XF605 レビュー・評価

2021年10月下旬 発売

XF605

  • 高画質と小型化を両立した業務用4Kビデオカメラ。「L(Luxury)レンズ」、1.0型CMOSセンサー、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV7」を搭載。
  • 4K/60P/4:2:2/10bit/HDRの高画質な映像に加え、フルHD撮影時は最大120Pのハイフレームレート動画が撮影可能。
  • フラッグシップモデル「XF705」と比べ質量25%以上(600g以上)の軽量化と全長・高さ10%以上の小型化を実現、高画質と機動性を生かした撮影ができる。
XF605 製品画像
最安価格(税込):

¥544,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥544,500

ビデオ近畿

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥544,500¥605,000 (16店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥544,500 〜 ¥550,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:195分 本体重量:2010g 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:829万画素 XF605のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • XF605の価格比較
  • XF605の店頭購入
  • XF605のスペック・仕様
  • XF605の純正オプション
  • XF605のレビュー
  • XF605のクチコミ
  • XF605の画像・動画
  • XF605のピックアップリスト
  • XF605のオークション

XF605CANON

最安価格(税込):¥544,500 (前週比:±0 ) 発売日:2021年10月下旬

  • XF605の価格比較
  • XF605の店頭購入
  • XF605のスペック・仕様
  • XF605の純正オプション
  • XF605のレビュー
  • XF605のクチコミ
  • XF605の画像・動画
  • XF605のピックアップリスト
  • XF605のオークション

XF605 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.67
(カテゴリ平均:4.26
レビュー投稿数:3人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 5.00 4.19 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.00 3.93 -位
機能性 さまざまな機能を備えているか 3.67 4.14 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.67 3.65 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.00 4.32 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.00 4.08 -位
音質 マイク感度、スピーカー音質など 4.33 3.88 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

XF605のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

RS30さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:0人
満足度2
デザイン5
画質5
操作性2
機能性2
バッテリー5
携帯性5
液晶3
音質3

605は、XF305のあの「ぬるっ」としたズームリングの感触が一切なくなって、じんわりズームが「手動」でできない。カクカク・・・。期待していただけにがっかりです。じゃ、ズームロッカーでと思ってやってみたけど、今度は最低速度の【1】設定にしても、XF305の設定3〜5の速さくらいではないかな。なにせ最低速でも早い。でいて、なんか引っ掛かるような不定速な動き。ダメだこりゃ。305の「手動」であの「ぬるっ、じわーー」っと感はコストカットで排除されたの?、キャノンさん・・・。いざというときに「手動」でズームしないといけない機会は多いんです。是非、305でそこそこ実現できていた「手動」での初動とズーム中の定速性(動いたり止まったり早くなったり遅くなったりしない)をもう一度戻してほしいです。今もし谷啓がテレビを席巻していたら、この605で谷啓ロケはできません。「がちょーん」が撮れないんです。愕然としました。早い寄り引きができず諦め感ありありの破綻した動きがなんともお粗末なズーム機構。XF305も決してレスポンスは良くなかったけど、早いZI・ZOの繰り返しは撮れないことはないんです。実際の動きとタイムラグはあったけれど頑張って追従してきてくれます。あのクオリティは他メーカーにはない素晴らしいできでした(テレとワイドそれぞれの端の遊びの多さは仕方ないとして・・・)。

実は705はこれまで実機を見る機会がなかっったんで、705に最後の望みをかけてみたいと思います・・・(←ご存じの方おられたら教えてください(^^;))。

てなことで605の購買意欲はゼロ。型番は【305】→【705】ときて【605】。番数的に705の後継ではないですよね、やっぱり。あのズーム機構の出来は205並みで使い物にならない、最悪です。頼むよー、キャノンさん!。オプションでもいいから、305のような、いや、あれ以上の高精細なズーム機構を復活させてください!。あと、ズームの動きだしと止まる瞬間が「カクッ」と止まるんじゃなくて、サインカーブを描くように「ぬるっ」と止まるようにして!(205にそんな動くをさせる機能があったような・・・)。

ZOOMの出来は見過ごすことのできないプロが一番拘るところ。ほんと今となっては305のズーム機構はそこそこ良くできていたと思います。だけに、真の305、705の後継フラッグシップモデルの発売を切に願います。

最後に、私は2/3レンズもCANON派です(^^;。叱咤激励の意を込めて辛口コメントをさせていただきました。

【2022.05.07に追記】
その後、XF705を試用する機会をいただき、605比でズームリングの精細さとズームの速度設定【1】で極低速で動くことが確認できたため、705購入に至りました。605の瞳AF等も大変魅力ですが、それよりも手動でのズーム操作のフィーリングを重視した次第です。

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

EYE80Wさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
機能性5
バッテリー3
携帯性3
液晶5
音質5

【デザイン】
Sonyのハンドヘルドと同じ液晶の開き方にしたのはグッド!
ハンドル含め、非常にプラスチック感があります。
その分、このサイズの割に軽量に仕上がっています。
カメラメーカーらしくデザイン性はとても良く、かっこいいです。
BNC端子群に角度を付けていたり、バッテリーに角度を付けていたりするところも良い。

【画質】
XF205やXA25など、FHD時代からCanonのカメラをよく使ってきましたが、
正直、自前センサーにあまりいい印象はありませんでした。
少画素数と画素サイズの大きさを謳う割にはSonyセンサーより感度が悪く、
ノイズの粒状感が目立っていました。
その後、早くも4K時代が到来、Sony Z280を入手してみたものの、4K狭小画素化で
1/2型3板式も虚しく、暗所ノイズの多さに辟易し売却してしまいました。
しかし、このカメラ、1型センサーに4K等倍の画素数としていることからも、
かなり感度が良く、そのためゲインを大して上げる必要がないので、
自分の中で満足できました。
勿論、センサーの進化もあるでしょうが、ノイズは12dBまで気にならず、
15dBも許容範囲、18dBまで上げると急に目立ってきます。
(709 Normal 時、NR設定Auto時)
また、NRも空間NRだけでなくフレーム相関NRも搭載されたことにより、
NRがAuto時に、高ゲインでノイズが多くなるときも、さほど解像感が落ちるような
印象はありませんでした。
感度的にはAPS-Cクラスのミラーレス一眼と同等かと思います。
0dB基準で4K解像感は十分に感じられますが、4K等倍の有効画素数で単板式
カラーフィルターであることから、完全な4K解像度までは達していないと考えられます。
そこは一眼レフのような多画素数からダウンサイズするカメラの方がキレ感は
良いのですが、現状技術レベルではAPS-Cクラス以上の大センサーは
ローリングシャッター歪みが甚だしく、そこは1型くらいの程々のセンサーの方に
分があります。
望遠端でカメラを横に振り、ひどく気になる歪みは感じませんでした。
FHD記録時は、高解像度からのダウンサイズする分、
以前のFHDカメラより端正で精緻な画質感があります。
それから、ダイナミックレンジも予想外に大きいと思いました。
なので、通常、スポット測光モードにしておいても、当然ハイライト部分が適正露出に
なるのですが、それだと一般的なカメラはハイライト以外の部分は真っ黒になるのですが、
このカメラはかなり明るく映ります。
つまり、明暗の差がかなり縮まっており、肉眼で見た目の印象に大分近いのです。
有効4K等倍とし、解像感だけに偏らず、ダイナミックレンジ・感度にもお裾分けした
ことは高く評価します。
ENGとして2/3型が確立されているように、1型は4Kビデオカメラとしてちょうど良い
落としどころなのだと思います。
では、1/2〜2/3型3板か1型単板かどちらが良いのか、少なくともZ280と比べた
限りでは、大き目のセンサー単板の方がダイナミックレンジの面でも優勢なのだと
感じました。
3板式神話は終わったと思います。

【操作性】
ボタン・SW類を左側面に集中配置していて、NDフィルターもアップダウンの
押しボタン式で、サッと操作できるのが良い。
録画したものを見るときに、再生・停止ボタン類が見当たらず困惑しました。
端子キャップは取り外すことも出来き、グッド。

【機能性】
現状、ハンドヘルドで12G-SDIが出せるのは数少なく、貴重。
ジョイスティックがハンドル持ち、グリップ持ち二通りの手持ちの親指部分2か所に
あるのも好感。
ズームロッカーの可変速がカスタマイズ可能なのも感心しました。
一方、固定速時で高速にした場合、広角寄りと望遠寄りで速度に差があるように感じました。
電動ズームリングだが、機械式のように回り止めになっています。
良く考えられたカメラです。
Sony式マルチインターフェイスシューを採用したのも素晴らしい。
(Sonyのアクセサリが使えるのかは不明です)

【携帯性】
業務用ハンドヘルドとしては、やや小ぶりです。
見た目より意外と軽く、本体全長が程良い感じなので、
手持ちのとき、脇を閉めて腕を垂直に立ててカメラを自分に寄せても、
液晶画面が適度に離れたところにあるので、肩に乗らないがショルダーみたいな姿勢が
でき、疲れにくいです。
(VF使用時はこの限りではない)

【総評】
XF605の出初めに新型コロナが被ってしまったことが、何とも可哀そうでなりません。
天下のSonyが旧本社を売却して以来、ビデオ撮影機材の新製品もめっきり減りました。
数少ない業務用ビデオメーカーはどこもミラーレス一眼レフやそこから派生した
シネマカメラにばかり目が行ってしまっているようです。
しかし、35mm・スーパー35mmという撮像サイズはそもそも、フィルム時代からの
映画・ドラマ制作向けであり、
感度は高いが被写界深度が大変浅く、1本のレンズで広角から望遠までカバー出来ず、
高望遠レンズはかなり長大になってしまうなど、不自由な部分が多々あります。
撮るものが決まっていて、ほとんど動かないシーン、被写体に注文を付けられる、
リハーサルが可能、そういうもの用です。
何が撮れるかわからない、動きが激しいシーン、もの撮りなど説明動画、取材や報道中継、
スタジオ収録ものなど、被写界深度が適度に深く、単体で広いズーム帯域を持っている
ことが求められます。
手振れ補正も4/3型より大きいセンサーではほとんど効きませんし、まして一眼レフでは
写真用のカメラなので操作性が非常に悪い。
本当はディレクターズサイズで、ビデオの操作性、4K60pのものが希望で、
Pana X1500を購入したものの、夜間や室内ではとても使えなくて(映らない)、
サイズが大きいもののXF605を購入しました。
映像業界もますます景気が悪くなり、モノが売れない時代になりましたが、
メーカーは、シネマカメラばかりでなく、標準的なビデオカメラの方も手を抜かず、
抜け目になっているディレクターズサイズの、同等性能のカメラの開発を進めて欲しい
ものです。

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

金鎚さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
4件
93件
デジタル一眼カメラ
1件
16件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性2
機能性4
バッテリー3
携帯性4
液晶4
音質5

【デザイン】
無難なデザインにおさまった。
小型化と機能性重視の結果だろうと思う。

【画質】
解像感・低照度の感度が良い。
細かい調整はカスタムプロファイルで追い込めばよい。
ガンマやガモットも豊富で、HDR・C-logも搭載。
特にノイズ耐性は優秀で、+12dBぐらいまで常用で使える。

【操作性】
ズームリングが重いので慣れが必要。
アサインボタンは豊富だが、ピーキングやゼブラなど基本機能に割り当てられているので、実質的にアサインできるボタンは少ない。
フロントのレンズ下にもアサインボタンがあるが、RECを割り当てられないという謎仕様。
また、SDIやHDMIへの画面情報出力が、各機能(ピーキング・ゼブラ・マーカーなど)ごとに切り替えるメニュー構造になっており、気づかず外部出力にピーキングが乗ってるなんてこともある。
例えばピーキングのON・OFFでも、全て・LCD・VF・SDI・HDMIの中から選択されるようになっており、ピーキングボタンに「全て」が割り当てられていると外部出力にもピーキングが乗る。
個別設定にするとピーキングが乗せられるのは1つだけになる。VFとLCD同時などもできない。

【機能性】
ダブルスロットに同時・リレーだけでなく、Aをメイン、Bをサブとして画質を変えて保存できる。
メインを高画質で撮影、サブでプロキシを作るなど便利。
また、当たり前のようにVF・LCD・SDI・HDMIへ同時出力できる。(某S社のように排他仕様ではない)
業務に使う一通りの機能、プラスアルファの機能性はかなり優秀。

【バッテリー】
付属の小型バッテリーで実質2時間強、1日の撮影なら大バッテリー2本は欲しいところ。

【携帯性】
XF705と比較してかなりコンパクトに感じる。某S社のスタンダードボディより全長は短いが、ずんぐりしている分大きく感じるかもしれない。
しかし見た目より軽く、重心バランスも良いので手持ちは楽。
幅があるのでバッグ・ケースは選ぶ。

【液晶】
解像感が高くピントもつかみやすい。
しかしその分情報表示が小さくなってしまったので、老眼には厳しいかもしれない。

【音質】
内蔵のマイクもそれなりに拾う。
基本はガンマイクを付けてになると思われるので、音質はガンマイク次第。
LPCMで4ch記録ができるので、音声機能は充実している。

【総評】
画質としてはハンディカメラとして最高クラス。
レンズが15倍で寄り切れないところもあるが、最低限必要な画は撮れる。
しかし三脚アダプター(TA-100)が使えなくなったのは大きなマイナス。
フロントにRECスイッチも無くなったし(アサインもできない)、ENGの使いやすさはXF205以下まで退化した。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

XF605のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

XF605
CANON

XF605

最安価格(税込):¥544,500発売日:2021年10月下旬 価格.comの安さの理由は?

XF605をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ビデオカメラ)

ご注意