使用してみました。LDAC対応で、XPERIAやウォークマンで使用してみましたが、現時点(2022.04.04)で、後発であることもありますが、SONY WF-1000XM4より全体的にクリアで解像度が高いように聞き取れました。LDAC対応ではソニーをやや上回っている性能のように思えます(個人的感想です)。今購入するなら、テクニクスだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 12:06 [1564328-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
良いと思います。満足しています。
【高音の音質】
変に誇張されたりしておらず心地よく感じます。
【低音の音質】
サイズ的に致し方ないと思いますが、少し物足りない感じがします。
ただ変に誇張されるよりは良いです。
【フィット感】
自分には合いました。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは、良好だと思います。
イヤーチップなどの遮音性は、もう一つでしょうか?
【音漏れ防止】
自分の使用範囲では音漏れは感じません。
【携帯性】
ケースが比較的小型で良いと思います。
【総評】
本機に限らず曲間の無音状態ではノイズキャンセルが効かないのが残念です。
ケースにしまう時に気を付けないと正常に充電されません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 13:03 [1553248-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
technicsのイヤホンは初めてになります。
TWSは一時期SONY fw1000xm3を使用していました。
普段は古いですがSONY ZX2とLDAC接続で使用しています。
音質補正機能は利用せず、ノイキャンのみでの使用です。
★追記部分 購入後1ヶ月使用
【デザイン】
本体に関しては高級イヤホンらしい落ち着い佇まいで好印象です。
ケースに関しては少しチープな印象を受けますが、小型なのは好印象です。
【高音の音質】
fw1000xm3と比べるとかなり進化していると思います。
高音域の歪みもありませんし、非常に自然な音色で素晴らしいと思います。
音の繋がりもスムースで、かなりの好印象です。
煌びやかな印象は受けませんがチューニングがしっかりとされており刺さることはありませんし、
他の音域とのグルーブ感もいい感じです。
★エージングが進んだからか高音域の表現の繊細さに磨きがかかったように思います。
また、高音域の分離感も良くなりシンバルセットの奏法も良く感じられます。
【中音の印象】
非常にボーカルが明瞭で息遣いもかなり感じられます。
高音と同様に音のつながりが良くギターのオーバードライブも心地良いです。
音の分離もワイヤレスイヤホンの中では素晴らしく素晴らしい完成度だなと感嘆しました。
★艶やかさはあまりありませんが実直な音質に安定しました。
分離感も良好です。
【低音の音質】
SONY・victor機のような非常に量感がある印象は受けません。
ただ、他の帯域をマスキングすることはありませんし、タイトな出音だなと思います。
電車内でもベースの音を捉えることができる程には出ています。
解像度も高く非常に満足度は高いです。
★低音域はノイキャンをオフにすると少し量感を感じられます。
他の音域をマスキングしない質の良い低音です。
音の深みがエージングによって増したように思います。
【音場】
一聴した時かなり音場が広いと思いました。
サウンドステージもワイヤレスながら広く、
音の分離もしっかりしており同価格帯の中では
音場の完成度は頭一つ上です。
★エージングによって位相も安定しているように思います。
目立った位相の破綻もありませんし、かなり完成度は高いです。
【フィット感】
今まで所有してきたイヤホンの中ではトップクラスです。
軽くランニングしてもずれる事はありませんし、素晴らしいと思います。
【外音遮断性】
遮音性の強度はSONYの方が上手に感じます。
ただ、当機種もかなり遮断しますし、ノイキャンをMAXにしても音質に不自然さがないのは素晴らしいです。
【音漏れ防止】
常識的な音の範囲内では、音漏れは感じられません。
ただ構造上、致し方ないとは思いますが有線よりは漏れやすいです。
【携帯性】
ケースが小型ですのでかなり可搬性は優秀です。
wf1000xm3よりも良好です。
【接続性】
LDAC接続で音質優先に設定するとかなり途切れやすいです。
ZX2がbluetooth3.0なのも要因の一つだとは思いますが
人混みの中ではバランス設定が無難です。
★iphoneですとAAC接続ですが駅でも接続は安定しています。
【総評】
普段有線イヤホンを使うことが多いですが無線を久しぶりに購入しようかと当機種を購入しました。
機能性については必要十分で不満はなくかなり満足しています。
音質に関しては、以前の機種に感じていた音質の不自然さもなくかなり完成されているなといった印象です。
当機種はSBC,AACよりもLDACの方が性能を発揮できるように思います。
ZX2でSBC接続でも試しましたが、解像度・音場・サウンドステージなどLDACより落ちるとすぐに感じられます。
ワイヤレスとは思えない程自然な音質・完成度を誇っており現状のTWSの完成形かなと思います。
★音質、位相の完成度はSONY機と比べると当機種が群を抜いています。
さすが老舗のtechnicsと感心しています。
【再生環境】
NW-ZX2+当機種(LDAC接続)
iPhone se2
ご覧いただきありがとうございました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- ラジオ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった20人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 1件
2022年3月21日 11:01 [1551647-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
音質は他者を参考に。個人的には満足。
2022年2月27日再レビュー。
2022年3月21日追記。
本体:丸く、小さい。付けていて違和感がない。aviot、sonyに比較して小さいのでそこも○。長く愛用するにはデザインも重要、嬉しい。ロゴ、ヘアライン加工も高級感がある。タッチの感度は良好。どの機種にも言えるが、外した後に手のひらで誤操作しがち。接続時の音声アナウンスが少しうるさくてびっくり。外しても再生は止まらない為、止めてから外すことに慣れるべし。ケースに収納すれば再生は止まる。
ケース:塗装が若干チープ。軽量化の為、仕方ないがブラックの方がメッキ感は少ない。軽くて小さいので不安になるレベル。収納部の「遊び」がなく角度がキツめ、慣れが必要。usb-cは当然か。ワイヤレス充電は私は使わないので問題なし。開閉、充電量はランプでわかりやすい。
※ケースに関して、追記(2022/03/21)
ケースはポーチに入れて傷が付かぬよう扱っていたが、開閉を繰り返すうちに蓋とケース内側(本体収納部分、イヤホン本体2つの間)に傷がついてきた。丁寧に扱っていてもこの部分は傷がつく。後継機の改良に期待。
付属イヤーピースの種類が豊富。1番フィットするものを探せる。地味に嬉しいのが付属イヤーピースはフィルター付きで耳垢や埃の侵入を防止すること。これは意見が分かれるかもしれないが、メンテナンスは楽。
追記→イヤーピースはfinalのTYPE Eに変更。純正ピースはフィット感がかなり強く、長時間つけていると若干、耳が痛く感じるようになった為。個人差があるので自分で調整すべし。finalに変えてからは問題はない。
イヤホンを探す機能がある。
総合評価で満足の2021年で1位に相応しいと感じるイヤホンである。
2022/03/21追記。現状でも最上位に君臨している。4月から順次新しいイヤホンが登場し始める為、今後の動向に期待を持ちつつこのイヤホンを使い続けようと思う。
これだけは他社にも言えるが…
アプリのUIの煩雑さ、タッチ操作のカスタマイズ性の悪さはどこのイヤホンを使っても感じる。なんとかしてくれ。EQの調整もJBLと比較すると調整箇所が少ない。プリセットEQは酷い。
※アプリに関して、2022/03/21追記。
マルチポイント接続時、LDACが使用できるようアップデートが入った。タッチ操作の誤作動を抑える調整が入ったらしい。よくわからん。
追記:2022年2月17日
アンビエンス(外音取込機能)のあるイヤホンは初めてだった為、積極的に使用している。
基本的に、低い音はカットされ、高い音の外音のみが耳に入る。扉を閉める音、擦れる音は若干耳に刺さる時がある。たしかに機械的な取込音になるため、今後の技術向上に期待。
電車のブレーキ音など高音は処理しきれず、ザザザとノイズに変わる。初めての体験で少しびっくりした。試しに同じ場所でANCも試したが、こちらも無理。あまりに大きい音は処理できない。当然と言えば当然。
余談
イヤーピース純正からfinal TYPE Eに変更。JVCのSpiral Dotも購入した。個人的にはfinalだが、どちらも全然モノが違うので各々で試すと良い。ほんとに余談だが、finalは穴が小さい為耳垢が奥に行きづらく、音も繊細になる。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 13:27 [1539557-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
長らくワイヤレスイヤホンは購入していなかったのですが、BoseのQuietComfort Earbudsを購入したところ、想像以上に音が良く、国内メーカーの製品も気になって、こちらを衝動買いしてしまいました。
以下、音質に関しては、Androidスマートフォン(XperiaのようなSRC回避はできない普通のスマホ)からLDACで接続した場合の音に基づいています。音源はロスレスかハイレゾ、ファイルとQobuzストリーミングの両方、ジャンルはポップス、ジャズ、クラシックなど全般を聴いています。
【デザイン】
音質、機能ともに突き詰めた製品の割には、コンパクトにまとまっています。チタン風の仕上げも良い感じです。自分はブラックを購入しましたが、シルバーの方が見栄えがするでしょうね。
【高音の音質】
真面目で几帳面、しっかりとした解像度を持った緻密な音。広がり感や明るい艶っぽさもあり、なかなか魅力的なキャラクターを持っています。刺さりがない一方で、オーケストラのヴァイオリン合奏の抜けの良さも十分感じられます。ポップス系では、ストリングス(生、シンセを問わず)やコーラスが後方で鳴るような楽曲で、広がり感の強さ、分離の良さが実感できると思います。
【低音の音質】
たっぷりとした量感と広がりを持ちつつ、ブーミーになるかならないかの絶妙なラインを攻めています。こちらも解像度が高く、複数の低音楽器の聴き分けがしっかりできます。ウッドベース、無伴奏チェロなども自然な音色で鳴ってくれます。
【音質補足】
購入直後は、全体の分離が悪く、中低域の音がボワついたひどい音でしたが、10時間程度で見違えるように良い音に変わっていきました。このレビューは30時間程度鳴らした時点で書いています。
バイオセルロース製の振動板を使ったイヤホン、ヘッドホンは過去にもいくつか使ったことがあり、個人的な感覚では、エージングに時間がかかる印象があります。また、エージングを進めても、しばらく鳴らさないでいると元に戻ってしまう傾向もあり、一進一退を繰り返しながら音が馴染んでいく特性があるように思います。
なお、コーデックによる音の違いですが、AACだと上述した個性は弱まり、特に低域はスリムでソリッドになる印象です。Bluetoothオーディオでは、コーデックを変えても違いがよく分からない製品もありますが、このEAH-AZ60は割と明確に違いが出ます。AACの音も決して悪くはありませんが、この製品の実力を完全に引き出したければLDACは必須かと思います。
【フィット感】
7種類ものイヤーピースが付属し、本体も軽量、よほどのことがない限り、誰の耳にもフィットさせることができると思います。全体の形状はオーソドックスですので、外れにくさは普通。BoseのQuietComfort Earbudsのようなしっかりした固定感には及びませんが、必要十分です。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの強さはさすがにBoseには及びません。ただ、音楽を鳴らさない無音状態で使わなければ問題は感じません。ノイズキャンセリングを100%にしても、音質面で寸詰まり感、不自然さがまったくないのは見事です。
【音漏れ防止】
他の人に聞いてもらってのテストはしていませんが、カナル型ですので問題ないでしょう。
【携帯性】
ケースは前モデルよりチープになったとの評を見かけますが、薄く小型になっているのはありがたいです。本体サイズも含め、総じて良好です。
ただ、本体をケースから出す際や装着する際に「引っ掛かり」になる部分がなく、表面もザラつきがないので、滑り落ちてしまいそうで怖いです。自分は屋外でこの製品を脱着する度胸はないです。屋内であらかじめ装着しておき、屋外では外さないようにし、外音取り込みをうまく活用する運用が必要そうです。
【アプリと機能面】
アプリは、ノイキャンの割合、5バンドのイコライザーなど、必要なものは十分揃っています。本体をタップした際の機能(再生、一時停止、ノイキャンと外音取り込みの切り替え、音量、トラック送り・戻しなど)が柔軟にカスタマイズできるのは良いです。自分はシングルタップでの誤動作が嫌なので無効化し、ダブル、トリプルタップに必要な機能を割り振っています。
マルチポイントに関しては、当初LDACの使用と排他の関係にありましたが、2022年3月のアップデートで改善されており、LDACを使用しながら複数端末と同時接続ができるようになりました。自分はLDAC対応のAndroid端末を音楽用に、iPadを動画用に使うので、地味にありがたいです。
【総評】
音質にしても製品全体のまとめ方にしても、すごく真面目に作られているなあ、という印象が強いです。
国内メーカーでこの価格帯だと、思い切りソニーとぶつかるわけですが、ノイキャンの強さより音質の自然さを求める人にとって良い選択肢になっていると思います。発売後から品薄が続いたというのも納得です。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort Earbuds
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった19人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 09:49 [1553356-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
メタリック調でシンプルかつ引き締まったデザインは高級感もある。SONYのWF-1000XM4のようなズングリむっくりしたデザインより遥かに好ましい。
ただし、充電ケースの剛性感が弱く華奢に感じるため、取扱いに少し気を使ってしまう。ケースはもう少しガッシリした造りを希望。
【高音の音質】
最高の解像感と音場感。一つ一つの音が生々しく耳に入り込んでくる。でも耳障りではなく、心地よい響き。ボーカルの息遣いも感じられる。
【低音の音質】
こちらもパンチのある低音を物凄い解像感を伴って響かせる。イコライザーで調整すれば、重低音も破綻なく増幅可能。
【フィット感】
決してフィット感が悪い訳ではないが、耳から少しはみ出してしまい、自分にはちょっと大きく感じる。
【外音遮断性】
ノイキャン機能は普段殆ど使わないが、自分としては問題ないレベル。一部の酷評が理解できない。
外音取り込み機能の方は時々使うが、自分としては十分満足なレベル。風切り音を抑えつつ必要な情報は得られる点は評価に値する。
【音漏れ防止】無評価
【携帯性】
横に細長い充電ケースは携帯性も抜群。どのポケットに忍ばせていても全く邪魔に感じない。
【総評】
これまで色々と試聴した完全ワイヤレスイヤホンの中で、間違いなくNo.1の神音質。
SONYのWF-1000XM4も最初に試聴したときに他のものとは別次元の音質に驚いたが、それを上回っている。1000XM4は純粋に解像感の高い高音質なイヤホン、AZ60は解像感が高いだけでなくボーカルの息遣いや演奏の情景が浮かぶライブ感も伝える、聞いていてワクワク、ゾクゾクするイヤホン。
どんなジャンルの音楽を聴いても、対応できる懐の深さ。次々と色々なジャンルの音楽を聞いてみたくなる本当に楽しいイヤホンだ。
低音のパンチ力も相当な実力で、イコライザーでどれだけ重低音を強くしても破綻する気配がなく、耳障りにも全くならない。JBL CLUB PRO+をも置き去りにする。
これで充電ケースがワイヤレス充電に対応していたら本当に最強だと思う。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 22:33 [1553333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
BOSEと悩みましたが、補聴器作ってるPanasonicなので間違いないだろうと思い購入しました。イヤホンもヘッドホンも他メーカーの持ってますが、音のバランスはこれが一番いい。ノイズキャンセリングは無音にはなりません(もしかして仕様?)。でも充分だと思う。イヤーピースでもだいぶ変わりそう。Panasonicとしてはとにかく合うサイズを使って欲しいんだろうな、サイズ違いが沢山入ってる。Technicsのロゴも渋い(中高生には似合わないやろな)。アップルのよりは高級感はある。ずっと付けて居られる装着感はさすが補聴器メーカー。通話も良いし、トータルでは大満足。昔に比べて元気がないPanasonic、がんばれ、モノは良いぞ。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 16:58 [1552878-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
音は良い。良い所はその一点だけ。
・相変わらずな謎仕様NC
・そもそも絶対的なNC性能がSONYやBOSE、AppleやB&Wの足元にも及ばない。
・音源を再生していようと無かろうと常に右側から「チリチリ、ジジジ…」とノイズ発生する製造の雑さ。
かつての名門は何処へやら…。
NC等の技術力が無いのだから、潔くNCやその他機能は切り捨てて、音質一本で勝負した方が遥かに名門ブランドらしい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 22:45 [1552146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
タッチセンサー面はスピンドル加工されていて、光の当たり方によってきれいに輝きます、本体もセンサー周辺はメタリック調でよいアクセントとなり引き締まったデザインに見えますまたノイズキャンセル用マイク穴、通話用マイク穴ともにメッシュが取り付けられていて、かっこよく見えます、落ち着きがありながらおしゃれなデザインです。
【高音の音質】
刺さることなく、きれいに響いてきて心地よい高音を響かせてくれます、楽器の高音の響きは特にきれいに自分には感じます、またざらつきも感じられず、ボーカルも、特に女性ボーカルはきれいに感じます、高音の音質面は問題なくよろしいかと思います。
【低音の音質】
ひとつ前に所有していた SOUNDPEATS Truengine 3SEの第2世代のイヤホンがかなりの重低音寄りで、若干聞いていて聴き疲れを感じていましたが、このAZ60は主張しすぎていないバランスの良い低音の響きで聞きやすいです、かといって低音の迫力も足りないわけでもなく、低音のきいた曲もそつなくこなしてくれますので、低音の音質に関しても物足りないことはなく低音の音質もよろしいかと思います。
【フィット感】
耳につけた感じも重さを感じず、またノズルも耳の穴にしかっりと挿入でき的確なイヤピースさえ選べば落ちることなないと思います、また耳の形に合うように工夫されているのか的確にフィットし耳への収まりもよいと思いますフィット性に関してもよろしいかと思います。
【外音遮断性】
インイヤー型のイヤホンですので、サイズの合ったイヤーピースを選べば遮音性は高くまたデュアルハイブリッドノイズキャンセリングが搭載されているため、さらに静かな環境で音楽や動画を楽しめます遮音性はかなり高いと感じました。
【音漏れ防止】
こちらもインイヤー型のイヤホンですので的確なイヤーピースを選べば、ほぼ音漏れは防げるのではないかと思います、試しにかなり音量を上げた状態で友人に確認してもらいましたが、もれてはいないとのことでした。
【携帯性】
ケースは小さくコンパクトに仕上げられ、重さも重く感じることはないので、携帯性もよろしいかと思います、よって携帯性も問題はないと思います、携帯性の面でも。よろしいのではないでしょうか。
【総評】
ノイズキャンセル性能とLDAC接続できる点に魅力を感じ購入しましたが。きれいで繊細な高音の音質、程よい低音で聴き疲れしない低音の音質を響かせてくれる点、またノイズキャンセル機能で静寂の中音楽を楽しめるところがよかったと思えました、通話もこちらの声は聴きやすいとのことでそちらもよかったなと思えます、デザインも落ち着いていてこちらも気に入っています、スマートフォンに接続していますがXPERIA 1III SOG03のためLDACでなかなかの高音質で楽しめる点も大満足です。購入して本当に良かったと思えるイヤホンでした!
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 18:48 [1551484-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
Jabra85Tから乗り換えました。
イヤフォンとしての質はまぁまぁといった感じでとらえています。
が、気になる点もいくつか、ごくまれにブチぶち音がいっていることがある。
また、何より不満なのが通話性能が絶望的に悪い。
ワークホームなどで電話会議、オンライン会議が多い昨今にこれは残念ながら使用に耐えないかもしれません。
ついでに、ケースカバーくらい発売してほしいのもかなり悪印象です。
- 主な用途
- 映画
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 00:21 [1546229-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
使用して時間が経ったので再レビュー。
【デザイン】スタイリッシュで良いと思います。もう少しコンパクトだと嬉しい。
【高音の音質】
開封しそのままだと明瞭さに欠けますが、イコライザー少しイジるだけでくっきりはっきりとします。クリアで刺さることもなく優秀。
【低音の音質】
しっかり出てます。ぼやけることもなく迫力の低音。低音、高音共にLDACだとかなりの解像度で音の輪郭がしっかり伝わります。
【フィット感】
めちゃくちゃ良いとまではいきませんが、長時間使用していても不快に感じることもなく優秀。結構激しめに動いても大丈夫そう。
【外音遮断性】
ノイキャンは大きな音は消せず。小さめの環境音ならしっかり消えます。優秀なノイキャン求めるならここはSONYの方が良いかと。
【音漏れ防止】
爆音にしなければ問題なし。
【携帯性】
ケースもコンパクトで軽い。合格点かと。
【総評】
非常に満足度の高い製品です。
LDACに限り有線じゃなくても良いと思える音の良さ。
不満点はケースのバッテリー残量もアプリで見れるとよかった。
圧倒的に室内で使用することが多いので、ノイキャンやアンビエントはあまり気にしてませんが、十分実用的。そして何より音質で選びたい人にはおすすめ出来ます。
普段、MARANTZ NR1200に有線ヘッドホン繋いで聴いてますが、それと比べるとさすがに解像度等劣る点は多々あります。
それでも使いたくなるのは、TWSもここまで来たかと思わせるだけの音質があるからです。
手軽にワイヤレスで聴き込める音を再現出来るのだから素晴らしいと思います。
一昔前じゃ考えられなかった。進歩とは凄いものです。
接続も安定しており快適。
ネットでよく見る最大音量が小さいとか低音が弱いといったものは全く感じません。
初期ロットのものはそうだったのか個体差なのかはわかりませんが、友人のものでもそういった症状は見受けられませんでした。
アプリも使いやすく安定しています。
不満点が少ない真面目に作られた良品。
長く付き合える相棒になりそうです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 5件
- 17件
2022年1月28日 23:06 [1543987-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
自然に耳に収まる形状で飛び出たり異物のような外見上の違和感はありません。ブラックを購入しましたが、個人的にはシルバーの方がカッコイイと思います。
【高音の音質】
想像していた通りのキラキラサウンドを鳴らしてくれます。超高音に若干違和感はありますが、ボーカルやシンバルの音は透明感があり美しいです。
【低音の音質】
バスドラムの音にメリハリがあり非常にリアルで迫力があります。イコライザーで強調しても破綻しないので、低音が好きな方にも勧められます。
☆総合的な音質
音場の広さが最大の特徴だと思います。顔の前ではなく自分の周辺から音が聞こえてくるので、目を閉じると壮大さを感じます。裏を返せば、若干遠く聞こえるとも言えます。
TWS最高クラスの音質と言っていいでしょう。
【フィット感】
イヤーピースの種類が豊富で、余程こだわりがない限りは付属のもので満足いくフィット感が得られます。個人的にはノズルが短くて若干合ってない感じはあります。
【外音遮断性】
アプリでノイキャンの最適化が必須です。高めの音、バス等の超低音は若干残りますが、電車や空調ではかなり効果を感じます。
【携帯性】
これでも小型な方ですが、若干大きいと感じます。しかしながら、ケース自体は軽量なのでポケットから落ちそうになったりはしません。
【総評】
マルチポイントやLDAC、イヤーピースの豊富さやカスタマイズ性の高いアプリなど、隙のない製品となっており、メーカーの本気を感じます。自然放電も感じないので、前作の弱点をしっかり潰しているように思えます。
自分は基本的にイコライザーをいじったりはしないのですが、この製品は全帯域の質が良いため、イコライザーでかなり化けます。
この性能で3万円しないのは破格です。まして、度々アップデートも来ますからね。通話性能も高いとの事なので、正直、全員が所持しておくべきTWSと言っても過言ではないかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月28日 19:52 [1541055-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
音質重視でのTWSを模索してきたが、ノイキャン機能を搭載しない機種では『Noble Fokus pro』が現時点で頭一つ抜けている。ノイキャン機能搭載で音質が素晴らしいオールラウンダーな機種は SONY WF-1000XM4で完結かと思っていた。本機の評価が高い事を今更ながら知り、比較対象として入手に至った。
ケース&本体はスタイリッシュでサイズ感も良い。
ペアリングも安定しており、専用アプリの機能も過不足は無い。さて、肝心の音質だがナチュラルで透明感もあり、加えて深みがある。高音から低音まで全体バランスも素晴らしく、高級感溢れるサウンドになっている。有線の中級機種(3-5万未満)を凌ぐ高音質を実感出来た。ノイキャンも自然かつ強力で、SONY&Appleと肩を並べるレベルだ。
本機を聴いてしまうとSONYのサウンドが無機質に感じてしまうほどだ。(LDACでの音質はSONYを上回る)また、通話品質&付属のイヤーピースの出来も素晴らしい。マルチポイントも便利で切り替えも早く安定している。とにかく、オールラウンドかつハイレベル=ほぼ穴が無い機種だ。
現時点でノイキャン搭載TWSのNo.1は本機だと確信した。
以下、本機(AZ60=Technics)とノイキャン搭載の競合機種と比較させて頂いた。
@AirPods pro=Apple
AWF-1000XM4=SONY
BQC Earbuds=BOSE
CCX Plus True Wireless=Sennheiser
D HA-FW1000T=Victor
◆音質
1)高音:Technics>Sennheiser>SONY=BOSE>Victor>Apple
2)中音:Technics=BOSE=Sennheiser>SONY>Victor>Apple
3)低音:BOSE>SONY=Technics>Victor>Sennheiser>Apple
◆解像度:Technics>SONY=Sennheiser>BOSE>Victor>Apple
◆音場の広さ:BOSE>Sennheiser=Technics>Victor>SONY>Apple
◆ノイキャン:BOSE=SONY>Technics=Apple>Sennheiser>Victor
◆接続安定性:BOSE>Apple>SONY=Technics>Victor
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった44人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
お手軽価格で驚きの高音質!
(イヤホン・ヘッドホン > Quarks(マイク付き))5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
